2018/11/01/ (木) | edit |

日本銀行は31日、消費者物価の見通しを7月に続き一段と下方修正した上で、さらに下振れリスクの方が大きいとの判断を示した。日銀が目標としている2%の達成がさらに遠のいた。同日の金融政策決定会合では、現行金融政策をすべて据え置いた。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-55948067-bloom_st-bus_all&p=1
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2018/11/01(木) 08:53:58.75 ID:CAP_USER9
日本銀行は31日、消費者物価の見通しを7月に続き一段と下方修正した上で、さらに下振れリスクの方が大きいとの判断を示した。日銀が目標としている2%の達成がさらに遠のいた。同日の金融政策決定会合では、現行金融政策をすべて据え置いた。
.
同日公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)で日銀は、消費者物価(除く生鮮食品、コアCPI)の前年比上昇率見通し(政策委員の中央値)を2018年度から20年度まですべて下方修正した。18年度が0.9%(前回7月は1.1%)、消費増税の影響を除く19年度は1.4%(同1.5%)、20年度が1.5%(同1.6%)。実質国内総生産(GDP)成長率はおおむね不変とした。
.
黒田東彦総裁は同日の会見で、「経済、物価共に下振れリスクの方が大きい」とし、米中の貿易摩擦のエスカレートが「米中のみならず世界貿易、世界経済全体に与える下方リスクに一番注目している」と説明。「大きな下方リスクが顕在化して、経済物価見通しに大きな影響が出てくることになれば、金融政策自体を調整するということになる」と語った。
.
金融面の不均衡リスク
.
展望リポートでは、低金利環境や金融機関間の厳しい競争環境が続く下で金融機関収益の下押しが長期化すると、「金融仲介が停滞方向に向かうリスクや金融システムが不安定化するリスクがある」と指摘。「先行きの動向には注視していく必要がある」とした。日銀が13年4月に異次元緩和を開始して以来、展望リポートで金融面の不均衡リスクを「注視していく必要」と明記したのは初めて。
.
黒田総裁は、金融機関収益の低下について、「地域金融機関は潤沢な自己資本を持ち、流動性も十分あるので、直ちに問題が生じることはない」としながらも、「長い期間では影響が出てくる恐れがある」との見方を示した。
.
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の六車治美シニアマーケットエコノミストは発表後のリポートで、金融面の不均衡リスクの点検で留意コメントが付いたことは「黒田日銀の金融政策判断において、従来よりもマクロプルーデンス(信用秩序維持)の観点を重視していく可能性を示した」と指摘した。
2人が反対
.
日銀は31日の会合で、誘導目標である長期金利(10年物国債金利)は「0%程度」、短期金利(日銀当座預金の一部に適用する政策金利)は「マイナス0.1%」に据え置いた。長期金利の変動を認める方針にも変更はない。「当分の間、現在の極めて低い長短金利の水準を維持する」としたフォワードガイダンス(政策金利の指針)や長期国債買い入れ(保有残高の年間増加額)のめどである「約80兆円」も維持した。
.
指数連動型上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(J-REIT)の買い入れ方針にも変更はなかった。引き続き市場の状況によって「買い入れ額は上下に変動しうる」としている。片岡剛士、原田泰両審議委員は長短金利操作とフォワードガイダンスに反対した。日銀は7月会合で導入した市場機能改善策の効果を引き続き見極める構えだ。
.
ブルームバーグがエコノミスト46人に行った事前調査では、全員が現状維持を予想していた。日銀は7月会合で、19年10月の消費増税の影響を含めた不確実性を踏まえ、フォワードガイダンスを初めて導入するとともに、長期金利やETF買い入れ額の変動を容認。その後の市場動向を注視してきた。
.
ドル・円相場は結果発表後も小動きで1ドル=113円前半で取引されている。
.
ブルームバーグの事前調査の結果はこちら
.
黒田総裁の会見での発言を追加して更新しました.
10/31(水) 17:12
Bloomberg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-55948067-bloom_st-bus_all&p=1
3 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 08:56:13.72 ID:RSzjD8Wg0.
同日公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)で日銀は、消費者物価(除く生鮮食品、コアCPI)の前年比上昇率見通し(政策委員の中央値)を2018年度から20年度まですべて下方修正した。18年度が0.9%(前回7月は1.1%)、消費増税の影響を除く19年度は1.4%(同1.5%)、20年度が1.5%(同1.6%)。実質国内総生産(GDP)成長率はおおむね不変とした。
.
黒田東彦総裁は同日の会見で、「経済、物価共に下振れリスクの方が大きい」とし、米中の貿易摩擦のエスカレートが「米中のみならず世界貿易、世界経済全体に与える下方リスクに一番注目している」と説明。「大きな下方リスクが顕在化して、経済物価見通しに大きな影響が出てくることになれば、金融政策自体を調整するということになる」と語った。
.
金融面の不均衡リスク
.
展望リポートでは、低金利環境や金融機関間の厳しい競争環境が続く下で金融機関収益の下押しが長期化すると、「金融仲介が停滞方向に向かうリスクや金融システムが不安定化するリスクがある」と指摘。「先行きの動向には注視していく必要がある」とした。日銀が13年4月に異次元緩和を開始して以来、展望リポートで金融面の不均衡リスクを「注視していく必要」と明記したのは初めて。
.
黒田総裁は、金融機関収益の低下について、「地域金融機関は潤沢な自己資本を持ち、流動性も十分あるので、直ちに問題が生じることはない」としながらも、「長い期間では影響が出てくる恐れがある」との見方を示した。
.
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の六車治美シニアマーケットエコノミストは発表後のリポートで、金融面の不均衡リスクの点検で留意コメントが付いたことは「黒田日銀の金融政策判断において、従来よりもマクロプルーデンス(信用秩序維持)の観点を重視していく可能性を示した」と指摘した。
2人が反対
.
日銀は31日の会合で、誘導目標である長期金利(10年物国債金利)は「0%程度」、短期金利(日銀当座預金の一部に適用する政策金利)は「マイナス0.1%」に据え置いた。長期金利の変動を認める方針にも変更はない。「当分の間、現在の極めて低い長短金利の水準を維持する」としたフォワードガイダンス(政策金利の指針)や長期国債買い入れ(保有残高の年間増加額)のめどである「約80兆円」も維持した。
.
指数連動型上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(J-REIT)の買い入れ方針にも変更はなかった。引き続き市場の状況によって「買い入れ額は上下に変動しうる」としている。片岡剛士、原田泰両審議委員は長短金利操作とフォワードガイダンスに反対した。日銀は7月会合で導入した市場機能改善策の効果を引き続き見極める構えだ。
.
ブルームバーグがエコノミスト46人に行った事前調査では、全員が現状維持を予想していた。日銀は7月会合で、19年10月の消費増税の影響を含めた不確実性を踏まえ、フォワードガイダンスを初めて導入するとともに、長期金利やETF買い入れ額の変動を容認。その後の市場動向を注視してきた。
.
ドル・円相場は結果発表後も小動きで1ドル=113円前半で取引されている。
.
ブルームバーグの事前調査の結果はこちら
.
黒田総裁の会見での発言を追加して更新しました.
10/31(水) 17:12
Bloomberg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-55948067-bloom_st-bus_all&p=1
黒田はまだ職にしがみついてるのか。
5 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 08:56:40.27 ID:NnZH1o+70ガソリン高いで
8 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 08:59:46.94 ID:dbW1PtvH0マイナス金利だから仕方ない
17 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 09:04:44.51 ID:utKDagAP0消費税増税はどえらいリスク
19 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 09:04:56.28 ID:+OGaztmA0
容量2%以上減らしてるだろ。
あれも実質的な値上げだw
20 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 09:05:19.81 ID:bOs7rLYA0あれも実質的な値上げだw
なのに増税?意味ワカンネ。
21 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 09:05:48.72 ID:M7Pf0ka70デフレというかスタグフ?
28 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 09:13:55.06 ID:WbNpXIHm0パンなんか昔に比べて一回り小さくなっている。
高級食品は売り場に並んでいない。誰も買わないからだろう
47 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 09:22:31.50 ID:xTfx/ugG0高級食品は売り場に並んでいない。誰も買わないからだろう
政府が全力でデフレ政策やってたらこうなるわ
51 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 09:24:40.65 ID:M4YhleWl0消費税2%上げれば物価が2%上がるからインフレ2%達成やな
安倍ちゃん天才か
56 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 09:27:24.76 ID:zQgu/lfN0安倍ちゃん天才か
隠しようのないデフレ
58 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 09:27:33.18 ID:MUMh/oBm0原油の値上がり
天候悪化で農作物の不作
64 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 09:30:45.86 ID:76PCjdkg0天候悪化で農作物の不作
日銀という行政機関だな。
83 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 09:55:09.55 ID:1Qbjsg0K0小手先じゃ無理って事だね
119 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 10:54:59.31 ID:HWewwcGL0これで消費税増税とか(笑)
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541030038/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 米アップル「私の純利益は6兆7000億円です」 売上高じゃなくて純利益が
- 三菱重工、MRJに2200億円の追加支援「引くに引けない」
- 伊藤忠、中国国有企業への投資で1433億の減損損失。ファミマHDの最評価益1412億を丸々相殺
- 【TPP】日本への経済効果7・8兆円 牛肉など安く
- 【日銀】物価見通し0.9%に下げ、一段と下方修正 2%の目標達成さらに遠のく
- サムスン、営業益6兆円超え濃厚 18年通期
- 【燃料】ガソリン価格の地域差なぜ 全国平均は一時レギュラー160円台に 最も安い/高い地域は
- 【徴用工訴訟】 対象企業70社超のリストは下記の通り
- 【韓国徴用工】経団連「日本政府に対応を講じるよう"強く"求める」コメントを発表
完璧デフレに舞い戻ったなあ
アアアアアアアベノミクシュガーガーガー!!! m9<`Д´>
どんなに金融緩和しても、増税でそれ以上に吸い上げられるんだからどうしようもないわ
だからって金融緩和を止めたら、もっと酷いことになるけど
だからって金融緩和を止めたら、もっと酷いことになるけど
体感つうか普通に値段の比較で量あたりの食い物が2割増ぐらいで高いんだがどういうことなの。
とりあえず安倍さんを支持しとけば楽になれるの?信じていいのかね。
とりあえず安倍さんを支持しとけば楽になれるの?信じていいのかね。
やっぱり日銀総裁クビにできるように日銀法改正しないと駄目だな
量あたりの食い物が2割増高いって何処に住んでんだよw
いやケータイ値下げしろとか、低賃金労働者を入れたいとか、物価上昇を抑える政策ばっかり提示してるじゃん
この点については安倍政権はよく言えばちぐはぐ、ネット的には「ガースー含めてかなりバ.カ」だと思う。頭がおかしい
この点については安倍政権はよく言えばちぐはぐ、ネット的には「ガースー含めてかなりバ.カ」だと思う。頭がおかしい
アベガーアベガー
スタグフになるならデフレスパイラルのほうがましだな。
※2178958
そんなわけねーじゃん。
安倍のどの発言を取り上げてそう思ったんだよ。
そんなわけねーじゃん。
安倍のどの発言を取り上げてそう思ったんだよ。
信者のあべがーってもうやぶれかぶれになってない?w
自作自演してんのばれてるよ
自作自演してんのばれてるよ
いい加減ネトウヨはアベノミクス失敗だって認識しろよw
もう完全に終わってるな
来年の5月に風が変わる。黒田もそこまでだ
言っとくけど「デフレバンザイは財務省大勝利っ!」てことやぞ?
あいつら不況の方が権益上がってブイブイ言えるからな
つまりデフレがサイコーっていう奴は「財務省サイコー&私は財務省の犬ですっ」てことだからなww
あいつら不況の方が権益上がってブイブイ言えるからな
つまりデフレがサイコーっていう奴は「財務省サイコー&私は財務省の犬ですっ」てことだからなww
増税で全部台無しにしてるんだから当たり前
97年に橋本首相が消費税を5%に増税して日本はデフレになった。消費税増税は消費を冷え込ませるデフレ政策。人々の需要が物に行けば好景気、インフレとなり、人々の需要がお金に行けば不景気、デフレとなる。消費税増税は人々の需要を物からお金へと転換させるデフレ政策だ。頼みの綱の日銀の金融緩和もすでに日銀が国債を買い尽くしてしまった。国債が無ければ日銀は国債を買えず、市中に紙幣を供給できない。金融緩和ができないと言うこと。政府は金融緩和を維持するためにも国債発行額を大幅に増やさなければならないのである。毎年政府が100兆国債を発行してもそのうち80兆日銀が買う。国債市場に供給できる国債は20兆だけ。これでも少ないくらい。日本は無税にしてちょうど良いくらい。日本に財政問題は無い。有るのは国債発行額(供給)が需要(日銀の金融緩和と国債投資家)に対し少なすぎる問題だ。
すべて財務省の悪質な税体系が政策効果を妨害するからな
実質的に世界1-2を争う重税国家で何をやっても無駄なのかもしれない
中国ですら景気対策は減税と財政拡大だ
日本の財務官僚は中国の官僚より自由主義経済が分かっていない
実質的に世界1-2を争う重税国家で何をやっても無駄なのかもしれない
中国ですら景気対策は減税と財政拡大だ
日本の財務官僚は中国の官僚より自由主義経済が分かっていない
この消費税増税で省益拡大って事で権力を得る財務官僚がいるわけよ
そんな上級国民の出世を物価上昇率が低いからって庶民が止める事ができますか、って話
上級からしてみたらとんでもない話だわな、なんで軽蔑対象の庶民の為に被害受けなきゃいけないの?って事で
そんな上級国民の出世を物価上昇率が低いからって庶民が止める事ができますか、って話
上級からしてみたらとんでもない話だわな、なんで軽蔑対象の庶民の為に被害受けなきゃいけないの?って事で
そもそも賃金上がらねーのに物価が上がるわけない。
おまエラクソ公僕共は増税分を自分の懐に入れてるからわからんだろうがなw
おまエラクソ公僕共は増税分を自分の懐に入れてるからわからんだろうがなw
金の余っている大企業に金貸して、ベンチャーに金貸さないんだから、物価なんか上がるわけないだろ(笑)。BCGのPPMを、もう一回学んでこい!!。
小さく少なくしてさらに値上げって姑息なやり方を禁止してくれよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
