2018/11/02/ (金) | edit |

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/15532119/
スポンサード リンク
1 名前:ひぃぃ ★:2018/11/01(木) 22:22:23.78 ID:CAP_USER9
毎日使う生活用品の中で、“自分専用”と“家族共有”に分けているものはありませんか? 例えばご飯を入れる「お茶碗」は、家庭によって共有する・しないが分かれますよね。最近では、そのお茶碗の“自分専用派”と“家族共有派”を巡って論争が起きているようで…。
■ お茶碗にまつわる素朴な疑問を巡る2つの派閥
話題の発端は、とある女性が投稿した“お茶碗は自分専用と家族共有、どちらを使っていますか?”という質問。彼女の実家では各々に自分用のお茶碗があったのに対して、義実家では家族共有でお茶碗を使っていて驚いたそうです。
彼女の素朴な疑問を受けて、ネット上では“自分専用派”と“家族共有派”で意見が真っ二つに。まず“自分専用派”の人からは、「私は自分で気に入ったものを使いたいので、家族それぞれの茶碗を使ってる」「父親や旦那は茶碗のサイズが大きいため、それぞれ自分用のがあります」などの意見が上がりました。中には「食器が全部共有だと、お箸や歯ブラシを一緒に使っている感覚になるので嫌」といった声も。
いっぽう“家族共有派”からは、「食器に統一感を持たせたかったので、同じデザインのお茶碗を家族共有で使っています」「自分専用のを作ると、誰の茶碗がないとか探すのが面倒になるので家族共有ですね」などの声が寄せられています。
しかし意外に多かったのが、食器によって“専用”と“共有”があるという意見。お茶碗は自分専用で使っているという人も、汁もののお椀や丼、お箸は家族共有という声を多く見かけました。
■ 家族でも共有したくないものってある?
家庭ごとに異なる“お茶碗の共有する・共有しない問題”。しかし中には、たとえ家族でも“共有したくないもの”が存在するようです。以前とある主婦が投稿した「家族と共有できるもの・共有できないもの」というトピックでは、様々な“共有NG用品”がピックアップされました。
例えば「耳かきは共有できない!」「浴槽の湯。子どもならまだ我慢できるけど、旦那とは無理なのでいつもシャワーのみ」「体を洗うボディタオル。全員それぞれ決まったものを使っています」「くしは嫌かな。お父さんのポマードでベタベタになるから」「スリッパに関しては、父と兄との共有は絶対嫌。母親は大丈夫」などのように、人によってNG用品は様々のようです。
中でもお茶碗と同様に賛否を分けたのが“タオル”。「バスタオルは実家にいた時から共有してる。今は旦那と共有中」「バスタオルは毎日3枚以上洗うのが大変なので、2人まで共有するようにしてます」と“共有OK”の人もいれば、「バスタオル・タオルは濡れてるのを使うのが嫌という理由で別々にしてる」「1度使ったタオル類はいくら家族でも抵抗に感じちゃう」といった意見も上がっていました。
家庭によって異なる“共有する・しない問題”。いつも当たり前に使っているものでも、他の家庭では全く違う感覚で使われているかもしれませんね。(レタスクラブニュース)
2018年11月1日 16時30分 レタスクラブニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15532119/
画像

5 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:23:32.24 ID:Z5BhWsGZ0■ お茶碗にまつわる素朴な疑問を巡る2つの派閥
話題の発端は、とある女性が投稿した“お茶碗は自分専用と家族共有、どちらを使っていますか?”という質問。彼女の実家では各々に自分用のお茶碗があったのに対して、義実家では家族共有でお茶碗を使っていて驚いたそうです。
彼女の素朴な疑問を受けて、ネット上では“自分専用派”と“家族共有派”で意見が真っ二つに。まず“自分専用派”の人からは、「私は自分で気に入ったものを使いたいので、家族それぞれの茶碗を使ってる」「父親や旦那は茶碗のサイズが大きいため、それぞれ自分用のがあります」などの意見が上がりました。中には「食器が全部共有だと、お箸や歯ブラシを一緒に使っている感覚になるので嫌」といった声も。
いっぽう“家族共有派”からは、「食器に統一感を持たせたかったので、同じデザインのお茶碗を家族共有で使っています」「自分専用のを作ると、誰の茶碗がないとか探すのが面倒になるので家族共有ですね」などの声が寄せられています。
しかし意外に多かったのが、食器によって“専用”と“共有”があるという意見。お茶碗は自分専用で使っているという人も、汁もののお椀や丼、お箸は家族共有という声を多く見かけました。
■ 家族でも共有したくないものってある?
家庭ごとに異なる“お茶碗の共有する・共有しない問題”。しかし中には、たとえ家族でも“共有したくないもの”が存在するようです。以前とある主婦が投稿した「家族と共有できるもの・共有できないもの」というトピックでは、様々な“共有NG用品”がピックアップされました。
例えば「耳かきは共有できない!」「浴槽の湯。子どもならまだ我慢できるけど、旦那とは無理なのでいつもシャワーのみ」「体を洗うボディタオル。全員それぞれ決まったものを使っています」「くしは嫌かな。お父さんのポマードでベタベタになるから」「スリッパに関しては、父と兄との共有は絶対嫌。母親は大丈夫」などのように、人によってNG用品は様々のようです。
中でもお茶碗と同様に賛否を分けたのが“タオル”。「バスタオルは実家にいた時から共有してる。今は旦那と共有中」「バスタオルは毎日3枚以上洗うのが大変なので、2人まで共有するようにしてます」と“共有OK”の人もいれば、「バスタオル・タオルは濡れてるのを使うのが嫌という理由で別々にしてる」「1度使ったタオル類はいくら家族でも抵抗に感じちゃう」といった意見も上がっていました。
家庭によって異なる“共有する・しない問題”。いつも当たり前に使っているものでも、他の家庭では全く違う感覚で使われているかもしれませんね。(レタスクラブニュース)
2018年11月1日 16時30分 レタスクラブニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15532119/
画像

もちろん、マイ茶碗だよ
7 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:23:53.29 ID:CWMaT4DB0ああ、我が家は箱膳なので一人一椀ですよ
12 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:25:35.18 ID:ynGtI9T20んな事言ってたら外食出来ねえだろ
18 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:27:09.49 ID:1KADC+lH0茶碗には二つの意味があるだろ
38 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:30:39.06 ID:dcoJF+JZ0そういやノートパソコンも専用だわ
45 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:31:30.86 ID:feyuTabD0茶碗と汁椀と湯呑と箸位はあるだろ
51 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:32:06.19 ID:xVaF8Xaz0共有は考えたことなかったな…
57 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:32:55.83 ID:9Py7ME310
茶碗、歯ブラシ、寝具とかは普通に個人持ちだろ
家族でもありえんわ
家族でもありえんわ
67 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:34:08.88 ID:GZ32+7uj0
>>57
共用ってあんま聞かないよね
75 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:35:31.69 ID:kRCK5dRJ0共用ってあんま聞かないよね
共用は汁椀と小皿くらいかな
105 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:41:57.54 ID:+Vef0nK30クルマはそれぞれ専用だが
118 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:43:39.46 ID:0bnYuD0P0余所様は余所様
幼稚な連中が騒いでいるなw
131 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:44:57.54 ID:+Vef0nK30幼稚な連中が騒いでいるなw
歯ブラシは専用
208 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:53:51.92 ID:mDHCzhDq0家族であれば共用
216 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:54:29.88 ID:MqS/Gx700バスタオルは共用だけどみな洗ったのを使う
234 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:56:51.43 ID:bTEFZEGi0茶碗と箸は専用、お椀と皿は兼用
242 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:58:11.14 ID:My/lBM0L0茶碗って飯茶碗の事かよ……。
因みに茶道では一杯の濃茶を飲み回しするからな。
だから個人用の茶碗や箸がある事は衛生や清浄とは無関係だぞ。
257 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 22:59:25.26 ID:n/6tG5lx0因みに茶道では一杯の濃茶を飲み回しするからな。
だから個人用の茶碗や箸がある事は衛生や清浄とは無関係だぞ。
論争になることに衝撃だわ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541078543/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 渋谷センター街の商店 ハロウィーンで「5日間の売り上げ3分の1に」
- スーツにリュックは非常識、合成皮革の靴もダメ
- 国から借りた奨学金返せず自己破産するケースが増加中 5年間で1万5000人に
- 【リサイクル】プラスチックごみの有効活用、8割が「燃やして火力発電」
- 自分専用のお茶碗ってある? 家族で共有するもの・しないもの論争勃発!
- 【技術】日本版GPS衛星「みちびき」きょう1日から本格運用。最大10メートルあった位置情報の誤差が数センチに
- 【肥満】「朝食抜きは太る」解明=体内時計狂いが原因―名古屋大
- 「沖縄の民意を踏みにじるな」立憲民主ら野党が辺野古工事再開中止を申し入れ
- 中国などと並び、韓国からの観光客は日本にとって貴重なお得意さまだ
どっちでもよくね?
食べる量が違うからほとんど専用かな
れんけだけ共用
れんけだけ共用
箱膳使ってたような時代の一般庶民は禅宗寺院の作法の影響か水事情の為か、箸や陶磁器の飯茶碗を今のように洗うことなく食事の終わりに茶を注いで香の物で洗うようにしてそれで終わりだった。昭和期でも一部の年寄りはそんなだったけど、食器の共有するしないはそういう昔の習慣と関係あるのでは。
孤児院みたいに共有している所もあったけど、個人用にしたらモノを大切に扱うようになったり躾けの面でも効果あるって言ってた。
歯ブラシを共用してる奴なんかこの世にいるのか?
ごはん・箸は専用、味噌汁は共用
歯ブラシ以外は洗えば共用で問題ないでしょ。
茶碗は個人専用で汁椀は共用という区別はなぜなんだろう。
茶碗は個人専用で汁椀は共用という区別はなぜなんだろう。
いや、飯茶碗は一人ひとり専用じゃないと、葬式のときに困るだろ?
箸と茶碗と湯飲みマグカップは各自専用だな
汁碗やグラスやスプーンとフォークなんかは家族兼用
汁碗やグラスやスプーンとフォークなんかは家族兼用
自分で選んだ美しい器を使いたいもの
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
