2018/11/03/ (土) | edit |

newspaper1.gif
廃炉作業中の高速増殖原型炉もんじゅに代わる高速炉開発について、もんじゅの建設や運営に携わった事業者が2日、もんじゅで採用されたナトリウム冷却炉開発を継続するよう経済産業省の作業部会に要請した。部会はナトリウム冷却炉を軸に検討し、今後10年間の開発工程表を年内にまとめる方針だ。

ソース:https://mainichi.jp/articles/20181103/k00/00m/040/163000c

スポンサード リンク


1 名前:孤高の旅人 ★:2018/11/03(土) 05:51:56.10 ID:CAP_USER9
高速炉 「もんじゅ後継もナトリウム冷却に」国に要望

毎日新聞2018年11月2日 21時50分(最終更新 11月2日 21時50分)

https://mainichi.jp/articles/20181103/k00/00m/040/163000c

 廃炉作業中の高速増殖原型炉もんじゅに代わる高速炉開発について、もんじゅの建設や運営に携わった事業者が2日、もんじゅで採用されたナトリウム冷却炉開発を継続するよう経済産業省の作業部会に要請した。部会はナトリウム冷却炉を軸に検討し、今後10年間の開発工程表を年内にまとめる方針だ。

 この日の部会に出席した三菱重工業、電気事業連合会、日本原子力研究開発機構の幹部らは「他国でも開発の主流で技術的蓄積もあり、2040年代までに運転開始できる」などと説明し、ナトリウム冷却炉の優位性を説明した。

 ただ、ナトリウムは扱いが難しく、もんじゅは事故やトラブルが相次いで廃炉に追い込まれた経緯がある。鉛やヘリウムガスを冷却材に使う方法もある。

 高速炉は、プルトニウムを消費しやすくした原子炉で、原発の高レベル放射性廃棄物を減らせる。もんじゅは4段階の開発の2段階目の原型炉で、消費した以上のプルトニウムを生み出すことを目指した。後継炉は3段階目の実証炉から開発を再開する。【鈴木理之】
5 名前:名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 05:54:05.43 ID:GsJVRj8T0
後継ってなんだよwwwwwきいてねーよww
6 名前:名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 05:54:06.74 ID:rf/Qv+D70
あんな危ない物質やめとけって
7 名前:名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 05:54:34.07 ID:0MrlsCI70
まあ研究はすべきだろう
16 名前:名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 05:56:32.07 ID:tTRhQN2L0
まったく反省してない

49 名前:名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 06:13:59.83 ID:zbXcCEfF0
自分たちの利権、手放さない。
税金で私腹を肥やす連中。
55 名前:名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 06:18:19.92 ID:ORI/0si90
もんじゅの解体方法すら
決まらない状態なのに
75 名前:名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 06:33:59.89 ID:FsL935aZ0
やりたいならスケールの小さいものからやればいいのに
基本中の基本じゃね
80 名前:名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 06:44:42.61 ID:EmQTtabS0
もんじゅは処理できたのかよ?
106 名前:名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 07:01:26.18 ID:U9bEXKNL0
懲りないってこういうことなんだな
114 名前:名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 07:06:20.08 ID:m4uSi9nu0
全然反省してないな
117 名前:名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 07:07:27.15 ID:k2qUKW/aO
ナトリウム使うならもんじゅを廃炉にする理由がわからん。
ナトリウムからの撤退→もんじゅ廃炉
じゃないならそのまま修理かなんかしてもんじゅを使えば?
120 名前:名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 07:08:11.76 ID:aL2fS3vy0
学習しろよ
ナトリウム冷却にしたから困ったことになっただろ
133 名前:名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 07:15:47.60 ID:5xa5PyGN0
永遠に予算がついて従業員は安泰だな
134 名前:名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 07:16:58.53 ID:gVLepPRt0
原子力大好きな俺でも
さすがに、ナトリウムはもう無理だと思う
別の素材なのか?
192 名前:名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 08:21:07.70 ID:RGurlezX0
高速炉じゃなくていいじゃん

普通のにして、安全性上げたり、モッズ使わない方に戻したりしようず
209 名前:名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 08:48:34.15 ID:sX6FJ2HQ0
つまり国は永久機関を作りたかったわけなのか
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541191916/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2180368 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 18:18
>「他国でも開発の主流で技術的蓄積もあり、2040年代までに運転開始できる」

そんなに時間かかるんならいらんわ。
どんなに効率よかろうが核融合発電には敵わんやろ。核融合発電の研究開発資金が足りてなかったらこの予算そっちにまわせ。
  

  
[ 2180374 ] 名前: 774@本舗  2018/11/03(Sat) 18:23
もんじゅで2兆円フクイチで100兆円以上無駄にしたのにまだやる気?
フクイチは40年で片付けると言ったけど、8年で100兆円以上とかあと32年で片付いたとしても更に400兆円。

核融合が実用化するまで原発は止めなさい。
各大学の研究炉は動かしているんだから実験は続けられる。  

  
[ 2180377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 18:28
もんじゅは国民の血税1兆円をどぶに捨てた。挙げ句運営主体が無く廃炉が決定した。(廃炉に出来るかどうかも解らないが)その失敗から全く何も学んでいない。万歳突撃を繰り返す大本営と変わらない。  

  
[ 2180380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 18:39
核融合炉の方に優先して予算を投入して核融合炉が完成したあとの浮いた予算で研究をやってくれ  

  
[ 2180388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 18:45
ロシアになかった?  

  
[ 2180394 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 18:51
先ず、もんじゅの運営に携わった事業者を全員外せ
話はそれからだ  

  
[ 2180398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 18:56
日本人は知能が低いからね。仕方ないね。  

  
[ 2180401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 19:02
> 鉛やヘリウムガスを冷却材に使う方法もある。
侮日変態新聞には、原子力工学を学んだ記者はいないようで。
鉛の融点は327.46 °C、ナトリウムの融点は97.72 °C。沸騰水型の一時冷却に鉛は使えない。加圧水型にしても水を330 °Cで沸騰させるようにするには、かなりの圧力が必要。水銀の方が便利。
ガス冷却は二酸化炭素が使われているところも。

※2180388
あと、おフランスとカナダにもあります。金属ナトリウムは、水と会わなければ、原子炉向けに都合がいいんです。  

  
[ 2180405 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 19:05
廃炉というか、今現在も後片付けできなくて税金をジャブジャブ注ぎ込んでるだろ  

  
[ 2180406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 19:09
廃炉と同じものをつくるとは、阿保じゃん!  

  
[ 2180409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 19:10
原子力発電賛成派の俺でも、
さすがにこの汚物どもは
ポアして消毒したい。  

  
[ 2180414 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 19:16
常陽で基礎試験は普通に続けてたからね、技術的に次世代炉の目処が立ったんだろう
日本は原子炉だって最初の一基目の陸奥は失敗してたじゃん  

  
[ 2180434 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 19:37
成功すれば、放射性廃棄物がなくなるんだっけか。
  

  
[ 2180448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 20:00
こういうのは大事大事。ナトリウムで行ける目処が立つならナトリウムで良いよ。
研究やめちゃったらプルトニウムとかどっかで処分しないといかん。  

  
[ 2180458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 20:15
出来なかった奴らの提案などには意味がないし、同じ轍を踏むことにも意味はない。  

  
[ 2180462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 20:17
ひょっとして、中身取り出すぶん放射性廃棄物が増えるんじゃねーの?
(大昔かじった話だと、燃料棒から取り出す強酸も技術的ネックになってた様な、取り出した後の中和工程でも大量の水・薬品をつかうんじゃないかな)

いっそのこと、廃棄物はそのままにそこから放出される放射線や崩壊熱から発電する『原子力電池』開発した方が有効じゃね?
(パイオニアやボイジャーの電源も『原子力電池』だったハズ、アレから技術的に進んでない?)  

  
[ 2180473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 20:30
空気に触れたら爆発するナトリウムを、
必ずいつか劣化するパイプで巡らすって
危険すぎて無理だと分かるだろ
効率は落ちても別方式で冷却しろよ  

  
[ 2180490 ] 名前: 名無し  2018/11/03(Sat) 20:46
まだクレーンが落ちなければ論に凝り固まってるんだろうな。  

  
[ 2180492 ] 名前:     2018/11/03(Sat) 20:47
要はもんじゅの設計を失敗したって事だろ。
失敗した点を改良して次の奴を作るなら信頼性は上がる筈。
ただし、こいつらがやる限りまたやらかす可能性が有るので
その意味での信頼性が無い。
  

  
[ 2180503 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 21:02
ナトリウム冷却は軍用原子炉では当たり前の技術。艦載用の原子炉はほぼこれ。小型に出来る。
炭酸ガス冷却は歴史が古いしそこそこ安全だそうだが効率を上げるのが難しいらしい。ヘリウム冷却という金のかかる方法もあるけど。
水系は大型化が比較的容易とも。

どれも一長一短あって難しいかな。  

  
[ 2180565 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 22:35
もんじゅの建設や運営に携わった事業者

まずコイツらがいまだに発言権を持っていることに驚愕しますね  

  
[ 2180571 ] 名前:    2018/11/03(Sat) 22:47
大前研一さんはもんじゅの設計をしたって週刊ポストやらで度々自慢してたからもんじゅの壊滅的結果に対して弁明すべきだ。
  

  
[ 2180581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/03(Sat) 22:59
※2180492
事故があってから敗戦処理モードで一線級の人材がそろわなかった。  

  
[ 2180645 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/04(Sun) 01:16
省庁相手に「要望した」ってのがマスコミを通じて報道されたって事は
省庁の方も「その方針で」っていう事なんだよなぁ・・・
だから安倍政権嫌いなんだよ  

  
[ 2180647 ] 名前:    2018/11/04(Sun) 01:19
逃げた大前研一さんの罪はどう裁かれるのかな?
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ