2018/11/05/ (月) | edit |

3187 年賀 nenga 年賀はがき 11月1日に年賀はがきが発売された。発行部数は24億21万2000枚と過去最低の数値となった。2020年に行われる東京オリンピック・パラリンピックのマスコットチケットが印刷された特製はがきが作成されるなどしていたが、数字が伸び悩んでしまったようだ。

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/15545473/

スポンサード リンク


1 名前:砂漠のマスカレード ★:2018/11/04(日) 13:15:45.68 ID:CAP_USER9
11月1日に年賀はがきが発売された。発行部数は24億21万2000枚と過去最低の数値となった。2020年に行われる東京オリンピック・パラリンピックのマスコットチケットが印刷された特製はがきが作成されるなどしていたが、数字が伸び悩んでしまったようだ。

昨年の年賀はがきは、通常の官製はがきが2017年6月に52円から62円へと値上げされたが特例として52円のままであった。だが今年は年賀はがきも62円となり、値上げのダメージもありそうだ。

さらに、ネット上では「もうネットの時代だし年賀状なんて時代遅れでは」「俺は年賀状は送るのも受け取るのも0通だわ」といった声が聞かれる。かつては、懐かしい同級生や旧友と年賀状のやりとりでつながるといった話があったが、それが現在ならばSNSに置き換わっているといえるだろう。

年賀状はかつて郵便局員に「販売指標」としてノルマが課されていた。なかには自腹購入をしてでも目標達成を求めるような空気もあったという。だが、現在ではノルマは廃止されている。やはり時代の流れにはあらがえないのかもしれない。

年賀状は年末年始に大量の枚数がやりとりされるため、郵便事情が悪化するなどデメリットも指摘されている。新年にあいさつを交わす文化はそのままであったとしても、今後は年賀状のやりとりといったことはなくなって行くのかもしれない。

http://news.livedoor.com/article/detail/15545473/
2018年11月4日 12時10分 リアルライブ
2 名前:名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:17:12.60 ID:n+KHu0G70
(´・ω・`)注文生産にしたら良いのに
7 名前:名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:18:33.16 ID:/oSS0nkS0
平成最後の年賀状なのに
12 名前:名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:20:38.18 ID:1xgB8Cek0
それでも一人20枚かよw
13 名前:名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:21:13.39 ID:7mPiED+r0
正直 もう年賀状はいらん

24 名前:名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:24:49.00 ID:qvPGmc240
もう古い世代の風習でこれから消え去っていくモノじゃないの?
買ったこともないよこんなのw
29 名前:名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:27:17.13 ID:TDCl+6ow0
年賀状書くけどメールでもすむよね。
57 名前:名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:40:24.91 ID:6dB6bNTT0
来年もプリントごっこだよ俺は
66 名前:名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:44:10.37 ID:05Y12osE0
廃止でいい
74 名前:名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:47:37.28 ID:IMxQrpb80
子供の頃は年賀状出してたな
今は誰にも出さないし誰からも来ない
101 名前:名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 14:05:08.57 ID:S+8zk9hw0
廃止しろ
送りたい奴だけに受注生産しろよ
111 名前:名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 14:07:39.73 ID:99+cSS5E0
5年前から出すのやめた、会社関係も全部やめた。
145 名前:名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 14:25:21.70 ID:rs5i15Ec0
友達とかそういうのなら
親睦深めるために今るんだろうけど
こんなの身内で送りあって意味あるか
172 名前:名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 14:56:17.74 ID:vJNOoQh10
いまだに年賀状www
197 名前:名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 15:23:51.51 ID:yDlT3emg0
俺なんか何10年も前から0だわ
261 名前:名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 16:10:43.79 ID:kkT7IqmgO
会社が年賀座出さなくなったのも、大きいのかも。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541304945/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2181316 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 05:17
年賀状って将来処分するのも面倒じゃない?
個人情報の束だし、シュレッダーにかける時にも紙が厚い  

  
[ 2181319 ] 名前: 名無し  2018/11/05(Mon) 05:31
>現在ではノルマは廃止されている

これマジで? 建前だけじゃなくて?  

  
[ 2181341 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 06:22
どう考えても値上げのせいですwww
ざまぁ見ろwww
そもそも今どきはがきの時代じゃねーんだよwww
にもかかわらずあんな大幅値上げすりゃ
減って当然だろwwww  

  
[ 2181346 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 06:28
ちょっと考えればわかるだろ。
古代から電話が出てくるまでの主要通信手段だっただけで、
その他の手段がより短時間でより安く出てきてるんだから。
ちょっと前までは文字しか送れなかった携帯メール等も、
今じゃ画像や動画付きで送れるんだから、
年賀状なんて本来もう必要すら無いんだよ。  

  
[ 2181351 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 06:44
また局員の自爆営業の季節なんだね(郵便局:表向きそんなものは有りません)  

  
[ 2181360 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 07:00
年賀はがきに頼るのはもうノスタルジーでしかない
どうせ表も裏もコンピュータ画面からの印刷だらけだし、
紙とインクと郵便配達を経由する必要が無いね・・・  

  
[ 2181382 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 07:43
俺の自筆に価値を感じる人間もおらんだろうしなあ・・・w  

  
[ 2181390 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 07:55
*2181319
建前だよ
公表時に今まで通り勤務評価の対象にはすると言ってるから  

  
[ 2181410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 08:27
ノルマのない局員はいまぁす  

  
[ 2181416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 08:59
樹木希林亡くなったんやから喪中やろ
お正月写せない  

  
[ 2181422 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 09:19
2181360
ノスタルジーすらないよね、業者にデザイン指定した印刷委託の作業と化しているし  

  
[ 2181513 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 12:19
年賀状は疎遠になった人と、いきなり電話や訪問だとはばかれるから
こういう時にコンタクトを取ることが出来る機会という意味では優秀だったんだけどね。  

  
[ 2181539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 12:47
元々は新年のあいさつ周りの代わりというか、遠方対策で年賀状を出してたんだろう?
ならば遠方と即座に同時双方向で繋がれるツールがたくさんある今の時代には必要ないわけで
これは通常の手紙にも言える、契約や法的書面などの需要があるから郵便自体が無くなることはないけどね  

  
[ 2181543 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 13:00
年賀状がどこかの会員店舗から来るやつだけじゃよ、友達はみんないっちまったんじゃよ
  

  
[ 2181564 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 13:44
年賀状出すのは小学低学年まででいいと思う。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ