2018/11/05/ (月) | edit |

800px-Flag_of_the_People27s_Republic_of_Chinasvg_10月26日、安倍首相の北京訪問により7年ぶりとなる日中首脳会談が実現し、日中関係は「競争から協調」へと流れが変わった。2012年の尖閣諸島国有化をきっかけに悪化した日中関係だったが、ここで日中は互いに急接近するという大きな転換点を迎えた。

ソース:https://diamond.jp/articles/-/183631

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2018/11/04(日) 19:34:50.96 ID:CAP_USER
 10月26日、安倍首相の北京訪問により7年ぶりとなる日中首脳会談が実現し、日中関係は「競争から協調」へと流れが変わった。2012年の尖閣諸島国有化をきっかけに悪化した日中関係だったが、ここで日中は互いに急接近するという大きな転換点を迎えた。

 その理由は、中国が対米貿易戦争で窮地に陥っているからだといわれているが、「日中関係の改善に向け、日本の経団連が積極的に動いていた」(日中関係に詳しい某私立大学教授)とのコメントのように、中国に商機を見出す日本の経済界が先を急いでいたことは確かだ。

 中国では電気自動車(EV)市場が広がるが、日本の関連業界はこれに傾斜を深めている。日本の自動車産業が「世界標準」に食い込むには、中国との共同開発は避けて通れない。次世代EVの急速充電器プラグの規格統一をめぐっては「技術では先行していた日本が中国スタンダードを選んだ」(某私大名誉教授)ことは大きな象徴となった。

 同教授は「問題は“技術”でなく“多数決”。今後はすべてにおいて『14億人対1億人』の原理で動くことになる」と言う。

 日本の大手自動車メーカーが中国重視の姿勢を打ち出す中、中小企業も影響を受ける。自動車部品の金型加工を手掛ける工場経営者は、「国内では自動車メーカーが(ガソリン車の)車種を減らしたため、仕事が半分になった」と明かす。「売れるところでものをつくる」という原理原則に照らせば、「EVの主戦場である中国から仕事を取ってくる時代になるだろう」(同)。

中国では「一帯一路」構想も進む。「日本は『一帯一路』構想に乗り遅れまいと、プロジェクトベースでの協力をやりたがっている」(メガバンクOB)と語るように、第三国でのインフラ建設の受注でコスト競争力が出せない日本は、“中国との連携”に大きく舵を切った。

日中の立ち位置はすでに逆転

 この40年の節目で取り戻した「友好ムード」に、安倍首相は「日中関係は新たなステージに入った」と前向きだが、従来と根本的に異なるのは、日中の立ち位置はすでに逆転しているという点だ。

 2017年時点で、中国の名目GDPは約12.0兆米ドル。アメリカの約19.5兆米ドルに次ぐ第2位の経済大国だ。第3位の日本は約4.8兆米ドルであり、2010年に中国に第2位の座を奪われて以来わずか7年で約2.5倍もの差をつけられた。

 その中国は数々のイノベーションを生み出し、2025年には世界の製造強国となり、半導体や航空機のみならず、ロボットやEVなどの新興産業で「中国が主導権を握る」という方向性を明確に打ち出している。

 2017年11月、中国・北京で開催された日中の経済協力をめぐる会合も、そんな空気に包まれた。「中国側の発言には、(進んでいる)中国が(遅れている)日本にノウハウを教えてあげましょう、というニュアンスさえありました」と、参加者のひとりは日中の立場の変化を振り返る。

 日中の激動の時代をくぐり抜けてきた商社OBは「日本は中国の大きな傘の下で商売をする時代になった」と語る。「日中の新たなステージ」は、こうした転換点をも迎えたことを意味している。

https://diamond.jp/articles/-/183631
6 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/04(日) 19:50:17.65 ID:lvTdjUNY
これからは、いい加減に安く早く作ることが要求される社会になるんだな?
17 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/04(日) 20:30:24.71 ID:76cFzPNB
中国のイノベーションて何?
21 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/04(日) 20:36:09.60 ID:06e+eWNr
中国を潰せば日本はアジアで無双

25 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/04(日) 20:45:40.56 ID:oWPQApx6
数の論理で行くと
もう、人口減少していく中国より
インドになるんだがな~

それでも中国に拘る理由がわからん。
所詮、老害集団の経団連だわ
28 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/04(日) 20:54:18.25 ID:SYWOiCDk
でもまあ、都市部への人口集中と少子高齢化で
路線バスの維持すら難しい終わりつつある国だから
中長期的にみれば衰退産業である自動車産業にとっては重要だろうね
29 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/04(日) 20:56:33.64 ID:V4beL3lx
猫も杓子も海外戦略。とくに中国に拠点がないと恥ずかしいとでも思っている。
進出先の地方政府と公安の圧力に怯える毎日、中国に進出して儲かっている
企業はごくわずかだ。
30 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/04(日) 21:01:58.70 ID:ZLXNhI7C
市場規模が全く違うからどうしようもない。
39 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/04(日) 21:23:05.98 ID:KBliMLI/
しかし香港とマカオを陸路で結んじゃうんだもんな
スケール違いすぎるよ。
51 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/04(日) 22:04:41.22 ID:Kp6IxVr6
中国で稼がなきゃ生きていけないからな
56 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/04(日) 22:19:12.55 ID:QSJWlwoR
アメリカが関税戦争しないから悪い
75 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/04(日) 23:53:51.80 ID:nyQuV/pp
経団連の犬
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1541327690/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2181588 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 15:05
日本の未来は香港・シンガポール化だなw  

  
[ 2181592 ] 名前: 名無しの日本人  2018/11/05(Mon) 15:12

中国人との商売が不安なら、インド人と商売したい。
中国人にこだわることが、そもそも商売人の発想じゃない。  

  
[ 2181594 ] 名前: 名無しの日本人  2018/11/05(Mon) 15:13
中国人との商売が不安なら、インド人と商売したらいい。
中国人にこだわることが、そもそも商売人の発想じゃない。

カルトじみた押し売りをするから、洗脳支配されているということに気づけ。  

  
[ 2181600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 15:36
chinaの人民を豊かにするには共産党は、ただひたすらお金を刷っていればよい。ガラクタは作るな。あとはこっちで何とかする。それが人民のため。  

  
[ 2181601 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 15:46
大きな傘という表現で、企業を庇護しているとでもいいたいのだろうか
大きな間違い、ただの見境ない触手

こいつらが反日暴動で国家主導のもと、ガス抜きしたことを忘れているんじゃねーの  

  
[ 2181602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 15:47
日本の財界も、米中どっちつかずでやってると、韓国みたいな扱いを受けるぞ。  

  
[ 2181617 ] 名前: ジャペンイズナンバワン  2018/11/05(Mon) 16:31
中国なんぞ恐るるに足らんわ
未だに人民服着て自転車しか乗らない国民と商売しても何のメリットもないね  

  
[ 2181621 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 16:36
こういうプロパガンダは、プロパガンダだと見切ることが大事ですよ  

  
[ 2181630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 17:16
EVなんぞは、中国でしか流行らないとふんでるだけだろ  

  
[ 2181644 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 17:56
阿呆で支那に幻想抱いた日本の企業経営陣はいつまで夢を描いているの?  

  
[ 2181662 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 18:41
満州に夢見た連中みたいだな
関わりゃ損する暗黒大陸だぞ  

  
[ 2181677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 19:15
>>日中関係に詳しい某私立大学教授、某私大名誉教授、メガバンクOB、商社OB

漂ってくる腐敗臭  

  
[ 2181691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/05(Mon) 19:47
中国がこれから世界の中心になっていくのは確実
日本はその現実を受け入れて行動していかなければならない
ネトウヨみたいに現実から逃げ続けるのは論外だよ  

  
[ 2181832 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 00:14
> 2181691

君は媚中売国なのか工作員なのか知らんが、世界の中心になったら中華思想の元で大規模な迫害がはじまるだろうな。実際にウイグルでは起こっている。
つまり共産党員の漢民族以外には生きていく上で脅威のはずなんだが、現実が見えないのか、自分が中国の工作員かどちらかという事になる。  

  
[ 2181860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 00:57
経済は中国の傘の下で国防・安全保障は米国の核の傘の下とか
そんな都合よく行く訳ない
対立する両者の間に入って双方から利益のみを得ようとする狡猾な‘蝙蝠外交’は、
何れからも信頼されず、得てして自滅する運命を辿るもの
  

  
[ 2182209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 12:57
利益にならないなら撤退するし、中国が公権力で締め付けるならインド市場に重きを置くだけだよ
中国が互いの利益と公平性を重要視していくことが前提  

  
[ 2182225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 13:10
ダイヤモンドだからこういう記事が増えるだろう
それで何故日本の後ろ盾が必要なのか教えてくれ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ