2018/11/05/ (月) | edit |

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/15536175/
スポンサード リンク
1 名前:チンしたモヤシ ★ [sageteoff]:2018/11/05(月) 06:51:05.44 ID:CAP_USER9
【竹内謙礼】ワークマンのカジュアル店が「ユニクロ」「ZOZO」より
すごいワケ 安くて超高性能な商品にお客が殺到
2018年11月2日 11時0分 現代ビジネス
http://news.livedoor.com/article/detail/15536175/
ワークマンのカジュアル店はしたたか過ぎる「いま最も勢いのある会社はどこですか?」と聞かれれば、私は迷わずワークマンと答える。
へたをすれば将来的にユニクロやZOZOにとって脅威の存在になっていってもおかしくはない存在といえる。
「それは言い過ぎでしょ」
そう思われる人が多いだろう。
実際、ユニクロの今年度の売上は2兆円を突破する見込み。対してワークマンの年商見込みは800億円と20分の1程度しかない。ZOZOにしても流通額は2800億円。2社にとってワークマンは相手にもされない異業種の小さな会社といってもいい存在といえる。
しかし、それでも私はワークマンが実店舗とネットの両業界にとって厄介な伏兵企業になっていくことを予想している。
その根拠はワークマンが新たに展開する『ワークマンプラス』という店舗がとても“したたか”な戦略をとっているからである。
●アウトドア、スポーツユーザーが「作業服」を買う
「調べてみたら来店客の2割が一般客だったんです」
そう話すのは一般客向けのカジュアルウエアを販売する新業態『ワークマンプラス』を取り仕切る土屋哲雄常務。3年ほど前にワークマンの来店者を調べたところ、作業員以外にもサラリーマンや女性客が増えていたことが判明。
さらに調査を進めてみると、作業着をアウトドアウエアやスポーツウエアとして購入している人が増えていることが分かった。
「作業着の丈夫で安くて長持ちというイメージが定着し始めたんだと思います。これはチャンスだと思って一般客向けの商品を強化することにしたんです」
手始めに地味な作業着に派手目な色をラインナップ。加えてデザインをスタイリッシュにしただけで作業着が一般客にいきなり売れ始めた。
●ブロガー、インフルエンサーの意見をいかす商品開発
ただ、ここで思わぬ壁にぶつかってしまう。
「うちの会社は作業着ばかり作ってきたから、アウトドアウエアやスポーツウエアの専門家がいなかったんです。しかもリサーチするスタッフもいないから、市場で何が流行しているのかも知る術がありませんでした」
しかし、ここからがワークマンの凄いところ。自社の商品がどのようにお客様に使われているのかをネット検索して調べ始めた。すると、ワークマンの作業着をアウトドアやスポーツウエアとして使っている人たちのSNSやブログがあることを発見。
土屋常務はその人たちに声をかけてワークマンに来てもらい、作業着をどのようにリニューアルすれば専門メーカーの作った商品に勝てるのか徹底的にヒアリングを行ったのである。
ブロガーやインフルエンサーの意見を参考にして作ったウエアは次々にヒット商品としてブレイク。消費者目線の商品が売れるのは当たり前といえば当たり前。しかし、ワークマンのようにブロガーやインフルエンサーの声を商品開発にフィードバックできるほど、今の専門メーカーに柔軟性はない。それが異業種から参入するワークマンの強みと言える。
ブロガーに商品説明をするワークマンスタッフ
(続きはリンク先)
2 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 06:52:08.69 ID:ouzyTdOr0すごいワケ 安くて超高性能な商品にお客が殺到

2018年11月2日 11時0分 現代ビジネス
http://news.livedoor.com/article/detail/15536175/
ワークマンのカジュアル店はしたたか過ぎる「いま最も勢いのある会社はどこですか?」と聞かれれば、私は迷わずワークマンと答える。
へたをすれば将来的にユニクロやZOZOにとって脅威の存在になっていってもおかしくはない存在といえる。
「それは言い過ぎでしょ」
そう思われる人が多いだろう。
実際、ユニクロの今年度の売上は2兆円を突破する見込み。対してワークマンの年商見込みは800億円と20分の1程度しかない。ZOZOにしても流通額は2800億円。2社にとってワークマンは相手にもされない異業種の小さな会社といってもいい存在といえる。
しかし、それでも私はワークマンが実店舗とネットの両業界にとって厄介な伏兵企業になっていくことを予想している。
その根拠はワークマンが新たに展開する『ワークマンプラス』という店舗がとても“したたか”な戦略をとっているからである。
●アウトドア、スポーツユーザーが「作業服」を買う
「調べてみたら来店客の2割が一般客だったんです」
そう話すのは一般客向けのカジュアルウエアを販売する新業態『ワークマンプラス』を取り仕切る土屋哲雄常務。3年ほど前にワークマンの来店者を調べたところ、作業員以外にもサラリーマンや女性客が増えていたことが判明。
さらに調査を進めてみると、作業着をアウトドアウエアやスポーツウエアとして購入している人が増えていることが分かった。
「作業着の丈夫で安くて長持ちというイメージが定着し始めたんだと思います。これはチャンスだと思って一般客向けの商品を強化することにしたんです」
手始めに地味な作業着に派手目な色をラインナップ。加えてデザインをスタイリッシュにしただけで作業着が一般客にいきなり売れ始めた。
●ブロガー、インフルエンサーの意見をいかす商品開発
ただ、ここで思わぬ壁にぶつかってしまう。
「うちの会社は作業着ばかり作ってきたから、アウトドアウエアやスポーツウエアの専門家がいなかったんです。しかもリサーチするスタッフもいないから、市場で何が流行しているのかも知る術がありませんでした」
しかし、ここからがワークマンの凄いところ。自社の商品がどのようにお客様に使われているのかをネット検索して調べ始めた。すると、ワークマンの作業着をアウトドアやスポーツウエアとして使っている人たちのSNSやブログがあることを発見。
土屋常務はその人たちに声をかけてワークマンに来てもらい、作業着をどのようにリニューアルすれば専門メーカーの作った商品に勝てるのか徹底的にヒアリングを行ったのである。
ブロガーやインフルエンサーの意見を参考にして作ったウエアは次々にヒット商品としてブレイク。消費者目線の商品が売れるのは当たり前といえば当たり前。しかし、ワークマンのようにブロガーやインフルエンサーの声を商品開発にフィードバックできるほど、今の専門メーカーに柔軟性はない。それが異業種から参入するワークマンの強みと言える。
ブロガーに商品説明をするワークマンスタッフ
(続きはリンク先)
安いからって何にでも飛びつきすぎ
4 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 06:52:45.67 ID:X95TTjHAOやる気わくわく
9 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 06:54:02.97 ID://mO+/Dq0暮らしわくわくワークマン
13 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 06:55:38.44 ID:2lHzxaKn0日本がどんどん貧困化していくね
18 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 06:56:05.62 ID:D41rpb3W0人気が出て調子こいて値上げして終わるパターン
23 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 06:57:11.79 ID:Pwx4qgHf0
ワークマンは実用的だし
方向性が全然違う
28 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 06:58:14.39 ID:R1yvyL6b0方向性が全然違う
ワクマの弱点は基本作業着なので短パン類が無いこと
それ以外のチャリ着とかジョギング着はコスパ至高
薄手グローブとか300円
ホムセンだとゴム軍手しか買えない
48 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 07:03:42.66 ID:t/MjRKGb0それ以外のチャリ着とかジョギング着はコスパ至高
薄手グローブとか300円
ホムセンだとゴム軍手しか買えない
おしゃれ方向に走り出したか
終わりの始まり
56 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 07:05:19.39 ID:vTanekRx0終わりの始まり
カラフル過ぎるな
渋い色が出たら脅威になるな
70 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 07:10:11.10 ID:dtbQOboQ0渋い色が出たら脅威になるな
蛍光色やめて
76 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 07:12:21.32 ID:18Cf7Osj0最近ワークマンが混んでて気にくわないわ。
88 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 07:15:51.78 ID:5Pgb4ifM0自営業は経費の通りが良い
105 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 07:19:04.96 ID:0GTL3f0O0安全靴が1000円ぐらいで売っててビビったわ
111 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 07:20:08.28 ID:6XvQtCs60サバゲ用
120 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 07:21:06.17 ID:cHTRc/sO0ワークマン最近よく聞くな
流行りだしてるんかな
124 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 07:21:40.30 ID:833YIU7u0流行りだしてるんかな
ワークマンは悪くはないが高く感じるw
155 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 07:28:27.68 ID:+0IcoJEw0ドカタのよそ行き
168 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 07:30:53.74 ID:6Wvzb3tJ0BGMが演歌なので落ち着いて買い物が出来る
178 名前:名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 07:32:07.46 ID:xOm8nLtu0ちゃんとしたのはそんなに安くないわ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541368265/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- しまむら、底なしの客数減…商品開発力の欠如が深刻、売り場レイアウト変更が逆効果
- ゾゾタウンから有名アパレルが一斉に逃げ出す兆候…ゾゾに出品する必要性低下か
- <ZOZO・前澤社長>「出る杭は打たれる」から「出過ぎた杭は打たれないかも」にトライしてみたけど、結局打たれまくった。
- ワークマンの「2900円防寒パンツ」が暖かすぎる神の性能
- 売値は隣店の1割 ワークマンのカジュアル店がユニクロZOZOよりすごい 超高性能生地 素人ブロガーのデザイン案を採用
- 高級ダウン「カナダグース」が今年もバ カ売れ なぜ大人気なのか
- 「ファッションセンターしまむら」が急激な業績低迷、店内を高級店風にシャレオツにした結果
- 【企業】衣料品店のライトオン、業績悪化で閉店ラッシュ…高品質で安価なジーンズのユニクロなどに客流出
- 【ユニクロ】ファーストリテイリング、柳井氏の長男と次男を取締役に
インフルエンサーww
ワークマンって客層を鑑みて朝6時とか7時から営業してて面白い
ワークマンの調子が良いのは、もちろん認める。
でもワークマンプラスは、今年9月に一店舗オープンしたに過ぎない。
そう開店2ヶ月目の実験店舗、開店直後からの持ち上げられっぷり一体何なんだろう。
インフルエンサーに指名されたweb媒体がはしゃいでいるようにしか見えない。
でもワークマンプラスは、今年9月に一店舗オープンしたに過ぎない。
そう開店2ヶ月目の実験店舗、開店直後からの持ち上げられっぷり一体何なんだろう。
インフルエンサーに指名されたweb媒体がはしゃいでいるようにしか見えない。
>2181748
ワークマンのMA-1はもはや冬の超定番やぞ
バイク乗りにはネックウォーマーと合わせて最上の防寒服や
ワークマンのMA-1はもはや冬の超定番やぞ
バイク乗りにはネックウォーマーと合わせて最上の防寒服や
作業用のやわらかい皮手袋が150円くらいで買えるから好き
ホームセンターだと使いにくいカチカチので倍くらいとられる
ホームセンターだと使いにくいカチカチので倍くらいとられる
デザインがんばれ。
>2181763
MA-1とかカーゴパンツとか、デザイン自体が既にコモデティ化しとるもんならワークマンに敵無し
MA-1とかカーゴパンツとか、デザイン自体が既にコモデティ化しとるもんならワークマンに敵無し
雑な扱いや洗濯にも強い素材自体が助かるからこれに加えてデザイン性がもっと良くなったら脅威だね
デザインが良くなってるから私服としてイケるので拘らない派に良い
ユニクロも安くてシンプルで~って頃は好きだった
ユニクロも安くてシンプルで~って頃は好きだった
>そう開店2ヶ月目の実験店舗、開店直後からの持ち上げられっぷり一体何なんだろう。
普通のワークマンにも、ワークマンプラスの商品は置いてあるんだけど。
女が普通のワークマンに行くのは、ハードル高いのよ。
普通のワークマンにも、ワークマンプラスの商品は置いてあるんだけど。
女が普通のワークマンに行くのは、ハードル高いのよ。
アウトドア専門店で、ゴアテックスのカッパなんて買ってらんねーよ
作業着だからラインナップ絞って機能重視大量生産で低価格なのに
下手に種類増やして値段上がったら本末転倒
ここらへんを心得て事業展開して欲しいな
下手に種類増やして値段上がったら本末転倒
ここらへんを心得て事業展開して欲しいな
正直数千円の価格差だったら素直にモンベルかミズノ買うわ
職業土方にとってはワンシーズンで駄目になる消耗品だから数千円でもケチりたいのは分かる
それ以外の人は数年は着れるんだからまともなの買っとけやって感じ
職業土方にとってはワンシーズンで駄目になる消耗品だから数千円でもケチりたいのは分かる
それ以外の人は数年は着れるんだからまともなの買っとけやって感じ
ワークマン向けで作るより他で出してる防寒着なんかでもワークマンに卸すと値段が安いんだよねぇ。海外工場もってる日本メーカーなんかで作られるから安心安全。
アメリカでも戦前は皆ウールのスーツを着ていた
貧乏人しか履いていなかったジーンズが戦後には大ブームになった
アメリカの経済が衰退したわけじゃなくむしろ終戦から立ち直って急成長した時期
この動きはアパレル業界が作ってきた毎年の流行とは波のデカさが違う
アパレル業界の独りよがりに対する批判票ともとれる
自分もワークマンではないが作業服を日常的に着てる
時代は「何を着ているか?」ではなく、「それを着て何をするか?」にすでに変わっている
貧乏人しか履いていなかったジーンズが戦後には大ブームになった
アメリカの経済が衰退したわけじゃなくむしろ終戦から立ち直って急成長した時期
この動きはアパレル業界が作ってきた毎年の流行とは波のデカさが違う
アパレル業界の独りよがりに対する批判票ともとれる
自分もワークマンではないが作業服を日常的に着てる
時代は「何を着ているか?」ではなく、「それを着て何をするか?」にすでに変わっている
体が大きく足のでかい息子はワークマンで安全靴を買って来る。種類が多く安いのでので学生の頃から愛用している。
登山用とか下手すりゃ数千円ではなく2万円は安いからなぁ
スポーツ用のアンダーシャツもメーカー品の半値以下で買えるから、毎日トレーニング用に消耗品として買うならワークマン一択
実際買って使ってみたら性能も悪くないし、ブランド料に高い金払う嫌になった
ただし、縫製チェックが甘く買った服から必ず一カ所以上は糸が飛び出してるが
スポーツ用のアンダーシャツもメーカー品の半値以下で買えるから、毎日トレーニング用に消耗品として買うならワークマン一択
実際買って使ってみたら性能も悪くないし、ブランド料に高い金払う嫌になった
ただし、縫製チェックが甘く買った服から必ず一カ所以上は糸が飛び出してるが
昔のようにアパレル業界が「今年の流行はこれ!」とか勝手に決めて各社一斉に同類の商品を展開して
それに乗らなかったやつを流行遅れして蔑視するような、まるで談合まがいの状況に比べたら、
今は個人個人が各々の選択で自由に着るものを選べるようになったから良いことだよな
経済の貧困化というより思想の合理化だ
それに乗らなかったやつを流行遅れして蔑視するような、まるで談合まがいの状況に比べたら、
今は個人個人が各々の選択で自由に着るものを選べるようになったから良いことだよな
経済の貧困化というより思想の合理化だ
一方、情強の俺はモノタロウを使った
ワークマン行くには何を着ていけばいいんだろう
着ていく服がない
着ていく服がない
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
