2018/11/06/ (火) | edit |

newspaper1.gif なぜイマドキ新入社員は定時で即帰ってしまうのか

新入社員が定時で帰ってしまう理由の1つに「所属意識の違い」が挙げられます。決められた時間の中で、業務をこなす。こういったアルバイト感覚、学生感覚が抜けきっていないうちは、組織に所属しているという意識が根付くまでに時間がかかります。新入社員が「定時だから帰る」という行動は、まさにその意識の延長線上にあります。

ソース:http://diamond.jp/articles/-/98421

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(アラビア) [ヌコ]:2018/11/05(月) 18:18:01.56 ID:M52oUW2b0
なぜイマドキ新入社員は定時で即帰ってしまうのか

新入社員が定時で帰ってしまう理由の1つに「所属意識の違い」が挙げられます。

決められた時間の中で、業務をこなす。こういったアルバイト感覚、学生感覚が抜けきっていないうちは、組織に所属しているという意識が根付くまでに時間がかかります。新入社員が「定時だから帰る」という行動は、まさにその意識の延長線上にあります。

会社という組織の中で、自分自身のライフスタイルしか見えていない場合は当然定時という時間が来れば、帰り支度を始めることになります。場合によっては定時前に帰る支度が整っている場合もあるかもしれません。

また、入社したての場合には、組織に対して遠慮がちな部分があります。「何かやることはありますか?」「それ、お手伝いさせてもらえませんか?」という一言が言い出しにくい新入社員もいるでしょう。そんな葛藤から逃避しようと、定時で帰るケースも考えられます。この場合には、所属意識よりも社会人としての意識が低いと言えなくもありませんが。

アルバイトの延長線上で働いている、と先述しましたが、もちろんアルバイトでも規定のシフト時間を過ぎてからも必要に応じて主体的に関わろうとする人もいます。つまり社員・アルバイトに関係なく、本人の所属欲求の強さから行動は変わってきます。ですから、新入社員になったからといって、すぐに考え方が切り替わるのかというと、決してそういう人ばかりではありません。

また、新入社員に残業が必ず必要なのかは状況によって異なります。しかし、新入社員は経験のある社員に比べると、仕事のスキルが乏しいのは仕方ありません。状況によってはスキルを時間で補うことも必要です。例えば納期のある業務を任されたり、締め切りのある依頼をされた場合には定時だからと投げ出さずに、上司や先輩社員に“報連相”するなどの必要があります。

アルバイト感覚でいること以外にも、新人は「所属意識」に縛られすぎる環境を恐れている傾向があります。例えば、「ノー残業デー」という取り組みをしている会社にもかかわらず、帰らない上司。形式上だけタイムカードなどを定時に打ち、日々深夜まで仕事をしている。強制的に一定の時間になると、社内ネットワークが切られるという状況でもパソコンを持ち帰り、家で作業する上司。そういった上司の姿は自分の将来の姿として映り、明るい未来を感じられないのです。

もちろん繁忙期はどの業界にも存在しますが、常にそういう状況であることを目の当たりにして意欲が高まる若者ばかりではないのです。インターネットでは、特に「社畜」という言葉は忌み嫌われる言葉として語られ、投稿サイトや口コミサイトでも多用され、実際に大学でも就職支援でもマイナスのイメージで語られています。



全文はソースで
http://diamond.jp/articles/-/98421
2 名前:名無しさん@涙目です。(カナダ) [KR]:2018/11/05(月) 18:19:13.09 ID:KOk/Ts+v0
定時の意味がわからなくなる内容だな
3 名前:名無しさん@涙目です。(カナダ) [US]:2018/11/05(月) 18:19:15.68 ID:im8064QN0
定時とはいったい・・・
5 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2018/11/05(月) 18:20:35.88 ID:zn6fsu6p0
定時帰社は世界共通、日本が異常
8 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2018/11/05(月) 18:23:07.76 ID:K/y7f4eS0
一体誰の命令で定時後も残ってるんだよ
13 名前:名無しさん@涙目です。(長野県) [NG]:2018/11/05(月) 18:24:22.68 ID:wCCZ+vhv0
残業手当くれるんか?あ?

14 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2018/11/05(月) 18:24:31.44 ID:U9wnG6KH0
むしろ定時前に帰るわ
いてもいなくてもいいんだろな
23 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]:2018/11/05(月) 18:26:22.32 ID:LWaYxmKR0
そこに未来はないから
27 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2018/11/05(月) 18:27:38.10 ID:zo8H6wqV0
所属意識(笑)
ねーよ
54 名前:名無しさん@涙目です。(地図に無い島) [US]:2018/11/05(月) 18:34:16.58 ID:GJhFrQOP0
総務の指導
99 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2018/11/05(月) 18:49:55.88 ID:U+CAYnVL0
何言ってるのかわからない
116 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [EU]:2018/11/05(月) 18:54:52.72 ID:XHUBMz360
こんなこと言ってきた結果が今の日本だよ
133 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2018/11/05(月) 19:00:04.63 ID:5kIH8XIo0
おっさんだけどもう定時で帰ることにしたわ。
仕事残ってても中断して帰る。納期なんかどうでもいい。
134 名前:名無しさん@涙目です。(禿) [US]:2018/11/05(月) 19:00:35.58 ID:jcbX9jb30
新人だけど定時に帰らないとと思ってる
まともに仕事してないのに残業代もらえないし
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1541409481/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2181918 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 03:10
ソース読んだけど、上司や先輩に対する
アドバイスって感じだな  

  
[ 2181921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 03:26
海外で商売してるが、残業させて手当て出さないとか経営者の甘え。
というか、後で訴えられて大変なことになったりするケースもあるし、怖くてそんな事出来ないわ。  

  
[ 2181923 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 03:30

奴隷育成論か

日本は既に経験してきたから不要
  

  
[ 2181925 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2018/11/06(Tue) 03:35
普通、新入社員は定時で帰らすんじゃないのか?。戦力にならない奴に無駄な残業代を払うほど余裕があるのか?  

  
[ 2181929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 04:29
長時間労働やサービス残業を問題視し、業務の効率化を図って生産性向上を
目指す社会を作ることに一定のコンセンサスが得られている状況で、筆者の言う、
帰属意識を高めて新入社員に居場所を与えよというのは、かつての高度成長期には
マッチした村の代替としての企業体の再構築論でしかなく、周回遅れ、時代遅れも甚だしい
キャリアコンサルタントを名乗る者がこの程度のレベルでは日本の未来は危うい

同じ釜の飯を食う時代は既に終わっているんだよ  

  
[ 2181932 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 04:44
家に帰りたくないおっさんが若い連中を巻き込むんじゃねえぞ。
  

  
[ 2181934 ] 名前:    2018/11/06(Tue) 04:49
労働時間ていうのはそもそも規制のためにつくられたんだよね。
ところが、現実は売り買いの対象になっている。サービス残業は結局時間の安売り。
今は、売買の対象は時間じゃなくて能力だから全員横並びの時間で競争していない。
そこを若い人はわかってるんじゃないの。だから定時でさっさと帰る。帰属?プッ!  

  
[ 2181935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 04:50
残業代を当てにして借金し、車や家を購入してる人がいるからな  

  
[ 2181947 ] 名前: かるちゃん  2018/11/06(Tue) 05:30
シフト制の職場だと、むしろ定時で帰らないと後の人の迷惑になることがある。  

  
[ 2181948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 05:31
日本が世界から取り残されて後進国といわれる原因の一つがコレ
いつまで旧時代のノリが通用すると思ってるんだ
時間さえつぎ込めば成長できる時代は大昔に終わっているというのに  

  
[ 2181950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 05:38
責任感とやる気とその日やるべき仕事があれば残業するでしょ?帰属意識って関係有るか?
残業を断って定時に帰る人物のせいで生産性や組織統治に不都合が生じることが問題なら
改善すべきは帰属意識を持たせるとかどうとかでは無い気が  

  
[ 2181951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 05:38
Q.なぜイマドキ新入社員は定時で即帰ってしまうのか?
A.雇用者と被雇用者の間で結ばれた雇用契約にて時間が定められているからです。
 相互合意の下に締結されるものですので不服であれば雇用契約を更新して下さい。

ビジネスにおいてこの『識者』とやらは一体何を問題視しているのか意味不明すぎる  

  
[ 2181954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 05:48
※2181950
> 責任感とやる気とその日やるべき仕事があれば残業するでしょ?
しないよ、逆に責任感とやる気とやるべき仕事があるほど残業しないのが正解
自分自身の労働力をダンピングして困るのは結局のところ周囲の人間だからね
残業ってのは作業割振の問題点を表面化させたくない保身と事なかれ主義者のやること  

  
[ 2181963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 06:23
はぁ?アホか!!
寧ろ定時で帰れないブラック企業のほうがおかしいわ!!!  

  
[ 2181978 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 06:46
ノルマがないから
ノルマがあっても定時でこなせる優秀な人材だから
これのどっちか  

  
[ 2181983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 06:54
「なぜ帰るのか?」って仕事が終わったからに決まってんだろ
この識者頭にウジでも沸いてんのか  

  
[ 2181985 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 07:01
勤務時間が終了したからだよ
そんな事言ってると移民すら来なくなるぞ  

  
[ 2181995 ] 名前: ななし  2018/11/06(Tue) 07:37
うちの会社何か残業する前提で仕事組んであるからク,ソだわ  

  
[ 2181996 ] 名前: りぬむつ  2018/11/06(Tue) 07:38
定時って辞書を調べてごらん。  

  
[ 2182008 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 07:52
ブラックに染まりすぎだろ
定時で帰って当たり前。帰れないならどこに問題があるか確認して改善しろよw
無能って言われるぞ
記者は風邪引いても大丈夫とか言いつつ、周りのこと考えずに仕事に行くタイプやな  

  
[ 2182009 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 07:53
残業代は出さないけど残業しろ!

日本企業って、こんなのばかりだな。
だから、衰退するし、人間が逃げるんだよ。  

  
[ 2182012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 07:59
やばすぎ  

  
[ 2182017 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 08:03
定時に仕事が終わる様に一日のスケジュールを組んでるやつは帰って当然だけど、テキトーにやって定時に帰るやつは仕事をなんだと思ってんだ。  

  
[ 2182038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 08:42
いや普通に帰るのが当然だろ。昇進したいって野心があるならそうもするだろうが、十年先もわからんこの時代にそんな考えのやつはいまい。
そうしてほしいなら上司が言うべきだし残った仕事を片付けて責任持つのが上のものの役割だ。ただ偉いから給料が増えたとか勘違いしてんのか?
そもそも定時までに仕事は片付けろ。
  

  
[ 2182042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 08:50
記事全く読んでないけど、
「なぜ定時で帰ってはいけないのか」と問いたい  

  
[ 2182053 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 09:05
記事全く読んでないけど、
「なぜ定時で帰ってはいけないのか」と問いたい  

  
[ 2182063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 09:21
決められた時間の中で、業務をこなせない。
そんな無能な上司は必要ない、勤務時間内でこなせる様に指導するのが上司  

  
[ 2182064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 09:22
人件費節約のため会社から定時上がりを推奨されてますけど?  

  
[ 2182069 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 09:27
残業は基本的にトラブル対応の時だけかな。
  

  
[ 2182076 ] 名前: Kudo  2018/11/06(Tue) 09:33
晩婚、未婚化の一因であります。
  

  
[ 2182088 ] 名前: やまな  2018/11/06(Tue) 09:57
大企業はむしろ残ってると怒られるぞ
  

  
[ 2182101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 10:26
この識者は知らないのに語ろうとする信用しちゃいけない類いの奴だな。
というか、まずはサービス残業を無くせ。その分をちゃんと払え。
業種によっての必要残業数を分けろ。一律で残業数を一緒にしても無理があるわ。  

  
[ 2182105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 10:32
おい欧米見習えって言ってなかったか?
奴等契約外のことはせんぞ?  

  
[ 2182111 ] 名前: 名無しさん  2018/11/06(Tue) 10:44
定時で上がる事になってんだから帰らせろよ…
出勤時間守らせるなら、退勤時間も守らせろいwww  

  
[ 2182137 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 11:33
社員が会社に給料以上の忠誠心を持てる環境を作ってるの?
「雇ってもらえるだけありがたいと思え」と労働者に無理難題を押し付け、
法的に通る最低限の給料と福利厚生で誤魔化し続けてきた結果が今だろ。
しかも給料も福利厚生も看板だけというブラック企業も多数あるし。  

  
[ 2182141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 11:41
時間を守れ守れといわれて育ったからね
時間内に仕事終わらせられないとか仕事振るやつか仕事こなす奴の無能さの証明だろ  

  
[ 2182154 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 11:55
みんながサビ残を辞めて定時退社したら無資源の日本は後進国になる。
生活水準を下げたく無かったら働け
  

  
[ 2182217 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 13:05
外国人曰く、日本人は『労働生産性』が低いそうだ。
労働時間内に仕事を終わらせられず残業せざる得ない無能が多い、且つ予定外の仕事を無理矢理捩じ込む輩も悪い。
そして給料出さずにサビ残とか有り得ない。
グローバリズム・グローバリズムと大抵の企業は言う割に、そこを海外企業の様に改善しない二枚舌な経営陣に付いていく訳が無い。  

  
[ 2182233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 13:23
まだロクに仕事覚えてない新人が残っても残業代の無駄だから帰れ

って言われた思い出  

  
[ 2182242 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 13:58
残業はだめだ!おいそこ定時で帰るな!…どうしろと

「妥協したら負け」という蛮族の風潮がいつの間にか上級から下級まで、猫も杓子もデフォルト化して
政府も社長も上司もそれぞれ自分の要求を譲らない
当然、増えまくったリクエスト同士の矛盾はまったく処理されてない
赤さんの手を両側から引っ張るイソップ話あるけど(日本なら大岡越前)あれのニセモノしかいない悪夢バージョンかな
北風と太陽でいうなら北風Aと北風Bが旅人蹴りで張り合ってる状態…赤さんも旅人もいい迷惑
大きくなる一方の天の声がクッソうるさい上に不協和音だから、上司が上司できない  

  
[ 2182246 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 14:06
変わるべきは行政や経営側(管理職含む)だよ。

・人手が足りないから移民で補う(治安悪化やむなし)
・定時に帰るな仕事しろ(無賃労働を命令とかもう犯罪だろ)

↑働く側の問題じゃないだろ。どうにかするのはお前らの仕事だろ  

  
[ 2182264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 14:31
こういう発想の人間が生産性の邪魔なんだろうな。  

  
[ 2182285 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 15:39
定時で帰らせたくないならちゃんと仕事を積めよ  

  
[ 2182287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 15:40
今の自分には定時がないから何とも言えない部分もあるけど、定時があるんだったら定時で帰るのを問題視することこそが「トンデモ言動」な気がする。  

  
[ 2182291 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 15:49
ソースよく読んでみたらまぁそこそこ納得できる内容だったのでまあいいや
新人に職場で居場所ちゃんとつくってやるのは大事だよな~ていうかそうしないと離れるだけだもんな  

  
[ 2182363 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 17:41
仕事に注ぐ情熱がないってのもあるんだろうな
イマドキの精神的引き篭もり世代に期待しても無駄だろ
そんなザコキャラ世代を生み出したのには親世代の責任もあるけど
どの道グズグズもごもご世の中の不満はためても自分達では動かない世代よ  

  
[ 2182368 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 17:56
いや不満があったらとっとと足抜けするわけだから自ら動いているといえる  

  
[ 2182400 ] 名前:    2018/11/06(Tue) 18:39
※ 2182154
>みんながサビ残を辞めて定時退社したら無資源の日本は後進国になる。
生活水準を下げたく無かったら働け

さび残と無資源と生活水準が、まったく関係なくて笑った。
要はこういうヤツが世の中を悪くするという見本だな   

  
[ 2182463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 20:19
スレタイしか読んでないけど
これ議論するだけ無駄だろ
スタートが間違ってる
なぜ残業させるようなことをするのか?で経営陣やシステムに文句を言う形が正しい
スタートの問題
消費税と一緒、増税ありきで話を進めてはいけない
消費税廃止しろ  

  
[ 2182504 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 21:27
元ソースで触れてる「上司世代」も職場によって考え方が異なるからな。

定時退社を徹底してる企業では「上司世代」もサビ残を良しとしない。
なぜなら会社側の方針でサビ残を禁止しており、それが普通の会社だからだ。

サビ残有りきじゃないと仕事が回らないなら、その会社が可笑しいのと同時に、
そういう会社がブラック企業の定義に当て嵌まる。という事実を直視しよう。

ブラック企業に務める当事者ほど、
「自分の職場がブラック企業だ」という自覚が無い事は意外と多い。

無意識に滅私奉公の精神で自分を犠牲にした働き方をしていないか?
そして自己犠牲の働き方を他人に強要していないか?
貴方の職場の離職率が異常に高いのは、客観的に見てブラック企業だからだ。  

  
[ 2182540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 22:30
氷河期世代やけど若い子にはどんどん
日本ビジネス界の悪習を滅ぼして欲しいわ
おいちゃんは陰ながら応援してる  

  
[ 2182560 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 23:00
東証上場企業クラスだと会社と組合が共同で定時で帰れと推奨してるはずなんですが...
うちは管理職が率先するようお達しが出てるから新人も帰りやすい。  

  
[ 2182563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/06(Tue) 23:04
そういや東芝は週一回残業絶対禁止の日があるそうで
強制的に帰宅させられるらしい  

  
[ 2183372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/08(Thu) 01:39
何で仕事終わってるのに周りに配慮して残らないといけねーんだよ。
さっさと帰らした方が会社も残業代払わずに済むから助かるだろうが  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ