2018/11/08/ (木) | edit |

読書量が多いほど学力が向上し、特に算数で影響が大きい-。こんな結果がベネッセ教育総合研究所(東京)の調査で明らかになった。同研究所は「与えられた問いや条件を正確に読み取る力を高めているのではないか」とみている。
ソース:https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110700139&g=soc
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2018/11/07(水) 10:41:07.88 ID:CAP_USER9
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110700139&g=soc
読書量が多いほど学力が向上し、特に算数で影響が大きい-。こんな結果がベネッセ教育総合研究所(東京)の調査で明らかになった。同研究所は「与えられた問いや条件を正確に読み取る力を高めているのではないか」とみている。
調査は2016年8月から17年12月の間、小学5年生(調査開始時)4万2696人がベネッセの電子書籍サービスを利用して本を読んだ数と、学力テストの結果を分析した。
その結果、10冊以上読んだグループは4教科(国語、算数、理科、社会)の平均偏差値が1.9ポイント上がったのに対し、読書をしないグループでは0.7ポイント下がった。いずれの教科も読書量が多いほど偏差値が上がり、特に算数では「多い」と「しない」グループの間に4.8ポイントの大きな差が付いた。
当初の学力が高い子どもと低い子どもに分けて読書の効果を調べると、低い子どもの方が読書による学力の伸びが大きいことも分かった。
12 名前:名無しさん@1周年:2018/11/07(水) 10:46:51.02 ID:NtJswCrn0読書量が多いほど学力が向上し、特に算数で影響が大きい-。こんな結果がベネッセ教育総合研究所(東京)の調査で明らかになった。同研究所は「与えられた問いや条件を正確に読み取る力を高めているのではないか」とみている。
調査は2016年8月から17年12月の間、小学5年生(調査開始時)4万2696人がベネッセの電子書籍サービスを利用して本を読んだ数と、学力テストの結果を分析した。
その結果、10冊以上読んだグループは4教科(国語、算数、理科、社会)の平均偏差値が1.9ポイント上がったのに対し、読書をしないグループでは0.7ポイント下がった。いずれの教科も読書量が多いほど偏差値が上がり、特に算数では「多い」と「しない」グループの間に4.8ポイントの大きな差が付いた。
当初の学力が高い子どもと低い子どもに分けて読書の効果を調べると、低い子どもの方が読書による学力の伸びが大きいことも分かった。
知的好奇心の高さの違いだな
27 名前:名無しさん@1周年:2018/11/07(水) 10:50:38.24 ID:uhCT8Epj0数学は世界共通言語だからね
66 名前:名無しさん@1周年:2018/11/07(水) 10:57:33.11 ID:eVfzNpuz0読書するような子は教育熱心な家庭環境にいるからな
110 名前:名無しさん@1周年:2018/11/07(水) 11:03:04.05 ID:KfaF0uyR0
欲しい結果を報告する研究所ですね
ってか研究結果じゃなくてただの統計分析なのね
114 名前:名無しさん@1周年:2018/11/07(水) 11:03:25.64 ID:xHTNR4Kn0ってか研究結果じゃなくてただの統計分析なのね
読書が一日平均2時間を超えるとかえって成績が
落ちるっていう調査もあった気がする
121 名前:名無しさん@1周年:2018/11/07(水) 11:04:35.38 ID:m/0zXE9K0落ちるっていう調査もあった気がする
読書の効用を読解力だけではないよ
文字を前にしてわき目も降らずに集中する能力
これが意外とデカい
130 名前:名無しさん@1周年:2018/11/07(水) 11:06:19.80 ID:HPI2eNfp0文字を前にしてわき目も降らずに集中する能力
これが意外とデカい
理系の研究者に必要なのも国語力やぞ
174 名前:名無しさん@1周年:2018/11/07(水) 11:12:58.07 ID:1h5y3nyM0上役ほど本読んでるのは間違いない
178 名前:名無しさん@1周年:2018/11/07(水) 11:13:59.69 ID:vS9xZxHY0読書と言ってもいろんな情報があるけど
読めば何でも良い訳でもないんだろう
199 名前:名無しさん@1周年:2018/11/07(水) 11:17:11.18 ID:MZYpv+i20読めば何でも良い訳でもないんだろう
10代、20代の頃に今みたいにネットが普及してたら、
どれだけ本が読めたかわかんないね。
200 名前:名無しさん@1周年:2018/11/07(水) 11:17:19.94 ID:HPI2eNfp0どれだけ本が読めたかわかんないね。
文字からの情報量って実はめちゃくちゃ多い
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541554867/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【青森】一度に5000個も…青森でりんごが大量盗難 りんごの品薄と価格高騰が影響か
- 【雇用】「時給400円」技能実習生の残業代、農家に支払い命令
- 【JAXA】はやぶさ2、「リュウグウ」着陸の際の目標となる目印を投下も5m余り外れる
- 60代、70代の世代がコロッと『ネトウヨ』になるケースが最近、非常に目立ちます。
- 【教育】読書量が多いほど学力が向上し、特に算数で影響が大きい-。ベネッセ調査。「問題を正確に読み取る能力が向上」
- 流行語大賞 そだねー、(大迫)半端ないって、おっさんずラブ…候補30語発表
- 【カード】クレジットカード不正利用の被害が急増 過去最悪の236憶円超に
- 【コミックマート】コミケ有料化へ(C96-C97) 東京五輪によるビッグサイト利用制限で経費増 リストバンド購入で識別
- 【18歳意識調査】5割が新聞を読まない、将来的にも購読する気がない 主な情報源は1位テレビ、2位ソーシャルメディア(信頼度は10.6%)
ネット見てると文章の意味を理解できないまま持論ひけらかす奴の多いこと
と、このレス見て「ああ、あいつらの事だな」と思った奴、お前のことかも
と、このレス見て「ああ、あいつらの事だな」と思った奴、お前のことかも
余計なこと考えない奴が多い方が世の中上手く回るんだから真面目に生きる人間作るのやめよ?
しっかり仕事して最低限文化的な生活に満足してくれる国民になるだけでいい
それ以上は意識が高すぎるわ
しっかり仕事して最低限文化的な生活に満足してくれる国民になるだけでいい
それ以上は意識が高すぎるわ
ん〜幼稚園児から活字中毒だけど、私には当て嵌まらないなぁ、、、
地頭が悪過ぎだからかなぁ…
地頭が悪過ぎだからかなぁ…
読書好きだったけど算数はともかく数学は不得意だった
現国は凄い得意だったけど
まあなんにしろしないよりはした方がはるかに良い…のは確かなんだけど、
読みたがらない子に無理に読ませてもますます嫌いになるだけだからそこは難しいね
現国は凄い得意だったけど
まあなんにしろしないよりはした方がはるかに良い…のは確かなんだけど、
読みたがらない子に無理に読ませてもますます嫌いになるだけだからそこは難しいね
2183413
今回のベネッセの調査以前に似たような調査を見たことあって、
「読んでない」も「読みすぎ」もNGという話だった
まあそりゃ本ばっかり読んでたら宿題や復習をやる時間が無いし、
運動・交際・遊びの時間が減って心身の状態が悪くなる
今回のベネッセの調査以前に似たような調査を見たことあって、
「読んでない」も「読みすぎ」もNGという話だった
まあそりゃ本ばっかり読んでたら宿題や復習をやる時間が無いし、
運動・交際・遊びの時間が減って心身の状態が悪くなる
暇潰しで見るような動画ばかり子供の頃から見ていたらどういう大人になるかが10年後位に沢山見れるな
2183413 東洋経済にあの川島隆太先生の記事があったので見るといいよ
本をよく読むのに「成績が伸びない子」の急所
4万人の子どもを調べてわかった意外な事実
川島 隆太 : 東北大学加齢医学研究所 所長
2018/10/27 9:40
本をよく読むのに「成績が伸びない子」の急所
4万人の子どもを調べてわかった意外な事実
川島 隆太 : 東北大学加齢医学研究所 所長
2018/10/27 9:40
まあ、相関はあっても因果関係がどうなのかはわからんからな
読解力の前提がなければ読書量も増えんだろうし
読解力の前提がなければ読書量も増えんだろうし
過ぎたるはなんとやら、知育を偏った方面にふると必ず躓くって話やね
ユーキャンしね
読書は良いぞ
金さえあれば育つと思ってた両親で、家に全く本はなく図鑑積み木パズル電卓と外で遊んでた。学生時代は見事に暗記と読書が苦手だったなぁ、もちろん理系。公式あてはめるより閃きの順やその公式の成り立ちを説明するほうが得意。
歴史と心理については親の教育に大きく左右されそうだね、多くの子供は自分に手一杯で他の気持ちや物事に興味わかないから。
歴史と心理については親の教育に大きく左右されそうだね、多くの子供は自分に手一杯で他の気持ちや物事に興味わかないから。
計算や暗算が得意でも数学ができない子いるよね
文章問題読んでも理解できない
文章問題読んでも理解できない
冗談じゃない。
読書量と読解力とは別物、比例などしない。
たかが算数の文章問題を正確に読み取るってさ。
意味のない結果、調査。
読書量と読解力とは別物、比例などしない。
たかが算数の文章問題を正確に読み取るってさ。
意味のない結果、調査。
関係あるのか?
本の虫みたいなやついっぱいいたが俺よりも頭悪い奴らばかりだったぞ。
俺本なんて全く読まないし全く持ってないが、普通に学年上位だったし、学年上位陣に本の虫なんていなかったぞ。
読解力、文章構成力などは本は役に立つかもしれんが、小論文書かせたら全く本読まない俺が学年トップだったしな。
本の虫みたいなやついっぱいいたが俺よりも頭悪い奴らばかりだったぞ。
俺本なんて全く読まないし全く持ってないが、普通に学年上位だったし、学年上位陣に本の虫なんていなかったぞ。
読解力、文章構成力などは本は役に立つかもしれんが、小論文書かせたら全く本読まない俺が学年トップだったしな。
間違ってはないと思う
>>2183526
集中して適度な時間で内容を把握出来るかどうかが重要なのでは。
きっと、本の虫にまで行っちゃうと駄目なんでしょう。
集中して適度な時間で内容を把握出来るかどうかが重要なのでは。
きっと、本の虫にまで行っちゃうと駄目なんでしょう。
※2183526
想像の世界へお帰り
想像の世界へお帰り
学力はともかく、コミュ力には少なからず影響あるんじゃないかな。
自分は、自分の頭で思っていることを、分かりやすく人に伝えることが苦手。
会話の話を膨らませるのも苦手。
漫画を含め、活字を読まなかったのが原因と思ってる。
自分は、自分の頭で思っていることを、分かりやすく人に伝えることが苦手。
会話の話を膨らませるのも苦手。
漫画を含め、活字を読まなかったのが原因と思ってる。
ベネッセの言う事だから反発したくなる気も解るがw
小さい頃から読書習慣を付けさせるのは悪い事じゃないよ
小さい頃から読書習慣を付けさせるのは悪い事じゃないよ
特に日本マクドナルドの現場を混乱させた張本人が居づらくなって退任、そいつはその後ベネッセの経営陣に入り込んでたハズ。
直後にベネッセは大量の顧客情報の外部への漏洩問題で叩かれてたよね?。
誰にでもわかってる様な事をエラソーに、こんなベネッセごときの言う事に何の価値がある?。
直後にベネッセは大量の顧客情報の外部への漏洩問題で叩かれてたよね?。
誰にでもわかってる様な事をエラソーに、こんなベネッセごときの言う事に何の価値がある?。
読めば何でもいいぞ。いやマジで。
読めない人はほんと1ページに5分もかけてしかも頭の中に入ってこなくて飽きるっていう行為をマジで繰り返してるぞ。(初めてそれを聞いたとき愕然としたが複数から同じこときくんだよな
読めない人はほんと1ページに5分もかけてしかも頭の中に入ってこなくて飽きるっていう行為をマジで繰り返してるぞ。(初めてそれを聞いたとき愕然としたが複数から同じこときくんだよな
まぁ、。「与えられた問いや条件を正確に読み取る力」だけでもダメ(特に社会人になってから)で、問題発見能力も大事なんだよね。麻生さんが昔「社会に出てから成功するのは、問題を自分で見つけてくる人物だ」と言ってたよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
