2018/11/26/ (月) | edit |

20181126-00552172-shincho-000-view.jpg 「クールジャパン」という言葉から連想されるものは、様々だろう。ポケモンや宮崎駿のようなマンガ、アニメ関連の作品を挙げる人もいれば、寺社仏閣、和服など伝統的なものを挙げる人もいる。もしかすると稲田朋美クールジャパン戦略担当大臣の「ゴスロリ姿」を思い出してしまう、という人もいるかもしれない。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181126-00552172-shincho-int&p=1

スポンサード リンク


1 名前:Egg ★:2018/11/26(月) 10:44:27.61 ID:CAP_USER9
マンガやアニメばかりが目立つ

「クールジャパン」という言葉から連想されるものは、様々だろう。ポケモンや宮崎駿のようなマンガ、アニメ関連の作品を挙げる人もいれば、寺社仏閣、和服など伝統的なものを挙げる人もいる。もしかすると稲田朋美クールジャパン戦略担当大臣の「ゴスロリ姿」を思い出してしまう、という人もいるかもしれない。

日本文化の良さ、面白さを海外に積極的に発信していこう、ということ自体は歓迎されるべきだが、一方で受け手側とのミスマッチを指摘する声も珍しくない。ドイツ在住のライター、雨宮紫苑さんは、著書『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』の中で、こんなふうに書いている。

「わたしはアニメとマンガが大好きだし、『モーニング娘。‘18』などのアイドルが所属している『ハロー! プロジェクト』も好きだ。だから、多くの外国人が日本のポップカルチャーに興味を持ってくれること自体はとてもうれしい。だが誤解しないでほしいのは、『オタクは海外でもあくまでオタクである』ということだ。(略)

デュッセルドルフで毎年開催される『ジャパン・デー』(Japan Tag)というイベントでは『NARUTO』や『ドラゴンボール』などのコスプレをしている人もいるのだが、正直かなり白い目で見られる。(略)それでも日本メディアは『日本のポップカルチャーが世界で人気だ』と言い張るわけだが、日本人全員がオタクではないように、日本のポップカルチャーに興味があるのは限られた外国人にすぎない。MANGAと言っても日本好きでなければ伝わらないし、Idolと言うとまず英単語の方で理解される。日本ポップカルチャーの一般的な浸透度なんて、この程度である。

皮肉なことに、『アニメやマンガが外国人から人気』というイメージを持った日本人が多いため、日本語を勉強しているドイツ人がいたるところで日本人に『アニメ好きですか?』と聞かれてうんざり……なんて話を聞いたことがある」

続きはソースで


11/26(月) 6:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181126-00552172-shincho-int&p=1

写真
20181126-00552172-shincho-000-view_.jpg
3 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/26(月) 10:45:07.57 ID:fg8QJkvF0
無理無理
6 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/26(月) 10:46:59.19 ID:LhGPVU1x0
需要が
18 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/26(月) 10:50:47.12 ID:U/RqxLQz0
中国とか…長いドラマを見る文化があれば…
51 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/26(月) 10:59:51.76 ID:6uTy0gU+0
受けないだろ
52 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/26(月) 10:59:51.94 ID:iUw4rRi60
お前が売れ
58 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/26(月) 11:00:59.84 ID:oySA7Xsc0
やっぱり合戦シーンは重要だよね
65 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/26(月) 11:02:29.44 ID:Kks5DKhH0
総集編を映画化するぐらいでちょうどいいんじゃなかろうか。

75 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/26(月) 11:04:42.11 ID:kYx0znFK0
ダメだな
ショボいとかマイナーとか以前に
シナリオがつまらないもん
84 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/26(月) 11:05:42.74 ID:1SrFZnaf0
45分が40数回もあるんでしょ
見るだけで疲れる
105 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/26(月) 11:09:48.88 ID:fD+vv6p60
英米のドラマ見たことあるんかね
クオリティが違い過ぎるわ
136 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/26(月) 11:15:47.34 ID:cYoRKSYE0
そもそも面白いものって世界に少ないからね
アニメと漫画あるだけで良い方だよ日本は
159 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/26(月) 11:19:03.79 ID:ZUI5MygO0
せごどんと翔ぶが如くを見比べれば大河の劣化ぶりが分かる
大河ドラマは20世紀で終わったようなもんだな
174 名前:名無しさん@恐縮です[saga]:2018/11/26(月) 11:21:42.04 ID:edJBK0J+0
とりあえず戦闘シーンをメインにして
派手なアクションを増やす
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1543196667/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2196018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:03
おお偉大なハルトマン おお偉大なハルトマン 永遠に果てなく栄えよ おお我らがハルトマン おお我らがハルトマン 銀河に名立つ王者よ 星々を手折り束ねて全てを捧げてしまえば皆を約束の地へと導く銀河の父よ おお輝けハルトマン おお輝けハルトマン 過去に未来に現在に おお讃えよハルトマン おお讃えよハルトマン 讃え願えば叶う 宇宙を舞う青き翼も夢歌う桃色の花も 心その身さえ捧げよ我らが父へ おお崇めよハルトマン おお崇めよハルトマン 主への絶対の忠誠 おお願えよハルトマン おお願 えよハルトマン 黄金の化身を信じて 手に入れし野望儚く彼方へと消えゆくは記憶 時を巡る歯車疑視めて願うは父よ  

  
[ 2196020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:04
確かに
一理ある  

  
[ 2196021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:08
日本の歴史とか、海外の人はあまり興味がないのでは  

  
[ 2196023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:10
昔の大河ならともかく、
今に大河に需要があるかよwww  

  
[ 2196024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:13
>だが誤解しないでほしいのは、『オタクは海外でもあくまでオタクである』ということだ。

世界各国には日本オタクがいるんだよ、単にそれだけの話じゃないか
その日本オタクの小派閥に、時代劇オタク、侍オタク、日本ドラマオタクなどがいる
そして大河を海外に売った場合は、まず間違いなくこのグループが顧客になるだろう

お前は日本オタクを卑めながら、一体どんな韓国人レベルの壮大な夢を見てるんだ?  

  
[ 2196027 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:17
戦はいやでござりまする~
じゃあダメだろ
世界のメインストリームはマッチョなんだから
自己の犠牲をいとわない愛国心の方が夢想的平和主義より評価される
結局、力こそ正義の世界だからね  

  
[ 2196029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:21
秀吉の三大城攻めをドラマ化する根性がなければ海外の人も食いつかんだろうな
ちなみにアメドラには理系のオタクばかりが登場人物に出てくるビッグバン★セオリーというドラマがある  

  
[ 2196030 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:23
日本の歴史上の人物の名を世界に知らしめているのもゲームとアニメなんだよな  

  
[ 2196033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:29
もう「カルチャーを宣伝する」とかいう村おこしみたいな事自体やめろ
自然にひろまった分が適正なブームだよ
ゴリ押しうぜぇって思われるだけ  

  
[ 2196034 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:31
韓流の客を取られるから止めろニダ  

  
[ 2196035 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:32
スイーツは恥ずかしいから出すなよ。韓国笑えないぐらいのトンデモだからさ。  

  
[ 2196036 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:32
>日本のポップカルチャーに興味があるのは限られた外国人にすぎない。

そんなの当たり前じゃないか、フランスかぶれの日本人だって日本じゃ一般的じゃないんだから
フランスのブランド品に熱中している連中だって今は昔ほど多くない
銀座がH&Mやギャップやユニクロに制圧される時代なんだから  

  
[ 2196038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:33
あんなしょっぱい映像海外に垂れ流したら日本の恥さらしじゃ。  

  
[ 2196039 ] 名前:    2018/11/26(Mon) 17:34
まあ幕末の偉人何か本家より銀魂とかの方が海外でネームバリューあるだろうしなあ。
まして戦国武将とかの話だとか海外で受けるかねえ。
ドラマ部分のキャラや思想が変に今風にしようとしててうけなそうって思っちゃうわ。  

  
[ 2196040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:36
記事の人は本質的に勘違いしてるが、アニメや漫画はクールジャパン戦略で広がったものではない
過去の日本アニメの海外販売放映や、ネットの発達に従って自然発生的に世界中に広がったものだ
政府はそれに後から便乗したにすぎない  

  
[ 2196041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:39
「自分の旦那が見てた!ガイドブックにも昔からの文化について書いてある!だからウケる!」
とりあえず病院行って来い  

  
[ 2196044 ] 名前:    2018/11/26(Mon) 17:45
  
  アニメ化すれば受け入れられると思うぞ。
 
  

  
[ 2196045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:45
忍者や侍は未だに人気があるからそっちに力入れるのは良いとして、
今の芸能マスコミ連中じゃあそこに中韓を混ぜこぜにするから難しいかな。  

  
[ 2196046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:47
昔の大河なら見たい
今の⁇
むり、むりwww

朝鮮ドラマと同レベルwww  

  
[ 2196047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:50
戦国時代ものでも、明らかに戦国BASARAのほうがおもろいやろ  

  
[ 2196050 ] 名前:    2018/11/26(Mon) 17:56
大河ドラマって、他所の国に見せられるレベルじゃないじゃん。
ペラッペラの安物ドラマ。
中国の映画でも見て勉強しなおせよ。
何で金をケチって作ったものを、 く ー る とか言ってんの? 馬.鹿なの?  

  
[ 2196051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 17:56
アニメや漫画は色々努力してたけどドラマは踏ん反り返ってたからな
そしてテレビが国民をバ、にしてそんな下地を作ってたから当然の結果だね  

  
[ 2196053 ] 名前: 七七四人間  2018/11/26(Mon) 17:57
とにかく日本人が観て面白いと言われる大河ドラマでなくちゃ何の意味もない  

  
[ 2196055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 18:02
アニメは媒体にすぎんわな  

  
[ 2196060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 18:11
少なくとも日本の漫画やゲームは電通や芸能事務所のゴリ押しがないからなw
キャスティングも人物設定も作者の思い通りに表現できるし、放送法の縛りもBPOの難癖も無縁だ
日本ドラマはそういう余計なところが足を引っ張りまくってると、少しは気づいてほしいもんだな  

  
[ 2196065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 18:18
アニヲタの現実の見え無さ具合ひでーなwwwwwwwww  

  
[ 2196068 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 18:25
龍馬伝や真田丸は普通に海外の日本信者に人気あるぞ(だけど大人気ではない)。今の西郷どんが全然ウケてないだけ。  

  
[ 2196072 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 18:33
売り込んで残った結果がアニメや漫画なんじゃないのかな  

  
[ 2196077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 18:36
真田丸は確かに面白かったけど続かないね
当時誰かにアドバイスでもされたのかって位にかわってたな

2196065
どう認識するかは勝手だが現実が見えてないのは君だと思うけどね
色々発言から勝手な妄想付属してそうだけど  

  
[ 2196080 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 18:39
妄想は付属するもんじゃねーだろ
強いて言えば付随?いやこれも違うな  

  
[ 2196082 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 18:41
西郷どんは単純につまらんので何処に持っていっても受けないと思う。
去年の直虎は面白かったが、観続けられた人にとっては、という条件が入る。
加えて合戦シーンが皆無と言っていいくらいだし、やっぱり海外には受けないと思う。  

  
[ 2196083 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 18:41
>>1
脚本家が売れるドラマ作れる能力ないから、アニメ漫画ゲーム原作ばかり。
大御所ぶってる脚本家に文句言えなきゃ、この流れ変えるのは無理だろ。  

  
[ 2196090 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 18:50
なら海外でも視聴に耐えうるだけのもの作れよ朝ドラレベルの大河じゃなくてさ
90年台中国のドラマ三国志演義とか今見てもすげーぞあれ
  

  
[ 2196092 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 18:54
中国の歴史ドラマは74話位あるけど面白いからついつい続きを見てしまう
日本の大河ドラマは制約が多すぎて無理だと思う  

  
[ 2196093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 18:57
日本のドラマは人物描写が浅いし大げさ。
あと日本人独特の同調圧力がコンテキストにあるから、それも含めて楽しめる国って東アジア辺りに限られると思う。  

  
[ 2196096 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 19:02
こいついつも同調圧力って言ってるな  

  
[ 2196105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 19:13
イケメンイケジョだけじゃなぁ
海外では多少不細工の方が受ける
あと顔芸頼りでは実力不足だ  

  
[ 2196111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 19:20
計画的に売ろうとして売れたコンテンツを教えてくれ  

  
[ 2196112 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 19:26
「キャストありきで脚本歪曲」の日本ドラマって「脚本に合う実力派無名大抜擢」の米国ドラマとかに張り合えるの?
TVじゃ予算で無理かもしれんが「プライベート・ライアン」並みの関ヶ原も桶狭間も見たことないな。
グロも承知、覚悟の上の日本の歴史モノが出来て初めての気がする。  

  
[ 2196113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 19:30
ぶっちゃけ篤姫以降ろくな作品がないわな。10年間何を遊んでいるのやら。
そろそろ独眼竜正宗超える作品だせ。
流行語が出ない時点で作品の魅力がどれだけ低いかってのが解るわ。
  

  
[ 2196115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 19:37
そもそも海外のTV局にアニメ放映権が安く買われて人気が広まっていったんだぞ。
人気を広げるために大河ドラマを安値で売る覚悟あるのか?
アニメ同様買い叩かれるプライドが無いから無理だろう。   

  
[ 2196117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 19:45
何でもかんでもじゃなくて絶対に当たりそうなのなら持って行っても多少は受けるかも?
大河以外にもトレンディドラマや朝ドラ系でも探せば当たりはあるんじゃないか?  

  
[ 2196118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 19:46
まだビデオやDVDなんてなかった昔のテレビアニメの放映権なんて、本当に安く海外に出されてたからな
だからこそ資力のない国のテレビ局でも放映できて、それが今の日本アニメ世界普及の素地になってる
日本ですらゼニゲバ&金の亡者で有名なNHKがそんなことできるわけがないよな  

  
[ 2196119 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 19:47
※2196040
そもそも「週刊放映アニメ」「週刊漫画雑誌」という型式自体が、世界的に見て「異常」だからな。
日本人は当たり前だと思っているようだけど。
日本のMANGAと並び称されるアメコミも、基本、同人誌的に単体作品が販売されるものでそれすら月刊が普通で、それらを集めたものが単行本になる。
日本みたいに複数作家が定期的に執筆して分厚い雑誌を作るなんてことはない。
(ムック的に同一テーマで合本して売るケースはある)

アニメに関しても、コレだけ対象生産されるなんてのは世界的にありえないレベル。
ついでに言えば「声優」のレベルがすごすぎる。
アメリカの声優は、あくまで俳優の副業であり舞台と同じような感覚でじっくり時間をかけて収録を行う。
対して日本は声優で専業、しかも一日で複数話収録は当たり前で、複数作品の収録もあり、複数キャラの演じ分けもそつなくこなしている。海外の「声優」からしたらキ.チガイ沙汰だと思われるレベルだ。


  

  
[ 2196124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 19:57
日本のアニメが安く海外に出せたのは「金のかからない人材」ばかり使っていたからだ
ドラマみたいな「利権の塊」を同じ値段で出すことは、昨今の肖像権や放映権事情を考えると無理だろうな

ましてやNHKのモノであれば、
間に天下りの子会社が複数入ってそこが巨額の中抜きをすることが考えられる
制作利権+芸能利権+販売利権だから値段は更に下げられない、誰が買うんだそんなもの  

  
[ 2196130 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 20:05
>日本人に『アニメ好きですか?』と聞かれてうんざり……なんて話を聞いたことがある」
ここらへんも悪意と偏見の塊だよなw
如何にマンガやアニメを低俗で下らないものかと印象付けるために出してきた話題だが、ならば筆者の妄想に従って「大河ドラマ好きですか?」と同じようにやったらやはり結果は同じになる。
もっとも知名度の問題で、「Tiger drummer? huh?」となるのが落ちだ。

これは日本人側が出せる話題が「アニメ」しかないって事情もあるだろう。
「好きな大河ドラマを10作品挙げてみよ」で、内容を語り合えるレベルまで知っている人間がどれだけいるだろう。これを「歌舞伎」「能」「古典落語」に置き換えても同じことだろう。
対してマンガやアニメなら、好きでもない詳しくもない日本人でも2-3作品は知っていてもおかしくはないのだ。
好きな人間なら小さな本棚をいっぱいにできるぐらいの作品は語れるだろう。  

  
[ 2196141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 20:19
※2196119
ピカチュウの声当ててる大谷育江なんか、日本じゃなければ
アレ一本で一生遊んで暮らせるって聞いたことあるな  

  
[ 2196145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 20:30
最近の大河ドラマは歴史考証を無視したファンタジーだから、韓国みたいに誤った歴史を教えることになるので反対  

  
[ 2196146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 20:30
流れ星銀牙 の実写すれば うけると思うよ  

  
[ 2196156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 20:53
流れ星銀牙はガチ舞台化するらしいなw
もちろん人間キャストでww  

  
[ 2196168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 21:23
まあ劇団四季のライオンキングの前例もあるし、いいんじゃないかな?w
それよりパタリロ!を舞台化したのは驚いたけど  

  
[ 2196225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 23:03
※2196124
>日本のアニメが安く海外に出せたのは「金のかからない人材」ばかり使っていたからだ
ここに大きな勘違いがある。

日本最初の海外輸出アニメは「鉄腕アトム」だが、この時点でフジテレビとは1年契約で「放映中」の週間TVアニメである。
つまり「アメリカでの放映権」を1本(30分)辺り1万ドル、総計3億円、手取り1億円で売ったのである。
(作品の権利関係は製作元である虫プロダクションが握っている)
昭和38年、1ドル360円時代のことであり、TVでも大きなニュースになった。
制作費は「当初は」1話55万円(手塚の手記による)、実際には代理店が155万円支払い、最終話辺りは300万円になっていたそうであるが、これに比較すれば1万ドルは魅力的に見えたであろう。決して安売りしたわけではないのである。
そして1話30分全52話のモノクロ(日本式)リミテッドアニメ作品の「海外放映権」を安いと見るか、高いと見るかの話である。

比較対象として、まずアメリカのCARTOONだが、TV放映初期はだいたい1本5000ドル前後で制作されていたようである。
元々CARTOONは長編映画の前座に放映される10分の短編アニメ(フィルムの架け替え時間を稼ぐためのもの)で、製作費もそれに準ずるものだったらしい(凡そ10分1万ドル以上)が、1950年代を境にTVが台頭し、映画が廃れたことにより活動の場をTVに移すことになった。
「トムとジェリー」で著名なMGMがアニメスタジオを閉鎖するのもこの時期で、その製作者であるハンナとバーベラが独立し、TVアニメシリーズに参入している。
その際に、「ポパイ」や「ルーニー・テューンズ」のようなフルアニメではなく、(本家)リミテッドアニメに切り替えて製作費を抑えている。
元々1シリーズあたり年間10本程度しか製作していなかったのだ、それが毎週ともなれば、製作自体が間に合わなかったのであろう。

つまりアトム1話1万ドルの逸話は、アメリカのアニメ事情に詳しくない日本人営業マンが騙され買い叩かれた結果というわけでもないのである。  

  
[ 2196241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/26(Mon) 23:53
「江」みたいな歴史捏造大河を海外に売り込めるわけないだろ

本能寺の変でお江が伊賀から安土城に瞬間移動するとかトンデモ大河を  

  
[ 2196275 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 01:47
つか日本の役者の演技は酷すぎだろ
あんな学芸会を輸出したら日本の恥  

  
[ 2196292 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 02:58
役者や美術どころか、台本が御粗末すぎるからね
工作で貶めてるとしか思えない。

これで輸出になったら、在が制作はりきっちゃうよw  

  
[ 2196348 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 06:44
日本は脚本が壊滅的につまらない。
その状態で、外人が知らない「有名キャスト」主義で受けるわけないだろ。
Kポごり押しに似た構図になって、総シカトされて終わる。  

  
[ 2196607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 14:24
質もそうだし文化もそうだし無理。考えてものを言え。  

  
[ 2202480 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 19:55
Japan Tag否定的意見「うんざり」・・・聞いたことがある程度。
大河ドラマ肯定的意見「楽しい?」「うん」・・・筆者のパートナーひとり。

Japan Tag・・・動員数150万人
大河ドラマイベント・・・不明  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ