2018/11/27/ (火) | edit |

K10011723911_1811261742_1811261744_01_02.jpg 「マジか!閉まってる…」。来年の元日は、こんな声があちらこちらで聞かれることになるのでしょうか?大手ラーメンチェーン「幸楽苑ホールディングス」は400店舗以上の店で元日は休業すると発表しました。

ソース:NHK NEWS WEB

スポンサード リンク


1 名前:みつを ★:2018/11/26(月) 23:02:50.84 ID:CAP_USER9
NHK NEWS WEB

元日は休みます!コンビニもスーパーも

2018年11月26日 18時11分働き方改革


「マジか!閉まってる…」。来年の元日は、こんな声があちらこちらで聞かれることになるのでしょうか?大手ラーメンチェーン「幸楽苑ホールディングス」は400店舗以上の店で元日は休業すると発表しました。外食産業で広がる元日休業。しかし、外食に限らず、スーパーや携帯ショップなど元日休業を表明するところがいま相次いでいます。やはり正月はゆっくり休むべき!?(ネットワーク報道部記者 飯田暁子 木下隆児 國仲真一郎)

幸楽苑が元日に休業

福島県郡山市に本社がある「幸楽苑ホールディングス」は、11月21日、全国に展開する520店舗のラーメンチェーンの8割にあたる400店舗以上で、大みそかの午後3時以降と、元日を休みにすることを発表しました。

会社によりますとこれまではすべての店舗で年中無休で営業をしていましたが、初めて「休業日」を設けることにしたということです。

「幸楽苑ホールディングス」に理由を聞いてみると、「従業員に年末年始を家族ですごしてもらうことによって、モチベーションを高め、顧客の満足度を高めていきたいと考えています」とのこと。

外食産業では、人手不足が深刻になる中、元日を休みにする動きが相次いでいて、ファミリーレストランの「ロイヤルホスト」や天丼チェーンの「てんや」なども大半の店で元日を休みにしています。

スーパーも携帯ショップも

そもそも元日営業が注目されたのは、1990年代。
小売業の大規模店舗を規制する「大店法」があり、休業日数、閉店時刻などが届け出制で規制されていましたが、規制緩和の流れの中で、2000年に大店法が廃止され、大手スーパーなどで元日営業が一般的に広がっていきました。

そうした流れの中で、大手スーパーダイエーが1996年におよそ9割にあたる店舗で元日営業を始めました。
いまも大手流通グループの店舗の多くが元日から営業をしています。
(リンク先に続きあり)

K10011723911_1811261742_1811261744_01_02.jpg
2 名前:名無しさん@1周年:2018/11/26(月) 23:03:26.82 ID:1STcv6LO0
神社も、テレビ局も
3 名前:名無しさん@1周年:2018/11/26(月) 23:04:10.24 ID:98Q09+X/0
コンビニだけは営業するべき
7 名前:名無しさん@1周年:2018/11/26(月) 23:05:11.68 ID:/TMGAj0V0
看護とか介護はどーすんだよ
10 名前:名無しさん@1周年:2018/11/26(月) 23:05:39.94 ID:BPYAFcfx0
鉄道やバスも休みでいいよ。
19 名前:名無しさん@1周年:2018/11/26(月) 23:07:19.20 ID:7YjgHsSf0
予約品は受け取れるのかな
39 名前:名無しさん@1周年:2018/11/26(月) 23:11:25.85 ID:Z4bVysKC0
みんなー、休むお
49 名前:名無しさん@1周年:2018/11/26(月) 23:13:56.81 ID:jZD1YFkp0
別に週末以外休みでいいと思う
56 名前:名無しさん@1周年:2018/11/26(月) 23:14:43.43 ID:mJwpMKAz0
三ヶ日ぐらい休ませたれよ

64 名前:名無しさん@1周年:2018/11/26(月) 23:15:40.14 ID:ADgc21fd0
ついでに年賀状も廃止しろ。
郵便局も人手不足なんでしょ。
79 名前:名無しさん@1周年:2018/11/26(月) 23:18:17.72 ID:FmUbbTi40
今の半数でいいわ
おまえらのせいで移民どもが押し寄せるじゃねえか どうしてくれるんだ
104 名前:名無しさん@1周年:2018/11/26(月) 23:21:33.37 ID:aHTSUDQc0
インスタントラーメン
冷凍食品が売れるな
113 名前:名無しさん@1周年:2018/11/26(月) 23:22:59.82 ID:YTYrF3lm0
おせち料理業界の陰謀だぁーーーー!!!!!
132 名前:名無しさん@1周年:2018/11/26(月) 23:27:39.59 ID:B1V6uMcl0
昔に戻るだけ
奴隷みたいに働いても、喜ぶのは極一部
156 名前:名無しさん@1周年:2018/11/26(月) 23:31:44.62 ID:JUk3kTWB0
もっと休もうよ
182 名前:名無しさん@1周年:2018/11/26(月) 23:35:08.36 ID:o9o5rEMN0
コンビニは必要とか言う奴は普段何買ってるんだ…
194 名前:名無しさん@1周年:2018/11/26(月) 23:37:10.76 ID:cbGaylRi0
むしろコンビニも週1で休めって感じだなぁ
一斉に休まなければ問題ないだろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543240970/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2196448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 09:26
稼ぎ時のおもちゃ屋さんだけは休めないやろなぁ
まぁおもちゃ屋さん自体が無くなってるけども  

  
[ 2196453 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 09:35
近所にある大手チェーンのスーパーはもう数年前から元旦営業止めてるな。
元日やってるのはコンビニとヨーカ堂くらいだ。
でも本来は最低でも3が日全部休んでたんだよね。
(個人経営の食品店とかは今でも5日まで休んでるけど)  

  
[ 2196457 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 09:38
大昔のこち亀を読んでたら正月に開いてる店が無くて飢え死にしそうな両さんの描写があって時代を感じたわ  

  
[ 2196463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 09:43
休みなく働くのが美徳としすぎたんだよな、交代でもいいからもっと休め、でないとそれこそ日本人つぶれるぞ  

  
[ 2196467 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 09:48
ヒマラヤ元日からやっててたまげた  

  
[ 2196468 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 09:53
12月23日と1月2日の天皇陛下一般参賀もめっちゃ大変そうだからあれ止めた方がいいと思うんだよね
地方からのバスツアーとか凄いから止められないと思うけど  

  
[ 2196473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 10:08
コンビニが休むと言っても北海道だけじゃん、セブンが休むってなったら教えてくれ  

  
[ 2196475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 10:11
むしろ元日やってるスーパーや携帯ショップがあったのか  

  
[ 2196476 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 10:12
※2196468
とはいえ次で今上天皇の一般参賀は最後だからなぁ。
  

  
[ 2196494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 10:43
警察「ワイらも」
消防「休んだろ!」  

  
[ 2196530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 11:44
>>2196494
謎の声「呼び出しはあるがな」  

  
[ 2196540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 11:59
元日は休んでいい
年越しくらいゆっくりしようよ  

  
[ 2196543 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 12:05
歩いて1分以内ならなんか買ってくるか、てノリで行くと思うわ。  

  
[ 2196544 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 12:06
そうそう、昔は三が日までは普通に休んでて、むしろ開いてる店の方が少なかったんだよな
その慣習をダイエーが最初に止めて元日営業をして当時は話題になった、90年台の半ばぐらいだ

まあ今と違って当時はネットも普及していなくて 、高性能PCやスマホもない時代だったから、
仮に三が日休んでても、ただテレビ見て寝てるしかなかったんだけどね
正直退屈だったよ、3日間どこもいけないんだもの  

  
[ 2196574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 13:08
コンビニも数多いんだから、
土日休みのコンビニ
月火休みのコンビニ
水木休みのコンビニ
金土休みのコンビニ
って言う風に分担すればいいと思うの
コンビニなんてどこも同じようにしか見えないし、飽和しているように思う  

  
[ 2196576 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 13:11
回答が微妙で草

日本全国のコンビニが一斉に休んだって
問題ないんだよ
昔はそんなもんなかった
依存しすぎ  

  
[ 2196615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 14:31
デイリーヤマザキが見習え
  

  
[ 2196667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 16:41
そういえば元旦営業の先駆けだったダイエーに属してるマルエツグループは元旦営業から身を引いたね
  

  
[ 2196679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 17:07
世の中、便利になればなるほど奴隷階級がきつくなる  

  
[ 2196682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 17:17
コンビニ休み作ると、シャッター設置しなきゃいけなくなってコスト高になるから難しくないかな。  

  
[ 2196713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 18:36
シャッターは今でも有るわいw  

  
[ 2196742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 19:42
コンビニは、ある意味ネットワーク化で展開してんだから、昼間くらいは交替で全体として年末年始も開いてて欲しいわ。  

  
[ 2196755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 20:07
長時間営業、年中無休なんて過労の原因でしかない
飲食店小売店は1日の営業時間を14時間に制限すべき  

  
[ 2196773 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/27(Tue) 20:41
税金と受信料をぼったくっているNHK職員は正月も働けよ
民放は正月特番でごまかしてもいいけど、NHKは正月特番でごまかさずに通常放送しろよ  

  
[ 2196949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/28(Wed) 06:42
コンビニとかもやけど、小売店はむしろ休んだほうが利益上がったりする場合がある。特に食料品。
休みの期間買えんって知ったら休みの分も買い込むし。たぶん毎日開いとるよりも余裕見ていっぱい買う。

休みなしって性根が卑しくなる原因の一つやと思う。  

  
[ 2197167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/28(Wed) 14:06
サービス業は休みでもいいよ。
ただ結局誰かが営業してそこが儲けるから、次から皆が営業するようになるんだよな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ