2018/11/28/ (水) | edit |

ソース:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58419
1 名前:田杉山脈 ★:2018/11/27(火) 19:03:46.75 ID:CAP_USER
税金がキャッシュレスで支払えるようになる、給料がキャッシュレスで受け取れるようになる、買い物はどこでもキャッシュレスでできるようになる……。
いま新聞やテレビで見聞きしない日はないというほどのバズワードになっているのが、「キャッシュレス」だ。
日々、新しいサービスが生まれるほどにキャッシュレス市場はいまや大活況。数年前までは考えられなかったQRコード決済が急速に普及したり、スマホを使ったデビットカードが生まれて若者世代を魅了したりと、すでにまったく新しい経済圏を続々と生み出し始めている。
一方、そんな急激に進むキャッシュレス化をめぐっては、「ついていけるのか」「生活がどう変わるのか」と不安視する人が出てきているのもまた事実。
もともと日本は「現金大国」。キャッシュレス決済の比率は2割ほどで、同90%の韓国や、同50%前後のアメリカや中国に比べると圧倒的に「現金派」が多いことから、「キャッシュレス化は一時的なブームに過ぎず、本格的には普及しないのでは」と疑問視する人もいる。
史上初! 日本人の「キャッシュレス化」への本音調査
日本人は「本音」でキャッシュレス化を望んでいるのか、この日本でキャッシュレス化は本当に進展するのか――。
そんな疑問を考えるにあたって、興味深い調査結果がこのほど発表された。株式会社スマート・ソリューション・テクノロジーが運営するSmart Sound Lab(スマートサウンドラボ、https://smartsoundlab.com/)が、全国の20~50代の男女を対象に実施した調査がそれだ。
同調査ではキャッシュレス化にまつわる質問を10項目用意したうえ、対象者の回答を集計・分析しているのだが、その結果が日本人の「本音」を率直に表していて、非常に示唆深いものとなっている。
まず、「日本でキャッシュレス社会がやってくると思うか」という質問項目への回答(上図)を見ると、「キャッシュレス社会はやってこないと思う」との回答が全体の24.3%を占めている。裏を返せば全体の75%が「キャッシュレス社会が来る」と思っているということになる。果たしてこれを多いと思うか、少ないと思うか。あなたはどう感じただろうか。
さらに、この質問では「いつまで」にキャッシュレス社会がやってくるかということも同時に聞いているのだが、最も多かったのが「10年以内にやってくると思う」との回答で、全体の27.2%であった。
次に多かったのは「10年より先にやってくると思う」(同17.5%)で、これは「3年以内にやってくると思う」(同14.6%)、「5年以内にやってくると思う」(同16.5%)を上回っていた。
この結果を見る限り、日本人の多くはキャッシュレス化の実現は3~5年後というより、まだ少し先だと考えている人が多いことがわかる。キャッシュレスブームを冷静に見ている様がうかがえて興味深い。
30~40代ほど「キャッシュレス化して欲しくない」
あなたは個人的にキャッシュレス社会になってほしいと思うか――。
この質問への回答も非常におもしろい結果となっている。
この質問への回答方式は、「なって欲しい」「なって欲しくない」「わからない」から選択するかたちとなっているのだが、一番多かった回答は……「わからない」で全体の38.8%。次が「なって欲しくない」で全体の33%、じつは「なって欲しい」が最も少数派の28.2%なのである。
しかも、調査では年齢別の回答割合を分析しているのだが、20代と50代が「なって欲しい」とキャッシュレス化に前向きな回答をしている反面、じつは30代、40代の多くが「なって欲しくない」とキャッシュレス化に後ろ向きな回答をしているのだ。
今回の調査を実施したSmart Sound Lab(SSL)所長の安田寛氏が言う。
「生活パターンがある程度一定になっているシニア世代と違い、行動範囲が広い30-40代は、キャッシュレス決済の種類が多すぎて『あそこではコレが使えない、ここではアレが使えない』と、決済方法の乱立している現状にむしろ不便さを感じている可能性があると考えています」
以下ソース
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58419
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/27(火) 19:08:29.70 ID:h78IoCxBいま新聞やテレビで見聞きしない日はないというほどのバズワードになっているのが、「キャッシュレス」だ。
日々、新しいサービスが生まれるほどにキャッシュレス市場はいまや大活況。数年前までは考えられなかったQRコード決済が急速に普及したり、スマホを使ったデビットカードが生まれて若者世代を魅了したりと、すでにまったく新しい経済圏を続々と生み出し始めている。
一方、そんな急激に進むキャッシュレス化をめぐっては、「ついていけるのか」「生活がどう変わるのか」と不安視する人が出てきているのもまた事実。
もともと日本は「現金大国」。キャッシュレス決済の比率は2割ほどで、同90%の韓国や、同50%前後のアメリカや中国に比べると圧倒的に「現金派」が多いことから、「キャッシュレス化は一時的なブームに過ぎず、本格的には普及しないのでは」と疑問視する人もいる。
史上初! 日本人の「キャッシュレス化」への本音調査
日本人は「本音」でキャッシュレス化を望んでいるのか、この日本でキャッシュレス化は本当に進展するのか――。
そんな疑問を考えるにあたって、興味深い調査結果がこのほど発表された。株式会社スマート・ソリューション・テクノロジーが運営するSmart Sound Lab(スマートサウンドラボ、https://smartsoundlab.com/)が、全国の20~50代の男女を対象に実施した調査がそれだ。
同調査ではキャッシュレス化にまつわる質問を10項目用意したうえ、対象者の回答を集計・分析しているのだが、その結果が日本人の「本音」を率直に表していて、非常に示唆深いものとなっている。
まず、「日本でキャッシュレス社会がやってくると思うか」という質問項目への回答(上図)を見ると、「キャッシュレス社会はやってこないと思う」との回答が全体の24.3%を占めている。裏を返せば全体の75%が「キャッシュレス社会が来る」と思っているということになる。果たしてこれを多いと思うか、少ないと思うか。あなたはどう感じただろうか。
さらに、この質問では「いつまで」にキャッシュレス社会がやってくるかということも同時に聞いているのだが、最も多かったのが「10年以内にやってくると思う」との回答で、全体の27.2%であった。
次に多かったのは「10年より先にやってくると思う」(同17.5%)で、これは「3年以内にやってくると思う」(同14.6%)、「5年以内にやってくると思う」(同16.5%)を上回っていた。
この結果を見る限り、日本人の多くはキャッシュレス化の実現は3~5年後というより、まだ少し先だと考えている人が多いことがわかる。キャッシュレスブームを冷静に見ている様がうかがえて興味深い。
30~40代ほど「キャッシュレス化して欲しくない」
あなたは個人的にキャッシュレス社会になってほしいと思うか――。
この質問への回答も非常におもしろい結果となっている。
この質問への回答方式は、「なって欲しい」「なって欲しくない」「わからない」から選択するかたちとなっているのだが、一番多かった回答は……「わからない」で全体の38.8%。次が「なって欲しくない」で全体の33%、じつは「なって欲しい」が最も少数派の28.2%なのである。
しかも、調査では年齢別の回答割合を分析しているのだが、20代と50代が「なって欲しい」とキャッシュレス化に前向きな回答をしている反面、じつは30代、40代の多くが「なって欲しくない」とキャッシュレス化に後ろ向きな回答をしているのだ。
今回の調査を実施したSmart Sound Lab(SSL)所長の安田寛氏が言う。
「生活パターンがある程度一定になっているシニア世代と違い、行動範囲が広い30-40代は、キャッシュレス決済の種類が多すぎて『あそこではコレが使えない、ここではアレが使えない』と、決済方法の乱立している現状にむしろ不便さを感じている可能性があると考えています」
以下ソース
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58419
セキュリティ対策しないと国益を損なうよ、大丈夫かい日本?
7 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/27(火) 19:10:01.33 ID:MSL+cG8tデジタルは信用できない
15 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/27(火) 19:13:49.22 ID:JPMbejub確かにメリットもあるだろうけど現金で何の問題もない
14 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/27(火) 19:12:38.12 ID:RXtr5oPc
サービスが乱立してて面倒
一つ一つは使える店が少ない
23 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/27(火) 19:30:19.54 ID:Da2pvU1V一つ一つは使える店が少ない
ムリにキャッシュレスにする事もないけど、
現金の方が警備や両替、計算、計算ミスなどのコストが多いんだから、利用者に負担させればいい。
とりあえず、1円と5円玉廃止にして、現金は切り上げ、電子決済は1円単位、
それでも足りないなら現金会計手数料を上乗せで。
32 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/27(火) 19:41:34.43 ID:4dLfsSDF現金の方が警備や両替、計算、計算ミスなどのコストが多いんだから、利用者に負担させればいい。
とりあえず、1円と5円玉廃止にして、現金は切り上げ、電子決済は1円単位、
それでも足りないなら現金会計手数料を上乗せで。
若者ほど現金主義だからな
40 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/27(火) 19:46:15.34 ID:XO8KnsDf自分の金を何に使ったのか、他人に知られたくないし。
57 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/27(火) 20:03:41.25 ID:SWJPKi2rクレカとかiDとかSUICAとかETCとかで
財布の小銭入れよりカード入れがパンパンだわ
81 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/27(火) 20:40:09.34 ID:r7GY+Rm9財布の小銭入れよりカード入れがパンパンだわ
50手前だけど、さっさと小売店の現金支払い禁止して
クレカ対応必須にして欲しいわ。
108 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/27(火) 21:55:35.76 ID:lxVaY5Wmクレカ対応必須にして欲しいわ。
預金自体ただの電子データなんだが
117 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/27(火) 22:01:40.06 ID:hdijhyE+単純にキャッシュレス使えないだけなんじゃないの?
191 名前:名刺は切らしておりまして:2018/11/28(水) 01:11:07.56 ID:i5064oXnもう現金使うことはほぼないな。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1543313026/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ゴーンと東京地検特捜部 “全面対決”
- 【賃貸】「広さ」より「駅近」 掃除も簡単 わずか3畳…でも人気 都心で増える狭小賃貸物件
- 【大阪万博】240億円ばらまく大阪万博 経費は1兆2000億円まで膨張か
- 【東京】カラーコピーの偽1万円で550円のコーヒー豆 22歳ベトナム人逮捕
- 【決済】キャッシュレス化は不安…? 日本人の「本音調査」でわかったこと。30~40代ほど後ろ向きだった
- プログラミング必修化、教員に不安 「PCが苦手な子もいる」「パソコンのトラブルに対応できない」
- 【住宅】自宅に和室は必要なのか問題 「むしろどこで寛ぐの?」「子ども部屋に重宝」など歓迎派が多数
- 【元日は休みます!】コンビニもスーパーも
- 【島根】出雲ナンバーは「ヤマタノオロチ」 デザイン決定(写真あり)
やたらメディアや中国人が推してくるモノを不安に思わない奴はアホやで
クレカと現金で使い分けるから、今さらスマホに新たな決済方法追加する気は起きねえな
日本で生まれただけで約800万の借金を肩代わりさせられて、消費税までとられて、カード決済手数料までとられるのが嫌なんだろ。
売り手市場の都会ではキャッシュレスでいいと思うけど。
電子マネーは先進国では5%程度で頭打ち
それ以上行くのは金融システムが脆弱な途上国
それ以上行くのは金融システムが脆弱な途上国
電子マネーするくらいなら、デビットカードでいいやろ。
銀行の口座から金を移すのがめんどくさい。
中国でスマホ決済を行うためには、中国国内の銀行に個人口座を持ち、中国で身分証やパスポートを使った実名登録のスマホを使っていることが条件になります。
ただ以下のような不安もつきまといます。いずれの決済も専用アプリで管理されるため、消費者の身分、収入、資産状況、自宅や職場の場所、家族構成、食べ物や消費財の嗜好(いつ、なにを、どれだけ購入したか)等の個人情報が便利さと引き換えに事業者側に渡ることを承諾しなければならないのです。ビッグデータをどう利用されても構わないよ、ある日突然口座内現金が空っぽになっても平気だよ、という方向けと言えるでしょう。
ただ以下のような不安もつきまといます。いずれの決済も専用アプリで管理されるため、消費者の身分、収入、資産状況、自宅や職場の場所、家族構成、食べ物や消費財の嗜好(いつ、なにを、どれだけ購入したか)等の個人情報が便利さと引き換えに事業者側に渡ることを承諾しなければならないのです。ビッグデータをどう利用されても構わないよ、ある日突然口座内現金が空っぽになっても平気だよ、という方向けと言えるでしょう。
国営の電子マネー作ってインフラ整備すりゃいいじゃん。
何が悲しくてあんなサラ金みたいな高利の手数料払わなきゃならねーんだよ。
何が悲しくてあんなサラ金みたいな高利の手数料払わなきゃならねーんだよ。
クレジットや電子マネーは簡単でいいけど、手数料がね。
利用者は払わなくていいっていうけど、結局価格に上乗せされてくよ
金融業者の手先になって働いてんじゃねーよク ソ政府
利用者は払わなくていいっていうけど、結局価格に上乗せされてくよ
金融業者の手先になって働いてんじゃねーよク ソ政府
何でこの手の物を進めようとする側は無理強いすればネガティブ反応が出るって解らないのか?
結構進んで行っている方だと思うよ。キャッシュレス対応で利益が得られる所は対応して行っているんだから。
手数料や会費などでマイナスが出ると計算した所は絶対導入しないし。
結構進んで行っている方だと思うよ。キャッシュレス対応で利益が得られる所は対応して行っているんだから。
手数料や会費などでマイナスが出ると計算した所は絶対導入しないし。
家賃をカードで支払いたいんじゃ~
ポイントいっぱい付いて無駄遣いさせろ~
ポイントいっぱい付いて無駄遣いさせろ~
問題は店側の手数料じゃねーの?
そもそも対応してない店がまだ結構あるんだよ
そもそも対応してない店がまだ結構あるんだよ
つか、むしろ手数料を商品の末端価格にちゃんと転嫁しろ
適切にコストを積み重ねないから歪むんだから、ちゃんとコストを客から取るんだよ。
適切にコストを積み重ねないから歪むんだから、ちゃんとコストを客から取るんだよ。
俺は田舎帰ってスーパー行って電子決済が使えなくて
親になんで現金持ってないの?払ってもらうつもりだったから私も持ってないとか言われた経験がwwww
本当、手数料が嫌で導入してない店は潰れてくれ!
親になんで現金持ってないの?払ってもらうつもりだったから私も持ってないとか言われた経験がwwww
本当、手数料が嫌で導入してない店は潰れてくれ!
クレジットカード支払いがデフォになりつつあるカナダに3年住んでいたが、
若い人は自分の手持ちのお金が分からなくなって使いすぎてしまい、
自転車操業みたいに陥ってる人も少なくない。
日本でもそのような人はいるが、そういう人がより増加してしまうのではないかと思う。
キャッシュレス化したい人達の目的はまさにそこなんだろうけど。
若い人は自分の手持ちのお金が分からなくなって使いすぎてしまい、
自転車操業みたいに陥ってる人も少なくない。
日本でもそのような人はいるが、そういう人がより増加してしまうのではないかと思う。
キャッシュレス化したい人達の目的はまさにそこなんだろうけど。
外国人向けだからなこの手の話は
入管法といい、あまりにも外人にオープンすぎるのは
どうかと思うけどな
まあ日本人にしてみれば現金で困る事はそうないけど
1円5円は確かに邪魔
入管法といい、あまりにも外人にオープンすぎるのは
どうかと思うけどな
まあ日本人にしてみれば現金で困る事はそうないけど
1円5円は確かに邪魔
生きてる間にもう1回大きな地震に遭遇する可能性が高すぎる世代やのに気軽にキャッシュレスとか言えん
あと、店が5%とか上乗せしないと採算が合わないからな
あと、店が5%とか上乗せしないと採算が合わないからな
2197223
てめえで現金持ち歩けば解決するだろw
てめえで現金持ち歩けば解決するだろw
30代や40代は経団連が強引に推し進めようとしていることや、メディアが執拗に持ち上げているものに対して最大級に危機感や嫌悪感を持っている世代だからな
あの政権交代の悲劇すらもう忘れてる50代はホント…なんだな
あの政権交代の悲劇すらもう忘れてる50代はホント…なんだな
キャッシュレス化なんて、外国人向けや銀行がATMを無くしたいだけの方策。
くだらん。メリットよりもデメリットの方がデカいだろうが。
くだらん。メリットよりもデメリットの方がデカいだろうが。
30代~40代はネット黎明期を過ごしたからセキュリティ的な面で心配してる人もいるんじゃない?
50代超えるとPC=よくわからないけど便利なモノって思考な人が多いし
20代より下になるとスマホがメインだろうし
デジタル化の過程で面倒事を押し付けられた経験のある世代と、押し付けた世代、ただ恩恵を受けている世代で考え方が違うんじゃないかなぁ
50代超えるとPC=よくわからないけど便利なモノって思考な人が多いし
20代より下になるとスマホがメインだろうし
デジタル化の過程で面倒事を押し付けられた経験のある世代と、押し付けた世代、ただ恩恵を受けている世代で考え方が違うんじゃないかなぁ
情弱国家だから北朝鮮や中国に吸い上げられそう。
災害大国日本で有事の際通用するのは現金だから常に数万円分は細かくして持ってるよ。危機管理の内
店側が電子化してないからな。電子マネーとクレカ持ち歩いていても札は必ずどこかに入れてる。あと歯医者とか医療機関は電子化しているところほとんどない・
銀行のカードでどこでも買えれば良いんだよ、みんな給料振込だから銀行カード持ってるだろ?
あらゆる必要がないもの
カードなんぞを有難がってる奴だけで勝手にやんなよ
カードなんぞを有難がってる奴だけで勝手にやんなよ
中国でもセキリュティ問題は発生してるのでそっちの不安も拭えないが
まず今の乱立状態じゃほぼ100%何処でも使える現金のが便利で使う気にもならないというのが本音だな。
現状じゃ現金じゃなければクレジットで問題無いわけだし。
まず今の乱立状態じゃほぼ100%何処でも使える現金のが便利で使う気にもならないというのが本音だな。
現状じゃ現金じゃなければクレジットで問題無いわけだし。
30-40代は信用がなくてクレカが作れない奴が多いってオチじゃないだろうな
現状でもクレカとFeliCaで、ほぼキャッシュレスでいける
QRコードとか原始的なシステムをゴリ押しする必要なし
むしろFeliCaとかが使えなくなる店が出て来る方が問題
QRコードとか原始的なシステムをゴリ押しする必要なし
むしろFeliCaとかが使えなくなる店が出て来る方が問題
キャッシュレス議論の先には滅茶苦茶な法案が待ってるからな
無能な政府が税金を上げる手助けをする必要は無い
無能な政府が税金を上げる手助けをする必要は無い
駅や自販機の小銭系だけでいいよ
いまだ地震や台風が来る程度で停電起こしてるのに勘弁してくれや
前に台風で数日停電になった時に電子マネー使えなくて困ったからワイは現金派に戻った
ATMすら止まって金降ろせなかったからな
ATMすら止まって金降ろせなかったからな
新しいガジェットが出れば、何でも一番に手に取る30〜40代が要らねえって言ってる意味は大きいだろう
給料にキャッシュレス化って、
いまどき給料を現金で受け取ってるやついるのかよ?
いまどき給料を現金で受け取ってるやついるのかよ?
天変地異が多い日本では、電気が来なくても使える現金が必須。
最近停電で困った、距離的には近い国の状況を見て、しみじみ感じた。
最近停電で困った、距離的には近い国の状況を見て、しみじみ感じた。
住民税などがnanacoで払えるから便利ポイント付かないけどクレジットチャージ時に付くからお茶代くらいは浮く
現金厨は、一匹残らず低知能。
こんな汚物は消毒だ〜。
こんな汚物は消毒だ〜。
働き盛りが一番堅実だっていう事だろ?何よりじゃん
喜んでるのは目先のポイント還元に見事に踊らされてる無知な連中か、がっつり中抜きできるカード会社ぐらいだろうよ
喜んでるのは目先のポイント還元に見事に踊らされてる無知な連中か、がっつり中抜きできるカード会社ぐらいだろうよ
何人か書き込んでるけど、災害列島日本において非常時の為に現金を手放すことは出来ないんやで
オール電化住宅も災害時の脆弱性が露呈したし
中越地震以降反射式ストーブの需要は鰻上り
目に見えて触れる安心なしには生きて行けんのや
オール電化住宅も災害時の脆弱性が露呈したし
中越地震以降反射式ストーブの需要は鰻上り
目に見えて触れる安心なしには生きて行けんのや
クレカのセキュリティが甘すぎるし、クレカの個人情報流出事件が多すぎる
電子マネーから現金に出来ないうちは困ることがあるからなぁ
小売は毎日小銭の管理をして、定期的に銀行に両替に行ったりと手間がかかる
一般人もお金をどこに隠したのか忘れたり、落として価値を消滅させてしまうリスクがある
銀行だって1円のズレも許されないので、1円の為に複数の従業員が時間をかけて労働するはめになる
闇世界でも足跡のつかない現金が好まれており、100兆円近いとも言われるそのお金を引きずり出すにはキャッシュレス化が必要
税金徴収だって現金でズルする人が多いから、真面目な人ほど多額の税金を負わなくてはいけなくなる
まともに教育受けてきた人なら、キャッシュレス化を推奨するよ
一般人もお金をどこに隠したのか忘れたり、落として価値を消滅させてしまうリスクがある
銀行だって1円のズレも許されないので、1円の為に複数の従業員が時間をかけて労働するはめになる
闇世界でも足跡のつかない現金が好まれており、100兆円近いとも言われるそのお金を引きずり出すにはキャッシュレス化が必要
税金徴収だって現金でズルする人が多いから、真面目な人ほど多額の税金を負わなくてはいけなくなる
まともに教育受けてきた人なら、キャッシュレス化を推奨するよ
本気でキャッシュレス化したいなら
乱立してる電子マネーを一本化しろよ!
店ごとに異なる通貨なんぞ使う気にもならん!!!
乱立してる電子マネーを一本化しろよ!
店ごとに異なる通貨なんぞ使う気にもならん!!!
VISAカード作ろうと思ったら審査通らなかった。それだけ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
