2018/11/29/ (木) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00000565-san-soci
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2018/11/28(水) 14:29:15.00 ID:CAP_USER9

「狭小」の賃貸住宅が、東京都心を中心に人気を集めている。新築で設備が整っていれば、3畳の部屋でも十分快適だという人が増えているのだ。背景に「必要なモノさえあればいい」という暮らし方の変化もありそうだ。
■「広さ」より「駅近」
国土交通省によると、健康で文化的な生活を営む基礎として必要不可欠な「最低居住面積水準」は単身者で25平方メートルとされている。
これに対して、狭小賃貸は、「15平方メートル以下を狭小物件と表現することが多いようです。肌感覚的には12平方メートル以下かもしれません」と教えてくれるのは「城南コミュニティ」(東京都品川区)の代表取締役、並河宏明さんだ。
同社は、都内を中心に家賃6万円以下の賃貸物件を紹介する専門店「部屋まる。」を運営している。「以前は経営者、医師など働く時間が不規則な人が職場近くに借りるセカンドハウスを探すために利用されていました」と並河さん。 だが、最近注目を集めているのは、新築で設備の整った物件だという。
インターネットの住宅情報サービス「スーモ」の田辺貴久副編集長も「昔の物件は、四畳半で風呂やトイレは共同。下宿の延長や学生が住むためにありました。ところが、3~4年前からは設備の整った新しめの物件が話題になるようになりした」という。
家賃が相場に比べて安いだけでなく、「駅近」や「風呂トイレ別」など賃貸選びに重視される条件を満たしているという。また、ロフトがある物件が多く、「天井の高さやロフトもあり、それほど狭く感じないような作りです」と田辺副編集長。
■入居率99%!
床面積9平方メートル(6畳弱)の賃貸物件に特化したアパート「ククリ」シリーズの開発に力を入れているのが「スピリタス」(港区)だ。平成24年の設立ながら都内で70棟超を供給。人気エリアの駅から徒歩10分以内が基本で、入居率は常に99%超。広報の木本理恵さんは「相場より安く住めるため、20~30代の社会人や学生に好評です」。たとえば、恵比寿の物件だと家賃は7~8万円と相場より1~2万円低いという。
ククリは、居室部分は3畳ほどだが、天井は3・6メートル。ロフトから天井まで1・4メートルあり、圧迫感はない。
「ホテル仕様を意識」したのが水回り。浴槽はないがシャワー室を備え、床は乾きやすい素材を使い、掃除のストレスを軽減した。
■「気にならない」
アルバイトの神田羽蘭(うらん)さん(21)は、都内の駅から徒歩7分にある、ククリシリーズの物件に10月から住んでいる。床面積は9平方メートル、家賃は管理費込みで6万4000円。居室内は端から端まで5歩程度だが、「広さにこだわりはありませんでした。狭いかな、と思ったけれどすぐに慣れました」と神田さん。
作曲の仕事を目指している神田さん。居室の作業用机には作曲に使う鍵盤楽器。ロフトに向かうはしごの下には衣装ケースが重ねてある。テレビはなく、「パソコンとスマホでネット番組しか見ません」。ロフトが“寝室”だ。
冷蔵庫と電子レンジはあるが自炊はせず、食事は外食かスーパーの総菜で済ます。浴槽はなくシャワー室だけだが、「実家でも、月に1回浴槽につかるくらいでした」。狭いので掃除もすぐに終わる。「1人暮らしなら、私にはここが最適かな」と笑顔を見せた。
■今、必要なモノで暮らす
狭小賃貸が注目される背景には、価値観の変化も影響しているようだ。スーモの田辺副編集長は「必要なモノだけあればいいという価値観の人にマッチしたのではないでしょうか」と分析する。
洗濯機がなくても最近はコインランドリーが充実し、洗濯代行サービスもある。都心ならコンビニエンスストアが至るところにあり、冷蔵庫代わりに使うことも可能だ。総菜を扱う店も増えている。洋服は季節ごとにインターネットで売り買いするという若い人も。荷物のない暮らしが実現できる時代になっているのだ。
田辺副編集長は、「暮らしの分散が可能になってきています。家に求めるものが、安眠と最低限の荷物が置けること、郵便物がちゃんと届くことになってきているのではないでしょうか」と話している。
11/28(水) 9:51
産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00000565-san-soci
三畳一間の小さな下宿
16 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 14:34:52.51 ID:bjEYf+YZ0簡素化と言えば聞こえはいいが三畳はねぇわ…
26 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 14:37:55.13 ID:2uMYqbdh0広い部屋でも、周りや、階上がうるさけりゃあかんわ
34 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 14:40:50.70 ID:H8hb8bB10僕の部屋 来る? とも誘えないな
48 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 14:45:14.54 ID:FUr59oW00「広さ」より「駅近」より、「防音」
59 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 14:50:04.19 ID:lPP8/7ls0あっという間に精神やられそう
104 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 15:00:03.17 ID:ZPHoAT8n0
マンスリーいたけど狭すぎると監獄の気分になるよ
4畳半は無いと無理
114 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 15:03:35.57 ID:JSxSF5NZ04畳半は無いと無理
冷暖房代安くつきそう
176 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 15:18:02.22 ID:zX7UM1VJ0極端に狭いと頭がおかしくなりそう
216 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 15:29:50.43 ID:0igEGBLk0これが64000円か。東京はすごいな。
316 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 15:55:10.44 ID:K3OHZovQOもう漫喫でいいな
325 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 15:57:15.62 ID:AubVtJnf0一人ならええわな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543382955/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【労働】「労基署に行くぞ!」会社脅すモンスター社員が、日本に与える大損害
- 【給食】パン給食が消える?業者は悲鳴、破産も…「せめて週2回出して」
- 【お早めに】マイナンバーカード 未取得者が7割 、内半数以上が「今後も取得の予定はない」-内閣府調査
- ゴーンと東京地検特捜部 “全面対決”
- 【賃貸】「広さ」より「駅近」 掃除も簡単 わずか3畳…でも人気 都心で増える狭小賃貸物件
- 【大阪万博】240億円ばらまく大阪万博 経費は1兆2000億円まで膨張か
- 【東京】カラーコピーの偽1万円で550円のコーヒー豆 22歳ベトナム人逮捕
- 【決済】キャッシュレス化は不安…? 日本人の「本音調査」でわかったこと。30~40代ほど後ろ向きだった
- プログラミング必修化、教員に不安 「PCが苦手な子もいる」「パソコンのトラブルに対応できない」
モノが溢れ返った家に住む者としては憧れるわ~
こういうミニマムな生活ってのに
こういうミニマムな生活ってのに
3 畳も凄いが
羽蘭ちゃんの
名前も凄い
羽蘭ちゃんの
名前も凄い
狭すぎると物が移動できないから掃除は大変だろ。
1Kから1LDKに引っ越して、本当に掃除は楽になったよ。
広い空間はほとんどルンバが掃除するし、1Kじゃベット置いたらまず使えないし、脱いだ服とかもどかすスペースに苦労する。
1Kから1LDKに引っ越して、本当に掃除は楽になったよ。
広い空間はほとんどルンバが掃除するし、1Kじゃベット置いたらまず使えないし、脱いだ服とかもどかすスペースに苦労する。
都会高い
そこまでして東京に住みたいのかって外から見てると思う
養鶏場のニワトリ見てる気分だわ
養鶏場のニワトリ見てる気分だわ
これが不思議なことに最近は小さい一軒家も同じくらいの価格で賃貸契約出来る。
まあ駅からは徒歩20分とかだがwそれに築40年以上。でもリフォームやリノベーションしてあると快適だぞ。俺は45平米3DKのだが八万だ。
まあ駅からは徒歩20分とかだがwそれに築40年以上。でもリフォームやリノベーションしてあると快適だぞ。俺は45平米3DKのだが八万だ。
僕の部屋来る?とか言ってるやつの童貞感すげーなw
スペースはこれくらいでもいけるけど6万もするところには住めないな
家賃が高すぎる…
4万円以内じゃないと借りたくない。
4万円以内じゃないと借りたくない。
あのカルロス・ゴーンも住んでいる
拘置所物件
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
