2018/11/29/ (木) | edit |

厚生労働省が28日発表した賃金構造基本統計調査によると、2018年の大卒初任給は前年比0.3%増の20万6700円だった。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181128-00000089-jij-pol
スポンサード リンク
1 名前:かばほ~るφ ★ [sageteoff]:2018/11/28(水) 18:04:02.15 ID:CAP_USER9
大卒初任給、5年連続増=過去最高、20万6700円―厚労省調査
11/28(水) 17:33配信
厚生労働省が28日発表した賃金構造基本統計調査によると、2018年の大卒初任給は前年比0.3%増の20万6700円だった。
5年連続の増加で、過去最高を更新した。同省は「景気回復や人手不足で賃金の上昇傾向が続いている」(賃金福祉統計室)としている。
男女別では男性の1.1%増に対し、女性は0.7%減。女性は前年に大きく伸びた反動とみられる。
大卒以外では、大学院修士課程修了が2.3%増の23万8700円、高専・短大卒が1.2%増の18万1400円、高卒が1.9%増の16万5100円だった。
11/28(水) 17:33配信 時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181128-00000089-jij-pol
22 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:13:15.00 ID:F2OimOk2011/28(水) 17:33配信
厚生労働省が28日発表した賃金構造基本統計調査によると、2018年の大卒初任給は前年比0.3%増の20万6700円だった。
5年連続の増加で、過去最高を更新した。同省は「景気回復や人手不足で賃金の上昇傾向が続いている」(賃金福祉統計室)としている。
男女別では男性の1.1%増に対し、女性は0.7%減。女性は前年に大きく伸びた反動とみられる。
大卒以外では、大学院修士課程修了が2.3%増の23万8700円、高専・短大卒が1.2%増の18万1400円、高卒が1.9%増の16万5100円だった。
11/28(水) 17:33配信 時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181128-00000089-jij-pol
氷河期発狂
32 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:16:41.88 ID:3lXVlbVk0それでも安いわ。
52 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:23:07.33 ID:YsSOwEIt0
俺、39歳で大卒初任給と同じだわ…
この先も上がらない
物買わずに生きるわ
53 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:23:23.78 ID:7ln5XwaH0この先も上がらない
物買わずに生きるわ
20年前の新卒初任給水準となんら変わらんよね
56 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:24:14.19 ID:Z0XiLpWg0産まれる時期って大事だよね
77 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:30:58.12 ID:7ln5XwaH0手取り15万円前後
94 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:34:31.79 ID:x0cS4prN0まぁ先進国で”日本以外”は40万コースなんですがねw
103 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:36:12.61 ID:brhIZT960氷河期のワイ、月収15万正社員
計算おかしくね?
104 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:36:18.33 ID:d0gCaJpq0計算おかしくね?
実質にしたら減ってんじゃねえかこれ
148 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:53:05.38 ID:dnnznZSE0この増加率じゃ海外との差は埋められんな
相対的には衰退してるのとかわらん
149 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:53:11.63 ID:UoGDMZ250相対的には衰退してるのとかわらん
30年間全然伸びてないなw
187 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 19:15:49.34 ID:iyK6Utpr0どこの話だよ…
253 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 19:45:34.78 ID:Bx8dfk7Q0基本給で手取りなら凄い
254 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 19:45:49.41 ID:Y8Se04z+0安倍ちゃんに大感謝
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543395842/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ミャンマー人技能実習生「私は奴隷だった」週100時間労働で月6万円
- 経団連「文系の大学生も数学を学ぶべき」
- シャープ亀山工場で外国人1000人雇い止め
- 【食】湖池屋「スコーン」大幅リニューアル、背景に若者の“スナック菓子離れ”
- 大卒初任給、5年連続増 過去最高の20万6700円…厚労省が調査「景気回復や人手不足で賃金の上昇傾向が続いている」
- 【ANA】国際線ビジネスクラスで「築地銀だこ たこ焼」を提供 12月から
- NTTドコモが韓国ロッテと提携 来春からポイントの相互利用が可能に
- 【新製品】ついに「切らずに押すだけ」で出せる納豆のたれ袋&からし袋が爆誕! ミツカンが開発
- ベルギー高級チョコ「ゴディバ」の日本事業売却へ・・・三菱商事や投資ファンドなどが買収に名乗り、売却額1000億円超
税金増えて手取り減ってるのは無視か
アベノセイダーズ発狂まったなし
上がっても理由をつけて発狂
ただ発狂したいだけ
ただ発狂したいだけ
氷河期は発狂しないだろ。
団塊に白い眼を向けるだけで。
団塊に白い眼を向けるだけで。
なお物価は激増している模様
>>なお物価は激増している模様
西友「は?」
西友「は?」
たかが20万程度のはした金で好景気とかふざけるのも大概にしろ!!!
20年間で増加が2万円(10%増)
飲料やおにぎりの価格を見るに100円だった物価が130円程度(30%増)
さらに内容量は減少。税金は増加
果たして景気は上向いたと言えるのだろうか?
飲料やおにぎりの価格を見るに100円だった物価が130円程度(30%増)
さらに内容量は減少。税金は増加
果たして景気は上向いたと言えるのだろうか?
飲料とおむすびで経済を語る奴が居ると聞いて
とっても簡単な方法がある、若者の手取り増やして金回り景気を良くして、出生率も上げて、日本人の90~99%が幸せになれる方法。
30未満の住民税保険料割引、減った分は物品税(贅沢品から税金とる)で補う。
たったこれだけで解決する。
それをやらないのは、格差社会作って日本人を奴隷にしたい勢力。
30未満の住民税保険料割引、減った分は物品税(贅沢品から税金とる)で補う。
たったこれだけで解決する。
それをやらないのは、格差社会作って日本人を奴隷にしたい勢力。
金融緩和で折角人手不足にしたのに外国人材を入れる決断とか意味不明
賃金の上昇が縮小するんじゃないか?
賃金の上昇が縮小するんじゃないか?
94 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:34:31.79 ID:x0cS4prN0
まぁ先進国で”日本以外”は40万コースなんですがねw
↑
物価は?w
物価やサービスが高いから給料単価が高いだけやぞ。
飲食店で水を無料で貰える事すら当たり前じゃないのが日本以外の先進国なんだが?
まぁ先進国で”日本以外”は40万コースなんですがねw
↑
物価は?w
物価やサービスが高いから給料単価が高いだけやぞ。
飲食店で水を無料で貰える事すら当たり前じゃないのが日本以外の先進国なんだが?
94 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:34:31.79 ID:x0cS4prN0
まぁ先進国で”日本以外”は40万コースなんですがねw
↑
物価は?w
物価やサービスが高いから給料単価が高いだけやぞ。
飲食店で水を無料で貰える事すら当たり前じゃないのが日本以外の先進国なんだが?
まぁ先進国で”日本以外”は40万コースなんですがねw
↑
物価は?w
物価やサービスが高いから給料単価が高いだけやぞ。
飲食店で水を無料で貰える事すら当たり前じゃないのが日本以外の先進国なんだが?
94 名前:名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:34:31.79 ID:x0cS4prN0
まぁ先進国で”日本以外”は40万コースなんですがねw
↑
物価は?w
物価やサービスが高いから給料単価が高いだけやぞ。
飲食店で水を無料で貰える事すら当たり前じゃないのが日本以外の先進国なんだが?
まぁ先進国で”日本以外”は40万コースなんですがねw
↑
物価は?w
物価やサービスが高いから給料単価が高いだけやぞ。
飲食店で水を無料で貰える事すら当たり前じゃないのが日本以外の先進国なんだが?
ものすごい勢いで切れてる奴いてわろたwwwwwwww
本当に初任給って伸びてないね。
額見てびっくりしちゃったよ。
額見てびっくりしちゃったよ。
一見してこれをよい事だと思う輩は経済を知らないボンクラ
適正にならないと経営上の負担が増え、使う側がコゲついて倒産する事態が頻出する
適正にならないと経営上の負担が増え、使う側がコゲついて倒産する事態が頻出する
増えないよりはいいけど、消費税然り自動車税然りと今後諸々増税されるから実際に自由に使える金銭に関しては依然と変わらないか、最悪減るけどな。
企業は軒並み前年比二ケタ増の純利益叩き出して、日本政府は2%のインフレ目標掲げているのに0.3%増て、企業はどれだけ安い労働力を求めているんだ?
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO30869190T20C18A5MM8000/
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO30869190T20C18A5MM8000/
手取り収入が微増。というデータだけ出されてもね。支出の金額も出さないと。消費に税をかけたら、間違いなく景気は落ち込む
高卒の私にもわかる。「消費」=「人・モノ・サービス」の経済活動の流れそのものに税金をかけるんだから、逆だよね。新聞各社は軽減税率の対象だから、反対も言わない。単年の緩和策とっても数年後には必ず落ち込む。少子高齢化で財源がより必要なのもわかるけど、人口が減っているのだから、大胆に国会や地方の議員定数を減らすとか、公務員を減らすとか、三権のスリム化や、あるいは簡素化した方が、良いんじゃない?何のためのマイナンバー制度?税収を上げるためだけではないだろうに。

増だと?23年前氷河期どストライク世代の俺が断言する。変わってない、23年前から変わってない。数年後に地元の同級生が結婚して一軒屋建ててて焦るよw
先ず、格差縮小と出生率増加のために、若者減税が第1。
次に、金持ち物品税&虚業減税廃止。ほぼ何の生産性も無い、無駄に多過ぎる人買い口入れ屋派遣業の取り締まり。これで数十万の雇用は創出する。
ついでに自動レジその他AIに業務移行で自動にすれば、人手不足すら解消する。
氷河期だけど、今の若者になりたいかって言われても将来暗すぎて微妙
20万支給でも、手取りは15万円台やろ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
