2018/12/06/ (木) | edit |

「地獄の釜の蓋が開いてしまった」――。今年の静岡茶業界をこう表現する茶商もいるほど、生産者や茶商にとって厳しいシーズンだった。16、17年と茶価は安定し大方が底を打ったと判断していたが、18年産一番茶の平均価格は20%ほど下落した。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00010001-shokuhin-bus_all
1 名前:ガーディス ★:2018/12/05(水) 22:54:47.79 ID:CAP_USER9
「地獄の釜の蓋が開いてしまった」――。今年の静岡茶業界をこう表現する茶商もいるほど、生産者や茶商にとって厳しいシーズンだった。16、17年と茶価は安定し大方が底を打ったと判断していたが、18年産一番茶の平均価格は20%ほど下落した。生産量は10~20%ほど増えたが、リーフ(茶葉)需要の下落幅が今年はさらに大きくなり、ほとんどの茶商がさばききれない大量の在庫を抱えている。来シーズンが例年並みの生産量となれば、誰が買うんだという話に茶業界はなっている。
一番茶の平均価格は、静岡茶市場で23%減(1千519円)、鹿児島茶市場で18%減(1千844円)だった。天候要因もあり生産量は増え、両市場の取扱量は静岡が24%増(1千305t)、鹿児島は10%増(4千878t)。需要は急須離れが進む一方で、毎年3%減程度で推移してきたリーフ(茶葉)市場は、今期6~7%減での着地も見えている。
ここ何年にもわたり、中元・歳暮や葬儀などのギフト関連市場の縮小が進んだ結果、1kg3千円以上の高級茶葉の行き先がなくなり、1千円台の茶葉に買いが集中している。お茶は同じ木でも、摘採時期を早めミル芽(柔らかい新芽)で摘めば高級茶になり、伸ばして遅く摘めば品質は落ちるが収量が増える。高級茶が売れなくなったため生産者は摘採時期を遅らせて量を増やし、反当たりの収益確保に動く。
さらに今年は、摘採期に暖かい日が続き新芽が一気に大きくなったという天候要因も重なって生産量は一気に増えた。需要が細っているところへ、供給量が2割も増えれば1日で2~3千円以上値を下げるほど価格は暴落し、なおかつ行き場がない大量の在庫となる。
1千円台の茶葉に買いが集中しているといっても、以前なら2千円以上の値を付けていた品質のものが1千円台まで下がっている。辛うじて1千円台を維持していた一番茶の下ものが、今年は850円まで下がった産地が散見された。
静岡県内の大手茶商によれば、今の需給バランスなら来年の一番茶は1千~1千200円、2番茶が600円、秋冬番が400円という平均価格になることも考えられるという。リーフの需要が上向かない限り、茶産地の状況は厳しさを増すばかりだ。
2018年12月5日
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00010001-shokuhin-bus_all
8 名前:名無しさん@1周年:2018/12/05(水) 22:57:38.14 ID:BG+ypVTK0一番茶の平均価格は、静岡茶市場で23%減(1千519円)、鹿児島茶市場で18%減(1千844円)だった。天候要因もあり生産量は増え、両市場の取扱量は静岡が24%増(1千305t)、鹿児島は10%増(4千878t)。需要は急須離れが進む一方で、毎年3%減程度で推移してきたリーフ(茶葉)市場は、今期6~7%減での着地も見えている。
ここ何年にもわたり、中元・歳暮や葬儀などのギフト関連市場の縮小が進んだ結果、1kg3千円以上の高級茶葉の行き先がなくなり、1千円台の茶葉に買いが集中している。お茶は同じ木でも、摘採時期を早めミル芽(柔らかい新芽)で摘めば高級茶になり、伸ばして遅く摘めば品質は落ちるが収量が増える。高級茶が売れなくなったため生産者は摘採時期を遅らせて量を増やし、反当たりの収益確保に動く。
さらに今年は、摘採期に暖かい日が続き新芽が一気に大きくなったという天候要因も重なって生産量は一気に増えた。需要が細っているところへ、供給量が2割も増えれば1日で2~3千円以上値を下げるほど価格は暴落し、なおかつ行き場がない大量の在庫となる。
1千円台の茶葉に買いが集中しているといっても、以前なら2千円以上の値を付けていた品質のものが1千円台まで下がっている。辛うじて1千円台を維持していた一番茶の下ものが、今年は850円まで下がった産地が散見された。
静岡県内の大手茶商によれば、今の需給バランスなら来年の一番茶は1千~1千200円、2番茶が600円、秋冬番が400円という平均価格になることも考えられるという。リーフの需要が上向かない限り、茶産地の状況は厳しさを増すばかりだ。
2018年12月5日
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00010001-shokuhin-bus_all
多いのが分かってたらなぜ紅茶にしなかった・・・
23 名前:名無しさん@1周年:2018/12/05(水) 23:03:15.84 ID:X6L97Aqr0今までが異常、高過ぎたんだよ
26 名前:名無しさん@1周年:2018/12/05(水) 23:04:29.88 ID:5jPQ4caN0何でもかんでもスイーツに抹茶をかける風潮
33 名前:名無しさん@1周年:2018/12/05(水) 23:06:41.15 ID:M4AOnvx80リプトンのグリーンティー好きだったから再販してくれ
54 名前:名無しさん@1周年:2018/12/05(水) 23:18:43.39 ID:ydetutjU0
家にあるドンキの緑茶ペットボトル
静岡県産と書いてるな
たしか99円
56 名前:名無しさん@1周年:2018/12/05(水) 23:19:41.75 ID:wc7Lf5WN0静岡県産と書いてるな
たしか99円
茶葉2倍で美味しさ2倍キャンペーンをやれば
57 名前:名無しさん@1周年:2018/12/05(水) 23:20:17.26 ID:x/EPbj2e0紅茶にしたらええねん
59 名前:名無しさん@1周年:2018/12/05(水) 23:21:03.63 ID:R67u2Fr90日本産の紅茶にするとかねーの?
75 名前:名無しさん@1周年:2018/12/05(水) 23:26:01.65 ID:pHah7f1B0ガンガン加工品に回せ
粉砕して混ぜまくれ
97 名前:名無しさん@1周年:2018/12/05(水) 23:33:55.15 ID:cljWKj9V0粉砕して混ぜまくれ
お茶は、デパートの産直売りがいい。
131 名前:名無しさん@1周年:2018/12/05(水) 23:50:29.97 ID:MuX646LF0濃いお茶をだせ
132 名前:名無しさん@1周年:2018/12/05(水) 23:50:30.56 ID:+tds/wwT0最近プーアル茶にはまってる
中国茶もいいもんだな
134 名前:名無しさん@1周年:2018/12/05(水) 23:51:41.14 ID:ptERchOb0中国茶もいいもんだな
知覧のお気に入りのとこで買ってるが、1000円ので充分美味しいんだよな。
むしろ値段高いやつより好きだった。
181 名前:名無しさん@1周年:2018/12/06(木) 00:12:14.14 ID:TVhXcGlg0むしろ値段高いやつより好きだった。
緑茶はなんかあきた
220 名前:名無しさん@1周年:2018/12/06(木) 00:26:51.67 ID:stbyePwg0紅茶ウーロン茶にすればいいと思うよ
233 名前:名無しさん@1周年:2018/12/06(木) 00:37:28.84 ID:84i/lO/+0なぜか自分で淹れるお茶は美味しくない。
人に淹れて貰うほうがいい(´・ω・`)
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544018087/人に淹れて貰うほうがいい(´・ω・`)
スポンサード リンク
- 関連記事
鹿児島の知覧とか結構紅茶に力入れているよ
ココは戦前に紅茶を輸出品にしてた実績あるから0からのスタートでは無いが
九州は八女に嬉野・矢部と名産地多いから地元じゃかなり前から投げ売り状態なんだよね。全国的にブランドが高いとは言えないし福岡で売れないと値段が上がらない
地元の茶舗では緑茶一辺倒から抜け出し販路を国内でなく東南アジアに求めているけど上手く行って欲しいわ
ココは戦前に紅茶を輸出品にしてた実績あるから0からのスタートでは無いが
九州は八女に嬉野・矢部と名産地多いから地元じゃかなり前から投げ売り状態なんだよね。全国的にブランドが高いとは言えないし福岡で売れないと値段が上がらない
地元の茶舗では緑茶一辺倒から抜け出し販路を国内でなく東南アジアに求めているけど上手く行って欲しいわ
末端消費者としては価格と味に変わった様子が無いのだが。
下がった価格で仕入れ、捌く際の価格がほぼ今まで通りなら、であれば卸は売れば売るほど儲かるのでは?むしろ生産者や我々消費者が割を食ってる、ということを誤魔化そうとしてる?
記事の意図がよく解らんな。とりあえず購入量は変わらん。
下がった価格で仕入れ、捌く際の価格がほぼ今まで通りなら、であれば卸は売れば売るほど儲かるのでは?むしろ生産者や我々消費者が割を食ってる、ということを誤魔化そうとしてる?
記事の意図がよく解らんな。とりあえず購入量は変わらん。
過剰在庫は安くなって当然ではないか、生産者が無軌道過ぎるだけだろ、消費者にはどうにもならん!
だって高いし。
美味いのは確かに美味いけどさ。
でも早々頻繁に買えんよ高いから。
美味いのは確かに美味いけどさ。
でも早々頻繁に買えんよ高いから。
中国東南アジア辺りに輸出しよう
インフルエンザ予防
には紅茶がよろしい。
茶葉をお茶以外の製品にしてけよ
お茶大好きだよ。
でも飲むと夜寝れない。
夜だけじゃなくて、昼に飲んでも夜眠れなくなってる。
嫁も同じ。年かなあ。
最近は2人して麦茶ばかり飲んでる。
でも飲むと夜寝れない。
夜だけじゃなくて、昼に飲んでも夜眠れなくなってる。
嫁も同じ。年かなあ。
最近は2人して麦茶ばかり飲んでる。
なぜ緑茶にこだわるのか
発酵技術を取り入れて半発酵茶や紅茶を作ればいいだろ
紅茶業界かき回してやれよ
発酵技術を取り入れて半発酵茶や紅茶を作ればいいだろ
紅茶業界かき回してやれよ
そういうのを見越して、城内さんらは、外国市場にトライはしてたんだけどね。
1kg3000円以上が高額茶葉って単位おかしくない?
普段100g1000円くらいの飲んでるんだけど
普段100g1000円くらいの飲んでるんだけど
1kg3000円て小売だと最低ランクの不味いお茶だ
高級と言えるのは100g3000円だから10倍違う
まさか茶農家から小売店までの流通で10倍に値上がるのか?
高級と言えるのは100g3000円だから10倍違う
まさか茶農家から小売店までの流通で10倍に値上がるのか?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
