2018/12/06/ (木) | edit |

wagashi_nerigashi_sweets.png 菓子店の破綻相次ぐ コンビニスイーツ台頭で経営難 あの老舗や人気店も

人気店や老舗の「和洋菓子店」の倒産が相次いでいる。倒産企業の中には業歴が長く、有名銘菓を製造していたところや、 人気店として知られた店も数多くみられる。(東京商工リサーチ特別レポート)

ソース:https://www.sankeibiz.jp/business/news/181205/bsd1812050645001-n1.htm

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [NO]:2018/12/05(水) 20:13:00.26 ID:vQIvYaIb0
菓子店の破綻相次ぐ コンビニスイーツ台頭で経営難 あの老舗や人気店も

 人気店や老舗の「和洋菓子店」の倒産が相次いでいる。倒産企業の中には業歴が長く、有名銘菓を製造していたところや、
人気店として知られた店も数多くみられる。(東京商工リサーチ特別レポート)

 最近は、大手コンビニチェーンが展開する「コンビニスイーツ」の台頭で競合が激しく、原材料の上昇、後継者難や人手不足も重なり、和洋菓子店の経営環境は厳しさを増している。

◆最近10年で最多件数を塗り替える勢い

 2018年1-10月の和洋菓子店の倒産は、52件(前年同期比20.9%増、前年同期43件)と、全産業の倒産が低水準で推移するなか、ハイペースで推移している。この水準で推移すると2009年からの10年では、2013年(61件)を上回って最多件数になる可能性も出てきた。

 主な内訳は、菓子小売業(製造小売)が33件(前年同期比13.7%増、前年同期29件)、生菓子製造業が17件(同41.6%増、同12件)で、生菓子製造業の増加率の高さが目立つ。

 主な倒産事例では、花園万頭(東京都)や人形町亀井堂(東京都)など老舗や有名店もみられる。

 和洋菓子店の経営が苦戦しているのは、消費者の嗜好の変化と無縁ではない。

 要因をいくつか列挙すると、(1)中心顧客の高齢化と若年層の儀礼的進物を好まない傾向による「中元・歳暮需要の低迷」、(2)手軽で品質の高い「コンビニスイーツ」の台頭、(3)和菓子では、「ようかん」、「まんじゅう」などの消費額が減少していること(総務省家計調査報告)、(4)老舗企業では、確立したブランド商品に依存する傾向が強く、環境の変化に対応できない硬直した経営に陥りがちなこと、(5)若者の和菓子離れ、などが挙げられる。

全文

https://www.sankeibiz.jp/business/news/181205/bsd1812050645001-n1.htm
2 名前:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]:2018/12/05(水) 20:13:55.40 ID:qlRqdfwj0
いとおかし
6 名前:名無しさん@涙目です。(群馬県) [US]:2018/12/05(水) 20:16:58.44 ID:g7TZv8d50
和菓子屋は正月の餅とか赤飯で食ってるんだろ
11 名前:名無しさん@涙目です。(石川県) [NL]:2018/12/05(水) 20:17:56.99 ID:XiqC6BsG0
コンビニのドーナツは見なくなったな
34 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2018/12/05(水) 20:23:04.23 ID:FLXX63vV0
ダイエットとか糖尿病とかそういうのもあるんかね
37 名前:名無しさん@涙目です。(北海道) [PK]:2018/12/05(水) 20:23:23.45 ID:PVau8T410
買いに行くのもコストだからな

3 名前:名無しさん@涙目です。(京都府) [US]:2018/12/05(水) 20:15:13.32 ID:ZYQyj1DR0
和菓子屋はもう無理だろ
84 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CO]:2018/12/05(水) 20:34:49.66 ID:5PMswhxG0
>>3
京都のひとがそんな事言っちゃダメでしょ
41 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]:2018/12/05(水) 20:23:41.36 ID:gsAsfQbi0
餅系はインスタ映え()しないからだろ
61 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2018/12/05(水) 20:27:15.56 ID:60TAchEj0
小麦粉とバターと卵が値上げしてるから
77 名前:名無しさん@涙目です。(地図に無い島) [JP]:2018/12/05(水) 20:31:54.07 ID:N2izqj020
ほんまに美味い店だけ残ればいい
97 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [SA]:2018/12/05(水) 20:40:28.19 ID:AIXC22yZ0
クリームパンがあればいいの
高い和菓子とかだれがかってるの?
105 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [BR]:2018/12/05(水) 20:44:09.97 ID:sb2H1my00
モンブラン
芋羊羹
焼き芋
豆大福

これでいいわ
152 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [GB]:2018/12/05(水) 21:12:36.48 ID:IjVFAoAc0
入りにくい
おまけに高いし
175 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2018/12/05(水) 21:19:53.84 ID:4K8Jd0D20
スーパーで売ってるスイーツでいい。
185 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2018/12/05(水) 21:21:40.67 ID:TPYOPbnK0
みたらし団子だけでいい
他いらん
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1544008380/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2202027 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 05:09
<丶`∀´> これもアベノミクスのせいニダニダ  

  
[ 2202028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 05:18
高いからね
でも栄養があって美味いんだよ  

  
[ 2202029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 05:21
>和菓子屋はもう無理だろ
近隣施設次第で、冠婚葬祭を年中やっている大規模な施設近辺で商いやっている店は注文が確定していてほぼ安泰

その業種だけではないどこにでもある、店を構えていても太い客を持っているか個人相手にしているかの営業力の差の話だわ  

  
[ 2202031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 05:28
国民の生活に余裕がなくなって甘いもの食ってる余裕がない  

  
[ 2202033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 05:45
40年くらい前にドトールが不味いコーヒーを出す喫茶店を駆逐したのと似ている。  

  
[ 2202045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 06:18
食品工場の質が上がってるからね
大衆向けの菓子屋も外食も、太刀打ちできない

仕入れで負け、立地で負け、コスパで負け
食品工場勝負になってるから、良い食品工場を確保できた所が勝つ  

  
[ 2202047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 06:29
無駄に高いだけの菓子じゃ売れねーよw  

  
[ 2202051 ] 名前: 名無しさん  2018/12/06(Thu) 06:36
手作り店でない限り工場で作りっこなら大資本のコンビニの方が強い
あとは和菓子ってアンコと餅とせいぜい葛でしょ
チョコやクリーム入れるケースも出てきたけど基本持ちに入れたりコーティングしたり
洋菓子より見栄えでもレパートリーでも負けてるからなぁ
なんか革命レベルのアイデアの新商品を和菓子業界全体で生み出さんと・・・  

  
[ 2202065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 07:16
肥満の元凶だから仕方ない
  

  
[ 2202069 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 07:35
値段高過ぎる店は潰れるだろ  

  
[ 2202076 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 07:41
やっぱ皆同じこと思ってんだな
値段高いし店に入り辛いし、精神的に気軽に食べられない

改善すれば、化けるんだろうけどね  

  
[ 2202081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 07:58
コンビニを規制かける必要があるな  

  
[ 2202102 ] 名前: 774@本舗  2018/12/06(Thu) 08:40
和菓子は甘すぎるというイメージが強くて、手土産となるとどうしても洋菓子になる。
その洋菓子店も日常利用してるわけでは無いので、経営で見れば確かに大変なのかも。
菓子屋が価格的には品質を加味しても十分に安いのだが、コンビニは立ち寄ったついでにスイーツも買う人が多い。
これを打開するには菓子屋にちゃんとくつろげるイートインスペースを設けるのも手だと思う。
現状は店の端に如何にもニワカで作られたスペースで食べるしかなく、他の持ち帰り客とかの目線に晒される。目線を遮るような改善をするなどコンビニに出来ない工夫をすれば技術があるのだから復活は幾らでも可能だ。  

  
[ 2202127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 09:28
和菓子は栄養が完璧でヘルシーだから欧米で見直されてるのよ。
ケーキとかクッキーがアレルギーで食べられず、スイーツ禁止の学校も増えてる。  

  
[ 2202128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 09:29
贈答習慣とか機会が減ってきたのと、
店舗で1個2個だけ買うって買いにくいじゃん。
大きい菓子屋でも人材確保が大変そう。
食品単純労働には人が集まりにくいよね。  

  
[ 2202144 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 09:56
水信玄餅はインスタ蠅すると思うけどな  

  
[ 2202150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 10:10
中流階級の国民が減って消費自体が低迷してるからね。
生鮮食品の消費がほとんどで和菓子みたいなちょっと凝った商品に手を出せる人は多くない。
こんな状況にも関わらず消費増税したから国民の消費は更に冷えてるよ。

消費増税は消費者だけに厳しいだけでなく、
販売難易度も上がるので売り手側も損をするlose-loseの税制度なんだよね。

日本の労働者の内、3人に1人が非正規貧困層という現実も、
消費低迷に更なる追い打ちを掛けている。  

  
[ 2202164 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 10:33
コンビニと糖質制限の影響かなぁ  

  
[ 2202176 ] 名前: 名無し  2018/12/06(Thu) 10:50
安くするためなのか、味が落ちたと感じられると、買いにくくなってしまうのでは。
甘すぎると感じられることが多いというか。
ほんの少しの事なのですが、代替わりなどもあり、美味しさを追求したり維持するのは大変なことだと思う。  

  
[ 2202191 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2018/12/06(Thu) 11:38
和菓子屋さんて入りにくい
買いたいな、って思うことはあるけど入って買わないで出るの失礼かな
とか考えると入れなくなっちゃう  

  
[ 2202199 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 11:48
和菓子しか買わない
洋菓子はもう食べられない、夜中に胃が痛くなる  

  
[ 2202211 ] 名前: あ  2018/12/06(Thu) 12:04
コンビニは田舎の農協と同じ、儲かっている分野に手を伸ばして、刈り取って、他業者を倒産させる焼け畑スタイル。イオンとか韓国企業と同じ手法。  

  
[ 2202212 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 12:07
和菓子好きなんだがゴリゴリ税金で手取り減ってるから嗜好品買える額も減るんだよな。  

  
[ 2202325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 15:30
八つ橋も和菓子だけど揺るぎない地位を築いてそうだな  

  
[ 2202356 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 16:45
潰れるとこは潰れなしゃあない。
けどノウハウとかブランドとかそのまま無くすのはもったいないから、合併でも吸収されるでもして残してって貰いたいな。
  

  
[ 2202423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 18:28
結構甘味処あるけどな。入りにくいってのが一つの壁だと思う  

  
[ 2202552 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/06(Thu) 21:40
米2202144
透明系のものって素人でも綺麗に映せるのかな?
  

  
[ 2202942 ] 名前: 革新保守  2018/12/07(Fri) 16:06
両方とも好きなんですけど。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ