2018/12/09/ (日) | edit |

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/15709401/
スポンサード リンク
1 名前:砂漠のマスカレード ★:2018/12/08(土) 10:36:32.94 ID:CAP_USER9
忘年会や仕事納めで多忙な師走。身も心も疲れきったビジネスパーソンにとっては、お風呂が恋しい季節だろう。しかし、入浴医学の第一人者である早坂信哉氏によると「お風呂は正しい入り方をしていなければ、入浴後の睡眠の質を下げ、さらに疲れをためる結果になる」という。そこで、今回は早坂氏の著書『最高の入浴法』から、「医学的に正しい、疲れをとる入浴法」を紹介したい。
シャワーだけでは疲れはとれない
疲れをとるための入浴法で、最も重要なのは「全身浴で、肩まで湯船に浸かること」です。
最近の若年層については「お風呂離れ」が指摘されています。湯船に浸からず、シャワーだけで済ませてしまう人が増えています。20代では毎日湯船に浸かる人はわずか25%という報告もあります。ユニットバスで湯船が狭かったり、毎日忙しくて億劫だったり……。いろいろな原因があるでしょう。
しかし、シャワーだけでは体温も十分に上がらず、お風呂がもたらす温熱効果がしっかりと発揮されません。体が温まらなければ、血液が循環せず、疲労回復効果も低くなってしまうのです。
お風呂の温熱によって体が温まると、たくさんの血液が体中を巡るようになります。血液には、酸素や栄養分、ホルモン、免疫物質など、私たちの体にとって「大事なもの」を運び、さらに二酸化炭素や疲労物質・老化物質などの「いらないもの」を回収するはたらきがあります。
温熱効果で血流が増えることで、体の隅々の細胞まで血液が行き渡ります。新陳代謝が活発になることで、体がすっきりリフレッシュするのです。また、お風呂の水圧(静水圧)には、血液循環を促す効果がありますが、シャワーではその効果ものぞめません。
ちなみに、かつてブームになった「半身浴」ですが、「半身浴ならでは」という特筆すべき健康効果はありません。基本的には全身浴をおすすめします。半身浴では入浴にとって重要な「温熱作用」の効果が半減してしまいます。しっかりと全身でお湯に浸かったほうが体は温まり、血流もよくなります。
人間の体内にある「自律神経」には、積極的な活動をつかさどる「交感神経」と、体の修復をつかさどる「副交感神経」があります。仕事のストレスや緊張で興奮状態にある体は、交感神経が優位の状態にありますが、お湯に浸かってリラックスすることで、副交感神経優位の状態にスイッチが切り替わります。
現代社会は、心身への慢性的なストレスが多く、交感神経が必要以上に刺激されていますので、夜はいかに交感神経のスイッチをオフにできるかが、疲労回復のカギになります。
ヘトヘトになって帰宅した後、浴槽を洗ってお湯を沸かすのは、ちょっと面倒かもしれません。しかし、「シャワーだけで疲れがとれず、翌日までずっとだるさを引きずってしまう。そしてまた疲れて帰宅」という悪循環に陥ってしまいます。
十分な体温上昇(0.5~1℃)、血流アップによる老廃物の代謝、副交感神経への刺激。これらは、湯船に浸かってこそ得られる健康効果なのです。
http://news.livedoor.com/article/detail/15709401/
2018年12月8日 7時0分 東洋経済オンライン
3 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 10:37:38.04 ID:QtpMxQC60シャワーだけでは疲れはとれない
疲れをとるための入浴法で、最も重要なのは「全身浴で、肩まで湯船に浸かること」です。
最近の若年層については「お風呂離れ」が指摘されています。湯船に浸からず、シャワーだけで済ませてしまう人が増えています。20代では毎日湯船に浸かる人はわずか25%という報告もあります。ユニットバスで湯船が狭かったり、毎日忙しくて億劫だったり……。いろいろな原因があるでしょう。
しかし、シャワーだけでは体温も十分に上がらず、お風呂がもたらす温熱効果がしっかりと発揮されません。体が温まらなければ、血液が循環せず、疲労回復効果も低くなってしまうのです。
お風呂の温熱によって体が温まると、たくさんの血液が体中を巡るようになります。血液には、酸素や栄養分、ホルモン、免疫物質など、私たちの体にとって「大事なもの」を運び、さらに二酸化炭素や疲労物質・老化物質などの「いらないもの」を回収するはたらきがあります。
温熱効果で血流が増えることで、体の隅々の細胞まで血液が行き渡ります。新陳代謝が活発になることで、体がすっきりリフレッシュするのです。また、お風呂の水圧(静水圧)には、血液循環を促す効果がありますが、シャワーではその効果ものぞめません。
ちなみに、かつてブームになった「半身浴」ですが、「半身浴ならでは」という特筆すべき健康効果はありません。基本的には全身浴をおすすめします。半身浴では入浴にとって重要な「温熱作用」の効果が半減してしまいます。しっかりと全身でお湯に浸かったほうが体は温まり、血流もよくなります。
人間の体内にある「自律神経」には、積極的な活動をつかさどる「交感神経」と、体の修復をつかさどる「副交感神経」があります。仕事のストレスや緊張で興奮状態にある体は、交感神経が優位の状態にありますが、お湯に浸かってリラックスすることで、副交感神経優位の状態にスイッチが切り替わります。
現代社会は、心身への慢性的なストレスが多く、交感神経が必要以上に刺激されていますので、夜はいかに交感神経のスイッチをオフにできるかが、疲労回復のカギになります。
ヘトヘトになって帰宅した後、浴槽を洗ってお湯を沸かすのは、ちょっと面倒かもしれません。しかし、「シャワーだけで疲れがとれず、翌日までずっとだるさを引きずってしまう。そしてまた疲れて帰宅」という悪循環に陥ってしまいます。
十分な体温上昇(0.5~1℃)、血流アップによる老廃物の代謝、副交感神経への刺激。これらは、湯船に浸かってこそ得られる健康効果なのです。
http://news.livedoor.com/article/detail/15709401/
2018年12月8日 7時0分 東洋経済オンライン
いい湯だな~
5 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 10:38:10.47 ID:XKneJ17q0若い健康な人限定な
14 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 10:40:20.50 ID:FhYlrKjY0浴槽の掃除が面倒
18 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 10:40:51.41 ID:BsawDq+n0うん? わいも真冬でもシャワーだけ派やな(・3・)
27 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 10:42:05.04 ID:ujwfwy/Q0湯船に浸かる習慣は日本だけ。
31 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 10:42:32.27 ID:ejModWlR0基本シャワーで入浴しない欧米はみんな損してるのか
46 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 10:43:39.90 ID:8c9xAP2O0
もう10年近く風呂入ってないな
毎日シャワーだわ
48 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 10:44:08.04 ID:ua4yJQnq0毎日シャワーだわ
風呂に入ると逆に疲れるわ
76 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 10:48:34.83 ID:0b0BAtRg0熱いシャワーでも充分に温まる
81 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 10:49:02.28 ID:95n2emxh0風呂は好きだが、ユニットバスの樹脂の浴槽は長く浸かるのがあまり気持ち良くない。
銭湯や温泉の石の風呂がやっぱりいいような気がする。ヒノキもかな。
99 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 10:51:25.71 ID:S7lmNlO/0銭湯や温泉の石の風呂がやっぱりいいような気がする。ヒノキもかな。
外人はどうなるんだよw
おれも湯舟は冬に入るくらい
119 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 10:54:31.58 ID:4uZTP+xJ0おれも湯舟は冬に入るくらい
風呂入ってない奴大杉ワロタ
120 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 10:54:43.38 ID:3rvgYfqq0風呂は週一だな
173 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 11:01:25.09 ID:d8MovSLa0風呂は30年くらい入ってない
物心付いてからも5~6回かなシャワーで十分
196 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 11:03:52.77 ID:d94yW36x0物心付いてからも5~6回かなシャワーで十分
血行が良くなれば血液サラサラやしな
216 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 11:05:36.11 ID:DuMDDAsc0銭湯が近くにあるうちは
幸運だと思う。
241 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 11:07:47.85 ID:+iLuQhS00幸運だと思う。
シャワーだけのメリット
水道代の節約
247 名前:名無しさん@1周年:2018/12/08(土) 11:08:18.14 ID:/EBE4iqD0水道代の節約
風呂入ったら出る時ダルいからシャワーでいいよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544232992/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【画像】国交省、大雪時のチェーン装着義務化の13区間発表 チェーン付けずに走行した場合は懲役刑へ
- 【人手不足】深刻な人手不足、刑務所出所者に熱視線…法務省が採用を後押し、保護司から慎重論も
- 日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由
- 【皇室】雅子さま 55歳の誕生日「国民の幸せのため力尽くす」
- 【生活】「シャワーしか浴びない人」が損している理由
- 「やっぱり日本が好き!」 あなたには愛国心ありますか?
- 【コバンザメ】北朝鮮イカ釣り漁船、集魚灯がないので日本漁船のまわりで操業
- 【兵庫】「誰に鳴らしとるんじゃ」クラクション鳴らした後続車に激怒、ドアを蹴って破壊 無職の男(48)逮捕
- 【支援】ゴーン容疑者にマットレスを購入 レバノン駐日大使
入浴はいいけど毎回シャンプーするとハゲる原因になるよ。
湯シャンが一番いい。慣れるまでは違和感あるけど、お湯でしっかり
マッサージしながら洗えばフケも出ないし痒くならない。
これは極端な例だけど、今はほとんどみかけなくなった浮浪者にハゲが
ほとんどいないのも理由がある。
湯シャンが一番いい。慣れるまでは違和感あるけど、お湯でしっかり
マッサージしながら洗えばフケも出ないし痒くならない。
これは極端な例だけど、今はほとんどみかけなくなった浮浪者にハゲが
ほとんどいないのも理由がある。
・・・。恒温動物故の考え方だからな。
受け入れ難いだろうが。シャワーで原則表層の汗を流すだけだからな。そりゃ、脂腺や汗腺を通じた汚れが表皮内に残ったまま放置に等しい。そこらの野獣だって水浴びしにいくしな。シャワーだけじゃ限界がある。そして体温が上昇しないので老廃物はそのまま悪臭菌の培地になりやすく、本人は気付かないまま、ちょっと臭いが閉じ籠って感じられる。
お風呂場そのものに一切入らない人が3日で限界の汚染が起こるように。目に見えないだけで周囲に臭さを撒き散らしやすい。
加齢臭や人より臭いがある人は特にシャワーによって、手間隙を略しているので、洗い残しもおおく、そこから老廃物の餌として悪臭菌が活躍しやすい。
深部体温をあげられず寝付き悪く、肌荒れなども引き起こしやすいしな。
温泉猿が存在するように、入浴は生物学的にも心身含めて効能を発揮する。
海外はシャワー文化と比較に出す者がよくいるが。日本のシャワー環境と海外のシャワー環境は全く違う。カーテン浴槽内だからな。水質や水料金の問題も含めてボイラープロパンどころでなく切実に違う。
毎日は流石に難しいし、冬場だと準備の大変さもあるが。シャワーがシャワー故のメリットはあっても入浴機能以上に全般的に効能を満たせるかと問われれば決してそうではないからな。時間がないとか、金銭面などによる苦肉の策であることの方が多い。
受け入れ難いだろうが。シャワーで原則表層の汗を流すだけだからな。そりゃ、脂腺や汗腺を通じた汚れが表皮内に残ったまま放置に等しい。そこらの野獣だって水浴びしにいくしな。シャワーだけじゃ限界がある。そして体温が上昇しないので老廃物はそのまま悪臭菌の培地になりやすく、本人は気付かないまま、ちょっと臭いが閉じ籠って感じられる。
お風呂場そのものに一切入らない人が3日で限界の汚染が起こるように。目に見えないだけで周囲に臭さを撒き散らしやすい。
加齢臭や人より臭いがある人は特にシャワーによって、手間隙を略しているので、洗い残しもおおく、そこから老廃物の餌として悪臭菌が活躍しやすい。
深部体温をあげられず寝付き悪く、肌荒れなども引き起こしやすいしな。
温泉猿が存在するように、入浴は生物学的にも心身含めて効能を発揮する。
海外はシャワー文化と比較に出す者がよくいるが。日本のシャワー環境と海外のシャワー環境は全く違う。カーテン浴槽内だからな。水質や水料金の問題も含めてボイラープロパンどころでなく切実に違う。
毎日は流石に難しいし、冬場だと準備の大変さもあるが。シャワーがシャワー故のメリットはあっても入浴機能以上に全般的に効能を満たせるかと問われれば決してそうではないからな。時間がないとか、金銭面などによる苦肉の策であることの方が多い。
風呂の健康法も本当に安定しないな
・風呂に入らない(拭く)
・シャワーだけ
・半身浴
・全身浴
・短時間ですませる
・長時間はいる
どれをとっても健康だの不健康だの説が出てくるんだから結局もう自分が気持ちいいと思う方法でいいんじゃ?
・風呂に入らない(拭く)
・シャワーだけ
・半身浴
・全身浴
・短時間ですませる
・長時間はいる
どれをとっても健康だの不健康だの説が出てくるんだから結局もう自分が気持ちいいと思う方法でいいんじゃ?
綿入り半纏が良いですよ。
温かくて。
作業する人には袖の短いやつが邪 魔にならなくて。
温かくて。
作業する人には袖の短いやつが邪 魔にならなくて。
>>2204076
そうだな。インターネット抜きの選択知識があるようだから、現場の医療関係者かな? 適切に個人の環境に合わせて“根拠”を伴いつつ、自己の嗜好で選べることが健康的で生活環境としても望ましい。
幾ら好きでもヒートショック対策しない、肩凝りなどあるのにシャワーばかりで全てを済ませてしまうなど。どちらかというと偏って不快だけでなく健康的に悪化したりすること方が問題として捉えやすい。
医療なら、外科治療や内科治療の入院で選択を誤ると人が死ぬこともあるから。ガチで責任負って、その人のコンディションも判断していくことになるけど。
家庭生活だと、そうした判断はどうしても弛みがちになる。
そうだな。インターネット抜きの選択知識があるようだから、現場の医療関係者かな? 適切に個人の環境に合わせて“根拠”を伴いつつ、自己の嗜好で選べることが健康的で生活環境としても望ましい。
幾ら好きでもヒートショック対策しない、肩凝りなどあるのにシャワーばかりで全てを済ませてしまうなど。どちらかというと偏って不快だけでなく健康的に悪化したりすること方が問題として捉えやすい。
医療なら、外科治療や内科治療の入院で選択を誤ると人が死ぬこともあるから。ガチで責任負って、その人のコンディションも判断していくことになるけど。
家庭生活だと、そうした判断はどうしても弛みがちになる。
シャワーだけだと中年でも加齢臭するようになんぞ。
いやー毎日お風呂入るのは相当な贅沢
水を大量に使うのも贅沢だがソレに加えてガス代、湯を張り終わるまで待つ時間や掃除する手間などコストがたくさんかかる
一人暮らしのワンルームには追い焚き機能なんて無いしねー
ボタン一つで風呂が沸いて足を伸ばして風呂に入りのぼせるまで入ったあとすぐ就寝とかやりたいねぇ~
水を大量に使うのも贅沢だがソレに加えてガス代、湯を張り終わるまで待つ時間や掃除する手間などコストがたくさんかかる
一人暮らしのワンルームには追い焚き機能なんて無いしねー
ボタン一つで風呂が沸いて足を伸ばして風呂に入りのぼせるまで入ったあとすぐ就寝とかやりたいねぇ~
風呂は冬でもシャワー
でもコタツでヌクヌクしてるから駄目かの??
でもコタツでヌクヌクしてるから駄目かの??
風呂は冬でもシャワー
でもコタツでヌクヌクしてるから駄目かの??
でもコタツでヌクヌクしてるから駄目かの??
サンジュ半ば位からフロ入ると疲れるようになったなぁ。やはり若くて心臓が丈夫な時は気持ち良かったし翌朝は疲れがとれたような気がする。結局どっちが良いの?風呂入って心臓に負担かけて血行をよくするのか、体を労って脱い場も暖かくしてシャワーのみにするのか?
心臓に負担のかからない半身浴でゆっくりつかるのがいいだろ
冬も夏も41℃の湯船に1時間ほど浸かってるわ。
体温あがるから免疫力も高まって風邪ひかないし、ワイはこのスタイルで行くで。
体温あがるから免疫力も高まって風邪ひかないし、ワイはこのスタイルで行くで。
風呂につかる湯の量って200リットルだよ?
2リットルのペットボトル100コ分だよ?
そんなの毎日入ってたら水道代だけで月1万軽く超えるよ。
2リットルのペットボトル100コ分だよ?
そんなの毎日入ってたら水道代だけで月1万軽く超えるよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
