2018/12/12/ (水) | edit |

origin_1ボイジャー2号のイメージ_ 【カトウィツェ共同】米航空宇宙局(NASA)は10日、1977年に打ち上げられた探査機「ボイジャー2号」が11月5日に太陽系の外に出たと発表した。同じ年に打ち上げられ、2012年に一足先に出た探査機「ボイジャー1号」に続き、星間空間に旅立った2個目の人工物となった。

ソース:https://this.kiji.is/445012311270179937

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/12/11(火) 10:13:56.02 ID:CAP_USER9
飛行するボイジャー2号のイメージ(NASA提供・共同)
origin_1ボイジャー2号のイメージ

 【カトウィツェ共同】米航空宇宙局(NASA)は10日、1977年に打ち上げられた探査機「ボイジャー2号」が11月5日に太陽系の外に出たと発表した。同じ年に打ち上げられ、2012年に一足先に出た探査機「ボイジャー1号」に続き、星間空間に旅立った2個目の人工物となった。

 機体は打ち上げ以来、太陽から噴き出す電子などの粒子「太陽風」が届く範囲内を飛行していた。だが11月5日以降、機体の周辺で太陽風が観測されなくなったため、太陽系を離れ、星間空間に出たと判断した。

 現在は地球から約180億キロ離れた領域を飛行中で、通信には片道16時間半かかる。

2018/12/11 09:03
共同通信

https://this.kiji.is/445012311270179937
---------------------
NASAの探査機ボイジャー2号、太陽圏を脱出し星間空間到達。打上げから41年

太陽風が届かなくなりました

NASAが1977年に打ち上げた探査機ボイジャー2号が、11月5日に太陽圏の外側にある星間空間に到達しました。ボイジャー2号は現在、地球から110億マイル(約177億km)の彼方を飛んでいます。

ボイジャー1号は2012年に太陽圏を飛び出し星間空間に達したとされています。そしてNASAはこの10月、ボイジャー2号もまもなく太陽圏の外側に出る可能性があると発表していました。

ボイジャー1号の太陽風検出器は1990年にその機能を停止してしまったものの、ボイジャー2号のそれは依然として正常に動作しています。そして11月5日にはこの太陽風の粒子速度が急激に低下するのを観測。それ以降太陽からの風をまったく測定していません。これは太陽圏を脱出したことを意味します。さらにボイジャー2号の低エネルギー荷電粒子プローブ、磁力計、宇宙線サブシステムといったセンサー類も、太陽圏を出たときにおこると予想されていた通りのデータを記録しました。

1977から41年を数えるボイジャーは、当初は5年間、木星と土星を調査するのが最大の目的でした。しかし、両機ともまだ稼働中であり、NASA最長のミッションとなっています。NASAの太陽系物理学担当ディレクターニコラ・フォックス氏は「私たちの研究は太陽から始まり、太陽風が届く範囲の外へと広がります。ボイジャーが送り届けてきた太陽圏の縁に関する情報は、われわれに未知の領域を垣間見せます」述べています。

ボイジャー1号と2号は太陽風が届く太陽圏から外へと出ましたが、これは正確には太陽系から飛び出したことを意味しません。太陽系の最も外縁部には太陽の重力に影響を受けて漂う天体からなるオールトの雲があるとされます。両機はともに、最終的にはそこに到達するはずですが、オールトの雲の内縁に到達するのに約300年、外縁には約3万年がかかるだろうと、科学者らは推測しています。

ちなみに、40年以上も前に打ち上げた探査機と地上で通信ができているのは、ボイジャーに搭載する太陽センサーのおかげ。太陽と恒星カノープスの位置から割り出した地球の方向にアンテナを向けることで現在の通信は成り立っています。しかし、太陽から遠ざかるにつれ太陽光の検出が難しくなるため、ボイジャー2号との通信は2030年前後には途絶えると考えられています。

12月11日
https://japanese.engadget.com/2018/12/10/nasa-2-41/
2 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 10:15:14.42 ID:ppyZsm3O0
宇宙か
9 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 10:17:39.66 ID:cRm2MyE90
スタートレックかよ
12 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 10:18:09.83 ID:PqjO6Jz+O
旅はまだ始まったばかり?
16 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 10:19:13.30 ID:3Z0BuGak0
さらば地球よ、旅立つ船は…。
19 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 10:19:50.04 ID:CFDAi+od0
>外縁には約3万年がかかるだろうと

太陽系でかすぎ

32 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 10:24:05.11 ID:jnVRLa2Z0
ボイジャーはワシが育てた
38 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 10:24:51.40 ID:QKo4NcuU0
地球にアンテナを向けるボイジャーも、
そのボイジャーにアンテナを向けられる地上局も、
どちらもすごい
57 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 10:27:50.91 ID:x4Qav2Ci0
これはすごいね
宇宙空間に剥き出しで40年経っても動作してるなんて
60 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 10:28:38.80 ID:svHAeWHY0
まだ動いてる!
まだ通信できる!

どっちも凄え!!
66 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 10:29:38.11 ID:Al9I8wRY0
寄り道しないで追いかけてたんだな
88 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 10:34:41.19 ID:SxoT8Vsl0
人類がここにいた証
笛吹きたくなった
112 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 10:40:02.38 ID:n7ZLLZHx0
宇宙は暗くて寒くてスカスカ
やばい
145 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 10:46:22.40 ID:r8kDFFcF0
すごいな…
146 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 10:46:50.09 ID:44F+NJZCO
地球から500億光年ってすごいんだな
171 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 10:51:53.11 ID:qQFnRUA10
ワープしろよワープ
217 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 11:00:51.51 ID:pn+qvEHF0
本当に今でも飛んでるのかね?
実はもう宇宙人にとっつかまってるんじゃないの
242 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 11:07:21.82 ID:EVcb/4va0
太陽の重力圏は、まだまだ延々と続いていて
この外側を回っている小惑星とかいっぱいあるんだよね?
248 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 11:08:15.28 ID:LOBRz+uG0
しかし、壊れないし、まだ通信可能だし、観測機材も高性能だし

40年前のほうが技術力高かったんじゃね?とか思ってしまう。
253 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 11:09:06.08 ID:EGid1wtE0
あと40年くらいしたら地球に案外戻ってきたりして
293 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 11:20:22.73 ID:4Wy2y6jF0
思えば遠くへ来たもんだ。
324 名前:名無しさん@1周年:2018/12/11(火) 11:25:41.51 ID:9WCXJbka0
壮大すぎ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544490836/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2205592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/12(Wed) 02:47
稼働状態なのがすげえわ
アイソトープ電池もな  

  
[ 2205613 ] 名前: あ  2018/12/12(Wed) 04:22
ソ連のパイロットも今その辺りか  

  
[ 2205634 ] 名前: [ 2200094 ]  2018/12/12(Wed) 05:20
こういうのなんだよな
やっぱさ
面白い
近年はどうでもいい下らん事にばかりギャーギャー言ってばかりの低レベルで詰まらん事ばかりでよ  

  
[ 2205655 ] 名前: ゆめ  2018/12/12(Wed) 06:29
米国には 空力で説明できない宇宙機が確認出来るが
未来の超科学であることは当然だが なぜ原始技術しか公表しないか

何時も疑問に想うのだ 世界の支配層は人類は原始人であって欲しいなか?  

  
[ 2205678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/12(Wed) 07:28
宇宙技術は100年200年壊れないのが普通じゃないと駄目って感じになるんだろうな  

  
[ 2205715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/12(Wed) 08:55
x 技術力が高い
o 技術レベルが低く単純な要素が多いから雑に扱っても壊れにくい

高度に集積化すると意図的に迂回路作らない限りは一発アウトの確率高くなるので  

  
[ 2205724 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/12(Wed) 09:08
※2205678
原子力電池の寿命が70年くらい(半減期に向かって徐々に出力が下がる)なので、長寿命のエネルギー源を開発しないと無理かな。  

  
[ 2205825 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/12(Wed) 12:26
ビジャーになって戻ってくるぞw  

  
[ 2205838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/12(Wed) 12:54
太陽どのくらいの大きさに見えてるんだろう  

  
[ 2206037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/12(Wed) 19:59
誰が言い出したか知らないが「こういうのでいいんだよ、こういうので」
胸くそ悪いニュースばかりが続く中、良いニュースだね。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ