2018/12/13/ (木) | edit |

青森のブランドマグロ、「大間のマグロ」が記録的不漁。すし店から、悲鳴が上がっている。ピンク色の身に、キラキラと光る脂。青森・大間町で水揚げされた、大間のマグロを使った握り。別名「黒いダイヤ」などと呼ばれる、クロマグロ。特に大間のマグロは、2018年1月の初競りで、405kgのマグロ1匹が3,645万円で競り落とされるほど、人気の高さを誇る。しかし今、その大間のマグロが大ピンチだという。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20181212-00407595-fnn-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:みんと ★:2018/12/13(木) 02:25:57.85 ID:CAP_USER9
青森のブランドマグロ、「大間のマグロ」が記録的不漁。
すし店から、悲鳴が上がっている。
ピンク色の身に、キラキラと光る脂。
青森・大間町で水揚げされた、大間のマグロを使った握り。
別名「黒いダイヤ」などと呼ばれる、クロマグロ。
特に大間のマグロは、2018年1月の初競りで、405kgのマグロ1匹が3,645万円で競り落とされるほど、人気の高さを誇る。
しかし今、その大間のマグロが大ピンチだという。
寿司孝 本店・杉田慎吾板長は、「本当に品薄状態です。12月になって、さらにとれないみたいで、全くない状態らしいです」と話した。
大間のマグロを中心としたメニューが評判の「寿司孝 本店」では、例年9月に入荷する大間のマグロが、2018年はなかなか入らず、12月になってようやく入荷した。
秋以降、記録的な不漁が続いていて、大間町漁協によると、11月末までの累計漁獲量が2017年のおよそ3分の1と、大幅に減少しているという。
そもそも、絶滅のおそれがあるとして、2015年から1年間の漁獲量に制限が設けられているクロマグロ。
大間の漁師たちは、より値段が上がる冬場の漁獲分を残すため、苦肉の策として、夏場はあえて、漁に出る日数を減らしていた。
しかし、冬場もマグロがとれない。
なぜ、勝負をかける冬場になってもマグロがとれないのか。
大間漁協では、餌となるイカなどが減少していることが大きな原因だとみている。
近畿大学・熊井英水名誉教授は、「海流の状況とか、あるいは餌を追って回遊してるから、その餌がないとか、そういったいろんな条件が重なってると思うが、もともと資源が非常に少ないということ」と話した。
もともと数が少ないうえに、世界中で乱獲したことにより、クロマグロの数が減っていることが根本的な原因だと指摘する。
この状況に、都内のお店も頭を抱えていた。
毎年、大間のマグロを扱っているという、鮮魚店「尾山台いちば 魚辰」・大武浩さんは、「(大間マグロの仕入れは?)ことしは非常に水揚げが少ないので、問屋さんもお金を出して、どうにか買っているが、高すぎるので、わたしども鮮魚店には、なかなか分けていただけない状況です」と話した。
現在は、別の場所でとれた天然本マグロや養殖のマグロなどを販売しているが、大間のマグロの入荷は未定だという。
ひいきの仲買人から、大間のマグロをなんとか仕入れたという、「寿司孝 本店」・杉田板長も、「できるだけ大間マグロを仕入れるようにはしたいと思うけど、今回は、たぶん(今ある分は)今月いっぱい持たないと思う」と話した。
大間だけでなく、世界的に数が減少しているクロマグロ。
近畿大学の熊井名誉教授は、現在行っている漁獲量制限を今後も続けることが解決策だとしている。
フジテレビ 12/12(水) 20:47
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20181212-00407595-fnn-bus_all
6 名前:名無しさん@1周年:2018/12/13(木) 02:28:08.08 ID:Qjw3C4X00すし店から、悲鳴が上がっている。
ピンク色の身に、キラキラと光る脂。
青森・大間町で水揚げされた、大間のマグロを使った握り。
別名「黒いダイヤ」などと呼ばれる、クロマグロ。
特に大間のマグロは、2018年1月の初競りで、405kgのマグロ1匹が3,645万円で競り落とされるほど、人気の高さを誇る。
しかし今、その大間のマグロが大ピンチだという。
寿司孝 本店・杉田慎吾板長は、「本当に品薄状態です。12月になって、さらにとれないみたいで、全くない状態らしいです」と話した。
大間のマグロを中心としたメニューが評判の「寿司孝 本店」では、例年9月に入荷する大間のマグロが、2018年はなかなか入らず、12月になってようやく入荷した。
秋以降、記録的な不漁が続いていて、大間町漁協によると、11月末までの累計漁獲量が2017年のおよそ3分の1と、大幅に減少しているという。
そもそも、絶滅のおそれがあるとして、2015年から1年間の漁獲量に制限が設けられているクロマグロ。
大間の漁師たちは、より値段が上がる冬場の漁獲分を残すため、苦肉の策として、夏場はあえて、漁に出る日数を減らしていた。
しかし、冬場もマグロがとれない。
なぜ、勝負をかける冬場になってもマグロがとれないのか。
大間漁協では、餌となるイカなどが減少していることが大きな原因だとみている。
近畿大学・熊井英水名誉教授は、「海流の状況とか、あるいは餌を追って回遊してるから、その餌がないとか、そういったいろんな条件が重なってると思うが、もともと資源が非常に少ないということ」と話した。
もともと数が少ないうえに、世界中で乱獲したことにより、クロマグロの数が減っていることが根本的な原因だと指摘する。
この状況に、都内のお店も頭を抱えていた。
毎年、大間のマグロを扱っているという、鮮魚店「尾山台いちば 魚辰」・大武浩さんは、「(大間マグロの仕入れは?)ことしは非常に水揚げが少ないので、問屋さんもお金を出して、どうにか買っているが、高すぎるので、わたしども鮮魚店には、なかなか分けていただけない状況です」と話した。
現在は、別の場所でとれた天然本マグロや養殖のマグロなどを販売しているが、大間のマグロの入荷は未定だという。
ひいきの仲買人から、大間のマグロをなんとか仕入れたという、「寿司孝 本店」・杉田板長も、「できるだけ大間マグロを仕入れるようにはしたいと思うけど、今回は、たぶん(今ある分は)今月いっぱい持たないと思う」と話した。
大間だけでなく、世界的に数が減少しているクロマグロ。
近畿大学の熊井名誉教授は、現在行っている漁獲量制限を今後も続けることが解決策だとしている。
フジテレビ 12/12(水) 20:47
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20181212-00407595-fnn-bus_all
今まで乱獲してただけじゃないの?
8 名前:名無しさん@1周年:2018/12/13(木) 02:30:28.69 ID:RAInV/pD0バチマグロでいいよ
11 名前:名無しさん@1周年:2018/12/13(木) 02:30:50.23 ID:Kn8n8jw80一般の人達には関係ないマグロ
13 名前:名無しさん@1周年:2018/12/13(木) 02:31:44.68 ID:RAInV/pD0
冷凍インドマグロでもうまいからな。
安いし。
16 名前:名無しさん@1周年:2018/12/13(木) 02:33:17.87 ID:TXGxkUxp0安いし。
オマエラマグロクイスギ
18 名前:名無しさん@1周年:2018/12/13(木) 02:34:29.82 ID:OgE2oKwM0ニシンと同じ運命だね
ご愁傷
19 名前:名無しさん@1周年:2018/12/13(木) 02:34:42.04 ID:PqoNPzba0ご愁傷
絶滅したんだろ
いいかげん禁漁にしろ
33 名前:名無しさん@1周年:2018/12/13(木) 02:43:03.72 ID:/ealpJdr0いいかげん禁漁にしろ
キハダでも生だとおいしいよ、
贅沢すぎるんよ。
36 名前:名無しさん@1周年:2018/12/13(木) 02:45:33.56 ID:op+zWaFP0贅沢すぎるんよ。
養殖でいいよ
49 名前:名無しさん@1周年:2018/12/13(木) 03:02:56.33 ID:VGgKjgkI0どうせ、インド洋のメバチマグロしか食えないんで、どうでもいい話だな
52 名前:名無しさん@1周年:2018/12/13(木) 03:05:56.02 ID:DqubS7n10ハマチの方が旨いからイラネ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544635557/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【商業捕鯨再開】最初の一頭目を捕獲 北海道・釧路沖でミンククジラ
- 【とりつくせ】水産庁、不漁が続いてる事から通年でのサンマ漁を認める方針
- 国税庁が出した漁師の年収
- 【ご期待】「すしざんまい」が3.3億円で落札した一番マグロ、漁師の取り分は所得税などを差し引いて1.7億円
- 【青森】「大間のマグロ」が記録的不漁 漁師・すし店から悲鳴
- 【水産改革】「漁業権」見直しで日本人の口にまともな魚が入らなくなる
- 【水産庁】イワシクジラ、去年の6倍以上発見 海の環境に変化か 釧路沖の調査捕鯨で明らかに
- 【LED照明】豊洲の照明、マグロ映えず 見え方変わり目利きに影響
- サンマとイカ、北海道地震による品薄で高騰・・・特売を見送る動きも
なぜ勝負をかける冬場になってもマグロがとれないのか?
<丶`∀´> ウェーヘッヘッヘッヘ
<丶`∀´> ウェーヘッヘッヘッヘ
確か北朝鮮の漁師たちが大挙して日本近海でイカ取りまくってるでしょ
夜間の常夜灯も無いから、日本漁船の近くでおこぼれ頂戴してるし
南北含めてズルばっかりやな
夜間の常夜灯も無いから、日本漁船の近くでおこぼれ頂戴してるし
南北含めてズルばっかりやな
近大が下品な顔して喜んでそう
そもそも大間のマグロって大間関係ないからね。
大間の隣の港で水揚げされたクロマグロも同じ味
大間の隣の港で水揚げされたクロマグロも同じ味
夏の猛暑で海水温度があがりすぎてエサが南で大発生して北まで来てない。
台風が大量発生する年は毎年そんなもんよ
台風が大量発生する年は毎年そんなもんよ
夏の猛暑で海水温度があがりすぎてエサが南で大発生して北まで来てない。
台風が大量発生する年は毎年そんなもんよ
台風が大量発生する年は毎年そんなもんよ
季節によって美味しいマグロが取れる場所変わるんだから、大間にこだわるのがおかしい。
美味しい時期は美味しいんだろうけど、ブランドに踊らされてる感がつよい。
美味しい時期は美味しいんだろうけど、ブランドに踊らされてる感がつよい。
水産資源の枯渇が危険視され始めた頃って、
ちょうど シ ナ チ ョ ン が密漁し始めたり、
保護したはずのクジラが増えすぎだと報道され始めたりした頃と、
割と重なってるんだよね。
偶然だぞ!
ちょうど シ ナ チ ョ ン が密漁し始めたり、
保護したはずのクジラが増えすぎだと報道され始めたりした頃と、
割と重なってるんだよね。
偶然だぞ!
インドマグロが一番旨いと思うから
たまの不漁なら別に良いと思う
たまの不漁なら別に良いと思う
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
