2018/12/17/ (月) | edit |

公共の場で、子どもの泣き声やぐずる姿は歓迎されない。仕方なくスマホを見せてあやそうとすれば、今度は「スマホなんか使って……」。スマホ育児の背後には社会の不寛容も見え隠れする。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181216-00000033-asahi-soci
スポンサード リンク
1 名前:親日@シコリアン ★:2018/12/17(月) 04:23:22.31 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181216-00000033-asahi-soci
公共の場で、子どもの泣き声やぐずる姿は歓迎されない。仕方なくスマホを見せてあやそうとすれば、今度は「スマホなんか使って……」。スマホ育児の背後には社会の不寛容も見え隠れする。
子育て世代には、社会からのプレッシャーもある。
東京都の30代の女性は9月、都心から郊外へ向かう電車で焦った。1歳半の息子がぐずって「あーっ」と大きな声をあげ、乗客の視線が集まった。「静かにね」と言ったが、聞いてくれない。いたたまれず、スマホを出して動画を見せると、やっと静かになった。そのときだった。
「子どもにスマホばかり見せて。やっぱり若いお母さんよね」。近くにいた年配の女性たちが自分を非難する声を聞いた。
「じゃあどうすればいいの? 降りればいいの?」
ほぼ毎日一人で息子の世話をする。息子と一日中向き合っていると、さすがに息が詰まり、外に出る用事を作った。それなのに――。
子どもの声に対する世間の受け止めは必ずしも温かくない。2012年には、女性漫画家が飛行機の中で泣いていた赤ちゃんとその母親に激怒したことを雑誌に投稿し、話題になった。保育園での子どもたちの声が「騒音」と受け止められ、建設が進まない問題も持ち上がっている。
妊娠・出産・育児情報サイト「ベビカム」が2017年に0~6歳の保護者約400人を対象に行った調査では、子どもにスマホを使わせる場面として「子どもが泣いていたり、騒いだりしているとき」が43・6%あった。
全日空は同年、ベビー用品大手のコンビなどと「赤ちゃんが泣かない!?ヒコーキ」プロジェクトを始めた。泣き声で周りの人に迷惑がかかることが気がかりで、飛行機を避ける親もいるため、そのような人たちが安心して利用できるように乳 児の「快適さ」を探るのが狙いという。私鉄73社でつくる日本民営鉄道協会が1999年度から続ける車内の「迷惑と感じる行為」の調査では09年度以降、「騒々しい会話・はしゃぎまわり等」が9年続けてトップだ。「はしゃぎまわり」には子どもの行動が含まれるとみられる。
子育て支援に取り組むNPO法人フローレンスの代表理事駒崎弘樹さん(39)は「少子化で子どもに触れる機会が減り、聞き慣れていない子どもの声を不快と感じるようになった」とみる。「幼い子が泣いたり騒いだりするのは当たり前なのに、『静かにさせろ』という圧力で親が肩身の狭い思いをし、スマホを使うとそれも非難される」と話す。自身も子育て中で、一緒に動画を見ることもよくある。「『スマホに子守をさせるな』などというのは、親たちを追い詰める『呪いの言葉』。自分たちは少しも子育てに関与せず、高いところから見下ろして指導してやろうというおごりを感じる」と憤る。「例えば、電車の中でも子どもの泣き声に舌打ちをしたり、にらみつけたりするのではなく、ほほえんでくれる人が増えれば、スマホを使わざるをえない状況はだいぶ解消されるのではないか」
ネットを使う子育て中の親に上の世代や周囲の社会は優しくなれるだろうか。(栗田優美、西村綾華)
2 名前:名無しさん@1周年:2018/12/17(月) 04:23:59.42 ID:vKaTA3kd0公共の場で、子どもの泣き声やぐずる姿は歓迎されない。仕方なくスマホを見せてあやそうとすれば、今度は「スマホなんか使って……」。スマホ育児の背後には社会の不寛容も見え隠れする。
子育て世代には、社会からのプレッシャーもある。
東京都の30代の女性は9月、都心から郊外へ向かう電車で焦った。1歳半の息子がぐずって「あーっ」と大きな声をあげ、乗客の視線が集まった。「静かにね」と言ったが、聞いてくれない。いたたまれず、スマホを出して動画を見せると、やっと静かになった。そのときだった。
「子どもにスマホばかり見せて。やっぱり若いお母さんよね」。近くにいた年配の女性たちが自分を非難する声を聞いた。
「じゃあどうすればいいの? 降りればいいの?」
ほぼ毎日一人で息子の世話をする。息子と一日中向き合っていると、さすがに息が詰まり、外に出る用事を作った。それなのに――。
子どもの声に対する世間の受け止めは必ずしも温かくない。2012年には、女性漫画家が飛行機の中で泣いていた赤ちゃんとその母親に激怒したことを雑誌に投稿し、話題になった。保育園での子どもたちの声が「騒音」と受け止められ、建設が進まない問題も持ち上がっている。
妊娠・出産・育児情報サイト「ベビカム」が2017年に0~6歳の保護者約400人を対象に行った調査では、子どもにスマホを使わせる場面として「子どもが泣いていたり、騒いだりしているとき」が43・6%あった。
全日空は同年、ベビー用品大手のコンビなどと「赤ちゃんが泣かない!?ヒコーキ」プロジェクトを始めた。泣き声で周りの人に迷惑がかかることが気がかりで、飛行機を避ける親もいるため、そのような人たちが安心して利用できるように乳 児の「快適さ」を探るのが狙いという。私鉄73社でつくる日本民営鉄道協会が1999年度から続ける車内の「迷惑と感じる行為」の調査では09年度以降、「騒々しい会話・はしゃぎまわり等」が9年続けてトップだ。「はしゃぎまわり」には子どもの行動が含まれるとみられる。
子育て支援に取り組むNPO法人フローレンスの代表理事駒崎弘樹さん(39)は「少子化で子どもに触れる機会が減り、聞き慣れていない子どもの声を不快と感じるようになった」とみる。「幼い子が泣いたり騒いだりするのは当たり前なのに、『静かにさせろ』という圧力で親が肩身の狭い思いをし、スマホを使うとそれも非難される」と話す。自身も子育て中で、一緒に動画を見ることもよくある。「『スマホに子守をさせるな』などというのは、親たちを追い詰める『呪いの言葉』。自分たちは少しも子育てに関与せず、高いところから見下ろして指導してやろうというおごりを感じる」と憤る。「例えば、電車の中でも子どもの泣き声に舌打ちをしたり、にらみつけたりするのではなく、ほほえんでくれる人が増えれば、スマホを使わざるをえない状況はだいぶ解消されるのではないか」
ネットを使う子育て中の親に上の世代や周囲の社会は優しくなれるだろうか。(栗田優美、西村綾華)
( ´,_ゝ`)プッ
5 名前:名無しさん@1周年[saga]:2018/12/17(月) 04:24:51.03 ID:xkeD60/40スマホで何の問題も無い
8 名前:名無しさん@1周年:2018/12/17(月) 04:27:29.70 ID:T32GYUDs0目悪くなるよ
38 名前:名無しさん@1周年:2018/12/17(月) 04:49:14.82 ID:YO9oCgk10
まあ今のジジババの世代は
テレビに子守りさせてたんだけどな
46 名前:名無しさん@1周年:2018/12/17(月) 04:52:20.90 ID:ulNFjAl00テレビに子守りさせてたんだけどな
静かになるならスマホでいいだろ
53 名前:名無しさん@1周年:2018/12/17(月) 04:54:58.97 ID:WgonywHh0まーた甘えかよ
これだから最近の親は
73 名前:名無しさん@1周年:2018/12/17(月) 05:11:07.29 ID:jDSJUBT70これだから最近の親は
おもちゃや絵本が動画になっただけだろ
こんなことで母親攻撃するような女の性格の方が
子育てにはよほど悪い
105 名前:名無しさん@1周年:2018/12/17(月) 05:34:18.99 ID:kfA/lDoj0こんなことで母親攻撃するような女の性格の方が
子育てにはよほど悪い
周囲にすみませんって言うだけで
心証が全く違う
115 名前:名無しさん@1周年:2018/12/17(月) 05:43:37.59 ID:cMiABNLa0心証が全く違う
昔はこれがテレビだったから家の外で他人には言われなかった
146 名前:名無しさん@1周年:2018/12/17(月) 06:04:46.69 ID:QX92MO1V0うちのお店にもお客さんでいるけどね
将来近視間違いなしだから止めなさいと言いたい
226 名前:名無しさん@1周年:2018/12/17(月) 06:42:20.19 ID:giFvaHmQ0将来近視間違いなしだから止めなさいと言いたい
でんでん太鼓なんか鳴らそうものならもうね
256 名前:名無しさん@1周年:2018/12/17(月) 06:55:26.41 ID:RCiADuXm0俺は黙るならスマホ見せておけばいいと思うけどね
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544988202/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- PayPay、クレカのセキュリティコード入力回数を制限へ
- 【北海道・札幌市】スプレー缶穴開け、火災の原因に 自治体「やめて」
- 【大阪万博】狙いはカジノ?巨費投じる大阪万博の「うさんくささ」
- 【神奈川】全寮制の引きこもり支援施設から引きこもり(10~40代男女)10人が脱走し、9人が生活保護を受ける
- ぐずる子にスマホ、電車で非難 「どうすれば」親の叫び
- 「重労働」イメージ一新、乗りたくなるマグロ船!内外装は一流デザイナー、船内作業はトヨタ「カイゼン」 ネット完備、更にアロマも
- 北朝鮮漁船が海保巡視船に接触、一部破損
- 金縛りは心霊現象じゃない…科学的な原因と対処法
- 【沖縄】辺野古の重機3台の鍵穴に接着剤注入、燃料タンクに異物 土砂投入妨害目的か
うちの子はipadだからOK
※226 >でんでん太鼓なんか鳴らそうものならもうね
でんでん太鼓鳴らしてあやしてたら、うるさいと思う前に微笑ましくてホッコリするよ
でんでん太鼓鳴らしてあやしてたら、うるさいと思う前に微笑ましくてホッコリするよ
記者の作文に反応(w
自分もありえないと思ってたけど、自分が子供を持つ立場になったらタブレットやスマホに逃げる理由がわかるようになったわ
携帯ゲーム機とスマホ及びタブレットを乳幼児が使用すると
近視の原因になりうるとアメリカ小児科学会は警告している。
近視の原因になりうるとアメリカ小児科学会は警告している。
絵本やオモチャと違ってスマホやタブレットの画面は奥行きが有るように見えるから、
絵本やオモチャよりも目の調節力を過剰に使うことになるから目の発育に悪い影響が有る。
絵本やオモチャよりも目の調節力を過剰に使うことになるから目の発育に悪い影響が有る。
少子化で身近に子供がいないから不寛容になるんだろうな
子守の経験がまったくないという奴も珍しくない
子守の経験がまったくないという奴も珍しくない
スマホいいじゃんね
子供の将来を考えて子育てするのか、
今の自分が楽する事を優先させるのか。
小さい頃から近視になって、それからスマホ禁止にしても手遅れだがw
今の自分が楽する事を優先させるのか。
小さい頃から近視になって、それからスマホ禁止にしても手遅れだがw
200発くらいぶん殴れば静かになるだろ
息の根止めるくらい思い切りいけ
息の根止めるくらい思い切りいけ
スマホ育児で近視になった子供が思春期になって
「親のせいで近視になった」と親を恨む子が増えている。
「親のせいで近視になった」と親を恨む子が増えている。
※2208873
今からでも遅くないから君の御両親にそうしてもらえば?
今からでも遅くないから君の御両親にそうしてもらえば?
>>2208875
スマホが出て11年、猫も杓子も持つようになったのはほんの5〜6年ほど前だけど、そんなスマホで育児した子供が思春期迎えるって計算おかしくね?
スマホが出て11年、猫も杓子も持つようになったのはほんの5〜6年ほど前だけど、そんなスマホで育児した子供が思春期迎えるって計算おかしくね?
「育児にスマホなんか使って」と周囲が非難するのは社会が不寛容なのではない。
他人の子供の将来を心配する暖かい社会なのである。
他人の子供の将来を心配する暖かい社会なのである。
こんどからノートPC見せるようにするわ。
スマホでもいいけど、大きめな音量出してアニメ見させるのはやめてほしいです。
子供には漫画や絵本を買ってあげればいいんだよ。とにかくなんか面白いものなら、子供はそれで静かになる。
※2208880
そうだね。おかしいね。親を恨んでる中学生は自分の近視を親のせいにしたいんだろうね。
実際は陰で目に悪いことをしてても全てを親の責任、スマホ育児の責任にしたいのだろう。
でも親には文句言わないってさ。文句言ったらスマホ取り上げられたら嫌だからだってさ。
そうだね。おかしいね。親を恨んでる中学生は自分の近視を親のせいにしたいんだろうね。
実際は陰で目に悪いことをしてても全てを親の責任、スマホ育児の責任にしたいのだろう。
でも親には文句言わないってさ。文句言ったらスマホ取り上げられたら嫌だからだってさ。
正直、スマフォばっかりやってる子供に対して暖かい目で見守る事は出来ないけど
時代ってのは変わってくもんでしょ。
どの時代でも、新しいものは大人が売り出し、大人が食いつき、それを見て子供も当たり前のように生活の一部となる。
その時代の流れを変える事は不可能。実際自分も「時代の流れ」と思いながらも「あらまあ」って思っちゃう。でも、思うだけでごちゃごちゃ言うなよとも思う。
それこそ昔の子供は遊ぶものがなくて紐や木で遊んでた。そこからちゃんとした「人形」や「駒」になった時も「子供にそんな贅沢な物を」って批判が多かった。そういうのの繰り返しなんだよ。
「あらまあ、いやねぇ」って思った時点で自分は前時代の人間なのだと理解し、口出し無用って思うべきだよ。
こと子育てに関しては、時代によって大きく違う上に正解がない。その時その時の正解がある。自分たちの時代だけを正解だと思って勝手に押し付ける事の方が間違っている。
時代ってのは変わってくもんでしょ。
どの時代でも、新しいものは大人が売り出し、大人が食いつき、それを見て子供も当たり前のように生活の一部となる。
その時代の流れを変える事は不可能。実際自分も「時代の流れ」と思いながらも「あらまあ」って思っちゃう。でも、思うだけでごちゃごちゃ言うなよとも思う。
それこそ昔の子供は遊ぶものがなくて紐や木で遊んでた。そこからちゃんとした「人形」や「駒」になった時も「子供にそんな贅沢な物を」って批判が多かった。そういうのの繰り返しなんだよ。
「あらまあ、いやねぇ」って思った時点で自分は前時代の人間なのだと理解し、口出し無用って思うべきだよ。
こと子育てに関しては、時代によって大きく違う上に正解がない。その時その時の正解がある。自分たちの時代だけを正解だと思って勝手に押し付ける事の方が間違っている。
こういう時に不寛容だとか的はずれなこと言うヤツが居るけど、大概は何もしない、なんなら子供は泣くのが仕事wとか言って放置する親に対しての苦言だからな。
子供向けの
ぐずるなびを用意すれば良い。
ぐずるなびを用意すれば良い。
何がいけないのかまるで分からなんだけど
散歩紐を犬みたいだから虐待だって言うやつみたいに、外野から勝手なこと言う無責任な輩は無視しておけばいいと思う
じゃあお前未だに洗濯板で洗濯してんのか?これでOKや。
※2208897
子育てを自分の考えだけで行うのは大変な事なので、
子育てを終わった世代の意見で助けられる事も有るだろう。
それに社会も子育てを応援しているのです。
だから社会が子供の将来を心配するのは当然の事。
特に新しい事を子育てに導入するなら結果は未知のものとなります。
悪い言葉で言えば「スマホ育児は人体実験」。
特に悪い結果が予想される事には社会も黙ってはいられません。
聞き入れられるかどうかは別として言うだけは言っておかないと気が済まないのです。
多くの人は意見を押し付けるつもりなど無いでしょう。最終的には親の責任ですからね。
子育てを自分の考えだけで行うのは大変な事なので、
子育てを終わった世代の意見で助けられる事も有るだろう。
それに社会も子育てを応援しているのです。
だから社会が子供の将来を心配するのは当然の事。
特に新しい事を子育てに導入するなら結果は未知のものとなります。
悪い言葉で言えば「スマホ育児は人体実験」。
特に悪い結果が予想される事には社会も黙ってはいられません。
聞き入れられるかどうかは別として言うだけは言っておかないと気が済まないのです。
多くの人は意見を押し付けるつもりなど無いでしょう。最終的には親の責任ですからね。
高齢者や子供を育てたことのない人の意見が増えるとこういう子供っぽい不寛容な社会を生み出すからな
昔の子育てのザツっぷりや、ガキの乱暴ぷりを知ってたら、
今の子育てなんて十分繊細で気を使ってるし、子供はみんなおとなしくてかわいいもんだろ
昔の子育てのザツっぷりや、ガキの乱暴ぷりを知ってたら、
今の子育てなんて十分繊細で気を使ってるし、子供はみんなおとなしくてかわいいもんだろ
アメリカの小児科学会が乳幼児にスマホを与えないようにと言っているのに
それを無視出来る母親は偉いわ。よほど自分の育児に自信があるのでしょう。
それを無視出来る母親は偉いわ。よほど自分の育児に自信があるのでしょう。
普段からスマホで育児じゃなくて公共の場で騒いだらおとなしくさせるためにスマホなら仕方ないんじゃないの?
言葉や概念を理解しない乳幼児にしつけは通用しないし、どんなにあやしても泣き続ける状況などたくさんある
しかし独身者が増えるとそうした単純な事実すら知らない人が増えてしまう
ならその場だけでも泣き止んでくれるなら、スマホでもなんでも使うべき
しかし独身者が増えるとそうした単純な事実すら知らない人が増えてしまう
ならその場だけでも泣き止んでくれるなら、スマホでもなんでも使うべき
母親の自分よりも赤の他人の方が子供の目のことを心配するなら、
公共の場で子供が大人しくすることの方が子供の目の健康よりも大事なら、
その母親は子供を本当に愛しているのか疑わしい。
公共の場で子供が大人しくすることの方が子供の目の健康よりも大事なら、
その母親は子供を本当に愛しているのか疑わしい。
※2208929
動く電車の中での揺れる本を読む行為が疲れ目の原因となりやすいように
移動中の交通機関の中ではスマホが動くので目への悪影響は強くなります。
動く電車の中での揺れる本を読む行為が疲れ目の原因となりやすいように
移動中の交通機関の中ではスマホが動くので目への悪影響は強くなります。
育てたことのない人間が愛だの何だの言っても失笑するだけだね
子育てした人は知ってるが、幼い子供は可愛いくもあり、同時に制御が必要なモンスターでもある
それを親は躾は無論、叱咤激励、玩具など、あの手この手で常時制御しなけりゃいけない、24時間休むことなくな
中国人の子供みたいに何をやらかしても怒らず放置しておくのが親の愛か?
子育てした人は知ってるが、幼い子供は可愛いくもあり、同時に制御が必要なモンスターでもある
それを親は躾は無論、叱咤激励、玩具など、あの手この手で常時制御しなけりゃいけない、24時間休むことなくな
中国人の子供みたいに何をやらかしても怒らず放置しておくのが親の愛か?
なんで批難されなきゃいかんのか、全然わからん。
のべつまくなしスマホを与えて放っているわけでもあるまい。
他人にちょっとのスキを見つけると、いいがかりをつける
クセはヤメた方がいい。愚図る子より幼稚に見える。
のべつまくなしスマホを与えて放っているわけでもあるまい。
他人にちょっとのスキを見つけると、いいがかりをつける
クセはヤメた方がいい。愚図る子より幼稚に見える。
※2208941
本当に自分の子供を愛しているなら、子供の目の健康を他人に心配されるような行動をしないし、自分が恥をかきたく無いからと言って子供を大人しくさせる為に子供の目の健康に悪いことをしない。子供よりも自分の事が第一になるのは精神的に親に成り切っていない未熟な親の証拠だろう。
本当に自分の子供を愛しているなら、子供の目の健康を他人に心配されるような行動をしないし、自分が恥をかきたく無いからと言って子供を大人しくさせる為に子供の目の健康に悪いことをしない。子供よりも自分の事が第一になるのは精神的に親に成り切っていない未熟な親の証拠だろう。
10年後ぐらいに近視が強すぎてレーシックも出来ないような強度近視が急増して社会問題になる。
そうなれば乳幼児にスマホを与える危険性が一般に知られるようになるだろう。
社会問題になる前に子供の目の健康を気遣って子供にスマホを触らせないのが賢い母親だと思う。
そうなれば乳幼児にスマホを与える危険性が一般に知られるようになるだろう。
社会問題になる前に子供の目の健康を気遣って子供にスマホを触らせないのが賢い母親だと思う。
まーた妄想記事か
※2208955
根拠の無い妄想とは違ってオーストラリアのブライアン・ホールデン研究所の近視増加の予想によって病的な高度近視の増加も予測されている。
根拠の無い妄想とは違ってオーストラリアのブライアン・ホールデン研究所の近視増加の予想によって病的な高度近視の増加も予測されている。
だってそうでもしなきゃキレる大人が暴れるからね。
泣いてる赤ちゃんの首を絞めるようなキ◯ガイも電車にいるし。
ある意味ね、自衛ですよ。
泣いてる赤ちゃんの首を絞めるようなキ◯ガイも電車にいるし。
ある意味ね、自衛ですよ。
短時間なら目の影響も少ないだろ
グズりを黙らせる程度に見せるなら問題ないんじゃないの?
それよりもセキュリティのsの字も分からんガキにスマホ与える方が怖いわ
グズりを黙らせる程度に見せるなら問題ないんじゃないの?
それよりもセキュリティのsの字も分からんガキにスマホ与える方が怖いわ
そもそもなんで泣いてるのか理由を考えず、普段から遊んであげたりもしていない結果がスマホ頼りなんじゃないのか。
うちの子もおむつとかじゃなければその場でできる手遊びをしたり絵本を一緒に読んでるとおとなしくなるぞ。
一度スマホに頼ってる親とそうでない親の学歴やIQ、EQの比較をしてみると面白いかもしれんな。
うちの子もおむつとかじゃなければその場でできる手遊びをしたり絵本を一緒に読んでるとおとなしくなるぞ。
一度スマホに頼ってる親とそうでない親の学歴やIQ、EQの比較をしてみると面白いかもしれんな。
子供を母親だけで見なきゃ行けないのは
親と離れて暮したい個人主義社会の末路だろ
親と離れて暮したい個人主義社会の末路だろ
完全な対処方なんてあるわけないだろうに
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
