2018/12/18/ (火) | edit |

ドトール・日レスホールディングスが岐路に立たされている。これまで、同社の売上高は緩やかながらも増加傾向を示していたが、2018年3~8月期は、前年同期比1.2%の減収となってしまった。
ソース:https://biz-journal.jp/2018/12/post_25934.html
スポンサード リンク
1 名前:砂漠のマスカレード ★:2018/12/18(火) 06:25:57.14 ID:CAP_USER9
ドトール・日レスホールディングスが岐路に立たされている。これまで、同社の売上高は緩やかながらも増加傾向を示していたが、2018年3~8月期は、前年同期比1.2%の減収となってしまった。
主力のコーヒーチェーン「ドトールコーヒーショップ」が不振に陥ったためだ。このまま一気に坂道を転がっていくのだろうか。
ドトール・日レスの18年2月期(通期)の売上高は1311億円。8期連続での増収を達成しており、この間、3割増やすことに成功した。同社はドトールのほか、コーヒー店の「エクセルシオールカフェ」「星乃珈琲店」、パスタ専門店「洋麺屋五右衛門」など複数の飲食店を展開。それぞれ好不調があるが、全体としては増収を保っていた。
近年で売上高に大きな貢献を果たしているのは、星乃珈琲店だ。店舗によってはブレンドコーヒーを700円以上で提供する高級店。アンティークのソファなどを配置するなどして高級感を演出しているのが特徴だ。11年3月に1号店をオープンし、今年8月末には223店を展開するまでに成長した。店舗の9割強が直営となるが、18年3~8月期の直営店売上高は79億円で、前年同期から9.3%増と大幅な増収を達成している。
一方、エクセルシオールカフェは厳しい状況が続いている。低価格のドトールよりは高く、星乃珈琲店よりは安いという位置づけで、今年8月末時点で124店を展開している。ただ、近年は不採算店の閉鎖を進めたことで店舗数は減少傾向が続いている。08~10年ごろは170~180店程度を展開していたが、その頃からは3割減ったかたちだ。売り上げも減少傾向が続いている。店舗の8割が直営となるが、18年3~8月期の直営売上高は50億円で前年同期から2.2%減った。
不調のエクセルシオールを立て直すにしても、好調な星乃珈琲店をさらに広げるにしても、“大番頭”のドトールがあってこそだ。しかし、そのドトールが近ごろ変調をきたしている。
●ドトール、急激な業績不振
ドトールの1号店が誕生したのは1980年。当時のコーヒー1杯の価格は300円程度が一般的だったなか、150円という低価格で販売を始めた。価格の安さがビジネスパーソンを中心に受け、人気を博すようになった。
以降、出店を進め、2004年には国内1000店を達成。00年代中盤から現在までは1100店台で概ね横ばいで推移している。
このようにドトールは店舗数の伸びが止まっているが、安定はしている。既存店売上高も比較的安定している。08年のリーマン・ショック以降の景気低迷で09~11年ごろは落ち込みを見せたものの、それ以降は持ち直し、概ね横ばいで推移するようになった。既存店売上高も成長は止まってしまったが、安定はしていた。ドトールは成熟期に入っているので、これはこれで大きな問題はなかった。
それが、今年に入って異変が起きた。10月こそ既存店売上高は前年同月を上回ったが、1月から9月まで9カ月連続で前年を下回ってしまったのだ。客数は9月まで14カ月連続でマイナスだ。
ドトールの不振が影響し、ドトールとエクセルシオールを運営するドトールコーヒーグループにおける業績は悪化している。18年3~8月期の売上高は前年同期比3.9%減の403億円、営業利益は同2.6%減の29億円と減収減益だった。18年2月期は売上高が前期比4.3%増の817億円、営業利益が同6.9%増の47億円と増収増益を達成しており、一転して不調に陥ったことがわかる。売上高は18年2月期まで5年連続で前年を上回るほど好調を維持していた。
なお、ドトールコーヒーグループと双璧をなす日本レストランシステムグループにおける売上高は好調だ。星乃珈琲店や洋麺屋五右衛門など多数の飲食店を運営しているが、特に星乃珈琲店が増えたことが大きく影響し、18年3~8月期の売上高は前年同期比5.8%増の226億円と大きく伸びている。ただ、アルバイトの時給上昇などによる人件費増により、営業利益は同13.7%減の23億円と大幅減益となった。
ドトールは業績不振に陥っただけでなく、顧客満足度の順位も低下しており、今後の雲行きが怪しくなってきている。日本生産性本部・サービス産業生産性協議会の「日本版顧客満足度指数(JCSI)」でドトールはカフェ部門の「顧客満足」で17年度まで3年連続で1位だったが、18年度第1回調査ではカフェ・ベローチェに1位の座を明け渡し、ドトールは2位に転落してしまったのだ。顧客満足のスコアも74.1から73.3に低下した。
https://biz-journal.jp/2018/12/post_25934.html
2018.12.17
2 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 06:26:36.59 ID:so0THPr80主力のコーヒーチェーン「ドトールコーヒーショップ」が不振に陥ったためだ。このまま一気に坂道を転がっていくのだろうか。
ドトール・日レスの18年2月期(通期)の売上高は1311億円。8期連続での増収を達成しており、この間、3割増やすことに成功した。同社はドトールのほか、コーヒー店の「エクセルシオールカフェ」「星乃珈琲店」、パスタ専門店「洋麺屋五右衛門」など複数の飲食店を展開。それぞれ好不調があるが、全体としては増収を保っていた。
近年で売上高に大きな貢献を果たしているのは、星乃珈琲店だ。店舗によってはブレンドコーヒーを700円以上で提供する高級店。アンティークのソファなどを配置するなどして高級感を演出しているのが特徴だ。11年3月に1号店をオープンし、今年8月末には223店を展開するまでに成長した。店舗の9割強が直営となるが、18年3~8月期の直営店売上高は79億円で、前年同期から9.3%増と大幅な増収を達成している。
一方、エクセルシオールカフェは厳しい状況が続いている。低価格のドトールよりは高く、星乃珈琲店よりは安いという位置づけで、今年8月末時点で124店を展開している。ただ、近年は不採算店の閉鎖を進めたことで店舗数は減少傾向が続いている。08~10年ごろは170~180店程度を展開していたが、その頃からは3割減ったかたちだ。売り上げも減少傾向が続いている。店舗の8割が直営となるが、18年3~8月期の直営売上高は50億円で前年同期から2.2%減った。
不調のエクセルシオールを立て直すにしても、好調な星乃珈琲店をさらに広げるにしても、“大番頭”のドトールがあってこそだ。しかし、そのドトールが近ごろ変調をきたしている。
●ドトール、急激な業績不振
ドトールの1号店が誕生したのは1980年。当時のコーヒー1杯の価格は300円程度が一般的だったなか、150円という低価格で販売を始めた。価格の安さがビジネスパーソンを中心に受け、人気を博すようになった。
以降、出店を進め、2004年には国内1000店を達成。00年代中盤から現在までは1100店台で概ね横ばいで推移している。
このようにドトールは店舗数の伸びが止まっているが、安定はしている。既存店売上高も比較的安定している。08年のリーマン・ショック以降の景気低迷で09~11年ごろは落ち込みを見せたものの、それ以降は持ち直し、概ね横ばいで推移するようになった。既存店売上高も成長は止まってしまったが、安定はしていた。ドトールは成熟期に入っているので、これはこれで大きな問題はなかった。
それが、今年に入って異変が起きた。10月こそ既存店売上高は前年同月を上回ったが、1月から9月まで9カ月連続で前年を下回ってしまったのだ。客数は9月まで14カ月連続でマイナスだ。
ドトールの不振が影響し、ドトールとエクセルシオールを運営するドトールコーヒーグループにおける業績は悪化している。18年3~8月期の売上高は前年同期比3.9%減の403億円、営業利益は同2.6%減の29億円と減収減益だった。18年2月期は売上高が前期比4.3%増の817億円、営業利益が同6.9%増の47億円と増収増益を達成しており、一転して不調に陥ったことがわかる。売上高は18年2月期まで5年連続で前年を上回るほど好調を維持していた。
なお、ドトールコーヒーグループと双璧をなす日本レストランシステムグループにおける売上高は好調だ。星乃珈琲店や洋麺屋五右衛門など多数の飲食店を運営しているが、特に星乃珈琲店が増えたことが大きく影響し、18年3~8月期の売上高は前年同期比5.8%増の226億円と大きく伸びている。ただ、アルバイトの時給上昇などによる人件費増により、営業利益は同13.7%減の23億円と大幅減益となった。
ドトールは業績不振に陥っただけでなく、顧客満足度の順位も低下しており、今後の雲行きが怪しくなってきている。日本生産性本部・サービス産業生産性協議会の「日本版顧客満足度指数(JCSI)」でドトールはカフェ部門の「顧客満足」で17年度まで3年連続で1位だったが、18年度第1回調査ではカフェ・ベローチェに1位の座を明け渡し、ドトールは2位に転落してしまったのだ。顧客満足のスコアも74.1から73.3に低下した。
https://biz-journal.jp/2018/12/post_25934.html
2018.12.17
コンビニウマー
5 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 06:27:48.32 ID:NpJu6A9f0不振っつーか固定が残った程度の話じゃ?
10 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 06:32:17.22 ID:34n0kW/90コーヒーより紅茶が好き
15 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 06:34:29.21 ID:pnAQcx3T014ヶ月連続減なら突然でもなんでもないだろ
17 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 06:34:50.03 ID:vNg/oIp20コンビニで売ってるからだろ
20 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 06:36:05.85 ID:0v0ybyk40ミラノサンドAが好き
27 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 06:38:52.77 ID:59cGsWrg0
個室風にして欲しいよな
何が楽しくてくっそ狭い店内で
他人を気遣ってやらんとならんのよ
30 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 06:39:49.09 ID:sS1LnDQG0何が楽しくてくっそ狭い店内で
他人を気遣ってやらんとならんのよ
フードが全部同じ味
38 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 06:43:03.12 ID:zM6LHSkN0コンビニコーヒーで十分
高いチェーンのショップはもう行かない
42 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 06:43:45.03 ID:m0tkNiEz0高いチェーンのショップはもう行かない
ミラノサンド食いたくなったわ
でも今田舎住まいだから近くにドトールがない
駐車場あるドトールって殆どないよねー
スタバはあるけどさ・・・
49 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 06:45:05.49 ID:pB+b+aSr0でも今田舎住まいだから近くにドトールがない
駐車場あるドトールって殆どないよねー
スタバはあるけどさ・・・
コーヒーを飲みたくて行くのでは無いから
コンビニコーヒーとは競合しない
84 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 06:54:10.50 ID:e2BGE+VR0コンビニコーヒーとは競合しない
モーニング以外は安くないんだよなあ
50円ずつ下げたら行くよ
109 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 07:00:14.15 ID:j+8ROlvw050円ずつ下げたら行くよ
コンビニは探すの楽だしなぁ
129 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 07:04:39.54 ID:ADLTCa+k0客の回転悪いからなあ。
174 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 07:27:38.27 ID:mJdLvt3M0席があるのに落ち着かない
フードコートでお茶したくないって心理が働いて
少しでも混んでたら使わない
175 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 07:27:59.35 ID:qIl97VpYOフードコートでお茶したくないって心理が働いて
少しでも混んでたら使わない
無駄に高いだけだからだろwww
206 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 07:38:56.31 ID:cIJftJ9N0他のカフェチェーンでコーヒーS頼むとデカさにびびる
ドトールのMくらいある
218 名前:名無しさん@1周年:2018/12/18(火) 07:41:22.76 ID:0Vm7Gu5x0ドトールのMくらいある
最近一部を除いて飲食業自体が不振だから
ドトールだけ取り上げるのはなんでかわからん
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545081957/ドトールだけ取り上げるのはなんでかわからん
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ご期待】マグロ3.3億円「やりすぎた」。すしざんまい木村社長「今すぐ銀行行かないと」とちょっぴり反省。豊洲市場初競り
- 「ファミレス」どこが好きですか 2018年ランキングは「2強」に 「ガスト」(59.7%)と「サイゼリヤ」(41.8%)
- 【悲報】いきなりステーキがいきなり苦戦
- 【外食】「餃子の王将」島根県内から消滅へ
- ドトール、突然の業績不振…14カ月連続客数減、顧客満足度も低下の理由
- 【外食】「いきなり!ステーキ」が全国展開完了も、“もう成長は頭打ち”と言われる理由
- 【悲報】イタリア人 「数ヶ月に一度サイゼリヤに行く。昔の家庭の味を思い出させてくれるから。」
- 【牛丼】吉野家、自社電子マネー「吉野家プリカ」開始 チャージ上限は14万円
- 「ドトールは落ち着く」に共感多数 「ちょうどいい感じがいい」「初めて行く場所にあると安心する」というファンも
客層が悪い・・・
席が空いてねぇ~ぞ、座れないのならコンビニコーヒで十分
席が空いてねぇ~ぞ、座れないのならコンビニコーヒで十分
外食産業は今どこも余り良く無いんじゃないかな
そして来年の軽減税率で持ち帰りなら消費税8%、店内で食べるなら消費税10%とか店員さんも混乱しそう
そして来年の軽減税率で持ち帰りなら消費税8%、店内で食べるなら消費税10%とか店員さんも混乱しそう
ちょっと前にスタバ・タリーズより満足度が上みたいな記事見たのに
高い
ミラノサンドA味変わったよね?それから行かなくなった
ミラノサンドAは生ハムが好きだった
期間限定のハニーマスタードの奴はすげーうまかった
パン食いに行くところでコーヒーはついでや
期間限定のハニーマスタードの奴はすげーうまかった
パン食いに行くところでコーヒーはついでや
コンビニとマックで十分だろ。
やっぱりあれじゃね
喫煙
喫煙
※2209686
割とこれだと思う
喫煙者にとってはありがたいけど、そうでない人は嫌だろう
去年にタバコやめたからよく分かる
割とこれだと思う
喫煙者にとってはありがたいけど、そうでない人は嫌だろう
去年にタバコやめたからよく分かる
タバコ臭いイメージ
ネットで妙にドトール推しするbakaを見かけるから
見るだけで気分悪くなったというのはある
しかもあいつら毎回別のカフェ叩いてくるしなぁ
見るだけで気分悪くなったというのはある
しかもあいつら毎回別のカフェ叩いてくるしなぁ
飲み物が氷増し増しのくせに
7割以下しか入れないよね。ケチ
7割以下しか入れないよね。ケチ
割高だし回転率悪いからしゃーない
ドトールは今すぐにペットボトルのカフェオレを廃盤商品にするべきだ、単純に不味い。近所のスーパーではいつも大量の売れ残りに棚が一杯だよ。売れ残りはメーカーのイメージも悪い。ドトールは別に商品を開発するべき。
テーブル小さい。狭っ苦しいんだよ
安けりゃいいけど安くない。
なんとかサンドも別に美味くないしコーヒーもしょぼい味。
従業員、バイトの接客は店によってバラバラ。
愛想の悪い店がコメダより多い。
席がゆったりしたコメダのほうがいいわ
安けりゃいいけど安くない。
なんとかサンドも別に美味くないしコーヒーもしょぼい味。
従業員、バイトの接客は店によってバラバラ。
愛想の悪い店がコメダより多い。
席がゆったりしたコメダのほうがいいわ
そうかそうか
冬はケンチキやスタバがハッスルするからだろ?
欲張らずに平常運転でいて欲しいwww
欲張らずに平常運転でいて欲しいwww
ソフトドリンク派には、ちと高いのが残念。
自分の生活範囲のいくつかのドトール店舗はいつみてもまともに席が空いてないから、あんまり不振って感じもしなかったな
交通系電子マネーと意味分からん自社カードしか対応してない時点で行かないわ
※2209689
喫煙が要因なら、ベローチェがCS1位にはならないんじゃないかな。
ほとんど喫煙可能な上に仕切りの扉すらないし。
喫煙が要因なら、ベローチェがCS1位にはならないんじゃないかな。
ほとんど喫煙可能な上に仕切りの扉すらないし。
コーヒーが、ぬるい!
ミラノサンドが甘いソースのやつ多すぎ
テリヤキとかスキヤキとかハニーマスタードとか求めてないんだよ
テリヤキとかスキヤキとかハニーマスタードとか求めてないんだよ
いつも満席なのに不思議なもんだの
一言言わせてもらえば、、、
全席、禁煙にすれば?
喫煙率を考えれば?分かるだろ?
タバコとコーヒー?おいおい、、、昭和かよ
経営陣の皆さま、平成も終わるよ?
全席、禁煙にすれば?
喫煙率を考えれば?分かるだろ?
タバコとコーヒー?おいおい、、、昭和かよ
経営陣の皆さま、平成も終わるよ?
カフェ系のチェーン店ありすぎだし
ああいうとこにちょっと寄る金と時間がある層の日本人は減る一方だろうね
メニューが安いから利益率が相当悪いんだろうな
ああいうとこにちょっと寄る金と時間がある層の日本人は減る一方だろうね
メニューが安いから利益率が相当悪いんだろうな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
