2018/12/28/ (金) | edit |

kaisha_20181227162114-thumb-autox380-150266.jpg 政府は2018年12月26日、突然、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、来年(2019年)7月から商業捕鯨を再開すると発表した。「主張が入れられないと席を蹴るトランプ流」「在庫が余っているのに誰が鯨肉を食べるの?」と新聞社説ではオール野党の総スカン状態だ。いったい何が問題なのか、新聞社説を読み込むと――。

ソース:https://www.j-cast.com/kaisha/2018/12/27347014.html?p=all

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/12/28(金) 00:34:00.43 ID:CAP_USER9
政府は2018年12月26日、突然、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、来年(2019年)7月から商業捕鯨を再開すると発表した。

「主張が入れられないと席を蹴るトランプ流」「在庫が余っているのに誰が鯨肉を食べるの?」と新聞社説ではオール野党の総スカン状態だ。いったい何が問題なのか、新聞社説を読み込むと――。

■クジラの敵をクロマグロやサンマで討たれる

J-CASTニュース会社ウォッチ編集部は、12月中旬にIWC脱退の動きが報じられてから27日付までの全国紙、主なブロック紙、捕鯨基地のある地域の地方紙...... と多くの社説を調べた。すると、捕鯨基地のある網走市・釧路市を管内に持つ北海道新聞、同じく山口県下関市をカバーするブロック紙の中国新聞を含め、ほとんどの社説が「短慮に過ぎる」(朝日新聞)、「翻意して粘り強く説得を」(産経新聞)などと批判一色だった。

唯一、「脱退はやむを得ない選択だ」と理解を示したのは、捕鯨基地の宮城県石巻市、青森県八戸市をカバーするブロック紙の河北新報。ちなみにIWC脱退について、読売新聞は12月27日現在までに社説で取り上げていない。

時事通信(12月27日付)によると、「決断に至る過程では、古くから捕鯨が盛んだった地域が地元の安倍晋三首相(山口県下関市)と二階俊博自民党幹事長(和歌山県太地町)の意向が大きく働いた」という。国会での突っ込んだ議論もなく、審議会などの開かれたプロセスも踏んでいない。政権のツートップが主導した不透明な経緯によって、日本がこれまで築いてきた国際協調路線が壊れてしまったことに、まず批判の矛先が向いた。

「他国の理解が得られず、納得がいかないから組織を抜けるというのであれば、環太平洋連携協定(TPP)やパリ協定を次々と離脱した米トランプ政権の手法と変わるまい。日本は自国第一主義に傾く米国をいさめる立場だったはずだ」(中国新聞)

「政府が先週(~12月21日)まで明言を避けたのは、欧州での日欧経済連携協定(EPA)承認手続きに影響しないよう配慮したことが理由ではないのか。米国などが自国優先主義に傾く中で、来年20か国・地域(G20)首脳会議の議長国となる日本は国際的な連携の維持をけん引しなければならないはずだ」(日本経済新聞)

「なぜ、このタイミングの脱退なのか。日本は、外交、経済、環境問題などでの国際協調を何よりも重視してきたはずだ。再検討の上、翻意するよう求めたい」(産経新聞)

と、政権寄りと見られがちな産経新聞まで厳しい論調だ。

■鯨肉消費はピーク時の20分の1、在庫の山

漁業だけでなく、産業全体にも悪影響を与えそうだ。

「日本は自分勝手だと海外の消費者のイメージが悪くなり、食品の輸出拡大に障害となることも懸念される。こうしたリスクを冒してまで、IWC脱退に大きな意味があるとは思えない」(日本経済新聞)

そもそもIWC脱退の理由は、商業捕鯨の再開だが、各紙とも異口同音に「そんなにクジラを食べたい国民がいるのか?」と、鯨肉需要に疑問を投げかける。

「国内の鯨肉消費はピークだった1960年代の20分の1程度にとどまる。商業捕鯨を再開したとしても大規模な操業は望めない」(毎日新聞)

「鯨肉は戦後の食糧難の時代には安価で貴重な栄養源だった。ピークの1962年度には年間23万トンが消費された。最近は年5千トン前後にとどまる。調査捕鯨で得た肉を2011年に初めて入札販売した際には、4分の3が売れ残ったという。下関市などでは再開を歓迎する声が上がっている。だがやはり流通先の確保という課題への不安も根強い」(中国新聞)

「国内の鯨肉消費量は激減し、既に大量の在庫を抱えている。現状では商業捕鯨に転換することのメリットは見えづらい。政府が目指す商業捕鯨の姿も不明確だ。国民が納得できる説明を求めたい」(北海道新聞)

商業捕鯨の再開には、ビジネスとして成り立つのかという疑問以外に、別の問題もある。結局は政府に補助金漬けにされるのでは、という心配だ。

「商業捕鯨になれば、調査捕鯨のように政府が補助金を出すことは難しくなり、(鯨肉の)市場価格がさらに上昇しかねない」(中国新聞)

以下ソース先で

2018/12/27 17:17
https://www.j-cast.com/kaisha/2018/12/27347014.html?p=all

kaisha_20181227162114-thumb-autox380-150266.jpg
5 名前:名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 00:35:53.92 ID:3uhfNiGi0
俺にくれたら喰う
14 名前:名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 00:37:02.20 ID:ZgeVCDWk0
鯨ベーコン早く食べたい
18 名前:名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 00:37:29.92 ID:txDZNsmU0
俺も食う
38 名前:名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 00:40:33.12 ID:wvDazmYZ0
 おれはたべるでえ

55 名前:名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 00:41:49.55 ID:GOSZnaVQ0

はい論破
69 名前:名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 00:43:20.05 ID:b3EBqI/F0
とりあえず日本近海で捕ってりゃいい。
86 名前:名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 00:44:24.67 ID:P6Wdb8PV0
食べるから頂戴
96 名前:名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 00:45:02.35 ID:KJ23VcCk0
誰が食うの はよ止めるべき
150 名前:名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 00:48:44.29 ID:vHGJmGp10
好きだけど高いから食わんだけ
安ければ毎日でも食べたい
186 名前:名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 00:51:13.70 ID:+KDn496F0
昨日うちにあった鯨缶食ったわ
やっぱり竜田揚げが食いたいな
201 名前:名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 00:52:16.89 ID:xTBgHluxO
気楽にクジラ食べたい
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545924840/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2215229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 02:04
政府発表を受けて、大手三社の回答

商業捕鯨から完全撤退しているとして、
マルハニチロホールディングス(2018年12月26日)「現時点で(商業捕鯨)再開は考えていない」
日本水産(2018年12月26日)「現時点で(商業捕鯨)再開は考えていない」
極洋(2018年12月26日)「(商業捕鯨)完全撤退は変わらない」  

  
[ 2215233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 02:19
タダでレポートさせろとアポなしで突撃し
うまいうまいと語彙力のないべた褒め
クジラ肉には美容の効果もあるんですよ奥さん
さんざん落としておいてからの手のひら返しが浮かぶ
(ただし朝日と毎日はAB一択)  

  
[ 2215234 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 02:20
大阪住んでた時に3次会だか4次会だか忘れたが京橋で飲んでたんだが、クジラの串が100円くらいでスパイス効いた感じで滅法うまくて食いまくったんだが、店が分からずに再訪できずにいる
すげぇ小さい店でウィスキー飲み放題だったんだけど、いまだに記憶に残るレベルでクジラの串がうまかったことを覚えてる  

  
[ 2215236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 02:28
いや手軽に食べられるならみんな買うでしょ  

  
[ 2215238 ] 名前: 名無しさん  2018/12/28(Fri) 02:41
正月だけでいいから余ってるなら安くしてくれよ。食べたいけど高いんだよ。  

  
[ 2215240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 02:47
消費はピークのっていうけどそもそもの流通量がピーク時の1/100以下なのに何言ってんだ  

  
[ 2215241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 02:49
これでだまされるア/ホっているんかね
ピーク時って制限がほぼなかったころでしょw  

  
[ 2215242 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 02:50
※2215229
なら余計に金払ってIWCにいる必要ないですねw

ばっかじゃねーのw  

  
[ 2215243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 02:52
いままで継続してた理由は食料資源の技術を絶やさないためだろ
商業化したら少しは安く買えるかもね  

  
[ 2215245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 02:55
無理矢理食べさせられた事があるけど、臭すぎて味覚がおかしくなって味を感じなかったよ。
昔は美味しかったと言ってたから、老害の思い出補正だろ?  

  
[ 2215246 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 02:56
需要がないならないで別にいい
差別的な弾圧から守るってだけだしな
てかもともと供給過多なんだから適正になるだけ、誰も損しない  

  
[ 2215247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 02:58
捕獲コスト下がったら安くなるんじゃないの?
まあそれを阻止しておきながら「高いから食わない!」とかマッチポンプみたいな事してる人は知らないけど  

  
[ 2215249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 03:03
ミンククジラは計110万頭(南太平洋76万頭,北大西洋29万頭,他) +イワシクジラ数十万頭. ところが絶滅種のシロナガスクジラ2,300頭やセミクジラは約7,800頭. ミンククジラは海のハイエナとも呼ばれ, これらヒゲ鯨の餌であるオキアミまで食い, サケ,シマ カツオ,カタクチイワシ,サバ,サンマまで食うため生態系が崩れて, 最近日本でも採れなくなった一因. このままではヒゲ鯨は絶滅で, さらにシャチがミンクとイルカを食いまくり, 鯨そのものが絶滅.
ミンク+イワシクジラを領海内で商業捕鯨で適度な駆除が必要で, それでも年数百~1000頭の駆除では焼け石に水で 足りない.  

  
[ 2215250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 03:04
「商業」化した結果、「儲からないからもう止めますわ」で完全に終わったりしてな。  

  
[ 2215251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 03:06
TPP11が30日に発効だからこのタイミングなのでしょう
反対してる国は肉類を売りたいだけの国で、オーストラリアとニュージーランドはTPP参加国だから取り分け発狂してるだけ。

日本は鯨と和牛を食べて応援しながら食料自給率にも気を配って行きたいところですね。  

  
[ 2215252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 03:11
在庫の山なら市場に安く出せよ
国産牛みたいな値段つけてw  

  
[ 2215253 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 03:12
料理苦手だから缶詰めで頂きます  

  
[ 2215254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 03:18
できれば近くのスーパーで売って欲しい  

  
[ 2215256 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 03:21
※2215245
タンパク源を自国で確保できる能力を維持するのが重要なんだよ
近年豪州で干ばつが起きて、日本に輸出する牛肉が激減して米国牛に一気に巻き返されたけど
もし世界的な干ばつが起きた時に、欧米が自国の分を削ってまで日本に回すと思うか?

それと同じ状況が戦後数十年間にも起きてたんだよ、だから必死に鯨を取って給食に回したんだ
大人ならタンパク源が不足してもなんとかなるが、成長期の子供は一生短躯を背負う問題になりかねない
そうしたことも含めて考えるべきだよ  

  
[ 2215259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 03:29
鯨肉はそんなに美味いものではないし、オーストラリアの
反発呼ぶくらいなら南氷洋での捕鯨はやめて良いと思うけどな。  

  
[ 2215261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 03:34
安けりゃみんな食うよ
実際にたくさん食われてたんだから

気軽に食えないようにしておいて食われてないから不要!とか言われても  

  
[ 2215262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 03:40
鯨肉は戦後食糧難の時代から魚や畜肉の方を好む消費者から敬遠されて当時から大量に在庫を抱えていたんだがな
困窮した捕鯨業界が国を頼って給食に流通させた  

  
[ 2215264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 03:47
実際美味しくないよね
鶏肉にも勝てないしプロイラー様々だわ  

  
[ 2215265 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 03:49
せいぜい給食にでた団塊あたり以前の世代が食べるぐらいだろ
ロスジェネ以降は好んで選ばんわ  

  
[ 2215266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 03:52
普通に食うだろ
高くて流通が無い  

  
[ 2215267 ] 名前: 名無し  2018/12/28(Fri) 04:02
まず民間では採算が合わないのに、官でやる必要あるのか?税金を投入するということは採算がとれず需要がないということ。
そして本来文化としての捕鯨は戦後の食糧難での南極での捕鯨ではなく、日本の海域での捕鯨だったはず。南極での捕鯨は日本の食文化ではないのに、それに固執して国際社会の信用を失って結局脱退して日本の海域での捕鯨だけになる。日本の文化を守るためという大義名分は結局シーシェパード等の反捕鯨団体の資金力になるはめになる。
水産庁を支持することは到底できない。戦略なく動いて、最後はマイナスに。  

  
[ 2215268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 04:03
利権屋が愛国心を利用して、それに乗っかってしまうこの状況
まるで満州利権を共同開発するのを反対した世論のように、反米に進んだかつての世論のように、
愛国心を掻き立てられて、現実もみれない盲目的になってしまう者が存在すること事態が嘆かわしい。  

  
[ 2215269 ] 名前: 名無し  2018/12/28(Fri) 04:13
高くて鮮度の悪いものは売れんて
美味しかった記憶で買って鮮度の悪さで不味くて捨てたって話をよく聞くからな
新鮮なクジラ肉が安価で手に入るようになれば、また風向きも変わる  

  
[ 2215270 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 04:13
「日本の伝統的な食文化」というキャッチコピーは、世界的な反捕鯨の動きに対抗するため捕鯨業界が委託したPRコンサルタント、梅崎義人の発案
安かろう不味かろうのイメージしかなかった鯨肉が食文化と言われるようになったのはこれ以降なんだわ
すっかり広告会社に乗せられた日本人って構図  

  
[ 2215271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 04:30
畜産が定着していなかった時代の代用品でしかないからなぁ。
今じゃ牛豚鶏がお安く手に入るわけで、どう足掻いたって鯨がその一角に加わることはない。
猪や鹿と同様、ジビエとして細々消費される程度。
海外の圧力に屈して捕鯨をやめるとは言わんけど、これって今やるべきことか?
政府はほかにもっと頑張らなきゃいけないことが山積みだろう?  

  
[ 2215272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 04:32
商業利用できなくなってたんだから流通が滞ってるのは当たり前やろ
脳みそツルツルかよ  

  
[ 2215281 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 04:48
うまいまずいの基準は隠れて読んだ週刊誌  

  
[ 2215283 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 04:52
オーストラリア(シーシェパード)
ニュージーランド(グリーンピース)

どちらも牛肉が輸出の主力品目となるので、TPP参加国の海産食文化を根こそぎ潰したがる  

  
[ 2215287 ] 名前: 名無し  2018/12/28(Fri) 05:02
ぶっちゃけ日本の海域の分で足りんだろ。んで南極とかEEZ以外でやんならルール守る必要あんのは当然だろ。今回の水産庁の動きを支持してるやつは物事を考える能力が足りないやつしかいない。  

  
[ 2215288 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 05:02
EEZ内だとコストも下がり買いやすくなる。
近海の生の刺身は冷凍とは違う、安くてうまければ消費は増えるでしょう。  

  
[ 2215289 ] 名前: 名無し  2018/12/28(Fri) 05:04
自分は食うとか言われても知らんわとしかならない。結局全体として大した需要もなく赤字になってることを自覚するんやで〜  

  
[ 2215290 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 05:06

浅慮な政府を崇拝する知恵遅れを探すと、大抵は安倍サポ
  

  
[ 2215304 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 05:47
そもそも欧米が乱獲した実績があるから、日本は欧米のような鬼畜たちから保護をする目的で加入してるのに、その鬼畜が全面禁煙とか訳のわからない方向に突き進むから、脱退するのは当然でしょ

鬼畜どもが乱獲しないのなら、最初から日本はそんな鬼畜収容施設のような団体はどうでもいいんだから。  

  
[ 2215307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 05:52
※2215304
全然ハズレ
もう少し自分で調べろよw
とんちんかんなこと言ってるぞ  

  
[ 2215309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 06:00
鬼畜用に商業捕鯨を禁止にしてんだけど?  

  
[ 2215314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 06:07
安く食えたら食う→豚や鳥より安くできません。採算割れなら商業捕鯨しに行きません。

尾の身大好きだから歓迎→鯨肉の希少部位じゃん。大量に出る赤身のほうはどうすんだよ。捨てるのか?採算は?  

  
[ 2215317 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 06:16
なにがトランプ流だよ
せめてジョンイル流と言ってみろよ  

  
[ 2215322 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 06:23
安かったら普通に食うで  

  
[ 2215326 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 06:32
なぜ中国の一部の人たちが「南京大虐◯はあった」なんて信じてしまうのか不思議だったし
韓国の人たちがなぜ資料を客観的に受け入れる事が出来ず従軍慰安婦は日本軍の強制だったと主張するのか不思議だったけど
日本の鯨問題を見ていると「なるほどな」と合点がいく
「鯨なんて現状でも需要がないのにこれ以上獲っても仕方がないだろ」の指摘はどう考えても正しいのにナショナリズムとメンツだけの捕鯨再開という現実は受け入れられず
「商業捕鯨を再開すれば需要は回復するんだ」と主張する
困った人たちはどこの国ににも一定数いるって事だよね  

  
[ 2215328 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 06:33
俺は苦手。牛豚鳥馬でええわ。鯨いらんな  

  
[ 2215336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 06:56
クジラが減ったらイワシが増える
害獣に近い
いないだけでも良い  

  
[ 2215338 ] 名前: トラベラー  2018/12/28(Fri) 07:12
安かったら食う。クジラベーコン好きだし。
ただ、現状は高すぎる。豚肉のベーコンくらいの価格にならないかな。  

  
[ 2215341 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 07:15
専門店で出てくる刺し身に使われる赤肉特級や一定の人気がある鯨ベーコンの畝須は鯨体から取れる部位のほんの数%に過ぎない
それ以外の大半が好む人の少ない売れない部位
鯨体完全利用といいつつも現実はコスパ悪すぎる食べ物なんだよ  

  
[ 2215351 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 07:22
ピーク時の1/20って、
そりゃ漁獲量が減ってるから消費減るわwww
漁獲量が増えて価格下がればまた増えるだろwwww
全くチョンはそんな市場原理も理解できんとはバカな奴wwwww  

  
[ 2215370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 07:41
>>2215351
「既に大量の在庫を抱えている」って読めないのか?  

  
[ 2215384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 08:22
竜田揚げ美味しいです  

  
[ 2215401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 08:53
>昔は美味しかったと言ってたから、老害の思い出補正だろ?
鯨の竜田揚げ美味しいは残念ながら思い出補正ではない

>できれば近くのスーパーで売って欲しい
近所のスーパー(都心)では鯨肉はたびたび入荷する
試しに買ってみたが、焼いたら臭いが本当にきつかった。竜田揚げにしてたのとは雲泥の差
ある人によると、処理がよくないか何年も前の冷凍モノではないかということだった
それでは確かに不味くもなる

また、安ければ買うというのは全くアテにならない
各種獣肉に親しんだ現代日本人なら、牛豚鶏、次点で鴨羊を選ぶのが目に見えている  

  
[ 2215403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 08:59
※2215401に補足
鯨肉が相応に美味しいのは、鯨の大和煮など缶詰製品を食べればわかる

鯨肉の缶詰>>(越えられない壁)>>現在売られているスーパーの鯨肉  

  
[ 2215406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 09:04
※2215245

外れを引いたんだね。御愁傷様。
自分は当たりを引いたんで旨かったよ。  

  
[ 2215412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 09:11
食べた事ないから一度くらいは食べてみたいなぁ  

  
[ 2215426 ] 名前: 時代錯誤を国政に持ち揉まないでほしい  2018/12/28(Fri) 09:25
学校給食で出た”クジラの竜田揚げ”は、子供たちで取り合いになるくらい美味しかった。
味は調理法、料理次第。クジラベーコンは初めての人はやめた方が良い。
まずは、クジラ肉の缶詰を食べてみたらどうだろう?とても美味しい

学術的には、ネズミクジラ・ミンククジラなどは増えすぎて、他の漁業資源を食べてしまっている(口に入ったものは飲み込んでしまう、クジラの胃からマグロが出てくることは珍しくない)。正しく生態系を保つのであれば、クジラの捕食者(人)が必要と考える。  

  
[ 2215429 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 09:33
新聞記者って自分の意見だけが社会の総意だと思っているよな。
だから読者とずれが生まれて読者が離れるw  

  
[ 2215438 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 09:43
流通が整備されれば誰だって食べるだろ、食べ物なんだしw
今は流通量が少なすぎるから限られてるだけだぞ解ってんだろそんなこと  

  
[ 2215449 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 09:56
折込チラシの日替わり品にでもなったら食べてみる程度だなあ
近海限定じゃそんなに量が採れないだろうから食べずに終わりそう  

  
[ 2215452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 10:02
この手の交渉は1つ譲ると次から次へと要求してくる、所謂韓国メンタルに近い。
鯨を全面禁止を飲んだら、恐らく次はマグロに行く。
IWCだけの問題じゃない。
この手の組織は連動している。

とは言え、鯨は中国韓国も捕っているし、反捕鯨の割にアメリカも捕っている不思議。
そちらには批判が向かずに日本に批判が来るのは何故か?

そう考えると見えてくるものが有る。  

  
[ 2215453 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 10:03
爺だけど学校給食のクジラ肉好物だったよ。  

  
[ 2215475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 10:32
まともに流通してないんだから、消費量が少ないのは当然だろうが
美味いかどうかは食ってから判断するから、選択肢を減らすのを止めてくれ  

  
[ 2215481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 10:46
まぁ商業としては成り立たんだろうな
商業捕鯨の再開は逆に捕鯨業界を追い詰めた気がする  

  
[ 2215485 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 10:59
近海で取れた鯨を食肉になることを前提に、血抜き等の処理をその場で素早く丁寧にして、
最新の瞬間冷凍技術で鮮度を保ちつつ日本に持ち帰る。
日本の持ち帰った後、鮮度と味を損なわない正しい方法で解凍と熟成を行い、低価格で販売する。
後は現代人に合ったレシピの新開発・普及と鯨肉に合ったタレ等の開発・販売。
ここまでやればマシになるんじゃない?

調査捕鯨ではなく商用捕鯨を再開するなら、よりおいしい鯨肉を商品化する為の投資も積極的にできるから、
頑張って投資して新世代の捕鯨・鯨肉加工技術を開発して欲しいものだ。  

  
[ 2215487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 11:09
鯨といえば酢味噌で食べるオバケが一番好き  

  
[ 2215488 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 11:09
流通量が僅少なのにそれでも冷凍倉庫が埋まるほどに在庫が出る
と言うことは少ない流通量に対して需要は更に少ないということ
商業捕鯨の再開は無謀。維持できないだろう。  

  
[ 2215489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 11:21
メディアが叩くってことは正解だったということ。  

  
[ 2215491 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 11:21
消費ピークが1960年代、商業捕鯨を止めたのは1980年代なので、商業捕鯨を行っていた間も消費は減っていた。  

  
[ 2215492 ] 名前: 名無し  2018/12/28(Fri) 11:22
大手3社が断るなら、水産資源関係の割り振りで大手優先の現状ですからね。割りを食ってる人たちが手を上げるでしょ?  

  
[ 2215498 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 11:37
余ってるなら売れよ。
食うから。  

  
[ 2215518 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 12:43
需要が無いとは言うけどこれまで鯨扱った商売大っぴらにし辛かったから
あらゆる面で長いこと時間止まってたでしょ
堂々と扱えるようになったらまた状況変わってくると思うけどね  

  
[ 2215522 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 12:58
安くないと売れないだろうな
でも安けりゃ売れる
硬さと臭みは新鮮なら大丈夫じゃない?解体と流通しっかりできるようになれば変わるよ
ただ、今金持ってる日本企業はあまり初期の痛みを背負うことしないからそこまでできないかもね  

  
[ 2215530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 13:16
そりゃ今まで供給がされてなかったんだから、その需要が無い社会の形になってるだろ。
これから加工や流通を整えて、商品やレシピを作って、気軽に食べられる市場を開拓していけば良いだけの話。

捕るな食べるなで消費量減らさせておいて「消費量が減ってるのに捕鯨再開は間違ってる!」とか、相変わらずマ.ス.ゴ.ミ.の馬.鹿.さと屑さが溢れ出ている記事。
まあマ.ス.ゴ.ミ.が批判するって事は、確実に日本にとっては有益な事だから、ガンガン進めるべきだな。
  

  
[ 2215537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 13:29
80年代の時点で既に指摘されてたからな
鯨肉の流通が途絶えた状態を数十年続ければ、鯨肉が非日常的なものとして認識され
やがて日本人の中から「鯨なんて要らない」「そこまでして食うべきか」が出てくるって
そこまで全部白人の用意した舞台の上だとも知らないで、踊り続ける子供達がね  

  
[ 2215540 ] 名前: 全日本  2018/12/28(Fri) 13:45
国際的な批判を浴びるのは小学生でもわかることだから、マスコミはもっと細やかに時系列で詳しく説明して欲しい。
最近のマスコミってろくに取材しないで批判ばっかりしてるイメージ。
金を払ってる購読者は真実が知りたいだけなのに。  

  
[ 2215541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 13:48
まあ商業捕鯨禁止前の時点で既に売れずに在庫山積みだったからな  

  
[ 2215546 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 14:01
仮に鶏豚牛のいずれかが規制されたら30年後に全く同じ議論を繰り返すんだろうな  

  
[ 2215547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 14:04
実際美味くないし、昔食べてた世代と産地の人に習慣が残ってるだけでしょ
飼育してる肉と比べたら食えたもんじゃないし

ただ、無駄な金を使う上に基地外に粘着されるなら脱退は正解じゃないの?  

  
[ 2215549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 14:17
在庫が多いのは単に高く売ろうとしすぎなんだよ
食卓に並ぶ適正価格にすればまだ有望
個人的には近年増えたもうかさめなんかよりはずっとうまいと思うがね  

  
[ 2215550 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 14:30







  与野党関係なく政治家の忘年会には クジラ肉の鍋「ハリハリ鍋」が出る





  

  
[ 2215569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 15:04
※2215549
大量の在庫を抱えてるのになぜ安く売ろうとしないのか調べてみよう  

  
[ 2215627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 16:34
メディアの必死の批判をみると
良いことなんだなと実感がわく  

  
[ 2215638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 16:44
※2215627
1ビット脳か?  

  
[ 2215647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 16:50
何千年も前から食べてんだよ   

  
[ 2215651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 16:54
一切思考せず脊髄反射レベルでメディアの逆張りをするだけでほぼ確実に正しい対応を選び取れるからな
そんな記事ばかり書く、最近の反日メディアの脳みそは?  

  
[ 2215720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 19:05
2215651
さすがにこれはちょっと恥ずかしい…  

  
[ 2215738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/28(Fri) 19:44
捕鯨が規制された近年と戦後アメリカが鯨を食えと推奨してた時期を比べるとかバ・カなの?  

  
[ 2215892 ] 名前: 名無し  2018/12/29(Sat) 00:52
需要がないからとっても赤字、供給も少なくなって高くなるんやろ?
需要がないから供給が少ないのに、わざわざ税金投入して供給増やして価格安くすんのか?順序が違うだろ。もう少し考えるんやで。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ