2018/12/29/ (土) | edit |

国会やメディアで、あるいはネット上では、現政権支持者と「反・アベ」が対立する構図がこの数年続いているものの、与野党共に口にし、経済界も主張するのは「改革」の必要性である。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181228-00554270-shincho-soci
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2018/12/28(金) 18:47:00.25 ID:CAP_USER
国会やメディアで、あるいはネット上では、現政権支持者と「反・アベ」が対立する構図がこの数年続いているものの、与野党共に口にし、経済界も主張するのは「改革」の必要性である。
たしかにバブル崩壊以降の状況を踏まえて、政治家が「改革」を訴えるのは当然かもしれない。「日本のやり方は古い」「グローバル・スタンダードを取り入れよ」「規制緩和すれば景気は良くなる」等々、その時々はもっともに感じられる主張が声高に唱えられ、一部は実行されてきた。が、一方で延々とその種の「改革」が繰り返されたはずなのに、社会が良くなったという実感を持てない人も多いことだろう。「改革疲れ」といった言葉が使われることもある。
この状態をどう見ればいいのか。
270万部を突破したベストセラー『国家の品格』の著者、藤原正彦氏は新著『国家と教養』で、安易な「改革」こそが、現在まで続く日本の停滞の原因だと指摘している。
どういうことなのか。『国家と教養』から見てみよう(以下、引用はすべて同書より)
グローバル・スタンダードの罠
90年代後半から始まった「日本大改造」こそが、戦後50年間の日本の繁栄を支え、「奇跡の復興」をもたらした原動力とも言える日本型システムを葬る行為だった、というのが藤原氏の分析だ。
「キーワードは『グローバル・スタンダード』でした。それまでは穏やかな新聞と思われていた日本経済新聞が、アメリカ帰りのエコノミスト達に共鳴するかのように突然トーンを上げ始めました。成果主義を喧伝し、それまでの終身雇用を基本とした日本型経営や、株式持合いなどの日本型資本主義を、悪玉に仕立て上げ始めたのです。(略)
グローバル・スタンダードとは和製英語で定義は不詳ですが、内容はいわゆるアメリカ型資本主義、いわゆる新自由主義、いわゆる市場原理主義、いわゆるグローバリズムです。元を正せばシカゴ大学発の一学説と言うか、一イデオロギーと言って過言ではありません。1980年代のレーガン政権に取り入れられたことで一挙にアメリカで支配的となり、冷戦終了後はアメリカ自国の国益のため、世界中に半ば力ずくでばらまかれました。
それは一言で言うと、規制を片端から撤廃し、ヒト、カネ、モノが自由に国境を越えられるようにすることです。具体的には巨大ヘッジファンドや巨大多国籍企業などが、世界中を股に、いっさいの規制なしに利潤(しばしば瞬間的利益)を追い求めることを可能にするものです」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181228-00554270-shincho-soci
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/28(金) 18:51:46.21 ID:GEB9Abejたしかにバブル崩壊以降の状況を踏まえて、政治家が「改革」を訴えるのは当然かもしれない。「日本のやり方は古い」「グローバル・スタンダードを取り入れよ」「規制緩和すれば景気は良くなる」等々、その時々はもっともに感じられる主張が声高に唱えられ、一部は実行されてきた。が、一方で延々とその種の「改革」が繰り返されたはずなのに、社会が良くなったという実感を持てない人も多いことだろう。「改革疲れ」といった言葉が使われることもある。
この状態をどう見ればいいのか。
270万部を突破したベストセラー『国家の品格』の著者、藤原正彦氏は新著『国家と教養』で、安易な「改革」こそが、現在まで続く日本の停滞の原因だと指摘している。
どういうことなのか。『国家と教養』から見てみよう(以下、引用はすべて同書より)
グローバル・スタンダードの罠
90年代後半から始まった「日本大改造」こそが、戦後50年間の日本の繁栄を支え、「奇跡の復興」をもたらした原動力とも言える日本型システムを葬る行為だった、というのが藤原氏の分析だ。
「キーワードは『グローバル・スタンダード』でした。それまでは穏やかな新聞と思われていた日本経済新聞が、アメリカ帰りのエコノミスト達に共鳴するかのように突然トーンを上げ始めました。成果主義を喧伝し、それまでの終身雇用を基本とした日本型経営や、株式持合いなどの日本型資本主義を、悪玉に仕立て上げ始めたのです。(略)
グローバル・スタンダードとは和製英語で定義は不詳ですが、内容はいわゆるアメリカ型資本主義、いわゆる新自由主義、いわゆる市場原理主義、いわゆるグローバリズムです。元を正せばシカゴ大学発の一学説と言うか、一イデオロギーと言って過言ではありません。1980年代のレーガン政権に取り入れられたことで一挙にアメリカで支配的となり、冷戦終了後はアメリカ自国の国益のため、世界中に半ば力ずくでばらまかれました。
それは一言で言うと、規制を片端から撤廃し、ヒト、カネ、モノが自由に国境を越えられるようにすることです。具体的には巨大ヘッジファンドや巨大多国籍企業などが、世界中を股に、いっさいの規制なしに利潤(しばしば瞬間的利益)を追い求めることを可能にするものです」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181228-00554270-shincho-soci
お先真っ暗
7 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/28(金) 18:57:20.37 ID:a5wx+qtk移民受け入れは日本人はもちろん当の移民も幸せにしない。
16 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/28(金) 19:30:15.24 ID:Gv0v5edQ改悪ですが
35 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/28(金) 21:17:21.99 ID:f+aNfD7a上級国民のための改革
52 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/28(金) 22:02:11.91 ID:IsIL2kRf
遠い未来を考えると権力者は共産主義にしたいんだろうな
一般市民は勝てませんわ
56 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/28(金) 22:09:42.38 ID:oHT5v8jr一般市民は勝てませんわ
改悪だからな。。
アベノミクス第三の矢は行方不明で何の反省も無いし
63 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/28(金) 22:45:50.57 ID:ih18fCMYアベノミクス第三の矢は行方不明で何の反省も無いし
近代社会の崩壊が始まるのかな
69 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/28(金) 23:11:47.71 ID:XVw+f/y0日本人の上位は幸せになる。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1545990420/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【PayPay】ペイペイ被害額、数億円に。経産省、最低限の本人確認を求める指針を定めるガイドラインを来年一月から作成開始
- 【調査】正月嫌いの人の憂鬱な新年の過ごし方…「正月が嫌い」と答えた人は全体の17.9%
- 【除夜の金】ゴーン容疑者、拘置所内で「年越しそば」と「おせち料理」か
- 【改元】新元号公表、4月中旬軸に…現天皇が署名し公布
- 移民受け入れ、水道民営化……「改革」は日本人を幸せにするのか
- 【IWC脱退】商業捕鯨再開に「誰がクジラ食べるの?」 消費はピーク時の20分の1 在庫の山…新聞社説が総スカン
- 【大寒波襲来】NEXCO「ノーマルタイヤで走るな!繰り返す!ノーマルタイヤで走るな!」
- 【モテ理論】美容家「モテる男は3軒くらい予約して『どれが食べたい?』と訊いてスマートに入店できるようしておくの」勿論、大炎上
- 【神戸】勤務中に「中抜け」しパチスロ 神戸市職員が停職に
大きな川が流れるA市とA市に隣接するが大きな水源が無く水不足になりやすいB市
A市に大きな浄水場を作りA市とB市に水道水を供給すればいいじゃないかと思えるが、現在の水道法は自治体単位での水道水の供給しか想定されていないのでA市の浄水場からB市に水道水を供給することはできない。
この矛盾を解決しようというのが自治体としての水道事業の経営権をA市とB市に残したままA市の浄水場からの水道水の運営権を民間企業に委託しA市とB市に一括して水道水を供給しようという今回の水道民営化だよ。
自分が住んでいる自治体と周辺の自治体の水道料金を調べれば簡単にわかることだが、水道料金が自治体ごとに異なるのはこのような融通が利かない古い水道法に原因があるんだよ。
A市に大きな浄水場を作りA市とB市に水道水を供給すればいいじゃないかと思えるが、現在の水道法は自治体単位での水道水の供給しか想定されていないのでA市の浄水場からB市に水道水を供給することはできない。
この矛盾を解決しようというのが自治体としての水道事業の経営権をA市とB市に残したままA市の浄水場からの水道水の運営権を民間企業に委託しA市とB市に一括して水道水を供給しようという今回の水道民営化だよ。
自分が住んでいる自治体と周辺の自治体の水道料金を調べれば簡単にわかることだが、水道料金が自治体ごとに異なるのはこのような融通が利かない古い水道法に原因があるんだよ。
↑
頭お花畑かよ
解釈が都合良すぎるわ
頭お花畑かよ
解釈が都合良すぎるわ
遘サ豌大女縺大?繧後r譁ュ蝗コ諡貞凄縺励◆蝣エ蜷医◎繧後↓莉」繧上k謇馴幕遲悶▲縺ヲ縺ゅk縺ョ?涵
民営化で失敗したときの責任は、どうなるんだろうな
ハコモノで失敗した責任は、大抵誰も取らなかったけど
ハコモノで失敗した責任は、大抵誰も取らなかったけど
水道民営化、移民どちらも絶対やってはならない政策。最後のライフラインとなる水は、すぐ止められないようにすべき。移民のせいで、低所得者の給与は上がらない。政治家が、国家公務員の策略に踊らされているのが日本の政治。そりゃ公務員に都合良い社会ができるし、日本が腐っていくのは当たり前。フランスのようになる
アベノミクスは金融緩和が目的。日銀のETFで日本株大量買いで、景気が回復したように見せただけ。海外ファンドに日本株大量に売られて、株価暴落を防いでいただけ。米国株価暴落した今メッキ剥がれて、慌てふためいている。リーマンショックなんか比じゃない不況がくる。アベノミクスが失敗だったことが判明する。
政治家ならぬ政治屋を幸せにすることは確かやね、ネトサポさん達。
メンテナンス等の人手が足りない部分を一部委託するだけなのに、民営化とかいうデマをまだ広げんのかよ
民営化ハ゛カは、水道局が株式会社にでもなるとでもいうのか?
民営化ハ゛カは、水道局が株式会社にでもなるとでもいうのか?
※2215975
ETFの含み益は7兆円にも及ぶ
17年度はそのETF等で、国庫に納めた剰余金が7265億円
こういうのまるで知らんで意味も理解せずに文句だけいってんだろな、こいつは
ETFの含み益は7兆円にも及ぶ
17年度はそのETF等で、国庫に納めた剰余金が7265億円
こういうのまるで知らんで意味も理解せずに文句だけいってんだろな、こいつは
上念司みたいな奴がネットで人気があるとか、ネット民は終わっている。
国民が低賃金になる改革だけがきまり、国民が豊かになる改革は進まない。
国民が低賃金になる改革だけがきまり、国民が豊かになる改革は進まない。
水も安全もタダと言われる日本。
スパイ防止法もない状態で「タダより高い物はない」と言う教訓を多くの人々にもう一度思い出して欲しいと思う。
スパイ防止法もない状態で「タダより高い物はない」と言う教訓を多くの人々にもう一度思い出して欲しいと思う。
決まった約束事の範囲で国民が努力をして、幸せを掴めば良い。幸福の基準は人それぞれ。皆がみんな同じ幸福を得られるわけではない。
不幸にしかならない!!!
国鉄と一緒、凝り固まった利権の解体は何時かせにゃならん話
円滑な運営の生活インフラが脅かされているのが、現状であることが分かってない奴が多すぎる
短絡な目先の不都合でのみ語る奴が一番の害悪だわ
円滑な運営の生活インフラが脅かされているのが、現状であることが分かってない奴が多すぎる
短絡な目先の不都合でのみ語る奴が一番の害悪だわ
リーマンショック級が来たら増税やめる(嘘)
よく言うよ
ゆうせ
ゆうせ
週刊誌だけど、オールドメディアからまともな記事見るの久しぶりかも
>>2216046
国鉄解体した結果、都市部はサービス良くなったかもしれないけど、
地方は鉄道自体が廃線になってサービス消滅してるんだが?
円滑な運営の下、地方の生活インフラ消滅してるんだがw
これいうといつも返ってくるのが、車があるから鉄道はインフラじゃないよwww
水道も30年40年したら円滑な運営の下、過疎地水道は採算が取れないってことで廃止
大丈夫。そのころには水質劣化がひどくて、自前の地下水浄水器を各家庭が用意しているだろうから、水道はインフラじゃなくなってるよwww
国鉄解体した結果、都市部はサービス良くなったかもしれないけど、
地方は鉄道自体が廃線になってサービス消滅してるんだが?
円滑な運営の下、地方の生活インフラ消滅してるんだがw
これいうといつも返ってくるのが、車があるから鉄道はインフラじゃないよwww
水道も30年40年したら円滑な運営の下、過疎地水道は採算が取れないってことで廃止
大丈夫。そのころには水質劣化がひどくて、自前の地下水浄水器を各家庭が用意しているだろうから、水道はインフラじゃなくなってるよwww
利益でるとこだけ民営化されるから国の負担が増えるだけ
2216119
だから経営権までは民営化しないっていってるやん。
だから経営権までは民営化しないっていってるやん。
>>2216131
そうだよな。民営化するのは運営だけだよな
運営は民間がやって、実際の水道インフラ維持するのは自治体。つまり地方税
一番コストかからないところを民間www
一番コストかかるところを自治体www
民営化になんか意味あるのか(迫真)
そうだよな。民営化するのは運営だけだよな
運営は民間がやって、実際の水道インフラ維持するのは自治体。つまり地方税
一番コストかからないところを民間www
一番コストかかるところを自治体www
民営化になんか意味あるのか(迫真)
最終的に判断するのは地方議会であって国家・政府じゃない
過疎化が進む自治体に選択肢を与える必要性に迫られてやったこと
全部民営化されると言うア ホパヨのミスリードに辟易する
まあパヨは思考回路そのものが異常だからな
過疎化が進む自治体に選択肢を与える必要性に迫られてやったこと
全部民営化されると言うア ホパヨのミスリードに辟易する
まあパヨは思考回路そのものが異常だからな
安倍サポの妄言が飛び交ってるな
改革がどうこうの問題より現実的に対処しなきゃならんことやってるだけだろ
今回の水道民営化法案って結局、
自治体→地元水道設置中小企業
ってのを
自治体→水道事業者(大企業)→地元水道設置中小企業
にしただけ
中抜き増やしただけじゃん
自治体→地元水道設置中小企業
ってのを
自治体→水道事業者(大企業)→地元水道設置中小企業
にしただけ
中抜き増やしただけじゃん
日本人の上位はじゃなくて
やる気ない日本人見限っただけだろ
責任転嫁ばっか
やる気ない日本人見限っただけだろ
責任転嫁ばっか
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
