2018/12/30/ (日) | edit |

takarakuji.png
宝くじの売り上げが年々落ち込み、東北6県や仙台市の歳入を直撃している。宝くじは販売実績に応じ、販売元の都道府県と政令市に収益金が入る仕組み。全国的な宝くじ離れから東北でも収益金が減少し、5年間で約50億円も減った。文化振興や道路補修に活用できる「貴重な財源」(仙台市)であり、各自治体は宝くじ購入を呼び掛ける。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00000003-khks-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2018/12/29(土) 17:20:39.50 ID:CAP_USER
宝くじの売り上げが年々落ち込み、東北6県や仙台市の歳入を直撃している。宝くじは販売実績に応じ、販売元の都道府県と政令市に収益金が入る仕組み。全国的な宝くじ離れから東北でも収益金が減少し、5年間で約50億円も減った。文化振興や道路補修に活用できる「貴重な財源」(仙台市)であり、各自治体は宝くじ購入を呼び掛ける。

2012~17年度の6県と仙台市の収益金はグラフの通り。東日本大震災直後の11年度は収益の全額を復興支援に充てる震災復興宝くじが発売され、被災自治体で収益金が大幅に伸びたが、最近は下降傾向にある。

 宝くじは若年層を中心に売上額が低迷し、高齢者も離れつつあるという。12年度より2割減った仙台市の担当者は「かつて主力の購買層だった団塊の世代が高齢となり、買わなくなった」と分析する。

 人口減少も影響している。秋田県財政課は「1人当たりの購入額が変わらなくても人口が減っており、販売総額は当然少なくなる」と受け止める。

 宝くじは全国の都道府県と20政令市が総務大臣の許可を受けて発売する。売り上げから当せん金の支払いと経費を除いた約4割が自治体の収益金で、貴重な自主財源となる。まちづくりや子育て支援などに幅広く使われる。

 福島県は宝くじの購入額が多く、収益金は東北で最多となっている。担当者は「若い世代の購入が少ない。防災対策や災害支援に役立っていることを説明して購入を促したい」と話す。

 10月には宝くじのインターネット販売が拡充され、年末ジャンボ宝くじなど大半がネット購入できるようになった。青森県財政課は「若い人たちが関心を持ち、買うきっかけになってほしい」と期待する。

 総務省によると、宝くじの売上額は05年度の1兆1047億円をピークに減少。17年度は前年度比6.9%減の7866億円で、1997年度以来20年ぶりに8000億円を下回った。05年度に4398億円だった収益金は、17年度は2996億円に落ち込んだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00000003-khks-bus_all
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/29(土) 17:21:18.30 ID:J5rXUneK
だって当たらないししゃーない
11 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/29(土) 17:29:14.18 ID:yJ5QF1LC
マジで金捨ててるよ。
23 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/29(土) 17:38:46.55 ID:y6P3z1yI
胴元の取り分を減らせよ。
38 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/29(土) 17:59:19.85 ID:2sizK1Vn
CMにタレント使わなくて良くね?

64 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/29(土) 18:39:09.14 ID:LIAiRQBP
多様化しすぎて、人口減ってるし。
ロトにナンバーズ、toto

パチンコ業界は、そろそろ終了だし。
103 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/29(土) 20:17:39.42 ID:5wF51LAt
宝くじまで若者離れか
135 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/29(土) 22:05:37.95 ID:VEIkyKFJ
こんなの買うなら株買うわ
142 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/29(土) 22:34:48.47 ID:EGfV28l3
買っても買っても当たらない大人世代を見て育ったからなw
151 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/29(土) 23:34:46.68 ID:ejtdhQwj
ヤフーのくじで1000円2回も当たるし
そっちのほうが確率高い
161 名前:名刺は切らしておりまして:2018/12/30(日) 00:39:06.27 ID:s3Yqx++a
還元率の悪さは世界一かもしれんね。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1546071639/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2216801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 12:05
若者が宝くじを買わない三大理由

①どうせ当たらない
②買う金が無い

もう一つは?  

  
[ 2216804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 12:13
宝くじとギャンブルは景気が悪ければ売上が上がり景気が良ければ売り上げが上がる。
景気がよくなってるんじゃ?
もしくはサッカーくじ(toto)に流れてるかだな  

  
[ 2216807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 12:18
宝くじのcmで「収益金はこんなことにも役立ってます」っての、そんなことするより配当金に回せっての。  

  
[ 2216809 ] 名前: 知の歴史  2018/12/30(Sun) 12:20
奉仕精神ではなく博打だろ。
私欲なら大人しく馬券でも買えばいい。税金こそかかるが、宝くじ以上にバックする。一気にその運で数億当たるのであれば、馬券で万馬券獲得して、更には国外でラスベガスや海外の数百億の宝くじだって狙えるからな。
得体の知れない運否天賦。CMしている暇あるなら還元しろやってことだな。  

  
[ 2216811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 12:27
どこぞの統計とか専門にやる学者が計算して、1等が当たるのは
・1年で200枚購入する。
・60年生きるとして、40年間購入する。

↑の人生を2万回ほど生まれ変わって1回当たるかどうかの確率とか。
そりゃ当たらんわなって思った。  

  
[ 2216812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 12:32
情報公開されてないこんなの普通の人が当たるわけないやん
当たり調節して関係者に配ったとしてもまずバレないし

いまだにみずほ以外がないってこと自体既に胡散臭い  

  
[ 2216813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 12:35
そういえば、台湾じゃコンビニのレシートが宝くじになっていて、
だから誰も捨てずに持ち帰るって聞いた。
領収書として確実に持ち帰ってもらえるし、あれはいいアイデアだと思った。  

  
[ 2216815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 12:53
詐欺もいいとこだからな
公営詐欺だ
若年層が買わないのは偉いよ  

  
[ 2216822 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 13:04
還元率低杉。株買ったほうがマシ。  

  
[ 2216824 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 13:05
単品少額で夢を売り、もしかすると巨額がえられるかもしれないという触れ込みだが
実情は胴元のぼろ儲けだけと知られてしまっては、肥やしになる奴がおかしいって話やね

こんな詐欺紛いで増益だったらギャンブル中毒だらけの証で社会が転がるわ  

  
[ 2216825 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 13:06
>>2216801
くじの胴元があの銀行だから  

  
[ 2216829 ] 名前:       2018/12/30(Sun) 13:19
当選金額が上がっても「当たらない」じゃん (´・ω・`)マジつまらん。
 
アタリを期待するより運試しとか遊び感覚でやってるわな。  

  
[ 2216838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 13:50
毎回千枚単位で買ってても高額当選にかすりもしない叔父を見てると、10枚やそこら買ったところで当たる気せんわ。  

  
[ 2216840 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 14:03
近所のおっちゃんが当たってちょっと欲しくなるけど
それなら競馬やった方がまだ確実かね  

  
[ 2216842 ] 名前: 774@本舗  2018/12/30(Sun) 14:07
3000円あったら、今時の若者ならくじ10枚買うより、ソシャゲのガチャ10連買うでしょw
結果は、300円しか違わないのが確定だしw  

  
[ 2216844 ] 名前: 774@本舗  2018/12/30(Sun) 14:14
バブルの時は引換券を貰って予約制だったのにね  

  
[ 2216858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 14:42
一応、毎年バラと連番1セットづつ買ってるけどな。
買わなきゃ当たらないし、夢を買うにはこの程度で十分だろ。  

  
[ 2216860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 14:49
一枚100円にして弓矢での番号決定やめれば多少改善すると思うよ
当選番号操作し放題でしょあれ  

  
[ 2216861 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 14:50
北の資金源だから。
胴元みずほ銀行だろ?  

  
[ 2216868 ] 名前:                      2018/12/30(Sun) 15:03
自治体がうまい思いしすぎてたんだよ
これから地獄を見ればいいと思うよ  

  
[ 2216882 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 15:39
やらせが可能てだけで買うやつは減るだろ

  

  
[ 2216884 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 15:50
国民を舐めすぎな

いい加減にしろと  

  
[ 2216885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 15:50
宝くじではなくて公益寄付金(1億円当たるかも)で売り出したほうがいいかも。  

  
[ 2216892 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 16:07
だって買ってもまず当たらないでしょ?完全にお金を溝に捨てるのと同義だし、それだったら身の回りの物を買うか、外食でも行って旨いもの食ったほうが遥かに良いわ。  

  
[ 2216932 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 17:31
若者を完全になめているね  

  
[ 2216936 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 17:35
そもそもこの宝くじ協会が怪しすぎ  

  
[ 2216970 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 18:42
ジャンボの1等は確率1000万分の一らしい。
ミニミニとかあるけどもうええわ。
  

  
[ 2217005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 20:20
高額当選者で換金に来ない人間が毎年いるというのも怪しい
そういう設定で着服している連中がいるんじゃないのか

宝くじにも高額当選者に「税金」を掛けろよ
100万円以下の当選者には税金を掛けなくていいけど  

  
[ 2217113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/31(Mon) 01:25
抽選前なのに、、、抽選番号が
新聞に載ったんだよw
あれから買わなくなった。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ