2018/12/30/ (日) | edit |

newspaper1.gif
スマートフォンを使った決済サービス「ペイペイ」をめぐるクレジットカードの不正利用問題で、被害額が数億円にのぼる見込みであることが二十八日わかった。経済産業省関係者が明らかにした。ほかのQRコード決済サービスでも同様の被害があるといい、経産省と業界団体は三月末までに、決済サービス事業者に最低限の本人確認を求める指針を定める。 

ソース:http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201812/CK2018122902000131.html

スポンサード リンク


1 名前:記憶たどり。 ★:2018/12/30(日) 13:14:41.47 ID:CAP_USER9
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201812/CK2018122902000131.html

スマートフォンを使った決済サービス「ペイペイ」をめぐるクレジットカードの不正利用問題で、被害額が数億円にのぼる見込みであることが二十八日わかった。経済産業省関係者が明らかにした。ほかのQRコード決済サービスでも同様の被害があるといい、経産省と業界団体は三月末までに、決済サービス事業者に最低限の本人確認を求める指針を定める。 

ペイペイはソフトバンクとヤフーが折半出資した合弁会社で、買い物時に客がスマホでQRコードを読み取り、登録したカードなどから代金を引き落とす決済サービスを十月に開始。しかし本人確認が甘く、今月に入って、第三者が何らかの手法で入手したカード情報を登録して利用する不正が急増した。

ペイペイは二十七日に被害額をすべて補償すると発表したが、被害規模は調査中として明らかにしていなかった。

クレジットカードを使った通信販売の場合は商品の受け取り用に住所などを入力する必要がある。店頭で買う場合もカード現物が必要。これに対して、QRコード決済は、住所入力もカード現物も不要なため不正に利用されやすい。特にペイペイは今月四~十三日に決済額の20%分のポイントを還元する大規模キャンペーンを展開したため不正利用が増えたが、ほかのQRコード決済サービスでも同じ手口の被害はあるという。

このため、経産省とQRコード決済事業者やクレジットカード会社などでつくる「キャッシュレス推進協議会」は二十八日、決済サービス事業者がとるべき本人確認手段をまとめたガイドラインを来年一月から作り始めると発表。三月末までに、利用者がカード情報を登録する際にスマホに確認のメールを送るなど最低限の指針を定める。 
10 名前:名無しさん@1周年:2018/12/30(日) 13:18:22.19 ID:sIZp6+K70
いつの間にかシャレにならん金額になってる
23 名前:名無しさん@1周年:2018/12/30(日) 13:20:33.05 ID:/zYbFVe70
やはり信用できるのは、、、、、現金
54 名前:名無しさん@1周年:2018/12/30(日) 13:25:47.26 ID:AZqMlfVE0
こんな怪しいのをポイント還元の対象にすんなよ
58 名前:名無しさん@1周年:2018/12/30(日) 13:27:04.19 ID:LLULBgxq0
スマホなら位置情報と連動するとかできないわけ?
71 名前:名無しさん@1周年:2018/12/30(日) 13:28:48.85 ID:mFotv1710
完全に改善されるまで使えないようにしろよ

70 名前:名無しさん@1周年:2018/12/30(日) 13:28:39.41 ID:ETFDlFq20
それだけ個人情報が漏洩してるってことだろ
そっちの方が怖いわ
116 名前:名無しさん@1周年:2018/12/30(日) 13:35:41.81 ID:qwPs00gD0
100億円のかなりの額が不正に使われたということか
なんで、これくらいのこと最初から
予想してなかったのかね?
あきらかに不備
183 名前:名無しさん@1周年:2018/12/30(日) 13:46:27.93 ID:LYxwqqZO0
こいつらが消費税還元にからむとか
危なさ過ぎるだろ
202 名前:名無しさん@1周年:2018/12/30(日) 13:50:58.33 ID:D3RiDHrv0
うわあ
めんどくさいことにならなければいいけど・・・
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546143281/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2216863 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 14:55
ソフトバンク…ぁゃιぃ…  

  
[ 2216865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 14:58
中国のQRコード支払って
問題になってないのか?
ずいぶん普及してるようだが、
  

  
[ 2216866 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 15:00
新制度が穴だらけなのはいつものこと
むしろ悪用狙いで新ルール作りたがるまである  

  
[ 2216867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 15:02
PayPay100億円あげちゃうキャンペーン(嘘は言っていない)  

  
[ 2216869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 15:04
明文化しなくても常識だろって時代は終わったんだな
法に触れなきゃ利益の方を優先する企業倫理が当たり前になってくるのか・・  

  
[ 2216872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 15:08
※2216865
自販機に偽のQRコードを張り付けたりと、あの手この手で犯罪が起きてるよ。
しかしキャッシュレス化は個人レベルでの金の流れを完全管理する官製事業。
個人の評価をポイント化する一大プロジェクトの要だから、突き進むしかない。  

  
[ 2216874 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 15:14
クレカ会社を騙して巻き込み
ついでに責任も押しつける
騙して、という表現は厳密に正確ではないかもしれないが
制度の欠陥を隠してノセたなら、やっぱり騙してるよね

これの政府騙しバージョンに相当するのが
保険タダ乗り医療ツアーとか、ソーラーパネルゴリ押しとかになってくる
諸事情により絶対にゴメンナサイできない奴らは、巻き込めば勝ち確  

  
[ 2216878 ] 名前: 名無しのにゅうす  2018/12/30(Sun) 15:27
電子マネーマンセーしてた連中はこういうのとグルだろ?w  

  
[ 2216880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 15:31
最近の子の認識は分からないけどある年代以上は
ソフトバンクに対して真っ当な会社って認識はないのよ
YahooBBのパラソル部隊に騙されて家に使わないルーターを
長期に渡り保管させられた記憶が残ってるから
あの会社とりあえずやっちゃえで客や社会に対しての不利益なんか
問題起こしたらあやまりゃいいんだろ?位にしか考えてないし
これからもソフトバンク関係のサービスに手を出すことはない  

  
[ 2216887 ] 名前: 名無しさん  2018/12/30(Sun) 15:53
すでに電子決済が普及してる中国で研究&実践してる熟練工が日本にやってきてるんだもの
赤子の手をひねるようなもの  

  
[ 2216891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 16:05
自分も、ソフトバンクとは、縁切りしたけどね。  

  
[ 2216893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 16:07
業務停止命令が妥当だろうに  

  
[ 2216895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 16:11
手続きを省略して効率を上げていくスタイル
ただし、手続き遵守勢をマヌケ扱いして出し抜くのが前提

"好景気"至上主義に染まり猫も杓子も「機会損失」の幻影に翻弄されまくってる今の日本ならば、ダマすのもたやすいね
金があればルールなど後からなんとでもなる
バブル万歳  

  
[ 2216902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 16:24
通信障害といいペイペイといい年末にやらかしたなソフトバンク
ああ、マスコミが忖度報道モードだったがソーラーパネルでひと悶着もあったか  

  
[ 2216931 ] 名前: 鳩山『毎日がエイプリルフール』  2018/12/30(Sun) 17:30
解約は出来るようになったんかい?
つかレジでペイペイなんて恥ずかしくて言えないw  

  
[ 2216951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 18:01
クレジット勝手に使用されてたわ。ソフバン株も下がるし、速攻で携帯キャリア変えたった…  

  
[ 2216965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 18:38
メディアがいきなり持ち上げるものは危険だって事だよな
中国人からすると騙される奴が悪いんだから
ソフトバンクだもんな、アメリカからも睨まれてるし、
危険危険!  

  
[ 2216998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/30(Sun) 20:09
被害に遭ったカード会社は本社が米国だし、
どこかのタイミングで米国がソフトバンクに制裁を仕掛けてくるだろうな

米国が孫を逮捕してくれないかな
本当は日本が孫を逮捕するべきだけど
  

  
[ 2217024 ] 名前: 774@本舗  2018/12/30(Sun) 21:15
新手の送金方法やな  

  
[ 2217167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/31(Mon) 06:10
クレカと損保は訴えていいんじゃねーの
サポートで手間だし信用も落ちただろ  

  
[ 2217279 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/31(Mon) 10:28
いっつも後手  

  
[ 2217534 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/31(Mon) 20:49
こんなんただのpaypay側の雑実装が問題なだけなんだよなぁ
現金最強だの中国の犯罪集団がうんぬんだの言ってる情弱は恥ずかしいから黙っとけお

他の決裁サービスが当然実装してるセキュリティ仕様を欠いてるのが異常なんだよ
どうせ無理な納期の妥協案でこれが通ったんだろ
日本のITはすばらしいなぁ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ