2018/12/31/ (月) | edit |

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/15812455/
スポンサード リンク
1 名前:ナナチ ★:2018/12/30(日) 23:58:50.89 ID:CAP_USER9
海自ヘリ護衛艦「いずも」「かが」の、事実上の空母化が決まりましたが、戦力として計算できるようになるまでには、いくつかのハードルがあります。やはり一朝一夕というわけにはいかないようです。
政府は2018年12月18日(火)、おおむね10年後までを念頭に置き、中長期的な視点で日本の安全保障政策や防衛力の規模を定めた指針である「防衛大綱」(以下「新防衛大綱」)を発表。航空自衛隊に短距離離陸・垂直着陸ができるF-35B戦闘機の導入と、海上自衛隊のいずも型ヘリコプター搭載護衛艦にF-35Bを運用するための改修を加えることが決定しました。これでいずも型は事実上、空母となります。
防衛省は12月21日(金)に発表した平成31年度防衛予算案に、いずも型でF-35Bを運用するために必要な改修の調査研究費として、7000万円を計上しています。この調査研究を経なければ、いずも型がどのような空母となるのかは決まりませんが、筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は、それほど大規模なものにならないと考えています。
F-35Bの搭載を予定している、イギリス海軍のクイーン・エリザベス級空母と、イタリア海軍の軽空母「カブール」は、艦首に発艦機の滑走距離を短縮して燃料消費量を抑える効果を持つ、スキージャンプ台のような傾斜を設けていますが、防衛省には現時点で、そのような傾斜をいずも型の艦首に設ける構想はないようです。
いずも型の飛行甲板の長さは、やはりF-35Bを搭載するアメリカ海軍のワスプ級強襲揚陸艦と大差なく、F-35Bの短距離滑走による発艦は十分可能です。ただ、飛行甲板の右舷側前部に設置されている、自衛用のCIWS(機関砲)は撤去するか、移設する必要はあるでしょう。
いずも型は飛行甲板中央部と右舷側後部の2か所に、格納庫と飛行甲板を繋ぐエレベーターを設けています。飛行甲板中央部のエレベーターは長さ20m、幅13m、右舷側後部のエレベーターは長さ15m、幅13mであるのに対し、F-35Bの全長は15.67m、翼幅は10.67m。飛行甲板中央部のエレベーターは余裕を持って、右舷側後部のエレベーターも、機体の尾部をエレベーターから若干はみ出させる形であればF-35Bを搭載できます。両エレベーターとも最大搭載重量は30tで、最大離陸重量が27.2tであるF-35Bの搭載には支障ありません。
いずも型の格納庫のうち、航空機の搭載に使用できるスペースは長さ125m、幅21mで、現状の格納庫のままだとF-35Bを横に2機並べて格納する事はできませんが、縦に1機ずつ並べる形であれば、最大7機を格納できます。一部のメディアは、いずも型へのF-35Bの搭載機数は8機程度で、それも常時搭載はしないと報じています。海上自衛隊は基本的に艦載機を常時艦内の格納庫に収容しますが、諸外国の海軍のように機体を飛行甲板上に並べる「露天繋止」をすれば、そこへさらにF-35Bと数機のヘリコプターを搭載できるでしょう。
F-35Bを搭載して長期の作戦行動を行なう場合、予備エンジンや兵装類の搭載も必要となります。このスペースを確保するため、格納庫の前部にある第1車庫と、航空機整備庫の後方にある第2車庫を潰して、予備エンジンや兵装類の格納庫とする可能性があります。
F-35Bの垂直着陸時の排気熱は、アメリカ海兵隊のVTOL(垂直離着陸)戦闘機AV-8B「ハリアーII」よりも高く、アメリカ海軍のワスプ級強襲揚陸艦もF-35Bを搭載するにあたって、飛行甲板下に伝わる熱を低減する、熱拡散コーティングを順次行なっています。いずも型の飛行甲板の耐熱性能は明らかにされていませんが、おそらく熱拡散コーティングは必要になるものと思われます。
熱拡散コーティングのほか、レーダーの換装や、F-35の運用に不可欠な自律型兵站支援システム「ALIS」、自動着艦誘導システム「JPALS」なども搭載されるでしょうが、少なくとも艦の形が変わるほどの大規模な改修工事を行なわなくとも、いずも型にその運用能力を与えることは十分可能です。
ここまで述べてきたように、「いずも型にF-35Bを搭載するための改修」には、それほど費用と時間はかからないと考えられますが、一方で「F-35Bを搭載するいずも型」が戦力になるまでには、かなりの時間を要します。
事実上の空母化が決まった海自のいずも型ヘリコプター搭載護衛艦
「いずも」(右)と同じく海自護衛艦「さざなみ」
※記事を一部抜粋しました
http://news.livedoor.com/article/detail/15812455/
9 名前:名無しさん@1周年:2018/12/31(月) 00:05:32.55 ID:RVpJRg7C0政府は2018年12月18日(火)、おおむね10年後までを念頭に置き、中長期的な視点で日本の安全保障政策や防衛力の規模を定めた指針である「防衛大綱」(以下「新防衛大綱」)を発表。航空自衛隊に短距離離陸・垂直着陸ができるF-35B戦闘機の導入と、海上自衛隊のいずも型ヘリコプター搭載護衛艦にF-35Bを運用するための改修を加えることが決定しました。これでいずも型は事実上、空母となります。
防衛省は12月21日(金)に発表した平成31年度防衛予算案に、いずも型でF-35Bを運用するために必要な改修の調査研究費として、7000万円を計上しています。この調査研究を経なければ、いずも型がどのような空母となるのかは決まりませんが、筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は、それほど大規模なものにならないと考えています。
F-35Bの搭載を予定している、イギリス海軍のクイーン・エリザベス級空母と、イタリア海軍の軽空母「カブール」は、艦首に発艦機の滑走距離を短縮して燃料消費量を抑える効果を持つ、スキージャンプ台のような傾斜を設けていますが、防衛省には現時点で、そのような傾斜をいずも型の艦首に設ける構想はないようです。
いずも型の飛行甲板の長さは、やはりF-35Bを搭載するアメリカ海軍のワスプ級強襲揚陸艦と大差なく、F-35Bの短距離滑走による発艦は十分可能です。ただ、飛行甲板の右舷側前部に設置されている、自衛用のCIWS(機関砲)は撤去するか、移設する必要はあるでしょう。
いずも型は飛行甲板中央部と右舷側後部の2か所に、格納庫と飛行甲板を繋ぐエレベーターを設けています。飛行甲板中央部のエレベーターは長さ20m、幅13m、右舷側後部のエレベーターは長さ15m、幅13mであるのに対し、F-35Bの全長は15.67m、翼幅は10.67m。飛行甲板中央部のエレベーターは余裕を持って、右舷側後部のエレベーターも、機体の尾部をエレベーターから若干はみ出させる形であればF-35Bを搭載できます。両エレベーターとも最大搭載重量は30tで、最大離陸重量が27.2tであるF-35Bの搭載には支障ありません。
いずも型の格納庫のうち、航空機の搭載に使用できるスペースは長さ125m、幅21mで、現状の格納庫のままだとF-35Bを横に2機並べて格納する事はできませんが、縦に1機ずつ並べる形であれば、最大7機を格納できます。一部のメディアは、いずも型へのF-35Bの搭載機数は8機程度で、それも常時搭載はしないと報じています。海上自衛隊は基本的に艦載機を常時艦内の格納庫に収容しますが、諸外国の海軍のように機体を飛行甲板上に並べる「露天繋止」をすれば、そこへさらにF-35Bと数機のヘリコプターを搭載できるでしょう。
F-35Bを搭載して長期の作戦行動を行なう場合、予備エンジンや兵装類の搭載も必要となります。このスペースを確保するため、格納庫の前部にある第1車庫と、航空機整備庫の後方にある第2車庫を潰して、予備エンジンや兵装類の格納庫とする可能性があります。
F-35Bの垂直着陸時の排気熱は、アメリカ海兵隊のVTOL(垂直離着陸)戦闘機AV-8B「ハリアーII」よりも高く、アメリカ海軍のワスプ級強襲揚陸艦もF-35Bを搭載するにあたって、飛行甲板下に伝わる熱を低減する、熱拡散コーティングを順次行なっています。いずも型の飛行甲板の耐熱性能は明らかにされていませんが、おそらく熱拡散コーティングは必要になるものと思われます。
熱拡散コーティングのほか、レーダーの換装や、F-35の運用に不可欠な自律型兵站支援システム「ALIS」、自動着艦誘導システム「JPALS」なども搭載されるでしょうが、少なくとも艦の形が変わるほどの大規模な改修工事を行なわなくとも、いずも型にその運用能力を与えることは十分可能です。
ここまで述べてきたように、「いずも型にF-35Bを搭載するための改修」には、それほど費用と時間はかからないと考えられますが、一方で「F-35Bを搭載するいずも型」が戦力になるまでには、かなりの時間を要します。
事実上の空母化が決まった海自のいずも型ヘリコプター搭載護衛艦
「いずも」(右)と同じく海自護衛艦「さざなみ」

※記事を一部抜粋しました
http://news.livedoor.com/article/detail/15812455/
え!!いずも型護衛艦を空母に!?
10 名前:名無しさん@1周年:2018/12/31(月) 00:05:47.35 ID:CWAKhDnp0カタパルト付けないの?
19 名前:名無しさん@1周年:2018/12/31(月) 00:08:54.47 ID:Uks3R1iG0時間かかりそうだから新規建造しよう
18 名前:名無しさん@1周年:2018/12/31(月) 00:08:48.92 ID:kHzXLhBW0
軽空母みたいなもん
ミサイル攻撃を受けた終わりだろ
23 名前:名無しさん@1周年:2018/12/31(月) 00:09:53.29 ID:ZbNaojG/0ミサイル攻撃を受けた終わりだろ
あれだけでかくてたった8機かよ
意味あるのか
30 名前:名無しさん@1周年:2018/12/31(月) 00:14:48.63 ID:Oy2BxT790意味あるのか
尖閣を基地化した方が実用的で安価
49 名前:名無しさん@1周年:2018/12/31(月) 00:40:13.52 ID:gX+vh2fo0いずもは力不足を演じて空母導入の実績を作るのが目的で
その次が本物になる算段かもね
61 名前:名無しさん@1周年:2018/12/31(月) 01:10:51.03 ID:kNOFdytp0その次が本物になる算段かもね
素直に攻撃用の兵器持ったほうが早いんじゃないの?
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546181930/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ニューヨークタイムズ】ゴーン被告「毛布の追加を繰り返し要求」…米紙
- 【北海道】冷凍おせち、冷蔵で発送 道内1268個届かず 福岡の「久松」 冷蔵だったことに運送会社が気付いて配達を中止
- 「60歳以降も仕事するつもり」7割近く NHK世論調査
- 【師走】年の瀬、にぎわうアメ横 大みそかまで約200万人の人出の見込み
- 【軍事】戦力になるまで何年かかる?海自いずも型護衛艦、空母化へのハードルとは
- 【日産】ゴーン容疑者、カップ麺で年越し
- 【PayPay】ペイペイ被害額、数億円に。経産省、最低限の本人確認を求める指針を定めるガイドラインを来年一月から作成開始
- 【調査】正月嫌いの人の憂鬱な新年の過ごし方…「正月が嫌い」と答えた人は全体の17.9%
- 【除夜の金】ゴーン容疑者、拘置所内で「年越しそば」と「おせち料理」か
いずも型は旧海軍で言えば鳳翔
これでいろいろ運用ノウハウを蓄積して次に生かすんだよ
これでいろいろ運用ノウハウを蓄積して次に生かすんだよ
いずもの空母化は攻撃力強化のためやないんやで。
F35Bの高性能レーダーとデータリンク能力、ステルス性能を生かして、離島を含めた海洋の索敵範囲を大幅に拡大することができるんや。
F35Bの高性能レーダーとデータリンク能力、ステルス性能を生かして、離島を含めた海洋の索敵範囲を大幅に拡大することができるんや。
空母はほんといらん
予算あるなら尖閣と竹島に基地でも作れよ
予算あるなら尖閣と竹島に基地でも作れよ
<丶`Д´> こんなもん要らんニダ
※2217166
下地島とか沖縄の空港が使えれば必要なかったかもしれないが、今は反対派が勢いづいてすぐには無理。
下地島とか沖縄の空港が使えれば必要なかったかもしれないが、今は反対派が勢いづいてすぐには無理。
※2217166
沖縄で何が起こってるのか知らないの?
もう陸にはテ/ロ/リストが入り込んでいて機能しないんだよ
沖縄で何が起こってるのか知らないの?
もう陸にはテ/ロ/リストが入り込んでいて機能しないんだよ
カタパルト付けないとF35Bは使えないって青山が言ってたぞ
この手の話にはいつもいつも軍事オタク様が空母かを否定してたけど実際に空母化したじゃないか
憲法変えないと、戦力にはならない。
戦力になっちゃったら憲法違反やんけw
じゃあ変えればエエやんw
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
