2010/05/13/ (木) | edit |

経済
米財務省が12日発表した4月の財政収支は、826億9000万ドルの赤字となった。前年同月の財政赤字209億1000万ドルを4倍近く上回り、同月として過去最大の赤字となった。赤字は過去最長となる1年7カ月連続。

ソース→ http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-15274720100512
引用元2chスレ→ http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273723248/

スポンサード リンク


1 名前: ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★:2010/05/13(木) 13:00:48 ID:???
米財務省が12日発表した4月の財政収支は、826億9000万ドルの赤字となった。前年同月の財政赤字209億1000万ドルを4倍近く上回り、同月として過去最大の赤字となった。赤字は過去最長となる1年7カ月連続。

赤字額はロイターがまとめたエコノミスト予想の400億ドルを2倍超上回った。

4月は政府の主な歳入源である個人所得税の申告期限となっている。財務省当局者によると、4月に財政黒字を計上したのは過去56年間のうち43回。

2010会計年度(09年10月─10年9月)の最初の7カ月の累計赤字は7996億8000万ドルと、前年同期の8023億ドルを若干下回った。

4月の歳出は3279億6000万ドルと同月として過去最高水準となった。前月の2187億5000万ドルおよび前年同月の2871億1000万ドルから増加した。

財務省当局者は歳出の増加について、税還付が行われることの多い金曜日が4月は5回あったことを指摘した。

2010会計年度最初の7カ月の歳出は、銀行による公的資金返済を背景に前年同期の2兆0600億ドルから1兆9900億ドルに減少した。

4月の歳入は2452億7000万ドル。前月の1533億6000万ドルから増加したものの前年同月の2662億1000万ドルを下回った。



5 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:54:23 ID:R0z9CAb0
世界恐慌も3年目でいよいよか

6 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:55:48 ID:V1RxbObI
何で、国債が格下げされないんだ?

7 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:57:25 ID:fwLaoto2
>>6
英米はどんなことやっても格下げされない


9 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:09:37 ID:fibCgcwS
まあ、日本から借りた金だから
踏み倒せばいいし

10 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:13:52 ID:LVAanFnz
これを誰が買うんだ?
また菅直人が量的緩和要請をして買わせるのか。


11 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:21:19 ID:qRTIrfz8
>>10
日銀ってドルの量的緩和もやるんだ初耳。

14 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:43:21 ID:LVAanFnz
>>11

量的緩和後の資金は海外に流れたんだよ。
それ故に為替が円安になった。
また中国を抜いて再び日本が米国債最大保有国となった。
米国債を支えているのは自称経済通の大臣。
あんなものを買うように仕向けるべきではないと思うのだが。


21 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:07:20 ID:qRTIrfz8
>>14
失礼。そういう意味ね。
しかも、保険業法改正でヘッジつき外貨建債券のリスクウエイトを円建債券の半分してまで、
民間にも購入を促すあたりたちが悪い。

12 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:33:45 ID:aJIh/Gd/
すごいな。
FRBがバランスシート出せないのもうなづける。


18 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:56:31 ID:yURHaGGG
そもそも財政赤字って何?(´・ω・`)
国債の発行だか、その残高?

歳入より歳出が多い場合、そのカネはどこから出てるわけ?
政府内の準備金(っていうのか知らんが)が切り崩されたとか、
そういう話なのか?

19 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:02:20 ID:0Omr9XDN
>>18
国債という形で民間から調達する。


20 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:06:56 ID:YGxSyPdk
>>19
その場合、民間が国内と外国とで、相違はありますか?

23 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:24:53 ID:nPQopmAc
>>20
大違い。外国に引き受けてもらうということは、国内の家計が
逼迫している証拠。
国債がディフォルトする国は、過去も現在も常に同じパタン。
国内家計債務が凄まじく、政府が外国に受け手を求めざるを得なく
なり構造的に対外債務が膨らんでいく。


25 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:39:25 ID:yURHaGGG
>>19
やっぱそれで良いんだよね。

というコトは基本的に、財政赤字=国債=政府による
マネーサプライでしょ。

よくアメリカはドルを刷ってるだけ云々と言われているが、日本のほうが GDP比で発行残高が多いことを考えると、日本の方が通貨を刷ってると 言ったほうが妥当なのか?

このデフレ傾向の中、にわかには信じがたいんだが。
日銀が買うかどうかは本質的な差じゃないよな。マネーサプライは借金に よって発生するんだから。

アメリカのマネーサプライが十分なのは、政府じゃなくて、民間の融資が旺盛だから ということなんだろうか。


26 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:48:36 ID:3cn71fVP
しかし、日本の状況見てると

海外に国債売れば、いろいろな要因で乱高下するので
政府の失策もわかりやすいが

内債で処理すると、内債で処理できる間は
どんなでたらめ政策やっても、反応がなく
わかりにくい。

だから、引き返せない状況になるまで、
ブレーキがかからなかったようだな。


27 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:53:02 ID:yURHaGGG
>>26
というか、日本の金融機関はあまりにもリスク回避の方法を編み出せなくて、 利回りが良い海外の債権に手をだせないでいるのかね。

そのおかげで、日本国債は金利が低く済んでるが。
微妙すぎる。


28 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:20:05 ID:qRTIrfz8
>>27
日本の銀行はBIS規制対策のため、融資回収分を日本国債を購入することにより自己資本比率を高めようとしている。
生保は外債投資に積極的。

29 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:23:44 ID:yURHaGGG
>>28
なるほど、そのへんもあるのか。
ありがとう。


30 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:32:35 ID:qRTIrfz8
>>27
外国国債に投資した場合は、OECD諸国で格付けAA-以上の場合はリスクエイトゼロだけど、 為替差損益がTierⅠの調整項目のなるので、銀行は外国国債投資に消極的。

31 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:34:19 ID:qRTIrfz8
>>30
×リスクエイト
○リスクウエイト





スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 531 ] 名前: @名無し@  2010/05/13(Thu) 20:45
米国債は、何があっても一番格付け上になるようになっている。なぜならば、アメリカの格付け会社が政府に都合が悪いことするわけがないというかできないから。人かとか取り消されたくないもし、どんな嫌がらせを受けるかわからんし、最終的に潰されるもの。で、相対的に、他の国債とかを下げたり、あげたりして誤魔化してる。格付けなんてそんなもの。裏がわかれば、まともに、受け取らんことだ。  

  
[ 535 ] 名前: どぉりゃ  2010/05/13(Thu) 23:44
@名無し@ 様コメントありがとうございます。
的確なコメント素晴らしいです!(*'∀'人)  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ