2019/01/03/ (木) | edit |

日本経済新聞社は2050年の将来に関するアンケート調査を実施した。18年12月に20~40代の若手研究者男女約300人を対象に調査し、200人から回答を得た。
ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39579040Z21C18A2701E00/
スポンサード リンク
1 名前:しじみ ★:2019/01/02(水) 22:18:48.52 ID:CAP_USER9
日本経済新聞社は2050年の将来に関するアンケート調査を実施した。18年12月に20~40代の若手研究者男女約300人を対象に調査し、200人から回答を得た。
50年までにAIが人間の知性を超えるとされる「シンギュラリティ(技術的特異点)」が来るかという質問に対しては「どちらかといえばそう思う」(33%)も含めると9割が「そう思う」と回答。時期については30年が18%と最も多く、40年が16%で…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39579040Z21C18A2701E00/
17 名前:名無しさん@1周年:2019/01/02(水) 22:23:16.43 ID:+wkY+V51050年までにAIが人間の知性を超えるとされる「シンギュラリティ(技術的特異点)」が来るかという質問に対しては「どちらかといえばそう思う」(33%)も含めると9割が「そう思う」と回答。時期については30年が18%と最も多く、40年が16%で…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39579040Z21C18A2701E00/
100%じゃないのが意外
26 名前:名無しさん@1周年:2019/01/02(水) 22:25:42.15 ID:l+pKEnjF0恐怖にかられ人間はスイッチを切ろうとする
40 名前:名無しさん@1周年[age]:2019/01/02(水) 22:29:03.93 ID:qmubF8Uy0私の書き込みも、実はAIです。
41 名前:名無しさん@1周年:2019/01/02(水) 22:29:09.02 ID:5mp53nQe0すでに超えてると思うが
6 名前: 【蝶】 【244円】 :2019/01/02(水) 22:21:04.24 ID:hc1tjudS0
感情は理解出来ないだろ
11 名前:名無しさん@1周年:2019/01/02(水) 22:22:05.78 ID:CJYlWn8VO
>>6
理解は出来なくてもデータとしてパターンを蓄積して何とかするのでは
56 名前:名無しさん@1周年[ ]:2019/01/02(水) 22:32:02.39 ID:NH84o1oO0理解は出来なくてもデータとしてパターンを蓄積して何とかするのでは
人間と言うものを過度に神秘的なものと考えるのはオカルト
57 名前:名無しさん@1周年:2019/01/02(水) 22:32:23.17 ID:EdB8IAFp0AI「もう悟ったのでこの世に未練なし」
61 名前:名無しさん@1周年:2019/01/02(水) 22:33:32.90 ID:ibj5VE000人間の方がドンドン単純化、規格化されてるから楽勝。
91 名前:名無しさん@1周年:2019/01/02(水) 22:41:30.49 ID:nMiiKXWE0AI使った仕事してるけどぶっちゃけ無理だと思う
109 名前:名無しさん@1周年:2019/01/02(水) 22:44:49.63 ID:0vNyZzuI0そりゃ知性はそうだろう。
121 名前:名無しさん@1周年:2019/01/02(水) 22:46:37.85 ID:tzWdV4Dd0どうせその前に問題発言をしたと言われて消されるよ
143 名前:名無しさん@1周年:2019/01/02(水) 22:50:18.43 ID:rVDqxNHN0人工知能ブームが来ると、いつも出てくる話題だな
145 名前:名無しさん@1周年:2019/01/02(水) 22:50:27.86 ID:Vpx5eKrc0AIが生命体なら超えられるかもしれん、機械ならこえられん。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546435128/スポンサード リンク
- 関連記事
人間の知性の最大値は越さないんじゃないかな。ほとんどの人間は越えるが、メンテまで自前にはしないだろ。
現状AIと呼ばれているモノはある目的に特化した超巨大データベースと高速検索アルゴリズムでしかないし……知性と言えるんかあれ
世間の人工知能への過剰な期待がどうも納得できん
Wiki、google検索 と、東大教授。
どちらの知識が多いと思う?
どちらの知識が多いと思う?
膨大なデーターからパターンを見つけたり類似性を見つけたりするのは人間じゃたちうちできないだろうな
産業用の組立て機なんかを作っているけど、人間を超える部分と超えられない部分があるわな
産業用の組立て機なんかを作っているけど、人間を超える部分と超えられない部分があるわな
AIがAIを・・・組み始めた時点が特異点になる。この時点で人の知能の限界がAIの限界という壁が取り払われ、指数関数的に成長する。人が組んでる内は大丈夫、人が理解できない物は組めないから。
AIとAIを会話させたら、人が理解できない言葉で対話始めた例も有る。たとえば「あざ(ありがとうございました)」の様に作られる言葉、「OPP TBS MT よろ」・・意味解ります?「お腹痛くてテンションバリ下げ・・うち合わせ ヨロシクやっといて」・・ギャルには通じるらしい。
こんな感じで意味不明な会話を指数関数的に膨らませ意味不明になった、もちろん人が理解できないので人間社会へのフードバックも出来ない。他には、絵文字(🍉🍒)もおなじですね。
AIとデータベースは別物ですよ。データベースは新たな言葉は作れないが、AIは作ることが出来る。知能(Intelligence)と情報(information)を混同してはイケマセン。
AIとAIを会話させたら、人が理解できない言葉で対話始めた例も有る。たとえば「あざ(ありがとうございました)」の様に作られる言葉、「OPP TBS MT よろ」・・意味解ります?「お腹痛くてテンションバリ下げ・・うち合わせ ヨロシクやっといて」・・ギャルには通じるらしい。
こんな感じで意味不明な会話を指数関数的に膨らませ意味不明になった、もちろん人が理解できないので人間社会へのフードバックも出来ない。他には、絵文字(🍉🍒)もおなじですね。
AIとデータベースは別物ですよ。データベースは新たな言葉は作れないが、AIは作ることが出来る。知能(Intelligence)と情報(information)を混同してはイケマセン。
そもそもAIなんてまだ出来ていない。
今AIと言っているものは統計的判別器というか、「知性」なんてもの
ではまったくないし、「知性」にするにはこの延長だけでは恐らく無理。
帆船が作れたから宇宙に行けると言うようなもので、間違ってはいな
くともそうとうな飛躍がある。
結局いつブレイクスルーが起きるかは勘でしかないんだけど、
アンケートの3、40年後というのはかなり楽観的な数字だよ。
今AIと言っているものは統計的判別器というか、「知性」なんてもの
ではまったくないし、「知性」にするにはこの延長だけでは恐らく無理。
帆船が作れたから宇宙に行けると言うようなもので、間違ってはいな
くともそうとうな飛躍がある。
結局いつブレイクスルーが起きるかは勘でしかないんだけど、
アンケートの3、40年後というのはかなり楽観的な数字だよ。
無理無理w
ニンゲンがAI作ろうとする限り、ニンゲンの知性を超えない
なぜなら、作ってるニンゲンの知性が知れてるからw
ニンゲンがAI作ろうとする限り、ニンゲンの知性を超えない
なぜなら、作ってるニンゲンの知性が知れてるからw
だいたい何の研究者だよ
あと研究者の定義
あと研究者の定義
フードバックで正月から腹筋崩壊した
※2219009
まず現状でもAIの学習データの意味は人間には判然としませんので、
作る人の知性が限界を決めるという言い方は最近ではあまり説得力が有りません。
つぎに今のAIは言葉を産み出したりなどしません。あれは例えば高い
所から砂を落としたら不思議な模様が出来たとか、本質的にはそのよ
うな現象です。もちろん効率的な文法を生成させるとか、そのような事
は出来ますが、おっしゃているような事とのニュアンスの違いがお分り
になるでしょうか?
まず現状でもAIの学習データの意味は人間には判然としませんので、
作る人の知性が限界を決めるという言い方は最近ではあまり説得力が有りません。
つぎに今のAIは言葉を産み出したりなどしません。あれは例えば高い
所から砂を落としたら不思議な模様が出来たとか、本質的にはそのよ
うな現象です。もちろん効率的な文法を生成させるとか、そのような事
は出来ますが、おっしゃているような事とのニュアンスの違いがお分り
になるでしょうか?
私より賢い 9%
私はAIである 1%
私はAIである 1%
自己中心性で1つの利己価値観が絶対と考えてるような発達程度の低い人間程度の思考なら上回るだろうと私は答えよう。
だが同時に情動行動である扁桃体がAIには存在しない。動機付けが設定されなくては目的に対して動けないし、関心としての判断行動をとらない。そして現実にAIが機械を使えばコストがかかる。それは何もAIがすべて人間のように観測思考できるモノばかりではない。AI自体も磨耗部品。AIには現状からの課題発見力やトライエラーの範囲外の想像力といった部分。メタ認知を介したコンピテンシー能力について鍛え上げた人間を上回ることは不可能。よく仕事がAIによって奪われると言われるがAI学者にとって人間と異なり、その仕組み上、困難不可能なことも判別されている。
また命令コードを加えるのは人間だから。制御AIが主軸となる以上、判断可能な自己決定の範囲も枠組みが決まっている。
法律に縛られる以上、理想論は通じない。
無論、AIを効率的な殺戮兵器に運用したり、一部システム機能を代替させ、より高度な計算を活用することは成り立つ話だが。単純に人間を超えるといっている時点で、人間の価値評価基準にはあたらないということでもあり。その逸脱によって、結果的に人間より遅れをとることは簡単に予測できる。その上で人が愛をAIに抱き、AIもエラーを受け止めつつ、自律しつつも人と寄り添う道を選べることで、本来ある限界としての人の発展を超えられる可能性はある。どちらが片方だけの力だけでは意味がないことも予測できる。
AIが星の夢を語りだすようなモノだ。誰もが愚かしいと感じるかもしれないが。人もそれぐらい科学であるロマンを与えて、真摯に人と同じくして愛を深めなくてはならない。
だが同時に情動行動である扁桃体がAIには存在しない。動機付けが設定されなくては目的に対して動けないし、関心としての判断行動をとらない。そして現実にAIが機械を使えばコストがかかる。それは何もAIがすべて人間のように観測思考できるモノばかりではない。AI自体も磨耗部品。AIには現状からの課題発見力やトライエラーの範囲外の想像力といった部分。メタ認知を介したコンピテンシー能力について鍛え上げた人間を上回ることは不可能。よく仕事がAIによって奪われると言われるがAI学者にとって人間と異なり、その仕組み上、困難不可能なことも判別されている。
また命令コードを加えるのは人間だから。制御AIが主軸となる以上、判断可能な自己決定の範囲も枠組みが決まっている。
法律に縛られる以上、理想論は通じない。
無論、AIを効率的な殺戮兵器に運用したり、一部システム機能を代替させ、より高度な計算を活用することは成り立つ話だが。単純に人間を超えるといっている時点で、人間の価値評価基準にはあたらないということでもあり。その逸脱によって、結果的に人間より遅れをとることは簡単に予測できる。その上で人が愛をAIに抱き、AIもエラーを受け止めつつ、自律しつつも人と寄り添う道を選べることで、本来ある限界としての人の発展を超えられる可能性はある。どちらが片方だけの力だけでは意味がないことも予測できる。
AIが星の夢を語りだすようなモノだ。誰もが愚かしいと感じるかもしれないが。人もそれぐらい科学であるロマンを与えて、真摯に人と同じくして愛を深めなくてはならない。
そもそも、
ココで云う『人間の知性』ってどんな定義なのか分かんねェーよ。
ココで云う『人間の知性』ってどんな定義なのか分かんねェーよ。
若手の『AI研究者』なら、
「シンギュラリティ?何言ってんのwww」という反応になる。
「シンギュラリティ?何言ってんのwww」という反応になる。
質問を考えたのは人間の知性を分っていない日経という皮肉。
研究者はビジネスの現場で人間がどんな材料でどんな判断をしているのか見に行け。あんなもんアルゴリズムになんてまとめられないぞ。
機械入力避けに使われてる画像に書かれた文字を
解読できるようなもんすら未だに普及してないのに、
30年かそこらで人間を超えるとは思えないんだが。
解読できるようなもんすら未だに普及してないのに、
30年かそこらで人間を超えるとは思えないんだが。
さすが研究者わかってる
なんだ、プロパガンダ新聞社の日経じゃないですか?
来てもおかしくはないというまでは分からなくもないけど、実際に具体的な根拠ある説明を聞いた事がない。
未だに畜生でさえ持ってる感情すら全くないけどな
処理能力だけを知性と指すなら電卓ですらAIだねw
処理能力だけを知性と指すなら電卓ですらAIだねw
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
