2019/01/05/ (土) | edit |

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/15824732/
スポンサード リンク
1 名前:ひぃぃ ★:2019/01/04(金) 23:52:15.67 ID:CAP_USER9
中古住宅を活用するさまざまな動きが見えつつある。買い手の不安解消などを目指し、2018年春に施行された改正宅地建物取引業法では、不動産仲介業者が建物状況調査のあっせんの可否を買い手に示すことなどを義務づけた。住宅をリノベーションする取り組みも広がっている。ただ、中古住宅の活用が欧米並みに広がるには課題も多い。
■米国など9割、日本は2割前後?
国土交通省の調べでは、日本で流通している中古住宅は2013年時点で全体の14.7%。平成が始まった1989年には8.0%だったのを見れば、市場は徐々に拡大しているのは間違いない。だが、米国や英国では約9割、フランスでも約7割と欧米の主要国に比べればかなりの低水準だ。
日本の場合、戦後から高度経済成長期にかけて住宅不足が深刻化し、数を造ることが最優先された。この結果、住宅の質は低下。地価が急騰する一方で、住宅は20年も建てば価値がなくなると評価され、「買うなら新築」という「新築志向」が生まれた。このため中古住宅はほぼ見向きもされないできたといえる。
だが、中古住宅を使おうという動きはだんだん盛り上がりつつあり、「実際には2割を軽く超えているのではないか」(不動産関係者)との見方もある。その背景の一つは、中古住宅が放置され、空き家問題が深刻化していることから、政府が中古住宅活用の環境を整えようとしていることがある。宅建業法の改正などがその現れだ。
■仲介業者の言うことを「そのまま信じる」日本人
一方、人手不足をはじめとした人権費の高騰などから、新築住宅の価格は上がっている。「都心のマンションなどは、大企業のエリート社員ぐらいしか手を出せない状況」(不動産関係者)とされ、新築を買えない人たちが中古住宅に目を向けていることもある。
さらに、若い人の意識の変化も大きい。仲介業を営むある不動産関係者は「今の若い世代は『シェア』が当たり前になっており、中古も新築もこだわらなくなっている」と話す。ただ、欧米のレベルまで高まるかについては疑問の声が圧倒的だ。米国などでは徹底されている住宅診断を進んで受けようという意識は不動産業界にも消費者にも薄いとされる。「消費者の性善説は強く、仲介業者に言われたことをそのまま信じて購入する人はいまだに多い」と話す不動産関係者は少なくない。
2019年10月に予定されている消費税率引き上げに向け、政府は新築住宅の優遇策を打ち出しているように、国全体としても、いまだに新築志向を後押ししている側面が強い。「日本人は新しいものに飛びつく傾向が強く、政府の施策もあって、新築志向が消えることはないだろう」(不動産関係者)との見方も多い。
現状のままでは、中古住宅の一段の拡大への壁は高い。
2019年1月3日 17時0分 J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15824732/
画像

7 名前:名無しさん@1周年:2019/01/04(金) 23:55:19.00 ID:N17/J7uX0■米国など9割、日本は2割前後?
国土交通省の調べでは、日本で流通している中古住宅は2013年時点で全体の14.7%。平成が始まった1989年には8.0%だったのを見れば、市場は徐々に拡大しているのは間違いない。だが、米国や英国では約9割、フランスでも約7割と欧米の主要国に比べればかなりの低水準だ。
日本の場合、戦後から高度経済成長期にかけて住宅不足が深刻化し、数を造ることが最優先された。この結果、住宅の質は低下。地価が急騰する一方で、住宅は20年も建てば価値がなくなると評価され、「買うなら新築」という「新築志向」が生まれた。このため中古住宅はほぼ見向きもされないできたといえる。
だが、中古住宅を使おうという動きはだんだん盛り上がりつつあり、「実際には2割を軽く超えているのではないか」(不動産関係者)との見方もある。その背景の一つは、中古住宅が放置され、空き家問題が深刻化していることから、政府が中古住宅活用の環境を整えようとしていることがある。宅建業法の改正などがその現れだ。
■仲介業者の言うことを「そのまま信じる」日本人
一方、人手不足をはじめとした人権費の高騰などから、新築住宅の価格は上がっている。「都心のマンションなどは、大企業のエリート社員ぐらいしか手を出せない状況」(不動産関係者)とされ、新築を買えない人たちが中古住宅に目を向けていることもある。
さらに、若い人の意識の変化も大きい。仲介業を営むある不動産関係者は「今の若い世代は『シェア』が当たり前になっており、中古も新築もこだわらなくなっている」と話す。ただ、欧米のレベルまで高まるかについては疑問の声が圧倒的だ。米国などでは徹底されている住宅診断を進んで受けようという意識は不動産業界にも消費者にも薄いとされる。「消費者の性善説は強く、仲介業者に言われたことをそのまま信じて購入する人はいまだに多い」と話す不動産関係者は少なくない。
2019年10月に予定されている消費税率引き上げに向け、政府は新築住宅の優遇策を打ち出しているように、国全体としても、いまだに新築志向を後押ししている側面が強い。「日本人は新しいものに飛びつく傾向が強く、政府の施策もあって、新築志向が消えることはないだろう」(不動産関係者)との見方も多い。
現状のままでは、中古住宅の一段の拡大への壁は高い。
2019年1月3日 17時0分 J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15824732/
画像

田舎の古い物件でも意外と高かったりする
8 名前:名無しさん@1周年:2019/01/04(金) 23:55:20.00 ID:sA4v/Y1y0中古だったら、賃貸でいいんじゃね?
29 名前:名無しさん@1周年:2019/01/04(金) 23:59:51.85 ID:5hL4XtF20
戸建は基本の考え方が違う
中古というか、土地を買うようなもんでしょ
すぐリフォームするか、しばらくしてから建て替えるかの差
60 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:04:36.96 ID:RrZP+oKE0中古というか、土地を買うようなもんでしょ
すぐリフォームするか、しばらくしてから建て替えるかの差
売ったら安いけど買おうとすると高いな
お得感が全然ない
103 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:11:08.91 ID:ybCU+zlu0お得感が全然ない
つーか、
最初から長年持つような設計じゃないだろ。
107 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:11:31.60 ID:4+eL6Qrv0最初から長年持つような設計じゃないだろ。
昔ながらの日本の木造家屋に住みたい
ぶっとい柱のある家ね
112 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:11:53.42 ID:ACA8l9EB0ぶっとい柱のある家ね
耐震的にはデザインなんか考えないで
正方形、総2階とか強くて優秀だぞ
ローコストなめんな~(・3・)
121 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:13:22.35 ID:9NgKv7800正方形、総2階とか強くて優秀だぞ
ローコストなめんな~(・3・)
中古を売りたいんですね、分かります。
144 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:15:32.59 ID:IK8Y7O880中古なのにぼったくりで高いから
これから新築かったほうがええとなるんだろうな
175 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:18:53.75 ID:AJ6T4dAr0これから新築かったほうがええとなるんだろうな
色々中古慣れしてんのかな
あんま拘りないや
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546613535/あんま拘りないや
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ソフトバンク株を1億6000万円購入した投資家のたけしさん、けさ全部手放す
- なぜ日本ではアメリカ車が全く売れないの?全米ではあんなに売れてるのに
- 【悲報】黒田総裁「物価も下がり、給料は上がったのに国民は金を使わない」
- 【食】大手3社が一斉に小麦粉や天ぷら粉など値上げへ 物流コストや人件費も高騰…
- 【住宅】日本人はなぜ「新築」大好きなのか 中古住宅「不人気」の背景
- 【金融】8ヘッジファンド、アップル株急落で計2300億円失う
- 【食品】バター状ブロックがとろける 「スーパーカップ」ラーメン 塩バター味/味噌バター味
- ファーウェイ 安全性向上計画を公表 2000億円を投入し、安全保障上のリスクに対する懸念を払拭
- 「2019年も景気が拡大する」63%
視界の開けた縁側のある古い純和風家屋はあこがれるけどね
ぶっちゃけ投資用の戸建住宅買った方が安い 賃貸させた時の利率はシビアに出るからな
住宅とゲーム機は新しい方がいいって竹下くんが言ってた
あんまちゃんとつくってないからでしょ。
ステンレス窓とか結露の原因をいまだに使おうとするし、二重窓ですらないし。
ステンレス窓とか結露の原因をいまだに使おうとするし、二重窓ですらないし。
日本の都市部の家屋の造りが総じて安っぽい
建築家ってわけじゃないが、街中歩いてても板を貼り合わせたような掘っ立て小屋みたいな建物ばかりでげんなりする
美的な要素に欠けてるから、耐震性を抜きにしても
新しさに価値が集中するんだろう
建築家ってわけじゃないが、街中歩いてても板を貼り合わせたような掘っ立て小屋みたいな建物ばかりでげんなりする
美的な要素に欠けてるから、耐震性を抜きにしても
新しさに価値が集中するんだろう
新築の値段も昔ほど高くないしな
郊外なら中古で建て替えするより新築行くでしょ
郊外なら中古で建て替えするより新築行くでしょ
正月から隙有らば日本を貶める事を忘れない〇〇〇の鑑
日本人は新品大好きだからな
服とも袋開けただけで三割ぐらい価値が消えたりする
家の場合は耐震性とかもあるからまぁそのへんの問題もあるけど
服とも袋開けただけで三割ぐらい価値が消えたりする
家の場合は耐震性とかもあるからまぁそのへんの問題もあるけど
終の棲家だと考えれば新品が良いのは当然
人生のステージに合わせて何度か住み替えが出来るなら中古でもいいけど・・・
人生のステージに合わせて何度か住み替えが出来るなら中古でもいいけど・・・
その分中古でも良い物件を嗅ぎ分けられる者が特をしてるのよ
新品買いは良い養分
新品買いは良い養分
日本の古い家って今の環境に対して不完全だからな
真夏の猛暑、真冬の寒さ、大地震、ゴキブリに対して対戦が無い
気密度が高い新築は夏でも涼しいし冬でも暖かくゴキブリも出ない
地震にも強くいいとこだらけ
真夏の猛暑、真冬の寒さ、大地震、ゴキブリに対して対戦が無い
気密度が高い新築は夏でも涼しいし冬でも暖かくゴキブリも出ない
地震にも強くいいとこだらけ
家に関しては自然災害が多いので見えないところで劣化している可能性が高いからかな。
昔ながらの木造家屋なら修理は出来るが、その費用とそう変わらないお金で新築が建つから。
もちろん、新築した方が耐震性などもほぼ確実に上。かけた金によるけど、補強の方が総じて高いし。
昔ながらの木造家屋なら修理は出来るが、その費用とそう変わらないお金で新築が建つから。
もちろん、新築した方が耐震性などもほぼ確実に上。かけた金によるけど、補強の方が総じて高いし。
直ぐ耐震基準が変更になるのに、
その基準を満たさない中古なんか買えるかよ。
その基準を満たさない中古なんか買えるかよ。
築10年以上の中古は、老朽化が気になるので流石に嫌だわ。
あと建て売りも嫌。建ててる頃からチェックできるならいいけど。
あと建て売りも嫌。建ててる頃からチェックできるならいいけど。
私道の説明が曖昧だったり、隣の境界がいい加減でなぁなぁ状態になってると登記簿ではちゃんとしてても揉める原因になるんだよな
前の人は文句言わなかったとか、ちょっとぐらい使ってもいいでしょって・・・
前の人は文句言わなかったとか、ちょっとぐらい使ってもいいでしょって・・・
平均28年で建て替えるスクラップアンドビルドの国ではしかたない
これだけ地震が多く高温多湿の国で駆体がどうなってるかわからんのに中古買うやついねーだろ
欧米とは条件が違いすぎる
木造の安物戸建を買って20年で建て替えるを繰り返すのが一番安心かつ合理的だ
欧米とは条件が違いすぎる
木造の安物戸建を買って20年で建て替えるを繰り返すのが一番安心かつ合理的だ
古物は生安→公安
土建屋はヤクザ
リアルで依頼受けて「いない」のに、ネトウヨ芸してるネット民にはどちらもデンジャラスなので避けておくことに越したことはない
遠回りになるけれども
耐震偽装事件の裏の話でも読んでおくのが役に立つかと
テレビや掲示板で御用マスコミの大本営発表を見るよりかは
土建屋はヤクザ
リアルで依頼受けて「いない」のに、ネトウヨ芸してるネット民にはどちらもデンジャラスなので避けておくことに越したことはない
遠回りになるけれども
耐震偽装事件の裏の話でも読んでおくのが役に立つかと
テレビや掲示板で御用マスコミの大本営発表を見るよりかは
建築の専門家やけど、中古も新築も日本の場合は大して変わらんから
好きな方を買えばいい。見て分かるボロボロ物件は一々指摘するまでもない
問題は作り方にある。日本の作り方は改築がとにかく難しい
欧米の作り方はパーツを簡単に組み立てて構築してる。レゴの発想
日本は複雑に素材を絡み合わせて構築している。編み物のような発想
だから日本は改築に新築並の費用がかかる。もし中古にするなら
改築せずにそのまま明日から住めそうな物件を選ぶこと
改築が必要そうな物件を絶対に避けること。この2点やな
好きな方を買えばいい。見て分かるボロボロ物件は一々指摘するまでもない
問題は作り方にある。日本の作り方は改築がとにかく難しい
欧米の作り方はパーツを簡単に組み立てて構築してる。レゴの発想
日本は複雑に素材を絡み合わせて構築している。編み物のような発想
だから日本は改築に新築並の費用がかかる。もし中古にするなら
改築せずにそのまま明日から住めそうな物件を選ぶこと
改築が必要そうな物件を絶対に避けること。この2点やな
2220311
自称専門家じゃなくても気が付くようなことをペラッペラと、薄っぺらいんだよボケ
自称専門家じゃなくても気が付くようなことをペラッペラと、薄っぺらいんだよボケ
2220321
まあそんぐらいええやん、どうせここ見てんの罵声浴びせて知識ない奴ばかりやし。
まあそんぐらいええやん、どうせここ見てんの罵声浴びせて知識ない奴ばかりやし。
女房と畳は…
高い金払うんだから好きな見た目や間取りにしたいでしょ
我が家は駅から2kmほどだが、近所の築30年鉄筋コンクリートの
中古住宅は200万まで下がったが売れてない
すぐ近くの小学校は児童減少で数年後に廃校予定、幼稚園はとっくに廃校
まあ小学校が学区内に3校もあるのが多すぎだが、2kmくらい歩け
俺は引っ越してきた住民だが、小学校の時3-4kmくらい歩いて通学してたぞ
中古住宅は200万まで下がったが売れてない
すぐ近くの小学校は児童減少で数年後に廃校予定、幼稚園はとっくに廃校
まあ小学校が学区内に3校もあるのが多すぎだが、2kmくらい歩け
俺は引っ越してきた住民だが、小学校の時3-4kmくらい歩いて通学してたぞ
新しいチープな部材が好きで目利きができないから
改装するクリエイディブさは期待できない
改装するクリエイディブさは期待できない
中古のくせに高いしな、買う側も程度のいい中古を求めすぎなんだよ、中古なんて安くで買って後はあれこれ自分でリフォームするからいいんじゃないのか?
穢れ思想だから
新築は2割増で購入している。
よって引取後、1歩でも足を踏み入れた時点で価格が2割下がる。
基本的にご祝儀価格で購入させられていので、買うなら築5年までの中古物件が費用対効果が良い。
と、一級建築士が言ってみる。
よって引取後、1歩でも足を踏み入れた時点で価格が2割下がる。
基本的にご祝儀価格で購入させられていので、買うなら築5年までの中古物件が費用対効果が良い。
と、一級建築士が言ってみる。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
