2019/01/06/ (日) | edit |

「若者のクルマ離れ」「アルコール離れ」、若者はモノではなく、体験(コト)にお金を払う……。それって本当?平成育ちはただ、お金を持っていないというだけでは?
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190105-00010002-binsiderl-soci
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2019/01/05(土) 15:27:24.42 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190105-00010002-binsiderl-soci
「若者のクルマ離れ」「アルコール離れ」、若者はモノではなく、体験(コト)にお金を払う……。それって本当?平成育ちはただ、お金を持っていないというだけでは?
■お金があれば、都心に住んでるよ!
「ねえ、ファーのコートを買わないで、亜紀さんはどうやってストレス発散するの?」
休憩時間中、ブランド品のウェブサイトをスマホでスクロールしながら上司が放った一言に、亜紀さん(32、仮名)は耳を疑った。
亜紀さんの職場は、都内の大手出版社だ。上司はブランド品が大好きな典型的なバブル世代。年収は軽く1000万円を超えている。
一方で亜紀さんは業務委託だ。職場には、20代や30代前半の非正規社員と、40代や50代のプロパー(正社員)という、見えないキャリアの格差が存在した。机を並べて同じ仕事をしていても、亜紀さんの月の給料は手取りで20万円ほど、もちろんボーナスもない。
上司がそれを知らないはずがない。「バカにされてるな」と感じた亜紀さんは、怒りを抑えながら「私、ストレスたまっていませんので」と突き返した。
この例に限らず、職場では上司世代(40~50代)からの無神経な発言が多かった、と亜紀さんは振り返る。
「(東京の23区外に住んでいる人に)どうして都心に住まないの?」
「(海外の長期バカンスが当然、というトーンで)年末年始、どこに旅行にいくの?」
「お金があったら、都心にも住んでるよ!って。『格差社会ですからね~』と軽く言ってみても、それがイヤミだとすらわかっていない」
■浪費癖は、消費の楽しさを伝えるため?
上の世代の無神経な浪費自慢にはウンザリとしている20代~30代だが、コミュニケーションの断絶を埋めるのは、なかなか難しそうだ。
30代では毎年のようにイタリアに足を運び、グッチやフェラガモなどのブランド品を買ってきたというフリーライターの美智子さん(52、仮名)。
今はかつてほど買い物に熱をあげることはなくなったが、消費を繰り返してきたからこそ「いいものをいいと言える感覚が染み付いた」と、
自分の過去をポジティブに捉えている。
「私は、すごくいい時代に生まれたなって思う。だけど環境の影響は大きいから、世代によって(消費の傾向が)変わるのは仕方がない。(下の世代は)かわいそうだなって思います」
また、1966年生まれで『負け犬の遠吠え』などで知られるエッセイストの酒井順子さんは、2018年12月に発売された『駄目な世代』で、こんな風に語っている。
「次第に、『バブルって感じですね~っ』と言われることにも、慣れてきた私。(中略)我々が消費の愉楽を下の世代に伝えないでいたら、我が国の内需はどうなる。お国の為に、我々は買い続けなくてはならんのだ!……と、単なる消費癖を、愛国心にすり替えたりもしているのです」
■金融資産の8割が50代以上によって保有
本当に若者は消費をしなくなっているのか?データを見ると、答えはイエスだ。
消費者庁が発表した「平成29年版消費者白書」によると、1カ月あたりの可処分所得に占める消費支出の割合は、ここ30年(1984年から2014年)の間、全体としてゆるやかな低下傾向にあるが、その中でも20代、30代前半の若者の低下幅が大きい。
30歳未満の単身世帯だけに注目してみると、特に男性では食費、女性ではファッションの支出が減っている。1999年と比較した場合、食費は毎月約12000円、ファッションでは約7500円も出費は抑えられている。
その一方で、金融資産の「年代格差」も、確実に存在している。
財務省が2015年に発表した、日本の個人資産分布を年代ごとに表したデータをみてみると、30歳未満が保有する金融資産の割合は
日本人の資産全体のわずか0.5%に過ぎない。30代でも6.3%だ。その一方で、50代以上が保有する資産の割合は8割を超える。
10 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 15:32:37.44 ID:N2Srz5ng0「若者のクルマ離れ」「アルコール離れ」、若者はモノではなく、体験(コト)にお金を払う……。それって本当?平成育ちはただ、お金を持っていないというだけでは?
■お金があれば、都心に住んでるよ!
「ねえ、ファーのコートを買わないで、亜紀さんはどうやってストレス発散するの?」
休憩時間中、ブランド品のウェブサイトをスマホでスクロールしながら上司が放った一言に、亜紀さん(32、仮名)は耳を疑った。
亜紀さんの職場は、都内の大手出版社だ。上司はブランド品が大好きな典型的なバブル世代。年収は軽く1000万円を超えている。
一方で亜紀さんは業務委託だ。職場には、20代や30代前半の非正規社員と、40代や50代のプロパー(正社員)という、見えないキャリアの格差が存在した。机を並べて同じ仕事をしていても、亜紀さんの月の給料は手取りで20万円ほど、もちろんボーナスもない。
上司がそれを知らないはずがない。「バカにされてるな」と感じた亜紀さんは、怒りを抑えながら「私、ストレスたまっていませんので」と突き返した。
この例に限らず、職場では上司世代(40~50代)からの無神経な発言が多かった、と亜紀さんは振り返る。
「(東京の23区外に住んでいる人に)どうして都心に住まないの?」
「(海外の長期バカンスが当然、というトーンで)年末年始、どこに旅行にいくの?」
「お金があったら、都心にも住んでるよ!って。『格差社会ですからね~』と軽く言ってみても、それがイヤミだとすらわかっていない」
■浪費癖は、消費の楽しさを伝えるため?
上の世代の無神経な浪費自慢にはウンザリとしている20代~30代だが、コミュニケーションの断絶を埋めるのは、なかなか難しそうだ。
30代では毎年のようにイタリアに足を運び、グッチやフェラガモなどのブランド品を買ってきたというフリーライターの美智子さん(52、仮名)。
今はかつてほど買い物に熱をあげることはなくなったが、消費を繰り返してきたからこそ「いいものをいいと言える感覚が染み付いた」と、
自分の過去をポジティブに捉えている。
「私は、すごくいい時代に生まれたなって思う。だけど環境の影響は大きいから、世代によって(消費の傾向が)変わるのは仕方がない。(下の世代は)かわいそうだなって思います」
また、1966年生まれで『負け犬の遠吠え』などで知られるエッセイストの酒井順子さんは、2018年12月に発売された『駄目な世代』で、こんな風に語っている。
「次第に、『バブルって感じですね~っ』と言われることにも、慣れてきた私。(中略)我々が消費の愉楽を下の世代に伝えないでいたら、我が国の内需はどうなる。お国の為に、我々は買い続けなくてはならんのだ!……と、単なる消費癖を、愛国心にすり替えたりもしているのです」
■金融資産の8割が50代以上によって保有
本当に若者は消費をしなくなっているのか?データを見ると、答えはイエスだ。
消費者庁が発表した「平成29年版消費者白書」によると、1カ月あたりの可処分所得に占める消費支出の割合は、ここ30年(1984年から2014年)の間、全体としてゆるやかな低下傾向にあるが、その中でも20代、30代前半の若者の低下幅が大きい。
30歳未満の単身世帯だけに注目してみると、特に男性では食費、女性ではファッションの支出が減っている。1999年と比較した場合、食費は毎月約12000円、ファッションでは約7500円も出費は抑えられている。
その一方で、金融資産の「年代格差」も、確実に存在している。
財務省が2015年に発表した、日本の個人資産分布を年代ごとに表したデータをみてみると、30歳未満が保有する金融資産の割合は
日本人の資産全体のわずか0.5%に過ぎない。30代でも6.3%だ。その一方で、50代以上が保有する資産の割合は8割を超える。
お金くれれば使うのにな~
19 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 15:36:27.08 ID:4c5zafH00iPhoneと課金ガチャに全力投入だろ
14 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 15:34:45.37 ID:hLaQiJLn0
今では携帯があるからね
家の中にいても退屈はしないだろ
35 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 15:42:53.09 ID:egCQVEFt0家の中にいても退屈はしないだろ
携帯にはいっぱい使ってるじゃん
毎月車のローンくらいに支払ってるだろ
39 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 15:46:06.28 ID:BE1xPzGr0毎月車のローンくらいに支払ってるだろ
時間がないから旅行したり
新しい車を楽しんだりする発想にも至らない
携帯ゲーで日々の鬱憤を晴らすようにガチャに興じるのが
今の日本の姿だ
46 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 15:49:36.31 ID:8iOSgP5h0新しい車を楽しんだりする発想にも至らない
携帯ゲーで日々の鬱憤を晴らすようにガチャに興じるのが
今の日本の姿だ
コト消費ってなんやねんw
金がない中で身の丈程度に遊んでるだけやん
54 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 15:53:20.32 ID:HMfQmGQy0金がない中で身の丈程度に遊んでるだけやん
ファーコート着てる人自体を見かけない
73 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 16:02:08.77 ID:p+BaIJLV0普通に考えたらモノを買うより体験を買う方が余程金掛かると思うんだけど
趣味とか娯楽とかだいたいそうじゃん
74 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 16:02:09.35 ID:lGiVmhfI0趣味とか娯楽とかだいたいそうじゃん
30代だが、毎年キャンプと用具に100万くらい突っ込んでる
使わなくなったものはオク出ししてるけど
117 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 16:19:08.31 ID:o+ujzTgs0使わなくなったものはオク出ししてるけど
金使わないから金が回ってこない。
悪循環だよな。
144 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 16:30:56.08 ID:AqPds+Hi0悪循環だよな。
金があったらお高い新しい食材買って料理する。
西洋松露、アーティチョークとかロマネスコとか
160 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 16:38:46.22 ID:kCMkmKbW0西洋松露、アーティチョークとかロマネスコとか
結局のところ、金は無いよりは有るほうがいいに決まってる。
別に金持ってても体験はできるし、
寧ろ金がある方が選択肢が増える。
165 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 16:42:22.10 ID:wJhANbA10別に金持ってても体験はできるし、
寧ろ金がある方が選択肢が増える。
嫌なら金バラまいてくれて良いんですよ?
206 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 17:12:21.11 ID:iQA2RQ5j0スマホ代が地獄
230 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 17:29:18.17 ID:6gG3hTi30幸せの形がわからない
232 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 17:30:47.04 ID:RanlqpOo0
240 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 17:34:32.46 ID:WCHpHOxS0
245 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 17:36:49.68 ID:5s5geJ9R0
>>230
自分が本当に求めてることを実現しつつあること、かな
252 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 17:39:06.26 ID:/iSWYzJB0自分が本当に求めてることを実現しつつあること、かな
健康
そこそこの金
友人
これで十分だろ
実際は40才以上で健康ってなかなか難しい
何かしら病で苦しんでいる人ばかり
273 名前:名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 17:48:42.61 ID:36IBQYQw0そこそこの金
友人
これで十分だろ
実際は40才以上で健康ってなかなか難しい
何かしら病で苦しんでいる人ばかり
今の子はSNSで幸せ自慢やな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546669644/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【外国人労働者】ニチイの家事代行サービス「フィリピン人のメリットは日本人スタッフと違って"気遣い"不要です」
- カワウソ人気、密輸が横行=1匹100万円超で取引も
- 【共生社会】外国籍の子の約2割 就学不明1.6万人 義務教育の対象外
- 【北九州】「北九州って『修羅の国』なんですか?」
- 【世相】「お金があれば、都心に住んでるよ!」バブルの浪費自慢にウンザリ。ポスト平成お金の価値観。若者は「モノよりコト」は本当か
- 土木が超売り手 応募0のところも ※若くて優秀な人材が必要不可欠なので
- 【神奈川】カジノ「街がつぶれる」 横浜港の有力団体(港運協会)が反対
- 国内初「完全個室フェリー」登場 雑魚寝は「若い人は無理」 加速する新造船の豪華志向
- 【速報】塩に増毛効果あり!塩シャンプーが一部で大人気!
カネの記事ばっかで草
おーまえはカネゴンか
おーまえはカネゴンか
極貧のサバイバル経験者だが金はあるほうがいいやね。
バブル世代は50代以上。
40代と纏めて語るなよ。
40代と纏めて語るなよ。
※2220575
同じく。就職氷河期世代がいる。
同じく。就職氷河期世代がいる。
趣味が消費・収集である連中とは関わらなくてもよいのでは?
ただ、それ以上の考え方を確立しないと、亜紀さんの上司みたいなバブルバ.カに何か言われるたびに
イライラする羽目になる。
それと、金融資産の「年代格差」が存在するのはどうしようもない。
働いている期間が圧倒的に違うのだから。
ただ、それ以上の考え方を確立しないと、亜紀さんの上司みたいなバブルバ.カに何か言われるたびに
イライラする羽目になる。
それと、金融資産の「年代格差」が存在するのはどうしようもない。
働いている期間が圧倒的に違うのだから。
バブル世代wwwに言われたくねーわwww
ファーのコート買わずにどうやってストレス発散するの?って聞かれたらポカンとしちゃいそう
ファーのコート買うことがストレス発散になるなんて価値観違いすぎて嫌味にも思えない
ファーのコート買うことがストレス発散になるなんて価値観違いすぎて嫌味にも思えない
バブルのころこそ狭い都心より交通便利な事前提としても郊外って価値観で
都心回帰が進むのはそのあとだろ
都心回帰が進むのはそのあとだろ
バブル親と氷河期姉を見て育ったので、そうそうに察した。
ええんよ あるとこの金は回してくれ
ええんよ あるとこの金は回してくれ
40~50代でざっくり括られると40代で苦しんでる俺は腹たつわ
47歳まで就職氷河期直撃の世代も居るんだから
むしろ四捨五入するなら40代も浪費癖がない、浪費が出来ない世代だろ
てめぇらで後段で「■金融資産の8割が50代以上によって保有」
と括ってるなら、さらっと見捨てられてる40代混ぜんなや
47歳まで就職氷河期直撃の世代も居るんだから
むしろ四捨五入するなら40代も浪費癖がない、浪費が出来ない世代だろ
てめぇらで後段で「■金融資産の8割が50代以上によって保有」
と括ってるなら、さらっと見捨てられてる40代混ぜんなや
かつての海外旅行数日に使った金を毎週末に豪華なランチ食べつつLINEに自慢画像を上げて👍を一年間貰うのとどっちが満たされるか?ということだろ。
>アルコール離れ
席料、サービス料、金曜割増し、酒一杯より高いお通し代
だれが行く?
席料、サービス料、金曜割増し、酒一杯より高いお通し代
だれが行く?
バブル期の思いでを語りまくるテレビマスコミ自身が製作費はどんどん下げて
無駄削減は正義とか安売りを大絶賛する番組作ってるんだもの
年寄が趣味でやってる採算度外視の材料費以下の食べ物屋だとか精神論を持ち上げるけども
そのせいで若者のちゃンすを奪っているという事実には一切触れないのがテレビマスコミ
無駄削減は正義とか安売りを大絶賛する番組作ってるんだもの
年寄が趣味でやってる採算度外視の材料費以下の食べ物屋だとか精神論を持ち上げるけども
そのせいで若者のちゃンすを奪っているという事実には一切触れないのがテレビマスコミ
大卒ストレートで現在48歳が大学3年時にバブルは崩壊している、なお大卒ストレートの49歳は在学中であるが、就職活動は終っていた状況
バブルのメリットをまともに受けた世代はあえていうなら50代以上
バブルのメリットをまともに受けた世代はあえていうなら50代以上
何言ってんだ
30年間デフレなんだからそうなるに決まってるだろ
昔の日本や海外のごく当たり前な資本主義のインフレが起きてると思うなよ
この30年間良い思いしてきた老人は今のうちに十分楽しんどけよ
インフレになったら割を食うのはお前らなんだからな
30年間デフレなんだからそうなるに決まってるだろ
昔の日本や海外のごく当たり前な資本主義のインフレが起きてると思うなよ
この30年間良い思いしてきた老人は今のうちに十分楽しんどけよ
インフレになったら割を食うのはお前らなんだからな
メイウェザー「カネは使わなきゃカネじゃねえだろ?」
前澤ZOZO社長「ですよね」(*^^)v
音楽プレイヤー・コンパクトカメラ・時計(懐中、アラーム兼用)・カレンダー
地図・カーナビ’・計算機・ラジオ・アルバム・携帯ゲーム機
スケジュール帳・メモ帳・非常用懐中電灯
上記はそれぞれ別々に製品として売ってたものだが、今はスマホのデフォルト機能に全部ついてる
で、日本人がスマホを買うと、儲かるのは根幹技術を持ってるアメリカと、ハードウェアを作る中華勢
そりゃ国内の物自体の流通は減るわけだし、金も回らんわけでね
バブル世代と40代から下は、世代間格差だけではなく社会制度や社会構造の変化が大きく影響してるんだよ
地図・カーナビ’・計算機・ラジオ・アルバム・携帯ゲーム機
スケジュール帳・メモ帳・非常用懐中電灯
上記はそれぞれ別々に製品として売ってたものだが、今はスマホのデフォルト機能に全部ついてる
で、日本人がスマホを買うと、儲かるのは根幹技術を持ってるアメリカと、ハードウェアを作る中華勢
そりゃ国内の物自体の流通は減るわけだし、金も回らんわけでね
バブル世代と40代から下は、世代間格差だけではなく社会制度や社会構造の変化が大きく影響してるんだよ
ゴルフとスポーツクラブだけだな、生活費以外で使うのは
モノよりコトなんて言ってるから景気が良くならないんだよ 景気が良いってのは、単純に言えば前年より今年多くお金が使われたかどうかなんだよ 浪費は良くないにしても、みんなでお金を使わなきゃ景気は良くならないよ
名前が付いた生き様の時点でブレてんだよ
そんな困ったやから共はそれぞれのテリトリーの中でディスりあい
国はもう見限った政治をし始めてるというのにほんと平和な脳みそ達だ
そんな困ったやから共はそれぞれのテリトリーの中でディスりあい
国はもう見限った政治をし始めてるというのにほんと平和な脳みそ達だ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
