2019/01/08/ (火) | edit |

国語だけでなく、他の教科でも求められる文章の「読解力」。これを伸ばす方法の一つに、読書が挙げられます。中 学生や高 校生の「読書離れ」は続いていますが、家族や先生が本を紹介したり、生活時間にゆとりができたりすると、子どもたちは「読んでみたい」と思うようです。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00010000-benesseks-life
スポンサード リンク
1 名前:双方SOHO ★[CAP]:2019/01/07(月) 18:21:17.92 ID:xBOrDDZw9
国語だけでなく、他の教科でも求められる文章の「読解力」。これを伸ばす方法の一つに、読書が挙げられます。中 学生や高 校生の「読書離れ」は続いていますが、家族や先生が本を紹介したり、生活時間にゆとりができたりすると、子どもたちは「読んでみたい」と思うようです。
◆「月に0冊」高校生で5割
公益社団法人 全国学校図書館協議会が全国の小中高校生を対象に実施している「学校読書調査」の第64回報告によると、「1か月に読んだ本の数」は小 学生で平均9.8冊、中 学生4.3冊、高校生1.3冊となっています。また、一冊も本を読まない「不読率」は小 学生で8.1%、中 学生で15.3%、高校生で55.8%となっており、高校生以降に極端に読書量が減少しています。
「どんなときに本を読みたくなるか」の質問には、小 学生から高校生まで、すべての学年を通して「ひまな時間ができたとき」が約6割と、「何かを知りたいとき」(小 学生男子13.2%)や「楽しみたいとき」(高校生女子21.4%)を大きく引き離しました。子ども自身の必要性というより、時間のゆとりのある時に本に向かいたくなる気持ちになることがわかります。
◆周囲の大人の働きかけが重要
「最近、家の人に本を紹介された経験」と「1か月に読んだ本の冊数」との関連を見てみます。小 学生では、「よく紹介される」と答えた子どもの約5割が「10冊以上読む」と答えているのに対し、「まったく紹介されたことがない」と答えた子どもで「10冊以上読む」のは24%となっています。
中 学生では、家の人に本を「よく紹介される」生徒で、月に10冊以上読むのは18.5%、「まったく紹介されたことがない」場合、月に10冊以上読む生徒は9%となっています。家の人からの紹介の影響も大きいことを示しています。
学校ではどうでしょうか。先生から紹介された本を「ぜひ読んでみたい」と「読んでみたい」を合わせた割合は、小 学生男子で53.7%、小 学生女子で65.4%、中 学生男子32.6%、中 学生女子で45.6%となりました。
子どもの読書離れが深刻化した20年ほど前と比べれば、小 学生・中 学生の読書冊数は増えています。▽学校図書館で司書の役割を担う「学校司書」の配置が進んだ▽学校図書館の運営を担当する「司書教諭」が増えた▽「調べ学習」などで学校図書を活用する機会が増えた▽「朝の読書活動」「読み聞かせ」などが広まった……などの効果が現れたのでしょう。
心配なのは、学校図書の購入費が減少していることです。同調査によれば、小中高の1校あたりの平均図書購入費は減額となっています。
新学習指導要領への対応でさまざまな経費が掛かるとはいえ、図書の充実が図られなければ、「読んでみたい」と思う気持ちも萎えてしまいます。
近頃は町の本屋さんが減り、子どもたちが自分で「本に出会う」機会は減っています。本を読む習慣をつけるには、学校図書館や公共図書館、周囲の大人の働きかけがいっそう重要になってきそうです。
(筆者:長尾康子)
※公益社団法人全国学校図書館協議会「第64回学校読書調査」の結果
http://www.j-sla.or.jp/material/research/64dokusyotyousa.html
※公益社団法人全国学校図書館協議会「2018年度学校図書館調査」の結果
http://www.j-sla.or.jp/material/research/2018gakutotyousa.html
1/7(月) 10:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00010000-benesseks-life
5 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:22:40.78 ID:oz3mCQ750◆「月に0冊」高校生で5割
公益社団法人 全国学校図書館協議会が全国の小中高校生を対象に実施している「学校読書調査」の第64回報告によると、「1か月に読んだ本の数」は小 学生で平均9.8冊、中 学生4.3冊、高校生1.3冊となっています。また、一冊も本を読まない「不読率」は小 学生で8.1%、中 学生で15.3%、高校生で55.8%となっており、高校生以降に極端に読書量が減少しています。
「どんなときに本を読みたくなるか」の質問には、小 学生から高校生まで、すべての学年を通して「ひまな時間ができたとき」が約6割と、「何かを知りたいとき」(小 学生男子13.2%)や「楽しみたいとき」(高校生女子21.4%)を大きく引き離しました。子ども自身の必要性というより、時間のゆとりのある時に本に向かいたくなる気持ちになることがわかります。
◆周囲の大人の働きかけが重要
「最近、家の人に本を紹介された経験」と「1か月に読んだ本の冊数」との関連を見てみます。小 学生では、「よく紹介される」と答えた子どもの約5割が「10冊以上読む」と答えているのに対し、「まったく紹介されたことがない」と答えた子どもで「10冊以上読む」のは24%となっています。
中 学生では、家の人に本を「よく紹介される」生徒で、月に10冊以上読むのは18.5%、「まったく紹介されたことがない」場合、月に10冊以上読む生徒は9%となっています。家の人からの紹介の影響も大きいことを示しています。
学校ではどうでしょうか。先生から紹介された本を「ぜひ読んでみたい」と「読んでみたい」を合わせた割合は、小 学生男子で53.7%、小 学生女子で65.4%、中 学生男子32.6%、中 学生女子で45.6%となりました。
子どもの読書離れが深刻化した20年ほど前と比べれば、小 学生・中 学生の読書冊数は増えています。▽学校図書館で司書の役割を担う「学校司書」の配置が進んだ▽学校図書館の運営を担当する「司書教諭」が増えた▽「調べ学習」などで学校図書を活用する機会が増えた▽「朝の読書活動」「読み聞かせ」などが広まった……などの効果が現れたのでしょう。
心配なのは、学校図書の購入費が減少していることです。同調査によれば、小中高の1校あたりの平均図書購入費は減額となっています。
新学習指導要領への対応でさまざまな経費が掛かるとはいえ、図書の充実が図られなければ、「読んでみたい」と思う気持ちも萎えてしまいます。
近頃は町の本屋さんが減り、子どもたちが自分で「本に出会う」機会は減っています。本を読む習慣をつけるには、学校図書館や公共図書館、周囲の大人の働きかけがいっそう重要になってきそうです。
(筆者:長尾康子)
※公益社団法人全国学校図書館協議会「第64回学校読書調査」の結果
http://www.j-sla.or.jp/material/research/64dokusyotyousa.html
※公益社団法人全国学校図書館協議会「2018年度学校図書館調査」の結果
http://www.j-sla.or.jp/material/research/2018gakutotyousa.html
1/7(月) 10:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00010000-benesseks-life
親が読むべし。
8 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:23:07.16 ID:34KjilTD0まず、親が読書をする。
11 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:23:43.30 ID:KD8IvO+s0音読して聞かせてやる
17 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:25:57.08 ID:DioPZ1CY0本で読まないこと
20 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:26:53.16 ID:9ANO0uZ70ラノベを与える
23 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:27:06.35 ID:up8AqJ3A0
親が読書習慣をつける
背中を見せろ
33 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:30:40.18 ID:LNSae18o0背中を見せろ
読書家ってネガティブ思考になりやすいと思う
34 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:30:42.80 ID:FKbnVETF0テレビを捨てれば良いんじゃね?
48 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:34:47.08 ID:UmO3XULs0本なんていらねえし
95 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:42:09.63 ID:J0lXV82j0なんかで言ってたよな
面白くない本だったら中止する
次を読む
101 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:43:00.77 ID:8Z9Xc9MO0面白くない本だったら中止する
次を読む
この場合の「本」って、つまらない純文学とかでしょ?
140 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:49:33.05 ID:w/YdazFC0ゆっくり読み取り
208 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:59:38.81 ID:xXKagdyF0親に本を渡されて全て読書感想文を書いた
読書感想文が全部残されていることを知ったのが大学出た頃
227 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 19:02:14.38 ID:ARczKIN90読書感想文が全部残されていることを知ったのが大学出た頃
図書館の隣に部屋を借りればいいよ
234 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 19:03:08.39 ID:ug2HnotZ0推理小説は面白いぞ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546852877/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 新成人の40%がオートマ免許、20%がマニュアル免許を所持 欲しいクルマ1位はトヨタ・アクア 2位、日産ノート
- 【ゴーン】ゴーン日産前会長の声明
- 【お詫び】ヤマト運輸の「クロネコDM便」 2万3000冊が未配達 岐阜の委託先が14年間滞留…深くおわび申し上げます
- 【TPP】外食で生卵が消える?コーデックス基準では流通禁止 すき焼きや月見うどんが無くなる可能性
- 子どもに読書習慣をつけるには
- 【レーダー照射】ゴールポストを動かす韓国海軍に海自OB「断交状態になっても困りません」
- 【悲報】専門家「晩婚化の本当の原因は、女性が自分より学歴や収入の低い男と結婚しようとしないから」
- あなたの信用力は?「信用スコア」 活用広がる
- 【世代間ギャップ】「その仕事、意味あるんですか?」若手と下積みマスト先輩世代の溝
親が読んでれば自然と読む
そして読書習慣のある人は年収も高いというデータも
そして読書習慣のある人は年収も高いというデータも
そのとき子供が興味をもっている分野の本を(幼い頃から)読み聞かせしてあげること。導入部分さえ手助けしてあげれば、興味のある分野ならそのうち自然と自分で読むようになる
後は親も読書の習慣があることかなぁ。親がやらないことは子もやらないことが多い
後は親も読書の習慣があることかなぁ。親がやらないことは子もやらないことが多い
読まなくてもいいだろ。 ネットと動画で良いだろ。
本や新聞なんて読まなくても頭は良くなるだろうしな
本や新聞なんて読まなくても頭は良くなるだろうしな
児童文学館はいいと思うけど、大人になって人に勧められるほど良い読み物って滅多にないのが問題
単純に本人が面白いと思う本を読ませてあげることだろ。
俺の場合は星座とギリシャ神話の本や星新一のショートショートが好きだったな。
俺の場合は星座とギリシャ神話の本や星新一のショートショートが好きだったな。
高校時代帰宅部だったが、友達とトラブルになり、行き返りで一緒に行く人がいなくなった。あまりに暇になったので学校より向こう側にある市の図書館に通うようになったな、、
俺の両親は無学で本らしい本らしいなんて家に1冊もなく、子供を本好きにさせようという気もなかったが、俺は親に読み聞かせをねだり、字が読めるようになったら本をねだり、小学生の頃には活字中毒になっていた
なので生まれつき(遺伝ではなく)もあるのではないかと思うの
なので生まれつき(遺伝ではなく)もあるのではないかと思うの
読書って読解力や想像力に漢字だけじゃなくて、調べる・情報を収集するクセをつけるためでしょ?幼児のときに絵本でしつけると簡単だけど……
いい歳なら媒体は何でも良いから、歴史や世界情勢ニュースと同時に株みるのが一番リアリティある物語風に楽しめそうだよね。もちろん親の解説つきで。
映像より文字を読むほうが知能指数は上がるらしいしね、
アニメより漫画みて育った子供のほうがIQ平均値が上なんだっけ?
いい歳なら媒体は何でも良いから、歴史や世界情勢ニュースと同時に株みるのが一番リアリティある物語風に楽しめそうだよね。もちろん親の解説つきで。
映像より文字を読むほうが知能指数は上がるらしいしね、
アニメより漫画みて育った子供のほうがIQ平均値が上なんだっけ?
ネットでは三行で何て言葉があるが、
要点をまとめられない奴を嗜める言葉であると同時に、
読書習慣が無くて長文を読むのが苦になる奴が言ってる。
そういう側面もあるのではないかと勝手に疑ってる。
要点をまとめられない奴を嗜める言葉であると同時に、
読書習慣が無くて長文を読むのが苦になる奴が言ってる。
そういう側面もあるのではないかと勝手に疑ってる。
読解力を上げるための方法論としての読書の必要性から記事が始まっているのに、
読者はいらないとか、身も蓋もないことを言ってる人がいるのが残念です。
否定・批判をするのなら、読書に代わる読解力を上げる方法を提示知るべきです。
私自身は読書も好きだし、読解力を上げるのに読書は最適だと思っています。
読者はいらないとか、身も蓋もないことを言ってる人がいるのが残念です。
否定・批判をするのなら、読書に代わる読解力を上げる方法を提示知るべきです。
私自身は読書も好きだし、読解力を上げるのに読書は最適だと思っています。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
