2019/01/08/ (火) | edit |

P5243605.jpg ここ最近大きな注目を集めているスマートフォンを活用したモバイル決済。だがその取り組みを見ると、国内のインターネット大手や携帯電話大手はQRコード決済に力を入れ、海外の米アップルや米グーグルはFeliCaへの対応を推し進めるなど、これまでと全く異なる様子を見せている。なぜ国内と海外の企業で、モバイル決済への取り組みに大きな違いが出ているのだろうか。

ソース:https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00086/00038/

スポンサード リンク


1 名前:サーバル ★:2019/01/07(月) 18:27:54.00 ID:1OqQVa2J9
国内勢はQRコード、海外勢はFeliCaを推す理由
2018/10/22 05:00


 ここ最近大きな注目を集めているスマートフォンを活用したモバイル決済。だがその取り組みを見ると、国内のインターネット大手や携帯電話大手はQRコード決済に力を入れ、海外の米アップルや米グーグルはFeliCaへの対応を推し進めるなど、これまでと全く異なる様子を見せている。なぜ国内と海外の企業で、モバイル決済への取り組みに大きな違いが出ているのだろうか。

国内企業が相次ぎ参入、QRコード決済は増加の一途

 2018年に大きな注目を集めているのが、スマートフォンを活用したモバイル決済である。最近もモバイル決済に関する大きな動きが相次いでいるのだが、興味深いのは国内企業と海外企業で、モバイル決済に対する取り組みの方向性が全く異なっているということだ。

 国内企業のモバイル決済に関する取り組みとして目立っているのは、QRコードを活用した決済サービスである。QRコード決済が中国で急速に普及したことから、日本でもモバイル決済普及の切り札になると考えた企業が、相次いでQRコード決済の分野に参入している。

 QRコード決済には2018年だけでも、NTTドコモが4月に「d払い」で参入を果たしたほか、10月にはソフトバンクとヤフーが合弁で展開する「PayPay」がサービスを開始。PayPayは後発ということもあって、PayPayに新規登録した全ての人に500円相当の電子マネーを付与するキャンペーンを実施するなど、新規ユーザーの獲得に力を入れている様子だ。

ソフトバンクはヤフーとの合弁で、QRコード決済サービスを提供する「PayPay」を設立。2018年10月5日にはサービスを開始している。写真は2018年8月6日のソフトバンクグループ決算説明会より(筆者撮影)

[画像タップで拡大表示]

 既に「LINE Pay」でQRコード決済を提供しているLINE社も、中小規模の加盟店に対し2018年から3年間、決済手数料を無料にするなどの施策を実施。普及に向け次々と大胆な施策を打ち出し、注目を集めている。加えてKDDIも2018年度中に、「au WALLET」を基盤としたQRコード決済を提供することを明らかにしている。

 QRコード決済のサービス事業者は増加の一途をたどるが、一方でサービスの乱立による消費者の混乱も懸念される。そこで経済産業省は2018年7月に「キャッシュレス推進協議会」を設立、QRコードの規格統一を推し進める。このように国を挙げてQRコード決済に力を入れる様子がうかがえる。

2/3ページ
アップルに続いてグーグルもFeliCaに注力

 国内企業がQRコード決済に盛り上がる一方、海外企業は異なる形でモバイル決済に向けた取り組みを加速させている。FeliCaを基盤とした、既存の電子マネーを活用したモバイル決済である。

 米アップルが2016年に自社の決済サービス「Apple Pay」にFeliCaを取り込んで以降、iPhoneでSuicaなどが利用できるようになった。そして2018年、FeliCaを基盤とした電子マネーの取り込みに力を入れているのが米グーグルだ。

 グーグルは2018年2月、同社の決済サービスを統合する形で「Google Pay」の提供を開始。5月には「Suica」「WAON」への対応を打ち出したほか、10月9日にはクレジットカードを用いた電子マネーの1つ「QUICPay」への対応も発表。「iD」以外の国内主要電子マネーをほぼカバーする形となった。

日本におけるGoogle Payは、「楽天Edy」「nanaco」「WAON」「Suica」に加え、2018年10月には新たに「QUICPay」にも対応。サービス拡大を続けている。写真の端末は「Pixel 3」。2018年5月24日のGoogle Pay発表会より(筆者撮影)

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00086/00038/


P5243605.jpg
2 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:28:45.20 ID:ulgdN2Wn0
国内勢ってあっち系ばっかやんか
6 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:34:28.63 ID:LWmMs5QL0
QR決済ってかっこわるいよなw
10 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:36:06.28 ID:+5vKiaKL0
FeliCaってsonyなのにな
48 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:45:58.04 ID:smcM4duV0
Androidに標準すればワンチャンあるかな
49 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 18:46:17.98 ID:+1qE6bLU0
ソニーのくせにやるやん

96 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 19:08:55.09 ID:vjatnMmZ0
QRとかいらねーんだよ現金でいいの
80%が現金払いしてんだから
電子派なんてたった20%の少数派で声だけでけーから困るわ
107 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 19:17:32.85 ID:mMv2/LBm0
なんでもいいから纏めろ
おれは現状nanaco使ってるけど
127 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 19:26:21.02 ID:sJOS4Iqw0
QRってスマートじゃないじゃん。
191 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 19:55:19.84 ID:+59hW5CQ0
やっぱりiDがいいわ
204 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 20:03:18.39 ID:mLimlvn80
アプリ立ち上げて撮影とかめんどくせーw
215 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 20:09:56.27 ID:rhMxzQMd0
XPERIAはFeliCaついてるよ昔から
242 名前:名無しさん@1周年:2019/01/07(月) 20:27:05.21 ID:kZwn+/Je0
スマホ決済はタッチするもんだ、わざわざ起動して
QRとか全然スマートじゃねぇ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546853274/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2221735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/08(Tue) 09:03
おお偉大なハルトマン おお偉大なハルトマン 永遠に果て無く栄えよ おお我らがハルトマン おお我らがハルトマン 銀河に名立たる王者よ 星々を手折り束ねて全て捧げてしまえば皆を約束の地へと導く銀河の父よ おお輝けハルトマン おお輝けハルトマン 過去に未来に現在に おお讃えよハルトマン おお讃えよハルトマン 讃え願えば叶う 宇宙を舞う青き翼も夢歌う桃色の花も 心その身さえ捧げよ我らが父へ おお崇めよハルトマン おお崇めよハルトマン 主への絶対の忠誠 おお願えよハルトマン おお願えよハルトマン 黄金の化身を信じて 手に入れし野望儚く彼方へと消えゆくは記憶 時を巡る歯車疑視めて願うは父よ        

  
[ 2221742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/08(Tue) 09:35
フェリカの決済はすでに浸透してるからだろ…  

  
[ 2221744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/08(Tue) 09:40
つかすでにfelicaがあるのにわざわざQRコード決裁をしようと思う方がおかしい  

  
[ 2221747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/08(Tue) 09:41
国内はソニーアンチ多いからな。  

  
[ 2221748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/08(Tue) 09:46
ICOCAが使えればどうでも良い。  

  
[ 2221760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/08(Tue) 10:03
※2221747
操作かかって出ないかもしれないけど
その場合は自分で調整するとして、

広告宣伝費×電事連×ランキング ぐらいで
電事連がランキングに入ってる形の広告宣伝費ランキングを確認しておくと後々役に立つかと

まぁ知ってたら当たり前の話だから意味ないけど
ここのコメント層ならクオカードの歌が役に立つ水準だからってことで。  

  
[ 2221762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/08(Tue) 10:06
まぁあと、一般常識的なのであれば

警察OBが出してる、外部向けのでなく「内部向けの」職務質問マニュアルも
ネット上のニュース関係スレッドの工作で使われる手法の元部分みたいなのがあるから、取り寄せて読んでおくといいかと

このジャンルは
ネットで探して出てくる記事自体は嘘松工作がかかってる可能性がとても高めなので、探す際はその点を注意  

  
[ 2221764 ] 名前:    2019/01/08(Tue) 10:09
嘘松工作という単語よりは
御用記事上げ+本当の話下げ・削除 での検索結果操作という形の方が事実に近いか  

  
[ 2221767 ] 名前: だが  2019/01/08(Tue) 10:22
QRコードも国内発祥なんだけどな  

  
[ 2221774 ] 名前: 名無しの情弱さん  2019/01/08(Tue) 10:48
QRはなぁ…
支払金額を自分で入力したり、店頭のQRコードを偽物に貼り替える中国人がいたり、スマートじゃないイメージだわ。  

  
[ 2221776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/08(Tue) 10:51
>>2221767
デンソーさんが部品管理のために作ったバーコードの代わり何だよね。
社畜を駆逐するための自動化システムのための物。  

  
[ 2221777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/08(Tue) 10:59
※2221760 2221762
お前はいつも何と戦ってるんだ?  

  
[ 2221779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/08(Tue) 11:03
>店頭のQRコードを偽物に貼り替える中国人がいたり

漢族の得意分野だからな  

  
[ 2221783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/08(Tue) 11:11
QRは便利だが遅い
行列を作るルールが浸透している日本ならFeliCaが絶対に利便性が高くて有利
レジスターが高いから自営業みたいな小規模な店にスムーズな会計処理が出来るFeliCa対応レジが普及してないんだよ  

  
[ 2221785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/08(Tue) 11:17
常識的に考えたら、スピード・セキュリティ・可用性すべて、QRがFelicaに勝ってる部分などないからな
偽造し放題な上にスマホの電池が切れたら一切使えないQRで決裁とか、狂気の沙汰としか思えんわ  

  
[ 2221791 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/08(Tue) 11:36
QRコードは処理能力が遅すぎて、交通系ではFeliCaの代りには絶対にならないし
客数が多い大手小売でも使い辛いだろ、中国人観光客向けのサービスでしかない  

  
[ 2221796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/08(Tue) 11:46
※2221783
個人業者程度なら、例えば激安PCに二千円のフェリカポート刺して電子決済ってのはできないのかな?
やっぱ現金レジと2系統になるから面倒なんかね  

  
[ 2221824 ] 名前: onmyeyes.jp  2019/01/08(Tue) 12:53


フェリカチップを

手の甲に埋め込ん

だら、超スマート?





  

  
[ 2221838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/08(Tue) 13:14
>>2221796
ポートはただのICカードリーダーなので決済システムは別に必要。
決済システムに対応した機械は契約が必要なので結構敷居が高いです。
身元調査なんかも結構厳しいですよ。
なにせ、小規模といえども金融系システムの一環ですから。
  

  
[ 2221990 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/08(Tue) 18:24
アンチソニーはサムスンのためアイツラが騒ぎ出したんだろ
それにノセられた日本人が悪い面もあるけど  

  
[ 2222048 ] 名前: 北極星のアンジー  2019/01/08(Tue) 20:04
FeliCaは初期化するのに専用の消去ソフトを使いNFCリーダー介さないと消去出来ないから面倒  

  
[ 2223254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/10(Thu) 23:20
FeliCaは安いsimフリースマホだと対応出来ないしな
あと小売りが導入するのに高コストだし  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ