2010/05/13/ (木) | edit |

産経msnニュース 2010.5.13 20:38
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100513/fnc1005132039020-n1.htm
引用元2chスレ→ http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273751995/
スポンサード リンク
1 名前:かなえφ ★:2010/05/13(木) 20:59:55 ID:???0
消費税の引き上げで暮らしや経済にどんな影響が出るか-。税率10%の場合は平均的世帯で年間16・5万円の負担増となることが第一生命経済研究所の試算で明らかになった。消費の冷え込みで景気が下押しされれば、目標の財政再建自体が遠のく恐れも指摘されており、消費税論議でも家計負担と財政再建のバランスが焦点となりそうだ。
■ 低所得者層ほど負担増
消費税は税率1%の引き上げで約2兆5千億円の税収増が見込まれるが、試算では、1%引き上げで平均的な4人家族世帯で年間3万4千円の負担増となる。
現行5%の税率を10%とすれば16万5千円の負担増で、年間の消費税支払総額は34万6千円まで膨らむ。
低所得層ほど相対的な負担は大きく、年収250万円以下世帯の消費税支払額が年収に占める割合は8・1%。年収1500万円以上世帯の4・2%の約2倍となる見込みだ。
■GDP30兆円消失?
試算した永浜利広主席エコノミストは「住宅や自動車など大きな買い物は(増税前の)駆け込み需要が起こるが、その後は家計の負担増で消費が冷え込む」と予測。1%のアップで初年度の消費が0・16%減り、実質国内総生産(GDP)が0・11%下がるとみる。
※続きます。
■ 低所得者層ほど負担増
消費税は税率1%の引き上げで約2兆5千億円の税収増が見込まれるが、試算では、1%引き上げで平均的な4人家族世帯で年間3万4千円の負担増となる。
現行5%の税率を10%とすれば16万5千円の負担増で、年間の消費税支払総額は34万6千円まで膨らむ。
低所得層ほど相対的な負担は大きく、年収250万円以下世帯の消費税支払額が年収に占める割合は8・1%。年収1500万円以上世帯の4・2%の約2倍となる見込みだ。
■GDP30兆円消失?
試算した永浜利広主席エコノミストは「住宅や自動車など大きな買い物は(増税前の)駆け込み需要が起こるが、その後は家計の負担増で消費が冷え込む」と予測。1%のアップで初年度の消費が0・16%減り、実質国内総生産(GDP)が0・11%下がるとみる。
※続きます。
2 名前:かなえφ ★:2010/05/13(木) 21:00:08 ID:???0
※続きです。
一方、財政健全化の指標で、借金に頼らず政策的経費をまかなえるかどうかを示す基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化するには、消費税率を27・3%まで引き上げる必要がある。ここまで税率が跳ね上がれば、増税初年度は実質GDPを2・45%、消費抑制が企業業績にも波及する次年度は6・02%も押し下げる。GDPが500兆円とすると、約30兆円もの国富が吹き飛ぶ計算だ。
菅直人副総理・財務相は「増税しても使い道を間違えなければ景気は良くなる」と語る。増税で集めたお金を環境や介護などに振り向け、雇用増を通じて消費を活性化。経済成長で税収が伸びるという図式だ。
ただ、永浜氏は「(シナリオ通りに)増税で集めたお金を効率的に使うのは難しい」と疑問視。景気悪化を招けば税収は伸びず、財政再建が遠のく“もろ刃の剣”となる可能性もある。
一方、財政健全化の指標で、借金に頼らず政策的経費をまかなえるかどうかを示す基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化するには、消費税率を27・3%まで引き上げる必要がある。ここまで税率が跳ね上がれば、増税初年度は実質GDPを2・45%、消費抑制が企業業績にも波及する次年度は6・02%も押し下げる。GDPが500兆円とすると、約30兆円もの国富が吹き飛ぶ計算だ。
菅直人副総理・財務相は「増税しても使い道を間違えなければ景気は良くなる」と語る。増税で集めたお金を環境や介護などに振り向け、雇用増を通じて消費を活性化。経済成長で税収が伸びるという図式だ。
ただ、永浜氏は「(シナリオ通りに)増税で集めたお金を効率的に使うのは難しい」と疑問視。景気悪化を招けば税収は伸びず、財政再建が遠のく“もろ刃の剣”となる可能性もある。
3 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:00:58 ID:Y7/Il0yp0
マ
ジ ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
ジ ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
77 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:34:36 ID:8M29jATG0
「増税なき財政再建」とか埋蔵金は忘れました
79 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:35:06 ID:HdDLIs6AP
生活必需品は消費税0%にしろよ
83 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:37:25 ID:UG21wgdcP
>>79
生活必需品の定義でもめそうだな。
生活必需品の定義でもめそうだな。
87 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:39:44 ID:i8k9rF190
97 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:46:47 ID:YatqEk2C0
益税を無くすことと、生活必需品の税率を下げること。
124 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:10:49 ID:kg2MmTLz0
公務員達をなんとかしないとどうにもならないのにな・・・
130 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:13:07 ID:lsLz74XMP
第一生命の株価がどうなるかのほうが気になるw
191 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:48:57 ID:o9zdfRhI0
消費税10%にしてもすぐに足りないと言い出すんだろ
4 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:01:04 ID:i8k9rF190
消費税増税して法人税下げた方が良い罠
従業員に還元できるし
従業員に還元できるし
6 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:02:27 ID:me2Gu/Ku0
>>4
そんな気の利いた経営者がどれだけ居ることやら・・・(´・ω・`)
そんな気の利いた経営者がどれだけ居ることやら・・・(´・ω・`)
8 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:04:01 ID:KkK7xeb90
12 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:05:15 ID:K5uflfqE0
これはひどいwwww
どこの政党も食料品だけ低税率とかにしないから
世界最凶税制
どこの政党も食料品だけ低税率とかにしないから
世界最凶税制
13 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:05:16 ID:ln+Bo1V20
この論法でゆくと3%から5%に消費税を増税した時、
法人税減税に使ったから駄目だったということか。
法人税減税に使ったから駄目だったということか。
15 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:06:34 ID:Tbe23pZ+0
法人税下げたら設備投資が安心してできる。
やっぱ借金してまでしたくないもんね。将来なんてわかんないし。
そこで雇用が生まれる。
10パーセント台にしてほしい。
やっぱ借金してまでしたくないもんね。将来なんてわかんないし。
そこで雇用が生まれる。
10パーセント台にしてほしい。
23 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:09:50 ID:ln+Bo1V20
18 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:08:03 ID:5Q3Ou9He0
だってこの増税って
海外の養子にお金をあげたり
CO2削減の財源とかじゃないの?
海外の養子にお金をあげたり
CO2削減の財源とかじゃないの?
20 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:08:25 ID:cO0H99hQ0
税率上げても使うべきところに使われない
いまだに田中さんが作った古い制度にしがみつく。
当時は最先端でも時がたてば古くなるいい加減新しい制度つくろうや。
いまだに田中さんが作った古い制度にしがみつく。
当時は最先端でも時がたてば古くなるいい加減新しい制度つくろうや。
21 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:08:57 ID:iEzBfu3c0
もう生きていけない
仕事やめて生保で生きる
仕事やめて生保で生きる
26 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:10:59 ID:jgVaKw+60
何らかの形で景気が好回転を持続してからじゃないと無理だな
今のグダグダ経済のままで始めたら消費活動に止めを刺してしまう
まあ年収の平均が500万円超えてからだろうな
今のグダグダ経済のままで始めたら消費活動に止めを刺してしまう
まあ年収の平均が500万円超えてからだろうな
33 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:13:59 ID:K5uflfqE0
財務省が裏で走り回り、政治カルテルを結ばせるのって犯罪じゃない?
国民に対する裏切り行為
国民に対する裏切り行為
34 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:14:27 ID:QNXVqx+Z0
増税 = 糞公務員の昇給
まず、2010年代は、右も左も老人も若者も、 とにかく 対公務員との対立軸を明確にし、
公務員給与・賞与・退職金・年金の半減を 実現するために
一時的で良いから、民意を集約して、糞公務員の支出と集票力を完膚にそぎ落とす。
その他対立軸は、糞公務員の力を弱めた後に、じっくり議論・政争すればよい。
まず、2010年代は、右も左も老人も若者も、 とにかく 対公務員との対立軸を明確にし、
公務員給与・賞与・退職金・年金の半減を 実現するために
一時的で良いから、民意を集約して、糞公務員の支出と集票力を完膚にそぎ落とす。
その他対立軸は、糞公務員の力を弱めた後に、じっくり議論・政争すればよい。
35 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:14:40 ID:DY2TtJgJP
しかし結局人は消費しなければ活動できないのでなだらかな回復をしていくのは常識
一時的な混乱でどういう言うよりインフレ化だろう
一時的な混乱でどういう言うよりインフレ化だろう
36 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:16:19 ID:UG21wgdcP
消費税10%って400万円のクルマを買うとしたら
消費税だけで40万か‥‥
消費税だけで40万か‥‥
42 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:19:08 ID:ln+Bo1V20
44 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:19:34 ID:yqGam/OZ0
>>36
マイホームやマイカーには
何らかの特別措置が必要だろうな・・・
というか10%とかに上げるとなると必ず
逆累進性の緩和が問題になる。
給付付き税額控除にするか品目別に税率を変えるかで
揉めると思うよ。
マイホームやマイカーには
何らかの特別措置が必要だろうな・・・
というか10%とかに上げるとなると必ず
逆累進性の緩和が問題になる。
給付付き税額控除にするか品目別に税率を変えるかで
揉めると思うよ。
45 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:20:04 ID:i8k9rF190
>>36
400万円の国産車なんて「中の上」か「上の下」だろ
標準的なセダンの価格帯では無いな
金にゆとりある奴くらいじゃね400万円~上の価格帯の車を買う層って
そういう金持ちは消費税10%なんて屁でも思ってないさ
金持ちが散財すると言う意味じゃ、どんどん金持ちに散財して貰えれば良い
400万円の国産車なんて「中の上」か「上の下」だろ
標準的なセダンの価格帯では無いな
金にゆとりある奴くらいじゃね400万円~上の価格帯の車を買う層って
そういう金持ちは消費税10%なんて屁でも思ってないさ
金持ちが散財すると言う意味じゃ、どんどん金持ちに散財して貰えれば良い
38 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:17:36 ID:jE+yF95C0
公務員を減らせ
それと公務員の年収を1/10にしろ
それと公務員の年収を1/10にしろ
39 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:17:57 ID:FKn0d59K0
金がないから消費税増税だけ言うなら誰でも思いつく
公務員の人件費とOBの年金を大幅削減するぐらい
しないと、国民は認めない。
公務員の人件費とOBの年金を大幅削減するぐらい
しないと、国民は認めない。
51 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:21:37 ID:VsKSyJYQ0
その分、ギャンブル税を創設して、パチンコや競馬、競艇に課税してくれ。
あるいは、消費税にも累進課税を導入してくれ。
10万円まで 5%、100万円まで 7%、500万以上 10%、とか。
あるいは、消費税にも累進課税を導入してくれ。
10万円まで 5%、100万円まで 7%、500万以上 10%、とか。
56 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:23:36 ID:i8k9rF190
>>51
公営ギャンブルは寺銭(ギャンブル税とほぼ同等)が国庫に入るよう もう課税済みな訳だが・・・
公営ギャンブルは寺銭(ギャンブル税とほぼ同等)が国庫に入るよう もう課税済みな訳だが・・・
62 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:27:07 ID:ln+Bo1V20
64 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:30:05 ID:b3OT9jvN0
54 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:22:34 ID:fom5jyYL0
どの政党も示し合わせた用に増税案だしているから
もう避けられないだろうな
もう避けられないだろうな
67 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:31:07 ID:kF33CjbD0
物品税復活させりゃいいだろ
何でも一律に税金かける制度なんてするから
消費抑制税になってんだろ。
これで税収上がると思ったら大間違い
結局今度は消費しなくなって余計に税収減る
税収減ったらパイを増やそうとして移民入れるんだろ
何でも一律に税金かける制度なんてするから
消費抑制税になってんだろ。
これで税収上がると思ったら大間違い
結局今度は消費しなくなって余計に税収減る
税収減ったらパイを増やそうとして移民入れるんだろ
68 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:32:06 ID:vXFifzQv0
低所得者層はほとんど税金を払ってないんだから、間接税を
大幅に上げて、強制的に国に貢献させるべきだろう。
大幅に上げて、強制的に国に貢献させるべきだろう。
96 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:45:32 ID:kg2MmTLz0
公務員の年収はなぜ下げられない。
ボーナスも満額出て、有給も完全消化の楽な仕事を支えるために
俺たちの税金が使われて借金大国になっているのに。
ボーナスも満額出て、有給も完全消化の楽な仕事を支えるために
俺たちの税金が使われて借金大国になっているのに。
99 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:47:10 ID:ln+Bo1V20
101 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:48:41 ID:OM5XSHDJ0
103 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:50:26 ID:K5uflfqE0
102 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:49:55 ID:t3pCoIotP
レジを通さずにお金のやり取りをするようになるんじゃねギリシャみたいに
日本の場合はただ単に消費をしなくなるだけだと思うけどね
あと納税意欲は確実になくなる
日本の場合はただ単に消費をしなくなるだけだと思うけどね
あと納税意欲は確実になくなる
106 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:53:24 ID:i8k9rF190
>>102
>>レジを通さずにお金のやり取りをするようになるんじゃねギリシャみたいに 昭和末期~平成初期の商店街なんかレジ入れて無い所が多かったw
それこそザルで現金出し入れしてたよw
だからこの手節税対策も税務署の方にもノウハウがあるんじゃね?
>>レジを通さずにお金のやり取りをするようになるんじゃねギリシャみたいに 昭和末期~平成初期の商店街なんかレジ入れて無い所が多かったw
それこそザルで現金出し入れしてたよw
だからこの手節税対策も税務署の方にもノウハウがあるんじゃね?
120 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:06:12 ID:9LaEJ+m50
毎月の生命保険の掛け金が大幅に下がれば
可処分所得も増えるんだろね
可処分所得も増えるんだろね
122 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:07:23 ID:i8k9rF190
121 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:06:13 ID:kF33CjbD0
税率上げる度に税収が下がる
そして税収減るからまた税率上げる
なにこの無限ループ
そして税収減るからまた税率上げる
なにこの無限ループ
127 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:12:03 ID:UU1YOCeP0
123 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:10:22 ID:KXqfKXGV0
テレビに出てるやつが「公務員の給与下げろ」って言わないんだよな。
俺が聞いたことあるのはテリー伊藤が言ってただけ。
他のヤツはみな消費税を上げなければ発言ばっかりするから、
テレビの意見を自分の意見にしてしまう、自分で考えられない
一般大衆も消費税増税しなければとテレビのインタビューで答えたりしてるw
俺が聞いたことあるのはテリー伊藤が言ってただけ。
他のヤツはみな消費税を上げなければ発言ばっかりするから、
テレビの意見を自分の意見にしてしまう、自分で考えられない
一般大衆も消費税増税しなければとテレビのインタビューで答えたりしてるw
136 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:18:31 ID:fSU83cKu0
>>123
俺も凄く疑問に思ってる。本当の本丸中の本丸なのに絶対に公務員の 給与問題には触れない・・・。どう考えたって現状の公務員の待遇はおかしいのにそれを指摘しない。労組ってマスコミにも強いのかい?
俺も凄く疑問に思ってる。本当の本丸中の本丸なのに絶対に公務員の 給与問題には触れない・・・。どう考えたって現状の公務員の待遇はおかしいのにそれを指摘しない。労組ってマスコミにも強いのかい?
125 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:11:26 ID:UVj+EMNi0
結局、外圧でしょこれ?
アメリカからこれを要求されている、財界からこれを要求されている、
政治家は体張って国民を守る気が無いなら全部ぶちまければいいのに
もう面倒だから隠すなよ
アメリカからこれを要求されている、財界からこれを要求されている、
政治家は体張って国民を守る気が無いなら全部ぶちまければいいのに
もう面倒だから隠すなよ
129 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:12:54 ID:fSU83cKu0
いいですか、公務員の給料だけで年間国家予算の半分である40兆も食いつぶ
してる!年間の税収金額を上回ってるんだから恐れ入る!ましてや一般
サラリーマンの年収が400万前後に対して、平気で平均700~800万
取ってるんだから呆れるばかりだ。2割カットしたって一般のサラリーマン
よりまだ上だ!これで8兆も浮くんだからね。ところが民主党ときたら・・・
してる!年間の税収金額を上回ってるんだから恐れ入る!ましてや一般
サラリーマンの年収が400万前後に対して、平気で平均700~800万
取ってるんだから呆れるばかりだ。2割カットしたって一般のサラリーマン
よりまだ上だ!これで8兆も浮くんだからね。ところが民主党ときたら・・・
131 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:15:21 ID:K5uflfqE0
「痛みに耐えろ!」と小泉が高笑い
民主に変えても何もよくならず。
気がつくと、全部の政党が増税を叫びだし
まともな政治家が居なかった
民主に変えても何もよくならず。
気がつくと、全部の政党が増税を叫びだし
まともな政治家が居なかった
132 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:16:21 ID:jYKGRaoW0
同時に16万のベーシックインカム配れば解決
ハイ論破
ハイ論破
134 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:17:30 ID:O+Qej13l0
給料は満足とは行かなくても
生涯の雇用を保障され、また労働環境も改善し、
結婚・子供を作ることが出来る社会を作らないとろくな事にならんぞ
それが無いから自殺者がこんなに増えてるんだよ
生涯の雇用を保障され、また労働環境も改善し、
結婚・子供を作ることが出来る社会を作らないとろくな事にならんぞ
それが無いから自殺者がこんなに増えてるんだよ
142 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:21:33 ID:kF33CjbD0
日本にはこういう税金は向かないってことだろ
直間比率見直して直接税100%間接税0%にするぐらいにしなきゃな
直間比率見直して直接税100%間接税0%にするぐらいにしなきゃな
143 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:21:33 ID:EqGzItqF0
欲しいもの買いたいものを我慢して生活してるのに
さらに負担になったら生きていけない
さらに負担になったら生きていけない
150 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:25:21 ID:kF33CjbD0
ネトウヨって消費税増税支持なのか?
まぁだからニートのヒキコモリなんだろうけど
まぁだからニートのヒキコモリなんだろうけど
153 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:27:21 ID:dj9gMuaH0
158 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:29:44 ID:pNmjd8EVP
増税やむなしとしても、今の消費税の形式でそのまま増税には絶対反対
非課税枠の完全撤廃、インボイス方式での課税、複数税率の導入、外税方式での表示復帰
税を上げるだけではなく、税がちゃんと徴収される制度づくりを議論すべき
非課税枠の完全撤廃、インボイス方式での課税、複数税率の導入、外税方式での表示復帰
税を上げるだけではなく、税がちゃんと徴収される制度づくりを議論すべき
159 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:29:44 ID:Eh/C21Ta0
韓財務大臣は、自民党の賊議員を利権顔と批判していたくせに、
最近は、霞ヶ関のインテリ・ヤクザの番犬面をしてきたな。
最近は、霞ヶ関のインテリ・ヤクザの番犬面をしてきたな。
160 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:30:05 ID:RexqMFMZ0
自民党の増税は綺麗な増税
byネトウヨ
byネトウヨ
164 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:31:36 ID:i8k9rF190
177 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:37:44 ID:EjuRfMcU0
この消費税の試算って衣食住を含めた試算なの?
生活必需品は対象外にした試算ってあるのかなぁ。
生活必需品は対象外にした試算ってあるのかなぁ。
178 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:39:25 ID:B7c86ele0
雇用に関しても民間に資金需要が無い以上
国が公務員の枠を拡大するか公共投資をするかして
民間の代わりに国が仕事を増やすのは教科書的とも言える手段なわけだけど
何故か日本では公務員も公共投資も無茶苦茶イメージ悪いからなぁ
国が公務員の枠を拡大するか公共投資をするかして
民間の代わりに国が仕事を増やすのは教科書的とも言える手段なわけだけど
何故か日本では公務員も公共投資も無茶苦茶イメージ悪いからなぁ
181 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:44:21 ID:pNmjd8EVP
>>178
なのに、公務員の新規雇用減らすというんだからな
雇用を増やすべき公共部門で雇用を減らすと、さらなる就職難を招くだけだというのに公務員の給与総額は変えずに、人員をふやすという考えにはならないのかね?
なのに、公務員の新規雇用減らすというんだからな
雇用を増やすべき公共部門で雇用を減らすと、さらなる就職難を招くだけだというのに公務員の給与総額は変えずに、人員をふやすという考えにはならないのかね?
183 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:45:13 ID:AjJrWyEr0
>>181
ならねーよボケw
ならねーよボケw
187 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:47:24 ID:kF33CjbD0
>>181
さてそれを言ったら反発するのは誰でしょう?
さてそれを言ったら反発するのは誰でしょう?
190 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:48:39 ID:O+Qej13l0
198 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:54:01 ID:fSU83cKu0
なんせ公務員の数が全就労人口の10%だっけ?多すぎなんだよね・・・。
既得権益を守るためなら創価学会員並に徒党を組むから、民主も公務員
の給与には手が付けられないんだろ・・・。
既得権益を守るためなら創価学会員並に徒党を組むから、民主も公務員
の給与には手が付けられないんだろ・・・。
201 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:56:16 ID:O+Qej13l0
202 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:56:27 ID:zl7bsAbg0
公務員の給料を半減しろ
それが先決じゃ
それが先決じゃ
204 名前:名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 23:00:40 ID:N9gPSgvh0
公務員と教員の年収は、そんなに高くない。
民間の平均と比べてべらぼうに高いのが退職金と年金。
このふたつを世間並みにするだけで、良いと思う。
民間の平均と比べてべらぼうに高いのが退職金と年金。
このふたつを世間並みにするだけで、良いと思う。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- サラリーマンの小遣い、月4万600円 昼食代500円に
- 【金融】「格付け会社は寡占状態だ」 ずさんな格付け、寡占体質が原因=金融危機招く-富豪バフェット氏 [10-06-03]
- 【教育-ゲーム】 バンダイナムコと出版社が小学校教科書を共同制作 RPGの物語風な問題など [2010-05-22]
- 日経平均が1万円割れそうなんだけど、民主景気とか言ってはしゃいでたルーピーズは就職できたの?
- 【経済】消費税増税でどうなる モデル世帯で16・5万円の負担増 第一生命経済研究所が試算
- 【経済政策】米財政赤字は予想上回る7.6兆円、4月では過去最大[05-13]
- 【景況】4月の倒産件数13%減 9カ月連続マイナス、負債も半減[05-13]
- 【物価】野菜の価格が急降下 卸値、平年並みに戻る [05-12]
- 株価急落「ミリオン」「ビリオン」タイプミスが原因?
霞が関のエリート組はいいよ。
でも一般の国家公務員とか地方公務員はガンガン給料減らせ。
その年齢の平均年収を公務員の給料にする、とか法律で決めろ。
でも一般の国家公務員とか地方公務員はガンガン給料減らせ。
その年齢の平均年収を公務員の給料にする、とか法律で決めろ。
公務員バッシングは正直あまり賛同できん。
切られるのは下の若者ばかりだし…。
小さな政府路線支持者がたくさん混じってるし…。
あと「税金で食わせてもらってるから」という
批判の仕方は的外れだろ。
切られるのは下の若者ばかりだし…。
小さな政府路線支持者がたくさん混じってるし…。
あと「税金で食わせてもらってるから」という
批判の仕方は的外れだろ。
「年間340万円の支出があるご家庭で、1%増税されると3万4千円の負担増です。
消費税10%になると34万円。従来より17万年ほど負担増になります」
この計算って第一生命が試算しなきゃ判らない事なのか。
経済研究所って小学生が就職してるの?
消費税10%になると34万円。従来より17万年ほど負担増になります」
この計算って第一生命が試算しなきゃ判らない事なのか。
経済研究所って小学生が就職してるの?
だから、法人税を50%超にして累進的な消費税にして、国民(日本国籍有)に一人当たり1000万円(計1300兆円(無税))配ればデフレは確実に止まるしインフレ傾向に移転する。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
