2019/01/14/ (月) | edit |

厚労省が15年前から「毎月勤労統計」のデタラメ調査を行っていた問題。賃金などが低めに出たため、約2000万人に雇用保険など総額530億円も少なく支給されていた。加えて、意図的なデータ改ざんの疑惑が浮上。厚労省は昨年、調査結果を統計処理し、賃金額を引き上げているのだ。ちょうど安倍首相が3%賃上げの「官製春闘」に血眼になっているタイミングだ。
ソース:https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/245363/
スポンサード リンク
1 名前:クロ ★:2019/01/13(日) 09:53:09.04 ID:tL7H9p5d9
厚労省が15年前から「毎月勤労統計」のデタラメ調査を行っていた問題。賃金などが低めに出たため、約2000万人に雇用保険など総額530億円も少なく支給されていた。加えて、意図的なデータ改ざんの疑惑が浮上。厚労省は昨年、調査結果を統計処理し、賃金額を引き上げているのだ。ちょうど安倍首相が3%賃上げの「官製春闘」に血眼になっているタイミングだ。
「毎月勤労統計」は500人以上の規模の事業所は全数調査を行うことになっているが、2004年から東京都だけ全数ではなく、3分の1程度の抽出調査を行っていた。18年は全1464事業所のうち、491事業所だけの調査だった。
11日の国民民主党のヒアリングで厚労省の屋敷次郎参事官は「東京で500人以上の会社は賃金が高い。そこの3分の2が抜けると全体の賃金は押し下げられるのです」と説明した。
金額ベースで平均0.6%引き下げられたというから大きなインパクトだ。
■2018年の不自然な“上方修正”
ところが昨年、厚労省は抽出した調査結果を全数検査に近づける統計処理をしている。計算上、東京の3分の2も反映するので当然、賃金額はアップする。
「昨年1月以降、0.6~0.7%程度、勤労統計の賃金が上がりました。1月は定期昇給もなく、上がる時期ではなく、私を含め不自然さを指摘してきましたが、今回カラクリが分かった格好です。統計処理をするなら、過去の分も行うか、『今回分は統計処理をした』と断らなければ、純粋に賃金が上がったように見えてしまいます。実際、内閣府は18年の賃金上昇をアベノミクスの成果として喧伝していました」(経済評論家の斎藤満氏)
安倍首相は14年の春闘から企業に賃上げを求めてきたが、思ったように上がらない。シビレを切らした安倍首相は、18年春闘に向けて、初めて「3%」という具体的な数値目標まで口にした。
「官邸が明確に指示をしたのか、厚労省が“忖度”したのかは分かりません。ただ、首相が数値目標まで掲げる中、厚労省に相当なプレッシャーがかかっていたことは間違いありません。その流れで、18年から勤労統計が統計処理され賃金上昇のデータが公表されていったのです。15年前からの厚労省のデタラメ調査だけでなく、官邸も含めた意図的な統計処理も問題にされなければなりません」(斎藤満氏)
閉会中審査に自民も前向きだという。ヒアリングで原口一博衆院議員は「安倍首相がいつ知ったのかも重要だ」と語った。
安倍官邸は厚労省だけのせいにする気だろうが、野党は官邸ぐるみのインチキとして追及すべきだ。
日刊ゲンダイ
2019/01/13
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/245363/
6 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/01/13(日) 10:09:58.25 ID:oUo8HjCB0「毎月勤労統計」は500人以上の規模の事業所は全数調査を行うことになっているが、2004年から東京都だけ全数ではなく、3分の1程度の抽出調査を行っていた。18年は全1464事業所のうち、491事業所だけの調査だった。
11日の国民民主党のヒアリングで厚労省の屋敷次郎参事官は「東京で500人以上の会社は賃金が高い。そこの3分の2が抜けると全体の賃金は押し下げられるのです」と説明した。
金額ベースで平均0.6%引き下げられたというから大きなインパクトだ。
■2018年の不自然な“上方修正”
ところが昨年、厚労省は抽出した調査結果を全数検査に近づける統計処理をしている。計算上、東京の3分の2も反映するので当然、賃金額はアップする。
「昨年1月以降、0.6~0.7%程度、勤労統計の賃金が上がりました。1月は定期昇給もなく、上がる時期ではなく、私を含め不自然さを指摘してきましたが、今回カラクリが分かった格好です。統計処理をするなら、過去の分も行うか、『今回分は統計処理をした』と断らなければ、純粋に賃金が上がったように見えてしまいます。実際、内閣府は18年の賃金上昇をアベノミクスの成果として喧伝していました」(経済評論家の斎藤満氏)
安倍首相は14年の春闘から企業に賃上げを求めてきたが、思ったように上がらない。シビレを切らした安倍首相は、18年春闘に向けて、初めて「3%」という具体的な数値目標まで口にした。
「官邸が明確に指示をしたのか、厚労省が“忖度”したのかは分かりません。ただ、首相が数値目標まで掲げる中、厚労省に相当なプレッシャーがかかっていたことは間違いありません。その流れで、18年から勤労統計が統計処理され賃金上昇のデータが公表されていったのです。15年前からの厚労省のデタラメ調査だけでなく、官邸も含めた意図的な統計処理も問題にされなければなりません」(斎藤満氏)
閉会中審査に自民も前向きだという。ヒアリングで原口一博衆院議員は「安倍首相がいつ知ったのかも重要だ」と語った。
安倍官邸は厚労省だけのせいにする気だろうが、野党は官邸ぐるみのインチキとして追及すべきだ。
日刊ゲンダイ
2019/01/13
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/245363/
逆でしょ
38 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/01/13(日) 12:06:34.40 ID:nOcDV2J2015年にわたる長期政権だもんな
28 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/01/13(日) 11:20:05.28 ID:JB+X9iwH0
自分の失業保険も戻ってくるんだろうか?
これだけが関心事だわw
44 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/01/13(日) 12:29:44.39 ID:Ti3TGAoe0 64 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/01/13(日) 14:11:39.47 ID:IJB5wKsi0これだけが関心事だわw
安倍より、公務員給与の民間参考の為だろうね。
引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1547340789/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【桜田五輪相】「JOC竹田会長は説明責任を果たして」
- 【日露首脳会談】政府関係者「ロシア側があそこまで怒っているとは予想していなかった」 安倍首相は関係修復からやり直すことに
- 日本政府、北方領土周辺海域での日本漁船に対するロシア側の乗船検査を容認してしまう 漁師は反発
- 細野モナ夫「自民に入りたい(`;ω;´)」
- 【厚労省】「毎月勤労統計」デタラメ調査は安倍首相への忖度か
- 【安倍首相の改憲案に疑義】自民・石破氏と立憲・山尾氏が同調
- 【共同世論調査】勤労統計で政府不信「信用できない」78%
- 【朝日世論調査】内閣支持率46%、不支持率46%、政党自民37%、立民8%、公明3%、共産3% (11月、12月調査)
- 【室井佑月】「誰からのレクチャー?」玉城デニー氏投稿の“絶妙な2行”
タイトルで日刊ゲンダイだと判った人は手を挙げて~
(^0^)/ ハーイ
(^0^)/ ハーイ
本文※64
>公務員給与の民間参考の為だろうね。
ほんとこれ、インチキした官僚を処罰するべきでは?
>公務員給与の民間参考の為だろうね。
ほんとこれ、インチキした官僚を処罰するべきでは?
安定のソースゲンダイ
社会保障費多過ぎで財政やべーんだから
失業給付なんてもっと少なくしてさっさと転職させるようにしとけや
社会保障費多過ぎで財政やべーんだから
失業給付なんてもっと少なくしてさっさと転職させるようにしとけや
公務員給与を民間と同等にするなら、ボーナスは業績連動にして欲しいわ
日本は赤字経営だから、当然公務員のボーナスはゼロだがな
日本は赤字経営だから、当然公務員のボーナスはゼロだがな
逆やろ。
官僚どもは政治家なんて使い捨ての駒としか思ってねぇよ。政治家を如何に都合よく操れるかが官僚どもの腕の見せどころなんだろ。
官僚どもは政治家なんて使い捨ての駒としか思ってねぇよ。政治家を如何に都合よく操れるかが官僚どもの腕の見せどころなんだろ。
厚労省が15年前から「毎月勤労統計」のデタラメ調査を行っていた⇒アベガ―
厚労省が「毎月勤労統計」の数値を正しく修正したら賃金が上がった⇒アベガ―
ゲンダイの結論はいつも同じw
厚労省が「毎月勤労統計」の数値を正しく修正したら賃金が上がった⇒アベガ―
ゲンダイの結論はいつも同じw
失業保険早く補填して〜
現代って韓国の新聞なの?
前例調べるはずが調べてなくて、間違って低く見積もってたなら、問題だよ
統計担当者が抽出方法を間違ってたわけで、改善をしないと
統計担当者が抽出方法を間違ってたわけで、改善をしないと
改善しても忖度とか・・・さすがヒュンダイ
忖度っていえば嘘ついた責任を忖度相手に転嫁できるとでも?
アベガーやりたいためだけに強引に放火してそのまま自爆…モリカケからまるで進歩していない
問題が発覚したとたん手当たり次第に火をつけまくって火元を分からなくしようとする流れは、朝鮮兵法感ある
アベガーやりたいためだけに強引に放火してそのまま自爆…モリカケからまるで進歩していない
問題が発覚したとたん手当たり次第に火をつけまくって火元を分からなくしようとする流れは、朝鮮兵法感ある
民間の平均値を操作して自分らの給料引き上げたのか。
もはや横領の類じゃないの?
もはや横領の類じゃないの?
完全に逆、イヤガラセだよ。モリカケの時の決裁文書改ざん(フォントが違う)やらかしたり、色々イヤガラセしてただろ。コレと同じだよ。Pヨク連中に徹底抗戦指示がでてるらしい。もう付いていけないと離れた連中もいる。流石に韓国のアノ態度に沈黙の野党の指示など聞けないよね。
てっぱんのアフィまじうぜぇ
15年前から忖度させてたのかー
そりゃアベは重罪だわ(笑)
そりゃアベは重罪だわ(笑)
野党も与党も誰も関心の無い税金泥棒の政治家‼️
15年前にも影響力を与える安倍さんすごいなw
国民民主党のヒアリング&日刊ゲンダイ
こいつらに掛かったら、ベクトルが180度変わるからな、どちらがより害悪かは語るまでもない話
こいつらに掛かったら、ベクトルが180度変わるからな、どちらがより害悪かは語るまでもない話
忖度やのうて裏指示やろ、モリカケでも見せてくれたしこの手の裏知恵発揮は申し分ない天下の愚相下痢三君。
↑
相変わらずのキムチくっさ
相変わらずのキムチくっさ
安倍じゃなくて財務省への忖度だろ
ランダムサンプルで、必要数足りれば、全数調査はそもそも必要ない。法律上はともかく、現実問題は、それが統計的に有意だったかどうかだけだから。
むしろ官僚が政治家に突っ込まれないためだろうw
俺たち仕事やってますよ~成果あがってますよ~ってことだよね
上の者はむしろ正直なデータがほしいだろ
俺たち仕事やってますよ~成果あがってますよ~ってことだよね
上の者はむしろ正直なデータがほしいだろ
いい加減な統計を取るようにしたの
菅直人だってなwww
菅直人だってなwww
発端時の大臣は菅直人らしいよ。官僚が勝手にやったとは言わないよね、野党は。
俺も一瞬安部への忖度考えたけど、だったら高くなる方に誘導するよな。
日刊ゲンダイに忖度してあげてヨ!!!
いい加減な統計を改めるよう直ぐ指示しなかった安倍を擁護してる馬.鹿.サポw
不正が始まったのはカイワレ大根パフォーマンスの菅厚生大臣の時からなんだけど
厚労省なんて安倍ちゃんとか関係なく、パヨ.ク.政.権の時からグダグダで問題になっていた省だヨイ。
何でも安倍ちゃん叩きに利用するなヨイ。
指示した事を官僚は公務員の服務規定に則り仕事していると政府は考えるのが当然アル、なんで保育園児みたいに手取り足取りじゃないといけないアルか?
それは省の資質、官僚の資質の問題だヨイ。
そんな当り前のことまで手取り足取り指導が必要なら、組織が崩壊しているという事アルよ。
関わった官僚を刷新するしかないアルよ、安倍ちゃん云々なんて低レベルアルよ。
何でも安倍ちゃん叩きに利用するなヨイ。
指示した事を官僚は公務員の服務規定に則り仕事していると政府は考えるのが当然アル、なんで保育園児みたいに手取り足取りじゃないといけないアルか?
それは省の資質、官僚の資質の問題だヨイ。
そんな当り前のことまで手取り足取り指導が必要なら、組織が崩壊しているという事アルよ。
関わった官僚を刷新するしかないアルよ、安倍ちゃん云々なんて低レベルアルよ。
各業界の実験を握る官僚に徹底的に嘘つかれたら、
ハッキリ言って国民側(政治家)にはどうすることもできないからな
そのために官僚というこの国の特権階級を見張るマスコミが必要なはずなのに
何故かマスコミは不正した官僚を殴らずに、国民側の安倍を殴ろうとしてる意味不明っぷり
ハッキリ言って国民側(政治家)にはどうすることもできないからな
そのために官僚というこの国の特権階級を見張るマスコミが必要なはずなのに
何故かマスコミは不正した官僚を殴らずに、国民側の安倍を殴ろうとしてる意味不明っぷり
昔の官庁→第一に自分の省庁の利益のために動く
今の官庁→第一に安倍政権の利益のために動く
行政が安倍によって私物化されてしまった
今の官庁→第一に安倍政権の利益のために動く
行政が安倍によって私物化されてしまった
昔は官僚の力も強くてそれこそ大臣はお飾りで
謝るだけの役割、極論、総理すらお飾りで実権は官僚が
握っていた。なので自分も官僚政治はどうしようもないと思ったこともあった。
そして、今は法改正して官邸の力が目茶苦茶強くなって
官僚が官邸の意思ばかり気にするようになった。
それはそれで悪くない、官僚は官邸の手足だって見方もある。
しかし、官邸が私利私欲や独善的に動くようになると
このシステムは悪いほうに変化してしまう。
総理大臣の主義主張、人格、等をまんま表現するようになりやすい。
謝るだけの役割、極論、総理すらお飾りで実権は官僚が
握っていた。なので自分も官僚政治はどうしようもないと思ったこともあった。
そして、今は法改正して官邸の力が目茶苦茶強くなって
官僚が官邸の意思ばかり気にするようになった。
それはそれで悪くない、官僚は官邸の手足だって見方もある。
しかし、官邸が私利私欲や独善的に動くようになると
このシステムは悪いほうに変化してしまう。
総理大臣の主義主張、人格、等をまんま表現するようになりやすい。
※[ 2226338 ]
↑
久しぶりに見たな~スーパー馬.鹿.を!
↑
久しぶりに見たな~スーパー馬.鹿.を!
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
