2019/01/14/ (月) | edit |

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190111/k10011775381000.html
スポンサード リンク
1 名前:ガーディス ★:2019/01/14(月) 01:09:16.71 ID:3RJoXYBF9
「60年に一度の周期で花をつける」という言葉とともに、ツイッターに投稿されたのは2枚の花の写真。そこには竹の花だと書かれていました。かつて、竹が花を咲かすことは、不吉なことが起きる前兆とも言われていました。その不思議な花について調べました。
写真を投稿したのは、山梨県でクライミングの体験ができる施設を運営している山森政之さん(45)。
滋賀県にある実家の裏山で、去年の10月ごろに竹に花が咲いているのを家族が見つけ、送ってきてくれたそうです。
山森さんも家族も実際に見たのは初めてで、意外と知らない人が多いのではないかと思い、今月10日に投稿したといいます。
すると、「初めて見た」といった感想が多く寄せられ、わずか1日でリツイートは5000を超えて話題となりました。
これは花なの?
そもそも竹の花を見たことがないという人も多いと思います。この写真は実際のところ竹の花なのでしょうか?
竹の生態などに詳しい京都大学大学院地球環境学堂の柴田昌三教授に画像を見てもらったっところ、「竹の花であることは間違いない」とのことでした。
少しわかりづらいですが、稲のような細長い部分の一つ一つが花で、この部分を「花序」と呼ぶそうです。竹はイネ科の植物なので、こういった形が多いのだそうです。
ただ、画像だけでは種類などまでは判別できないとのことでした。
60年に一度、120年に一度
そして、やはり気になるのは60年に一度、咲くという記述。こちらは本当なのでしょうか?
こちらも竹に詳しい東北大学大学院農学研究科の陶山佳久准教授に聞きました。
「竹は通常、一生に一度花を咲かせ、その後、枯れてしまいます。竹は寿命が長いので、その間隔が60年に一度とか、120年に一度などと言われているんです」ただし、あまりにも期間が長いため、開花の時期を記録した研究は少なく、モウソウチクという竹で67年という記録が残されているほか、マダケではおよそ120年と言われているものの詳しいことはわかっていないそうです。
一方で、開花までの期間が比較的、はっきりしているものもあります。それが、インド北東部に多く分布する「メロカンナ」と呼ばれる竹です。
陶山さんによると、ミゾラム州という場所で、これまでに1815年、1863年、1911年、1958~1959年と、ほぼ48年の周期で開花しているという記録が残されているそうです。
そして、計算でいくと、この次は2007年。陶山さんたちはこの周期が正確なのかどうか、実際に現地で調査を実施しました。すると、確かに一斉に花を咲かせていることが確認できたということです。しかも、「メロカンナ」と呼ばれる竹が花を咲かせていた範囲は、ミゾラム州内だけでも愛媛県の面積に匹敵するほどの規模だったということです。
ちなみにこの場所で記録が残っているのには、わけがあります。一斉に花が咲くと、実もたくさんつきます。すると、実を食べるネズミが大量に繁殖。そして、農作物が荒らされて大飢きんが起こっていたのです。つまり、開花の記録は、同時に飢きんの記録でもあったのです。
全文
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190111/k10011775381000.html

2 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 01:10:04.95 ID:PS/RzeYV0写真を投稿したのは、山梨県でクライミングの体験ができる施設を運営している山森政之さん(45)。
滋賀県にある実家の裏山で、去年の10月ごろに竹に花が咲いているのを家族が見つけ、送ってきてくれたそうです。
山森さんも家族も実際に見たのは初めてで、意外と知らない人が多いのではないかと思い、今月10日に投稿したといいます。
すると、「初めて見た」といった感想が多く寄せられ、わずか1日でリツイートは5000を超えて話題となりました。
これは花なの?
そもそも竹の花を見たことがないという人も多いと思います。この写真は実際のところ竹の花なのでしょうか?
竹の生態などに詳しい京都大学大学院地球環境学堂の柴田昌三教授に画像を見てもらったっところ、「竹の花であることは間違いない」とのことでした。
少しわかりづらいですが、稲のような細長い部分の一つ一つが花で、この部分を「花序」と呼ぶそうです。竹はイネ科の植物なので、こういった形が多いのだそうです。
ただ、画像だけでは種類などまでは判別できないとのことでした。
60年に一度、120年に一度
そして、やはり気になるのは60年に一度、咲くという記述。こちらは本当なのでしょうか?
こちらも竹に詳しい東北大学大学院農学研究科の陶山佳久准教授に聞きました。
「竹は通常、一生に一度花を咲かせ、その後、枯れてしまいます。竹は寿命が長いので、その間隔が60年に一度とか、120年に一度などと言われているんです」ただし、あまりにも期間が長いため、開花の時期を記録した研究は少なく、モウソウチクという竹で67年という記録が残されているほか、マダケではおよそ120年と言われているものの詳しいことはわかっていないそうです。
一方で、開花までの期間が比較的、はっきりしているものもあります。それが、インド北東部に多く分布する「メロカンナ」と呼ばれる竹です。
陶山さんによると、ミゾラム州という場所で、これまでに1815年、1863年、1911年、1958~1959年と、ほぼ48年の周期で開花しているという記録が残されているそうです。
そして、計算でいくと、この次は2007年。陶山さんたちはこの周期が正確なのかどうか、実際に現地で調査を実施しました。すると、確かに一斉に花を咲かせていることが確認できたということです。しかも、「メロカンナ」と呼ばれる竹が花を咲かせていた範囲は、ミゾラム州内だけでも愛媛県の面積に匹敵するほどの規模だったということです。
ちなみにこの場所で記録が残っているのには、わけがあります。一斉に花が咲くと、実もたくさんつきます。すると、実を食べるネズミが大量に繁殖。そして、農作物が荒らされて大飢きんが起こっていたのです。つまり、開花の記録は、同時に飢きんの記録でもあったのです。
全文
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190111/k10011775381000.html

数年前にもこの話題あったよな
7 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 01:12:25.79 ID:JyrkihIH0泥食いだっけ
9 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 01:12:48.65 ID:pf2hbPoj0竹枯れる
12 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 01:15:01.54 ID:CpKvTMpO0滅びの笛
23 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 01:23:38.11 ID:0NsKI7yz0
タケノコとりすぎたんじゃね?w
それか土の養分が限界に達したとかぁ?ww
27 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 01:24:29.79 ID:xBZZwxPL0それか土の養分が限界に達したとかぁ?ww
知らなかった
35 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 01:26:29.83 ID:+gne3Nm40経済60年周期説
45 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 01:38:36.78 ID:PiMB3jrf0毎日前兆で本番がこないんだよね
52 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 01:47:46.01 ID:AKNmjJgs0竹の実食べたい
62 名前:omikuji !dama:2019/01/14(月) 02:04:47.38 ID:bXg4wD2r0全国で毎年あるんだよ
97 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 05:17:13.93 ID:OU2A3GiB0タケノコ美味しい
101 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 05:30:10.86 ID:l+tA1jC8060年周期とは、干支にちなんだものか。
110 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 06:45:12.17 ID:t1f02zgK0ここ3年で5回は竹の開花を見てるが何ともない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547395756/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ゴーン逮捕】ベイルートの住宅(日産所有) 会社に断りなく勝手に10億円で購入、改装に8億円、800万のシャンデリア
- 弘兼憲史氏「日本でキャッシュレス化が進まないことは誇っていい」
- 【島根】漂流の北朝鮮船舶、旗を振って助けを求めるも水産庁の漁業取締船が救助しようとしたら拒否
- 【邪魔だなぁ・・・】電車内の迷惑1位は「荷物」 民営鉄道協会調査
- 【平成最後の年】不吉の前兆か神秘か?竹は60年に一度花を咲かす
- 【自動車】なぜ人気?ここまで増えた軽自動車の「白ナンバー」…ラグビーW杯・東京五輪の特別仕様
- 【JR東】東北新幹線、最高速度320キロへ 東京―新函館北斗、4時間の壁を突破
- 【節分】恵方巻の廃棄率は?イオン担当者「他の惣菜とほとんど同じ」
- 【クール宅急便】要冷凍が常温で…大阪でもあった『おせちトラブル』 配達業者の「どないして欲しいんや」に被害者怒り
竹の実を食べて ネズミが増えるから 不吉の前兆と昔の人は言った。
オーパーツと同じ論調だな、疑義を呈しても検証はぼかして詰めない
そのほうが番組の話題として何度も使えるからソッチの都合はいいんだろうけどさ
謎でも不吉でもなんでもない話だな、その日はスクープに乏しい平穏だったのだろうて
そのほうが番組の話題として何度も使えるからソッチの都合はいいんだろうけどさ
謎でも不吉でもなんでもない話だな、その日はスクープに乏しい平穏だったのだろうて
今まで見向きもされていなかったことがこうやって日の目に当たる。
ま、花が咲いたら枯れる。竹は根っこでつながってるから枯れたらがけ崩れに注意ってことか。
ま、花が咲いたら枯れる。竹は根っこでつながってるから枯れたらがけ崩れに注意ってことか。
NHKにとって不吉=中共にとって不吉 なだけだろ
中共は「虹」が出るのも不吉らしいし
中共は「虹」が出るのも不吉らしいし
高いところに咲くし地味だから発見されないモブ
な花ってだけなんじゃね?
な花ってだけなんじゃね?
竹の花が咲く時は、ネズミが増えるとか、ネズミが海に逃げて地震が起きる、とか聞いた事あるぞ。
山森政之の家に厄災が振って掛かるだけなんじゃあねーの
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
