2019/01/15/ (火) | edit |

世界のeスポーツの市場規模は現在約700億円、オーディエンスは2020年には約5億人に達すると予想され、大きなビジネスチャンスがあることは間違いない。
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/15869979/
スポンサード リンク
1 名前:砂漠のマスカレード ★:2019/01/14(月) 17:27:04.15 ID:oJyz3uYw9
世界のeスポーツの市場規模は現在約700億円、オーディエンスは2020年には約5億人に達すると予想され、大きなビジネスチャンスがあることは間違いない。
国際オリンピック委員会(IOC)は2017年、eスポーツが「スポーツ活動として考えられる可能性がある」と表明し、五輪競技種目に採用する可能性を模索。2018年7月には、「eスポーツ」と五輪運動の未来をテーマにしたフォーラムを開催した。
日本国内でも、競技団体「日本eスポーツ連合(JeSU)」が2月に設立されるなど、2018年は“eスポーツ元年”と謳われるほどの活況を見せた。
しかし、ゲーム産業の最先進国でありながら、日本におけるeスポーツやその競技者の地位は悲惨なまでに低い。法整備から国民の意識変容まで、立ちふさがる課題を海外の現状から考える。
(立命館大学ポータルサイト「shiRUto」より転載)
日米の岐路は90年代にあった「日本人にとってのゲーム」と海外のそれは、いったいどう「違う」のか。
立命館大学ゲーム研究センター・立命館大学映像学部に所属し、国際経営・コンテンツ産業論専門の中村彰憲教授は次のように語る。
「アメリカで競技としてのゲームの歴史が始まったのは1970年代中頃です。米ゲーム大手だったAtari社主催のゲーム大会が行われたり、日本のメーカーである任天堂が大会を主催したりもしました。
一方日本でも、1979年に始まった『ゲームセンターあらし』というコミック・アニメ作品で『大きなモニターでたくさんの観客のもとゲームで戦う』というコンセプトがすでに提示されており、80年代における高橋名人の登場など、ゲームが社会現象になるようなムーブメントも起こっていました。
とはいえ、90年代までは両国ともにソフトや施設のプロモーション的大会が多く、ゲーム大会の目的は『ゲーム企業の収益の最大化』でしかありませんでした」
つまり、90年代初頭の段階では、日米のゲーム競技の発達はほぼ“パラレル”だったのだ。ところがそれ以降、その道は大きく乖離していくことになる。
似ているようでまるで違う日本とアメリカの「ゲーム文化」。その岐路は90年代にあった Photo by Sean Do on Unsplash
「アメリカでは家庭用ゲームではなく、PCによるネットワークゲームカルチャーが、ゲーム競技の主流になっていきました。そこにあったのはインターネットで繋がったユーザー同士のコミュニケーションです。これまでメーカーが主宰していたゲーム大会が、ユーザー主導となったのです。
http://news.livedoor.com/article/detail/15869979/
2019年1月14日 11時0分 現代ビジネス
2 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 17:27:45.00 ID:2RcMyf6D0国際オリンピック委員会(IOC)は2017年、eスポーツが「スポーツ活動として考えられる可能性がある」と表明し、五輪競技種目に採用する可能性を模索。2018年7月には、「eスポーツ」と五輪運動の未来をテーマにしたフォーラムを開催した。
日本国内でも、競技団体「日本eスポーツ連合(JeSU)」が2月に設立されるなど、2018年は“eスポーツ元年”と謳われるほどの活況を見せた。
しかし、ゲーム産業の最先進国でありながら、日本におけるeスポーツやその競技者の地位は悲惨なまでに低い。法整備から国民の意識変容まで、立ちふさがる課題を海外の現状から考える。
(立命館大学ポータルサイト「shiRUto」より転載)
日米の岐路は90年代にあった「日本人にとってのゲーム」と海外のそれは、いったいどう「違う」のか。
立命館大学ゲーム研究センター・立命館大学映像学部に所属し、国際経営・コンテンツ産業論専門の中村彰憲教授は次のように語る。
「アメリカで競技としてのゲームの歴史が始まったのは1970年代中頃です。米ゲーム大手だったAtari社主催のゲーム大会が行われたり、日本のメーカーである任天堂が大会を主催したりもしました。
一方日本でも、1979年に始まった『ゲームセンターあらし』というコミック・アニメ作品で『大きなモニターでたくさんの観客のもとゲームで戦う』というコンセプトがすでに提示されており、80年代における高橋名人の登場など、ゲームが社会現象になるようなムーブメントも起こっていました。
とはいえ、90年代までは両国ともにソフトや施設のプロモーション的大会が多く、ゲーム大会の目的は『ゲーム企業の収益の最大化』でしかありませんでした」
つまり、90年代初頭の段階では、日米のゲーム競技の発達はほぼ“パラレル”だったのだ。ところがそれ以降、その道は大きく乖離していくことになる。
似ているようでまるで違う日本とアメリカの「ゲーム文化」。その岐路は90年代にあった Photo by Sean Do on Unsplash
「アメリカでは家庭用ゲームではなく、PCによるネットワークゲームカルチャーが、ゲーム競技の主流になっていきました。そこにあったのはインターネットで繋がったユーザー同士のコミュニケーションです。これまでメーカーが主宰していたゲーム大会が、ユーザー主導となったのです。
http://news.livedoor.com/article/detail/15869979/
2019年1月14日 11時0分 現代ビジネス
ただのゲームヲタだろ。
3 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 17:27:46.22 ID:rDfwiHwI0ゲームは娯楽だから
10 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 17:31:39.98 ID:tAQC7lyk0ゲームはスポーツではない。
15 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 17:33:31.72 ID:op9Zd7yn05ちゃんのレスバトルや1000取りもスポーツ
23 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 17:35:02.61 ID:ByOfz1va0イケメンゲーマーが出てくるのを待つしかない
26 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 17:35:26.51 ID:Ha/xGJVX0ゲームはスポーツじゃない
24 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 17:35:04.49 ID:X69Nncb/0 44 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 17:40:09.93 ID:eiFRBw7U0
オタクがアスリート(爆笑)
45 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 17:40:13.14 ID:jHrh/IKW0プロヲタでいいじゃん
55 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 17:42:10.28 ID:t8H0MdFd0そもそも何でアスリートって呼んで欲しいの?
82 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 17:48:49.95 ID:FMkLupiR0それだけ窮屈な状態なんだよ
104 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 17:55:34.07 ID:Dasdp7O10別にプロゲーマーでいいじゃない
社会の評価が気に入らないならゲーム自身の
評価を上げることを考えろよ
127 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 18:06:55.71 ID:ocPzfClu0社会の評価が気に入らないならゲーム自身の
評価を上げることを考えろよ
なんでもスポーツなんだよ
152 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 18:15:44.67 ID:YCTyhQjm0なんでアスリートと呼ばれようとするのか
201 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 18:31:20.01 ID:UvGBFMCO0ゲーマーって賞金稼ぎやし
207 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 18:32:58.24 ID:OSdjOwEP0eスポーツプレイヤーでええやん。
現状の一般認識でアスリートはないわ。
234 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 18:47:11.56 ID:2JDb5mEi0現状の一般認識でアスリートはないわ。
目の前にドリンク置いてカチャカチャねーわ
282 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 19:07:09.40 ID:Gcisy5mC0アスリートとは言いがたいでしょ
ちびっこも大会に行くぐらいだし
286 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 19:09:37.44 ID:ruMi7aPG0ちびっこも大会に行くぐらいだし
魚釣りもアスリート
308 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/14(月) 19:17:28.49 ID:oUM4sFH90体育っぽくないからだろ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1547454424/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ミヤネ屋】宮根誠司が目を“プチ整形” 「顔が違う!」「別人やん」視聴者騒然
- キムタク「何演じてもキムタクってネットで言われてるの知ってるし、傷付くからヤメテ・・・」
- 【テレビ】たけし「教育が悪いんだよ。“食う為に働く”でいいのに“夢を持とう”とか“オンリーワン”とか労働と無関係なこと言いすぎ」
- 【相撲】 横綱・稀勢の里 3日目も出場意向 時事通信
- 【eスポーツ】なぜ日本ではプロゲーマーが「アスリート」と呼ばれないのか “eスポーツ後進国・日本”を読み解く
- 【大相撲】<稀勢の里>敗北!待った3回!
- 【アニメ】リメイクして欲しい90年代のアニメランキング…1位『SLAM DUNK』、2位『H2』、3位『幽☆遊☆白書』
- ローラ、今度はインスタグラムでゾウの密漁と象牙製品の流通禁止を訴える ネット「辺野古の印象を薄めるために環境路線で…」
- ロンブー田村淳『金曜ロンドンハーツ』3月打ち切りで、ついに“参院選出馬”か!?
反射神経だけならプロボクサーこえてると思う
プロゲーマーでええやん。皮肉じゃなくこれが一番相応しい言葉だと思うで。
本名で出てきてからやな
アスリートねぇ…好きに呼んだら良いよ
目の前でそう自己紹介されたら笑っちゃいそうだけど
目の前でそう自己紹介されたら笑っちゃいそうだけど
デブがポテチ貪りながらモニターに向かって「俺はアスリートだ!」と言われましてもね
現実じゃムーンサルトとか炎のコマを回しだす奴居ないしな。
藤井聡太君がいくら稼いでもアスリートとは呼ばないだろ
こんな連中より棋士のほうがよっぽどアスリートだけどアスリートとは呼ばれないよな
チェスとか将棋と一緒なのと、一つ一つの勝負がおよそ5分もあれば決まるしなぁ
頭は使うけど「アスリート」とは違うよなぁ
頭は使うけど「アスリート」とは違うよなぁ
FPSと射撃をかち合わせると正直判断に困るが、それ以外はゲームだな…
とはいえ世界市場で700億円は話題にするには少なすぎないか?
日本国内のアニメ市場だけでも2兆円だぞ?
とはいえ世界市場で700億円は話題にするには少なすぎないか?
日本国内のアニメ市場だけでも2兆円だぞ?
eスポーツなんて“後進国”で結構です。
アスリートなんて言ってるのレッドブルくらいだろ
他のチームは普通にゲーマー言ってるような
他のチームは普通にゲーマー言ってるような
現代ねえ・・・。
小沢の手下共が書いた記事の時点でお冊子だわな。
そんなもんは中韓でやれ、日本を見るな!
(電通とのコンビとは最悪だわ・・・。)
小沢の手下共が書いた記事の時点でお冊子だわな。
そんなもんは中韓でやれ、日本を見るな!
(電通とのコンビとは最悪だわ・・・。)
スポーツの語源は気晴らしをする、休養する、楽しむ、遊ぶというらしいから多少は理解できても決してアスリートではない。
ゲームはアスレチック(体育、体力保持の目的)とは言わないだろ。
ゲームはアスレチック(体育、体力保持の目的)とは言わないだろ。
移民増えるんでいいです。
お断りします。
(谷口これで日本人にどう見られるかとくと実感するんだな。)
お断りします。
(谷口これで日本人にどう見られるかとくと実感するんだな。)
eスポーツを名乗っていいのは、ハイパーオリンピックとファミリートレーナーだけ
※2226177
もう関係ないかもしれん。
メーカーがチート盛り込んでいる気配すらある。
もう関係ないかもしれん。
メーカーがチート盛り込んでいる気配すらある。
容姿が問題だろうな・・・根暗なオタクにしか見えないし、同じゲームやってないと何がスゴいか全然わからないのも問題だろ。
解決策として、イケメンか美少女がプロゲーマーなら盛り上がる
解決策として、イケメンか美少女がプロゲーマーなら盛り上がる
それ以前に「アスリート=陸上選手」と思っている年寄りが多いゾ
じゃあ海外のeスポーツ選手はアスリートとして認められてるの?
というか、そもそもそのアスリートにしても、
持て囃されてるのはひのき舞台で活躍してる一部だけじゃん。
ついでにいうと、eスポーツにゃあ、まだ世界中で注目されるひのき舞台ないじゃん。
トップになっても箔が付かないんだから、そりゃ「認められない」だろ。
というか、そもそもそのアスリートにしても、
持て囃されてるのはひのき舞台で活躍してる一部だけじゃん。
ついでにいうと、eスポーツにゃあ、まだ世界中で注目されるひのき舞台ないじゃん。
トップになっても箔が付かないんだから、そりゃ「認められない」だろ。
まーた語源ガーが沸いてるけど
そういうのもういいから
そういうのもういいから
アスリートは元々陸上競技者の意味だそうだ。アスレチックとベースが同じみたい。
eスポーツという言葉は問題ないと思うが、やっぱりプレイヤーだろうなぁ…
eスポーツという言葉は問題ないと思うが、やっぱりプレイヤーだろうなぁ…
炎のコマができたら呼んでやるよwww
スポーツは大会の意味だから「ゲーム大会」を「eSPORTS」と言うのはまだわかる。
でもathleteは明確に「運動選手」の意味なので、ゲーム大会に出てる人達をアスリートと呼ぶのは間違い。もちろんオリンピックはアスリートの大会なのでeSPORTSがオリンピック種目になるのも間違い。だからこそ、オリンピック競技はパラと分かれてるし、男女も分かれてる。運動機能に著しく影響するからだ。
例えば腰髄損傷で対麻痺車椅子生活者も、脳と上肢機能は問題ないんだからeSPORTSにおいては健常者と同列だろ?それは運動やオリンピックのカテゴリーにはあり得ない。
でもathleteは明確に「運動選手」の意味なので、ゲーム大会に出てる人達をアスリートと呼ぶのは間違い。もちろんオリンピックはアスリートの大会なのでeSPORTSがオリンピック種目になるのも間違い。だからこそ、オリンピック競技はパラと分かれてるし、男女も分かれてる。運動機能に著しく影響するからだ。
例えば腰髄損傷で対麻痺車椅子生活者も、脳と上肢機能は問題ないんだからeSPORTSにおいては健常者と同列だろ?それは運動やオリンピックのカテゴリーにはあり得ない。
スポーツの語源をこれみよがしに披露するやつ、いい加減うざい。
最近覚えた知識をひけらかしたいのかねぇ。
最近覚えた知識をひけらかしたいのかねぇ。
※2226246
だったら何と呼ばれようが良いんじゃないの?
何でアスリートって呼ばれたいの?
だったら何と呼ばれようが良いんじゃないの?
何でアスリートって呼ばれたいの?
職人の技能大会もスポーツ扱いで助成金だすとかやってるの?
イキリオタは気持ち悪いからね。
アスリートはどちらかというとイキリDQNだしね。タイプが真逆。イキるという要素のせいで滑稽さがマシマシだし。
アスリートはどちらかというとイキリDQNだしね。タイプが真逆。イキるという要素のせいで滑稽さがマシマシだし。
日本やドイツは体育教育を重視しているので、
運動=スポーツとよく言うように、体を動かすものだというのが国家的な定義だ
だから将棋、囲碁、チェス、オセロ、バックギャモン、カルタ取りなどと同様、
それらはゲームと定義され、スポーツとは認められず、競技者もアスリートとはみなされない
運動=スポーツとよく言うように、体を動かすものだというのが国家的な定義だ
だから将棋、囲碁、チェス、オセロ、バックギャモン、カルタ取りなどと同様、
それらはゲームと定義され、スポーツとは認められず、競技者もアスリートとはみなされない
なにが、「eスポーツ後進国」だよ!w
そんな分野でなら、後進国で充分だ!!
くだらねーーーーー!!!!!
そんな分野でなら、後進国で充分だ!!
くだらねーーーーー!!!!!
プロゴルフツアーと一緒
開催国を増やすことによって賞金獲得の機会を上げたいと考えている浅ましさが背後にある
開催国を増やすことによって賞金獲得の機会を上げたいと考えている浅ましさが背後にある
酸欠の一歩手前で全身の筋肉が悲鳴を上げているのにさらに一歩踏み越えたり
競技に合わせて食事やトレーニングなど生活すべてを捧げるような経験してことが
無いやつをアスリートとは呼ばない。
実際コントローラーが進化して脳波で動かせるようになったら体は指一本動かさな
くすむじゃないか。
競技に合わせて食事やトレーニングなど生活すべてを捧げるような経験してことが
無いやつをアスリートとは呼ばない。
実際コントローラーが進化して脳波で動かせるようになったら体は指一本動かさな
くすむじゃないか。
そのうち自称アスリート達は超反応のAIにフルボッコにされ、誰一人勝てなくなる時代がくるだろう
そうなってから人間同士で戦っても果たして面白いのか疑問ではある
AIを倒す大会に鞍替えするのかな?
そうなってから人間同士で戦っても果たして面白いのか疑問ではある
AIを倒す大会に鞍替えするのかな?
大昔のオリンピックにはチェスがあったんだって?
でも今は無くなったよね。それが答えじゃないのかな?ゲームはスポーツにはなれない。
でも今は無くなったよね。それが答えじゃないのかな?ゲームはスポーツにはなれない。
叩かれ覚悟でかくと、ぶっちゃけ射撃とかもアスリートのイメージではない。ビリヤードもカーリングも。カーリングはギリギリない側。
上記よりもまだピアニストの方がアスリート感ある。
上記よりもまだピアニストの方がアスリート感ある。
16連射で岩くらい割れるならアスリート名乗っていいよ
楽器を演奏する音楽家も、アスリートではない
呼び名に拘るくらいならやめちまえ
>>アスリート(英:athlete)とは、スポーツを行う人のことである。運動選手(うんどうせんしゅ)、スポーツ選手(スポーツせんしゅ)、スポーツマン(英: sportsman)ともいう。
プロゲーマーでええやん。
eで体使ってるっていうなら、体づくり要素からゲームに組み込むべき。
スポーツマンが尊敬に値するのは才能だけじゃないって事
プロゲーマーでええやん。
eで体使ってるっていうなら、体づくり要素からゲームに組み込むべき。
スポーツマンが尊敬に値するのは才能だけじゃないって事
そんなものに対しては、いつまでも後進国でいいです
どう感じても考えても、世界で受け入れられて大金掛かった大会がある時点で近いうちに当たり前になるよ
これからやっぱ衰退なんて流れは無い
これからやっぱ衰退なんて流れは無い
日本で活動したい韓国人が日本で流行らせようと必死
賞金は日本から巻き上げる気満々
賞金は日本から巻き上げる気満々
ショーに金を払わない日本人の性格がプロゲーマーを日陰に追いやっている
やっていることは一大ショーなのにな
やっていることは一大ショーなのにな
筋肉を使ってないからでは
地盤が出来ていない事もあるが、そもそも「ゲーム大会」とか言ってる高齢者の方に意見を求めるのが無意味な気がする。
自身と異なる世界の事を認めますか?って聞かれたらそりゃ否定するわな。
自身と異なる世界の事を認めますか?って聞かれたらそりゃ否定するわな。
指でピコピコやってるだけの奴がアスリートってwww
そりゃアスリートって運動選手って意味やし
凄まじい訓練を繰り返し、最後には駆け引きと精神力の勝負であると言うところは理解するが、それでもスポーツと呼ぶのはなにか違う。
実物の物質と物理法則を操ってないからかな?
実物の物質と物理法則を操ってないからかな?
つーか所詮、一企業の商品の販促目的でやってるゲーム大会だろ
そんなものは競技とは言わない
そんなものは競技とは言わない
*2226411
その台詞は日本ライフル射撃協会にも言ってやってほしい
その台詞は日本ライフル射撃協会にも言ってやってほしい
体力で劣る劣等生物のテヨンくんがオリンピックでメダル取りたいから騒ぎ出したんだろ
口だけの無能は本当にうざい
口だけの無能は本当にうざい
健全な肉体の形成(及びその行為を通して
健全な精神の形成に寄与していることが望ましい)
に繋がってる要素がほぼ見受けられないからね
仮に右人差し指の筋トレしてますって言うにしても説得力ねえのに
健全な精神の形成に寄与していることが望ましい)
に繋がってる要素がほぼ見受けられないからね
仮に右人差し指の筋トレしてますって言うにしても説得力ねえのに
イメージ的には、『アスリート』の対極に位置してる。
だってスポーツじゃねーから!!!
ゲーマー=ヲタクとは思わんけど
だからってアスリートではないだろ
棋士の皆さんがアスリートと呼ばれないのと一緒でしょ
だからってアスリートではないだろ
棋士の皆さんがアスリートと呼ばれないのと一緒でしょ
激しくステップ踏む音ゲーくらいはアスリートと認めても良い
汚い
格好からみてて不愉快
選手だけでなく観客含めるともうゴみ箱
チェスや囲碁将棋は言わずもがな、ビリヤードやダーツにさえドレスコードがあるだろ
人に見せて金取りたいならまず、綺麗にしろ
格好からみてて不愉快
選手だけでなく観客含めるともうゴみ箱
チェスや囲碁将棋は言わずもがな、ビリヤードやダーツにさえドレスコードがあるだろ
人に見せて金取りたいならまず、綺麗にしろ
アスリートとかなんとか言われる以前の問題
2226462
あいつ等はeスポーツでも不正ばかりやっているからな
本当にあの火病民族はうざい
あいつ等はeスポーツでも不正ばかりやっているからな
本当にあの火病民族はうざい
ほんと意味が分からん
囲碁将棋みたいなボードゲームのプロがアスリートなんて言われることを望んでいるかね
なんで逆にゲームだけを優遇しなきゃいけないんだ
囲碁将棋みたいなボードゲームのプロがアスリートなんて言われることを望んでいるかね
なんで逆にゲームだけを優遇しなきゃいけないんだ
だってアスリートじゃないから。
だからスポーツじゃねーだろ!!
何処がスポーツなんだ?
何処がスポーツなんだ?
どうしてもスポーツにしたいってことは、ゲームは恥だと思ってるの?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
