2019/01/17/ (木) | edit |

travel_happy_young_set.png カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、18~24歳の男女1,502名を対象に、インターネット上での意識調査「Tアンケート」を用いた「若者のライフスタイルに関するアンケート調査」を実施した。

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/15873169/

スポンサード リンク


1 名前:緑の人 ★:2019/01/16(水) 23:02:00.03 ID:s4d2XCeg9
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、18~24歳の男女1,502名を対象に、インターネット上での意識調査「Tアンケート」を用いた「若者のライフスタイルに関するアンケート調査」を実施した。

●若年層の悩み、1位は「お金のこと」

 はじめに、「今悩んでいること(複数選択可)」を調査。その結果、1位は「お金のこと(49.0%)」で、2位に「仕事・就職のこと(46.1%)」、3位には「今後の未来のこと(43.7%)」が続いた。

 なお、回答者を20歳に絞った結果を3年前から比較して見ると、2016年から2018年にかけては「今後の未来」が連続して1位だったのに対して、2019年では1位が「お金のこと(45.0%)」となり、2位が「仕事・就職のこと(44.1%)」、3位が「今後の未来のこと(40.8%)」となった。

●約9割は、流行よりも「自分の趣味に合っているか」を優先

 また、購買に関する意識調査を行ったところ、提示された項目に対して「とてもあてはまる」「ややあてはまる」の合計数が多かったのは、上位から「流行の商品でも自分の趣味に合わなければ買わない(88.5%)」「買い物は楽しい(83.6%)」「買い物にはコストパフォーマンスを求める(80.2%)」「自分に必要な物だけを買う(75.7%)」「外でお金をかけて遊ぶよりも、家でくつろぐ方が好き(68.9%)」となった。

【調査概要】
調査方法:インターネット(Tアンケート)
調査期間:2018年12月21~26日
調査地域:全国
調査対象:18~24歳の男女(T会員)
サンプル数:1,502

http://news.livedoor.com/article/detail/15873169/
3 名前:名無しさん@1周年:2019/01/16(水) 23:03:04.76 ID:KtjZk+V+0
若者の流行離れ
6 名前:名無しさん@1周年:2019/01/16(水) 23:04:36.69 ID:G/KGcK/B0
流行なんて誰かが売りたいモノじゃん
7 名前:名無しさん@1周年:2019/01/16(水) 23:04:52.33 ID:gH3FGu3l0
流行りとかどうでもいいしな
17 名前:名無しさん@1周年:2019/01/16(水) 23:09:00.15 ID:mPdLPejU0
自己申告はあてにならない。

27 名前:名無しさん@1周年:2019/01/16(水) 23:13:17.33 ID:wpz7nmgN0
自分らしさ(キリッ
で、ものを選んだらそれが流行ってた。
33 名前:名無しさん@1周年:2019/01/16(水) 23:14:43.87 ID:VZTzsyFr0
インスタって、写真だけ載せてるブログと何が違うのか分からない

なぜ流行っているのか分からない

分からない
83 名前:名無しさん@1周年:2019/01/16(水) 23:29:32.35 ID:fWTjtFmU0
いやまあ、今の若者はかわいそうなぐらいカネないよ。
85 名前:名無しさん@1周年:2019/01/16(水) 23:29:55.92 ID:gH3FGu3l0
>>83
インスタなんて無料でできるしね
105 名前:名無しさん@1周年:2019/01/16(水) 23:38:46.32 ID:eaCytIcg0
初任給って年々上がってるんじゃなかったの?
それこそ俺ら氷河期の40代の時よりあるだろ
110 名前:名無しさん@1周年:2019/01/16(水) 23:39:32.13 ID:yONixfSD0
その割に流行の服ばっかりだよな
113 名前:名無しさん@1周年:2019/01/16(水) 23:42:14.95 ID:FCnkm4QX0
金の若者離れじゃないかな
131 名前:名無しさん@1周年:2019/01/16(水) 23:52:45.01 ID:6yOxVwWc0
まあ当たり前の思考ですわ
150 名前:名無しさん@1周年:2019/01/17(木) 00:02:47.67 ID:biD70U8Y0
とはいえ、100億くらい有ったら考え変わるんだろ?
金ないだけだろ。
168 名前:名無しさん@1周年:2019/01/17(木) 00:10:17.60 ID:GA8SoH520
お金さえ流れれば、また流行に乗ってお金を使う生活にみんな戻るかもね
170 名前:名無しさん@1周年:2019/01/17(木) 00:10:41.76 ID:ivm1ko3c0
ミニマリストを流行らそう
211 名前:名無しさん@1周年:2019/01/17(木) 00:40:02.13 ID:iLzp5WLH0
意識としては良いんじゃない
でも気づかないうちに流行に乗せられてるんだよね、ほとんどの若者は
212 名前:名無しさん@1周年:2019/01/17(木) 00:40:22.73 ID:GOiBoAmw0
流行を追いかけるのが趣味みたいな所はあるからなあ
213 名前:名無しさん@1周年:2019/01/17(木) 00:41:47.86 ID:J1X1ql6u0
マスでコミュニケーションとらないで
パーソナルでコミュニケーションの時代
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547647320/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2227883 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 18:18
確かにアパレルが息してないからな
あのファッションの丸井ですら今やオタクに媚びている有様
自分もオタクなだけにギョッとしたよ  

  
[ 2227886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 18:22
自分に合ってても
流行に被ってると敬遠しがち  

  
[ 2227890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 18:34
消費は最小限に抑えて貯蓄に回すか
苦しい生活に充てる、大半の若者が困窮してりゃ
そら国のお先も真っ暗ですよ  

  
[ 2227892 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 18:36
嘘つけよ。流行りに流された奴ばっかやぞ
  

  
[ 2227894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 18:52
スマホ使ってる時点で
流行に乗っている  

  
[ 2227895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 18:53
※2227892
>>27

流行に乗ろうが乗るまいがどっちでもいいが
地味ガウチョにリハビリズックだけはジジ臭いからやめろ  

  
[ 2227900 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 19:03
その自分で選んだと思っている趣味をコントロールしてるのが流行ですよ  

  
[ 2227904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 19:17
そりゃカ スゴ ミの言うとおりにしてたら
日本死 ね! と言わされたり
ビーチ前川や韓国人をひたすら崇拝させられたりするからな  

  
[ 2227906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 19:22
30年前のホットドッグプレスには「この秋はアフロがくる!」とか
載ってたもんよ  

  
[ 2227907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 19:31
この春はニグロが来る!  

  
[ 2227908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 19:37
現実には流行ってないものを流行ってる流行ってるって煽るのがメディアのお仕事
少しでもつられてくれる人いたら大成功  

  
[ 2227920 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 19:57
消費はしているんだよ。
浪費をしなくなったんだ。
人間として悪い事ではないと思うよ。
商売は難しなるけどな。
  

  
[ 2227923 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 20:01
ジジババに稼いだ金をチュウチュウ吸われるんだから、仕方ないだろ。  

  
[ 2227938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 20:19
流行はやはりある。
テレビ・新聞が唯一のマスメディアだった時代では、この二大メディアが流行を演出していたに過ぎない。
しかも一方通行の情報操作で特定業界に都合の良い流行を作っていた。

今はインターネットの情報が流行を牽引している。
ただ、ネットは広大で流行自体が極めて多様なため、ネット上で不特定多数にアンケートを取れば
上記記事のような結果になる。  

  
[ 2227940 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 20:21
電通や博報堂がステマし過ぎたことによるその反動だろ
流行なんて電通や博報堂が勝手に作っているものだし  

  
[ 2227967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 20:52
マスコミが流行らせようとしてるものが悉くハズレにしか見えないんだよな。例のごとくまた韓国ゴリ押し来たしさ。結果ありき推しだから外しまくるんだと思うぞ。  

  
[ 2227981 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2019/01/17(Thu) 21:12
電通「営業妨害」  

  
[ 2228014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 21:51
頭がわるいやつは客観性がないから意味がない質問。  

  
[ 2228026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 22:10
電通が困ってるだろうね  

  
[ 2228033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 22:17
上位から「流行の商品でも自分の趣味に合わなければ買わない(88.5%)」
「買い物は楽しい(83.6%)」
「買い物にはコストパフォーマンスを求める(80.2%)」
「自分に必要な物だけを買う(75.7%)」
「外でお金をかけて遊ぶよりも、家でくつろぐ方が好き(68.9%)」となった。

↑色々書いてるけどただ貧しいだけじゃねえか  

  
[ 2228039 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/17(Thu) 22:26
そりゃネット上でアンケート取れば、そういう回答が出るじゃろ。  

  
[ 2228314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/18(Fri) 10:35
車も買わず、高い服も買わないが、スマホは常に最新機種で、ケースにたっぷり金をかけ、
良いネットサービスには課金を惜しまず、新ガジェットを見ると欲しくてたまらない
外食で気を使って金を使うよりも、高級なお惣菜やごちそうを買って家でプチ贅沢

というように、消費の傾向そのものも変化していると思うよ
アパレルで買った最新のモードで身を固め、雑誌最新号を読んで、背伸びして高いレストランに行け、
という広告屋の宣伝文句が古くてウケなくなっただけ  

  
[ 2230076 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/20(Sun) 23:11
思い切り流行に流されているように見えるが
口から伸びたチーズを何度見たことか  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ