2019/01/19/ (土) | edit |

newspaper1.gif
民間企業や大学などが開発した7基の小型衛星が搭載された日本のロケット「イプシロン」の4号機が、18日午前9時50分、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。ロケットは搭載したすべての衛星を予定された軌道に投入し、打ち上げは成功しました。

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190118/k10011782191000.html

スポンサード リンク


1 名前:記憶たどり。 ★:2019/01/18(金) 13:52:03.17 ID:FVpQp9kd9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190118/k10011782191000.html

民間企業や大学などが開発した7基の小型衛星が搭載された日本のロケット「イプシロン」の4号機が、18日午前9時50分、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。ロケットは搭載したすべての衛星を予定された軌道に投入し、打ち上げは成功しました。

「イプシロン」4号機は18日午前9時50分、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられ、大きな音を立てて発射台を離れました。

1段目や2段目を切り離して上昇を続け、打ち上げからおよそ51分後に高度514キロで、最も大きな衛星を分離しました。

その後、6基の超小型衛星も順番に予定の軌道に投入し、打ち上げは成功しました。

「イプシロン」は、活用が広がる小型の人工衛星を低コストで打ち上げることを目標に、JAXA=宇宙航空研究開発機構が開発し、6年前に初号機が打ち上げられました。

4号機は、全長26メートル、打ち上げにかかる費用はおよそ55億円で、民生品を活用した通信装置やカメラなどが宇宙空間で使えるか実験するための衛星や、ベンチャー企業が企画した人工的に流れ星を作り出す衛星など、合わせて7基の小型衛星が搭載されました。

今回の打ち上げでは、民間の宇宙開発を促進するため、JAXAが打ち上げコストを負担することになっていて、「イプシロン」としては初めて、複数の衛星を同時に打ち上げました。

JAXA理事長「大きな成果」

「イプシロン」4号機に搭載されたすべての衛星が、正常に分離されたことを受けて、JAXAの山川宏理事長は「打ち上げと衛星の分離に成功し、大変ほっとしている。先進的な技術を持ちながらも、宇宙空間での実験の場がなかった企業などに、機会を提供できたのは大きな成果だ。一度の打ち上げで、多数の衛星を軌道に載せることができるロケットは効率的で、今後、衛星産業の国際競争力の強化や、民間の宇宙利用の拡大につながることを期待したい」と話しました。

見物に訪れた人たちは

「イプシロン」の発射場からおよそ3キロ離れた鹿児島県肝付町内のロケット見学場には、早朝から観光客など大勢の人たちが集まり、ロケットが打ち上がると大きな歓声や拍手がわき起こっていました。

宮崎県から来た小学3年の男の子は「ロケットは打ち上がったら、すぐにどこかに行ってしまいました。とてもきれいで、朝2時に起きたかいがありました」と話していました。

鹿児島県志布志市から訪れた20代の女性は「ゴゴゴという音が鳴りながら、ロケットがまっすぐ上昇していく様子がすごかったです」と話していました。

静岡県から観光で訪れた80代の男性は「打ち上げのときに放たれた赤い光が最高でした。あっという間に空に上がりましたが、1分くらいはっきりと見続けられました」と話していました。

見学場では、地元の人たちで結成された「内之浦創星会」のメンバーが、夜明け前から集まり、訪れた人たちに食べ物や土産物を販売する出店や地元を紹介するブースなどを設けました。

村岡知行会長は「寒い中、多くの方が来ているので、温かいものを用意しました。打ち上げの時以外でもロケットを生かした町作りで地域経済に貢献したいです」と話していました。

「感動が込み上げてきた」

イプシロン4号機で打ち上げられた流れ星を作り出す衛星「ALE-1」を開発した東京のベンチャー企業の岡島礼奈社長は、「会社のメンバーと一緒に打ち上げを見ている間、何もない状態からいろいろな人に支えられてここまで来たことを実感し、ことばにできない感動が込み上げてきました」と話していました。

衛星は18日から数日かけて正常に作動しているか確認するということで、来年、広島県を中心とする中国・四国地方の上空で流れ星を人工的に出現させる計画だということです。

岡島社長は「これからが本番なので気を引き締めたい。みんなが楽しんで空を見上げるようなものを作りたい」と話していました。
3 名前:名無しさん@1周年:2019/01/18(金) 13:54:19.01 ID:/PbGaRV60
最強じゃぁねぇか
6 名前:名無しさん@1周年:2019/01/18(金) 13:55:01.73 ID:axJ8F7bI0
完璧すぎて逆に醒める。
11 名前:名無しさん@1周年:2019/01/18(金) 13:55:47.53 ID:U0T6iOp50
固定燃料ミサイルの精度は世界最高水準
21 名前:名無しさん@1周年:2019/01/18(金) 14:02:15.74 ID:v2oHrdkj0
万歳!
24 名前:名無しさん@1周年:2019/01/18(金) 14:03:06.95 ID:bFxoQr5t0
早く月の裏側行けや
27 名前:名無しさん@1周年:2019/01/18(金) 14:03:40.14 ID:hUqzjSNz0
核弾頭つもうぜ

54 名前:名無しさん@1周年:2019/01/18(金) 14:21:11.26 ID:GsREpWq10
ぱちぱち
小型衛星打ち上げが手軽になるな
69 名前:名無しさん@1周年:2019/01/18(金) 14:30:48.22 ID:ZbLG+2xu0
いつまで衛星で満足してるんだよ
104 名前:名無しさん@1周年:2019/01/18(金) 14:57:56.04 ID:7SGH0Kk60
お見事です
136 名前:名無しさん@1周年:2019/01/18(金) 15:31:36.91 ID:6ow4D4Ky0
普通に偉業
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547787123/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2228731 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/19(Sat) 02:12
これのすごいところは大がかりな管制室とか無しで上げられるってところなんだが日本(マスコミ)は理解してなくて、、、海外(大陸弾道弾欲しい国や組織)しか評価されてない。  

  
[ 2228733 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/19(Sat) 02:16
人工流れ星のやつ入ってるけど玉を全部使いきったあとの人工衛星はデブリになるのか?
自らも燃やしていくのかね  

  
[ 2228741 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/19(Sat) 03:24
人工流れ星のやつってデブリ大量発生させそうで怖い  

  
[ 2228759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/19(Sat) 05:00
実際複数衛星の多段階分離って難しそうだけど・・・どうやるんだ?  

  
[ 2228760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/19(Sat) 05:08
衛星打ち上げコストが減らせるという意味で宇宙開発上大きな技術革命だし、軍事転用を考えたら日本がMIRV技術を持ったって事で意義は大きいよね  

  
[ 2228765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/19(Sat) 05:39
分っていながら伝えない
分っているが故に伝えない
あえてね  

  
[ 2228780 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/19(Sat) 06:55
中国はこういう日本の技術さえ盗もうとしてたね  

  
[ 2228870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/19(Sat) 09:55
故障した衛生はどうなるんだろう
  

  
[ 2229020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/19(Sat) 13:46
*2228731
だって日本のマスゴミはバカだもの。
事実上の弾道ミサイルなのに全く理解できてないwww
所詮バカ在チョンメディアかwwww  

  
[ 2229155 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/19(Sat) 18:34
関係者の皆様ありがとうございます
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ