2019/01/23/ (水) | edit |

平井卓也科学技術担当相は22日の記者会見で、行政手続きの電子化を推進するデジタルファースト法案をめぐり、印鑑の需要への影響を問われたのに対し「(書類に)三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」と述べ、日本の「はんこ文化」に疑問を呈した。
ソース:https://www.jiji.com/jc/article?k=2019012200725
スポンサード リンク
1 名前:窓際政策秘書改め窓際被告 ★:2019/01/22(火) 18:18:36.86 ID:8AQPTLv59
平井卓也科学技術担当相は22日の記者会見で、行政手続きの電子化を推進するデジタルファースト法案をめぐり、印鑑の需要への影響を問われたのに対し「(書類に)三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」と述べ、日本の「はんこ文化」に疑問を呈した。
政府は28日召集の通常国会への提出を目指す同法案に、押印などの本人確認手法の電子化を盛り込む方向。ただ、平井氏は「国民に広く普及している重要な本人確認の手段である押印が民間で直ちになくなることはない」とも語り、印鑑業界への配慮も示した。(2019/01/22-14:58)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019012200725
2 名前:名無しさん@1周年:2019/01/22(火) 18:19:31.65 ID:9VsDt2tl0政府は28日召集の通常国会への提出を目指す同法案に、押印などの本人確認手法の電子化を盛り込む方向。ただ、平井氏は「国民に広く普及している重要な本人確認の手段である押印が民間で直ちになくなることはない」とも語り、印鑑業界への配慮も示した。(2019/01/22-14:58)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019012200725
ここやで、トントン
7 名前:名無しさん@1周年:2019/01/22(火) 18:21:25.44 ID:9d9TntZi0うるせーよはんこぐらい黙って押せ
8 名前:名無しさん@1周年:2019/01/22(火) 18:21:27.14 ID:M3ySNNBx0よく言った
27 名前:名無しさん@1周年:2019/01/22(火) 18:24:18.72 ID:Hq3MwRN00俺は押さんぞ!
53 名前:名無しさん@1周年:2019/01/22(火) 18:26:49.46 ID:BX3TZjg80サインするの面倒ですし
68 名前:名無しさん@1周年:2019/01/22(火) 18:28:22.72 ID:nGIJwk3m0役所仕事だな
84 名前:名無しさん@1周年:2019/01/22(火) 18:29:50.47 ID:l9vEQSRg0ごもっとも
146 名前:名無しさん@1周年:2019/01/22(火) 18:37:11.17 ID:jhTSg35I0
サインより本人証明にならないものなんてやめていいよな
公的機関から銀行からすべてはんこなくしてほしいわ
サインの方が意味がある上に楽
211 名前:名無しさん@1周年:2019/01/22(火) 18:42:51.11 ID:PSY43QT80公的機関から銀行からすべてはんこなくしてほしいわ
サインの方が意味がある上に楽
今はただの形骸化だしなあ
昔からそうだからやってるみたいな
281 名前:名無しさん@1周年:2019/01/22(火) 18:48:41.39 ID:vBMdmpcn0昔からそうだからやってるみたいな
そりゃ思考停止の習慣だからよ
343 名前:名無しさん@1周年:2019/01/22(火) 18:54:17.83 ID:Jh9m908b0はんこ屋が儲かる仕組みでしかないというか。
必要だからって高いのに3つか4つ作ったけなぁ…
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548148716/必要だからって高いのに3つか4つ作ったけなぁ…
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 帰ってきた「小沢政局」に戦々恐々
- 【大阪都】怒号飛び交い決裂決定的に 大阪都構想めぐる法定協議会
- 【結局アベガー】玉城デニー沖縄県知事「私たちは反米でも反基地でもない」「政府にあらがっている」
- 【勤労統計不正】野党批判「トカゲの尻尾切り」 安倍首相らの責任追及へ
- 日本の「はんこ文化」に疑問=平井科技相「どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」
- 【国際】韓国に「仏の顔は使い切った!」 自民党でさらに強まる独自制裁や防衛協力見直しの声 国会での韓国非難決議も
- 沖縄の玉城デニー知事「県民投票に従わない市があるので選択肢に『どちらでもない』を追加します」
- 厚労省「賃金上がってなかったわ、すまんw」
- 信頼できない組織 2位「マスコミ」 18~20歳代では6割が「信頼できない」と回答
本人のサインよりハンコのほうが上ってのが無ければなぁ
他人が押せる判子よりサインのが良いかもね。
実印を100均で買えると思ってるとか大丈夫なんか
認印でも最近じゃ本屋文房具屋の個人商店潰れまくってるせいで案外どこでも手に入らない。わざわざダイソー探すかデパートにあるような大きめの書店とかで買うしか無い。近所にダイソー無いと結構入手が面倒。
>数百万件の偽口座を作ってボーナスを得ていた5300人の銀行員がクビに
>アメリカ最大級の金融機関「ウェルズ・ファーゴ」の行員が顧客に無断で2011年から200万件以上の
>架空口座やクレジットカード口座を開設していたことが発覚
アメリカではサインだから簡単に偽造が可能だけど?
やってるのはウェルズファーゴだけじゃないぞ?印鑑は偽造防止にほんと有用だ
>アメリカ最大級の金融機関「ウェルズ・ファーゴ」の行員が顧客に無断で2011年から200万件以上の
>架空口座やクレジットカード口座を開設していたことが発覚
アメリカではサインだから簡単に偽造が可能だけど?
やってるのはウェルズファーゴだけじゃないぞ?印鑑は偽造防止にほんと有用だ
ビジネスシーンではサインなんていう第三者的に検証しようのないものなんて不安でしょうがない。
相手先の会社印や社長印がサインに置き換わったとき、営業担当が勝手にやってない保証はない。何かあったときそれなりの判子はこちらの抗弁事由になるけどサインならOKしたこちらが間抜けになる。
役所仕事だっておなじだろ。本人のサインなんて再現性の無いものが本人確認になる訳がない。欧米か?!
相手先の会社印や社長印がサインに置き換わったとき、営業担当が勝手にやってない保証はない。何かあったときそれなりの判子はこちらの抗弁事由になるけどサインならOKしたこちらが間抜けになる。
役所仕事だっておなじだろ。本人のサインなんて再現性の無いものが本人確認になる訳がない。欧米か?!
今までネットではハンコ文化なんて日本だけ!遅れてる!みたいな風潮だったのに政治家が実際に言い出すと掌返しが凄いな、と思いましたまる
サインなら筆跡鑑定出来るが、印鑑なんて今なら3Dプリンターで幾らでも複製出来るからな
本人確認の手段としては使えないだろ
本人確認の手段としては使えないだろ
昔の偉い人が「沢山の文書に確認しましたって筆で署名するの大変すぎぃ!!」って思ったから印が出来たわけで、印しか駄目も署名しか不可もどっちもおかしいよ。
この人は印鑑の意味を解っていない気がする
ま、大臣さんですからね、しょうがないかなw
ま、大臣さんですからね、しょうがないかなw
自分のサインの印を特注で作るのが一番いいのか
社内改革とやらで、サインで済んでた事柄がことごとく印鑑必須になった俺の職場。
サインより印鑑の方が楽
宅配便みたいに「印鑑じゃなくてもOK」なら解るけど、印鑑が絶対必要とかマジで意味不明
判子に携わってる人が職を失うって
所から考えようぜ。
所から考えようぜ。
口座には必要だろ
決済はスタンプでいい
決済はスタンプでいい
電子化ねぇ…
こんだけお漏らしたり中国に丸投げだったりするものに統一して大丈夫かねぇ…
ハンコは地震でも停電でも紙と紙重ねて透かせば目視できるけどねぇ…
こんだけお漏らしたり中国に丸投げだったりするものに統一して大丈夫かねぇ…
ハンコは地震でも停電でも紙と紙重ねて透かせば目視できるけどねぇ…
誰でも書けるサインはなおさらおかしいな
何百という法律を改正しないといけないらしいよ。この手間をかけてまでの見返りがないんだよ。黙って押せ
三文判レベルのは廃止でいいだろう
ありゃ完全に無駄なだけだ
ありゃ完全に無駄なだけだ
個人を証明、保証するものなんだから、名前以外のものでも良いことにすれば?
戦国時代の織田信長の「天下布武」の印とか、武田氏の「龍図が描かれた印」とか。作るのも楽しいだろうし、価値もある。
戦国時代の織田信長の「天下布武」の印とか、武田氏の「龍図が描かれた印」とか。作るのも楽しいだろうし、価値もある。
花押(サイン)の制度でも作る?
でも結局、不安がってハンコを横に押しそう(笑)
でも結局、不安がってハンコを横に押しそう(笑)
今は実印でも2,000円もあれば作れちゃうんだけどね
完全に時代遅れだよな
三文判でも可能な認印程度ならより手軽なサインで代替可能
印鑑照合をもって本人証明をするものはサインに変えるべきではないけど、電子化には代替可能だけど、便利かどうかは局面にもよる
印鑑照合をもって本人証明をするものはサインに変えるべきではないけど、電子化には代替可能だけど、便利かどうかは局面にもよる
もう血判押して必要ならDNA解析すりゃいいんじゃねーの
佐川がハンコから電子に変えた結果
面倒すぎて、佐川は使えない
宅配は、ハンコのままでいいのに
面倒すぎて、佐川は使えない
宅配は、ハンコのままでいいのに
印鑑は、「印鑑証明」という「公的機関が本物を証明」できるシステムがある。
サインは、同じ人が書いても、過度なストレスなどで体調が悪ければ異なる文字になる。
サインは、同じ人が書いても、過度なストレスなどで体調が悪ければ異なる文字になる。
こういうこと言うやつ印鑑なくて門前払いされたってだけのマヌケばかりやね
印鑑というのは、『後に比較して証明するため』に押すものだぞ。
印鑑証明だ本人性だこのスレや米で喧々諤々だが、
現実のビジネスで要求されるのはシヤチハタ一択というお笑い邪ップランド。
現実のビジネスで要求されるのはシヤチハタ一択というお笑い邪ップランド。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
