2019/01/23/ (水) | edit |

(CNN) グリーンランドで観測される大規模な氷の融解は予想以上の速さで進み、すでに「手遅れ」の状態に陥っている可能性があるとの研究結果が報告された。
ソース:https://www.cnn.co.jp/fringe/35131622.html
スポンサード リンク
1 名前:みつを ★:2019/01/23(水) 01:22:07.44 ID:ta3DWnWQ9
https://www.cnn.co.jp/fringe/35131622.html
グリーンランドの氷融解は予想以上、すでに「手遅れ」か
2019.01.22 Tue posted at 16:50 JST
(CNN) グリーンランドで観測される大規模な氷の融解は予想以上の速さで進み、すでに「手遅れ」の状態に陥っている可能性があるとの研究結果が報告された。
米オハイオ州立大学のマイケル・ベビス教授らが論文をまとめ、21日発行の学術誌、米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表した。
グリーンランドの国土の大半を覆う氷床が未曽有の速さで解けていることは、これまでの研究でも指摘されてきた。従来は主に、氷河の多い同国南東部や北西部での融解が取り上げられてきたが、ベビス教授らのチームは南西部に注目。全地球測位システム(GPS)による沿岸部のデータを詳しく分析した。
その結果、氷の融解は2003年から12年までの間に4倍も加速し、その大半が南西部で起きていたことが分かったという。
ベビス氏は「氷河の崩壊が大きな問題だということはすでに分かっていたが、もう1つ深刻な問題があることが分かった。氷の解けた水が海へ流れ込む、その量が大きく増えているという問題だ」と話す。
ベビス氏によれば、気候変動の影響はすでに抑えられない段階に達している。「我々にできるのは順応することと、この先の温暖化を和らげることしかない。影響をゼロにしたくても手遅れだ」「その結果、海面はさらに上昇するだろう。氷床はすでに暴走が始まる臨界点に達している」と、同氏は強調した。
グリーンランドで観測される氷の融解は予想以上の速さで進んでおり、
「手遅れ」の状態に陥っている可能性がある/Mario Tama/Getty Images North America/Getty Images

16 名前:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 01:29:41.64 ID:PKn35NnE0グリーンランドの氷融解は予想以上、すでに「手遅れ」か
2019.01.22 Tue posted at 16:50 JST
(CNN) グリーンランドで観測される大規模な氷の融解は予想以上の速さで進み、すでに「手遅れ」の状態に陥っている可能性があるとの研究結果が報告された。
米オハイオ州立大学のマイケル・ベビス教授らが論文をまとめ、21日発行の学術誌、米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表した。
グリーンランドの国土の大半を覆う氷床が未曽有の速さで解けていることは、これまでの研究でも指摘されてきた。従来は主に、氷河の多い同国南東部や北西部での融解が取り上げられてきたが、ベビス教授らのチームは南西部に注目。全地球測位システム(GPS)による沿岸部のデータを詳しく分析した。
その結果、氷の融解は2003年から12年までの間に4倍も加速し、その大半が南西部で起きていたことが分かったという。
ベビス氏は「氷河の崩壊が大きな問題だということはすでに分かっていたが、もう1つ深刻な問題があることが分かった。氷の解けた水が海へ流れ込む、その量が大きく増えているという問題だ」と話す。
ベビス氏によれば、気候変動の影響はすでに抑えられない段階に達している。「我々にできるのは順応することと、この先の温暖化を和らげることしかない。影響をゼロにしたくても手遅れだ」「その結果、海面はさらに上昇するだろう。氷床はすでに暴走が始まる臨界点に達している」と、同氏は強調した。
グリーンランドで観測される氷の融解は予想以上の速さで進んでおり、
「手遅れ」の状態に陥っている可能性がある/Mario Tama/Getty Images North America/Getty Images

1000年待てば氷期が来るよ・・・
17 名前:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 01:30:00.76 ID:XVUELxH40間氷期なんだからしょうがねえだろ
21 名前:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 01:32:11.12 ID:ue2F3TaR0まずを宇宙にとばせ
24 名前:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 01:33:24.98 ID:v2ySoxU50
手遅れなら仕方ない
もう放っておけばいいじゃん
28 名前:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 01:37:21.06 ID:J8tz6apZ0もう放っておけばいいじゃん
放っておけばそのうち冷える。
34 名前:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 01:43:24.14 ID:OfopXLjy0次の氷河期まで待とう
46 名前:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 01:50:22.07 ID:vFmqpld/0毎日普通に寒いんだけど⛄
83 名前:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 02:06:56.01 ID:RHcds5Pv0温暖化して農地が増える方がいいじゃん
88 名前:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 02:08:20.27 ID:Yg8/FmUf0住めるところが増えるね!
100 名前:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 02:13:40.28 ID:txJBSHsf0資源採掘が捗るな
142 名前:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 02:24:06.79 ID:9TTvOdIF0南極の氷は増えているのだし。
230 名前:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 03:09:14.88 ID:6pUSnhFA0人間や家畜の数が増えてるから海面は上昇しない
322 名前:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 04:09:21.29 ID:xzYPLcIo0もうすぐミニ氷河期だからチャラ
323 名前:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 04:09:37.40 ID:bAHP1v4l0そのうち寒冷化するんだろw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548174127/スポンサード リンク
- 関連記事
人間の活動で温暖化してるとは思えないがなあ
地磁気も乱れているみたいだし、
地球の活動次第で寒冷化するんではないかねえ
地磁気も乱れているみたいだし、
地球の活動次第で寒冷化するんではないかねえ
たしか、既に二酸化炭素の排出量はペルム紀の大絶滅の量は越えてたはず、ただ6500年前の大隕石の絶滅と違って、年数が半端なくかかるということだネ。
真綿で絞めるように種が滅んでいくんだろうネ。
真綿で絞めるように種が滅んでいくんだろうネ。
そのうち本もののグリーンで包まれた国になるかもな
グリーンランドの氷河が大規模で崩壊したなら温暖化の前に寒冷化が始まるよ
仮説の域はでないとはいえ、深層海流が止まるか遅くなるから極点から気温が下がりだす。一度氷床が増えてしまえば地熱がなくなるから極寒地獄に戻る
何より、今と同じ状態を数億年単位で続けるなんて無理
仮説の域はでないとはいえ、深層海流が止まるか遅くなるから極点から気温が下がりだす。一度氷床が増えてしまえば地熱がなくなるから極寒地獄に戻る
何より、今と同じ状態を数億年単位で続けるなんて無理
地球の活動というより太陽の活動次第
そんなに海面上昇が問題なら、南極の中心に向かってポンプアップでもしろよ。
本当に炭酸ガスと地球の温度に相関関係あるのか?
何処からどこまでは本当の話?地球史と炭酸ガス濃度で検索したら。
こういう誰もが云う事が正しいって決めつけは大嫌い。
何処からどこまでは本当の話?地球史と炭酸ガス濃度で検索したら。
こういう誰もが云う事が正しいって決めつけは大嫌い。
グリーンランドの氷がどの位無くなったのか知らんがグリーンランドは氷の下の大半が海抜0以下なんで氷が無いと水面下になって陸地がほとんど無くなるらしい
これ中国のせいだろ
(CNN)で読む気無くした
もし気候変動が人為的なものだとしても米中が本気で取り組まなければどうにもならないし、一番影響を受けるのは大陸国。
北極点が移動続けていてすでにグリーンランドにない件
何万年というサイクルで12℃くらいは上下するのにたかが数百年のグラフから上がるか下がる予想できるならFXやったら負け知らずなんじゃないか
そして数度くらい高い方が生命にとってはかえって有利なのでは
そして数度くらい高い方が生命にとってはかえって有利なのでは
北極点が移動してるからだろう。
極地が移動を始めている観測が出ている
からだと偉い人が言ってた
からだと偉い人が言ってた
うちの地元は全く海面上昇なんて起こってない
温暖化すると水分の蒸発が増える=降水量が増える=極地の降雪量が増える
となるから、どこかの氷が融けても結局バランスしてんじゃない?
もっと温暖化が進めば南極の氷が増えて逆に海面は下がる
温暖化すると水分の蒸発が増える=降水量が増える=極地の降雪量が増える
となるから、どこかの氷が融けても結局バランスしてんじゃない?
もっと温暖化が進めば南極の氷が増えて逆に海面は下がる
温暖化が進むと海面は逆に下がる
砂漠が減る
植物の生育が活発になって二酸化炭素の吸収が増える
砂漠が減る
植物の生育が活発になって二酸化炭素の吸収が増える
人間の力で間に合うかよ。
※2231852
ポールシフトとは別問題?>極地が移動
ポールシフトとは別問題?>極地が移動
これ火山の影響って言われてるんだけど
それだと都合が悪い人達が大勢いて
真実から目を背けてる
なんかどこかに そんな国があって
日本と険悪になってる気もする
まぁ 人間な自分に都合の悪い真実は
見ない生き物なんだよね
それだと都合が悪い人達が大勢いて
真実から目を背けてる
なんかどこかに そんな国があって
日本と険悪になってる気もする
まぁ 人間な自分に都合の悪い真実は
見ない生き物なんだよね
元々緑豊かな土地だったからグリーンランドでしょ!
植物が二酸化炭素不足で窒息しかけている。
これが地球砂漠化の主な原因。
太古の地球の大気は98%を占めていた二酸化炭素は
右肩下がりに下がりに下がって、ほぼ枯渇している。
今日の大気中には二酸化炭素がもうほとんど残っていない。
これでは植物はもはや窒息してしまうレベル。
空気の組成は窒素80%酸素20%アルゴン1%
二酸化炭素はアルゴンよりも遥かに少ない0.037%
植物は二酸化炭素を吸って光合成により酸素を吐き出す。
現在、空気中に酸素があるのは植物の呼吸による。
温暖化よりも二酸化炭素不足を心配した方がいい。
これが地球砂漠化の主な原因。
太古の地球の大気は98%を占めていた二酸化炭素は
右肩下がりに下がりに下がって、ほぼ枯渇している。
今日の大気中には二酸化炭素がもうほとんど残っていない。
これでは植物はもはや窒息してしまうレベル。
空気の組成は窒素80%酸素20%アルゴン1%
二酸化炭素はアルゴンよりも遥かに少ない0.037%
植物は二酸化炭素を吸って光合成により酸素を吐き出す。
現在、空気中に酸素があるのは植物の呼吸による。
温暖化よりも二酸化炭素不足を心配した方がいい。
温暖化ビジネスも色々バレて受けなくなってきているんだから、そろそろ氷河期ビジネスに切り替えたら良いのにね。
こっちの方が来る可能性が高いし、早めに対策しとかないと大量の凍死者が出かねないのだが。
こっちの方が来る可能性が高いし、早めに対策しとかないと大量の凍死者が出かねないのだが。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
