2019/01/25/ (金) | edit |

新聞部数が一年で222万部減…
ついに「本当の危機」がやってきた 新聞は不要、
でいいんですか?
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/15917753/
スポンサード リンク
1 名前:影のたけし軍団ρ ★:2019/01/25(金) 10:53:47.00 ID:n39MAn039
新聞部数が一年で222万部減…
ついに「本当の危機」がやってきた
新聞は不要、でいいんですか?
ネット上には新聞やテレビなど「マスコミ」をあげつらって「マスゴミ」呼ばわりする人がいる。論調が自分の主張と違うとか、趣味に合わないとか、理由はいろいろあるのだろうが、「ゴミ」と言うのはいかがなものか。
ゴミ=いらないもの、である。新聞は無くてもよいと言い切れるのか。
新聞を作っている新聞記者は、全員が全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ。日本では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。
だが今、その「新聞」が消滅の危機に直面している。毎年1月に日本新聞協会が発表している日本の新聞発行部数によると、2018年(10月時点、以下同じ)は3990万1576部と、2017年に比べて222万6613部も減少した。14年連続の減少で、遂に4000万部の大台を割り込んだ。
新聞発行部数のピークは1997年の5376万5000部だったから、21年で1386万部減ったことになる。率にして25.8%減、4分の3になったわけだ。深刻なのは減少にまったく歯止めがかかる様子が見えないこと。222万部減という部数にしても、5.3%減という率にしても、過去20年で最大なのだ。
新聞社が販売店に実際の販売部数より多くを押し込み、見かけ上の部数を水増ししてきた「押し紙」を止めたり、減らしたりする新聞社が増えたなど、様々な要因があると見られるが、実際、紙の新聞を読む人がめっきり減っている。
このままでいくと、本当に紙の新聞が消滅することになりかねない状況なのだ。
若い人たちはほとんど新聞を読まない。新聞社に企業の広報ネタを売り込むPR会社の女性社員でも、新聞を1紙もとっていない人がほとんどだ、という笑い話があるほどだ。
学校が教材として古新聞を持ってくるように言うと、わざわざコンビニで買って来るという笑えない話もある。一家に必ず一紙は購読紙があるというのが当たり前だった時代は、もうとっくに過去のものだ。
「いやいや、電子版を読んでいます」という声もある。あるいはスマホに新聞社のニュースメールが送られてきます、という人もいるだろう。新聞をとらなくても、ニュースや情報を得るのにはまったく困らない、というのが率直なところに違いない。
紙の発行部数の激減は、新聞社の経営を足下からゆすぶっている。減少した1386万部に月額朝刊のみとして3000円をかけると415億円、年間にすればざっと5000億円である。新聞の市場規模が20年で5000億円縮んだことになる。
新聞社の収益構造を大まかに言うと、購読料収入と広告収入がほぼ半々。購読料収入は販売店網の維持で消えてしまうので、広告が屋台骨を支えてきたと言える。
発行部数の激減は、広告単価の下落に結びつく。全国紙朝刊の全面広告は定価では軽く1000万円を超す。その広告単価を維持するためにも部数を確保しなければならないから、「押し紙」のような慣行が生まれてきたのだ。
「新聞広告は効かない」という声を聞くようになって久しい。
ターゲットを絞り込みやすく、広告効果が計測可能なネットを使った広告やマーケティングが花盛りになり、大海に投網を打つような新聞広告を志向する会社が減っているのだ。
新聞社も企画広告など様々な工夫を凝らすが、広告を取るのに四苦八苦している新聞社も少なくない。
http://news.livedoor.com/article/detail/15917753/
5 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 10:54:36.20 ID:ijG+35EV0ついに「本当の危機」がやってきた
新聞は不要、でいいんですか?
ネット上には新聞やテレビなど「マスコミ」をあげつらって「マスゴミ」呼ばわりする人がいる。論調が自分の主張と違うとか、趣味に合わないとか、理由はいろいろあるのだろうが、「ゴミ」と言うのはいかがなものか。
ゴミ=いらないもの、である。新聞は無くてもよいと言い切れるのか。
新聞を作っている新聞記者は、全員が全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ。日本では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。
だが今、その「新聞」が消滅の危機に直面している。毎年1月に日本新聞協会が発表している日本の新聞発行部数によると、2018年(10月時点、以下同じ)は3990万1576部と、2017年に比べて222万6613部も減少した。14年連続の減少で、遂に4000万部の大台を割り込んだ。
新聞発行部数のピークは1997年の5376万5000部だったから、21年で1386万部減ったことになる。率にして25.8%減、4分の3になったわけだ。深刻なのは減少にまったく歯止めがかかる様子が見えないこと。222万部減という部数にしても、5.3%減という率にしても、過去20年で最大なのだ。
新聞社が販売店に実際の販売部数より多くを押し込み、見かけ上の部数を水増ししてきた「押し紙」を止めたり、減らしたりする新聞社が増えたなど、様々な要因があると見られるが、実際、紙の新聞を読む人がめっきり減っている。
このままでいくと、本当に紙の新聞が消滅することになりかねない状況なのだ。
若い人たちはほとんど新聞を読まない。新聞社に企業の広報ネタを売り込むPR会社の女性社員でも、新聞を1紙もとっていない人がほとんどだ、という笑い話があるほどだ。
学校が教材として古新聞を持ってくるように言うと、わざわざコンビニで買って来るという笑えない話もある。一家に必ず一紙は購読紙があるというのが当たり前だった時代は、もうとっくに過去のものだ。
「いやいや、電子版を読んでいます」という声もある。あるいはスマホに新聞社のニュースメールが送られてきます、という人もいるだろう。新聞をとらなくても、ニュースや情報を得るのにはまったく困らない、というのが率直なところに違いない。
紙の発行部数の激減は、新聞社の経営を足下からゆすぶっている。減少した1386万部に月額朝刊のみとして3000円をかけると415億円、年間にすればざっと5000億円である。新聞の市場規模が20年で5000億円縮んだことになる。
新聞社の収益構造を大まかに言うと、購読料収入と広告収入がほぼ半々。購読料収入は販売店網の維持で消えてしまうので、広告が屋台骨を支えてきたと言える。
発行部数の激減は、広告単価の下落に結びつく。全国紙朝刊の全面広告は定価では軽く1000万円を超す。その広告単価を維持するためにも部数を確保しなければならないから、「押し紙」のような慣行が生まれてきたのだ。
「新聞広告は効かない」という声を聞くようになって久しい。
ターゲットを絞り込みやすく、広告効果が計測可能なネットを使った広告やマーケティングが花盛りになり、大海に投網を打つような新聞広告を志向する会社が減っているのだ。
新聞社も企画広告など様々な工夫を凝らすが、広告を取るのに四苦八苦している新聞社も少なくない。
http://news.livedoor.com/article/detail/15917753/
いいんです!
10 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 10:56:06.73 ID:60Dg2Uk/0テレビも
11 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 10:56:10.98 ID:HzSfCQ8f0テレビ欄と野菜包むのに必要です
15 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 10:56:24.08 ID:Kvf7vptC0昨日の情報はいらん
16 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 10:56:44.14 ID:bDLshIVfO地方紙だけでいい
17 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 10:56:45.50 ID:228AIIZx0はいっ!不要でし!
19 名前:名無しさん@恐縮です[age]:2019/01/25(金) 10:57:14.50 ID:0A35NtCM0考え方が過去の遺物
22 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 10:57:27.15 ID:zdkBNopI0
問)新聞は不要、でいいんですか?
答)ええで
28 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 10:57:49.53 ID:SWe8ZZGM0答)ええで
紙媒体である必要は無い
39 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 10:58:35.54 ID:lerwvEfm0言いたいことは分からないでもない。
新聞があまり普及していない海外では,どうなっているんだろうか。
40 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 10:58:36.47 ID:+ls/xMjk0新聞があまり普及していない海外では,どうなっているんだろうか。
新聞が要らないんじゃなくて偏向報道が要らないんです
43 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 10:58:45.46 ID:GWN5JItpO紙の無駄遣い
46 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 10:59:01.04 ID:q3gZgwPS0反日捏造報道ばかりじゃねえ。
55 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 11:00:06.14 ID:+P5w0OAC0タブレット配って電子版に移行しろ
74 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 11:01:30.77 ID:1yR93X7M0良いです
ネットでどうぞ
122 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 11:06:06.10 ID:weYABNAr0ネットでどうぞ
月1500円にしろよ
142 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 11:07:33.47 ID:gVquHjAV0読み物としては面白いと思うけどな
ただそこにあれば読むって感じ
152 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 11:08:22.78 ID:53qP1H0x0ただそこにあれば読むって感じ
新聞は無用だけど、新聞紙は有能。
153 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 11:08:29.40 ID:utC0GTs/0うん。ページ数が多すぎ
154 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 11:08:33.89 ID:TmwDT4Uq0新聞なんて20年前から止めている
155 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 11:08:34.12 ID:ZxNRGO/c0新聞が欲しいんじゃない、チラシ広告と新聞紙が欲しいんだ
160 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 11:08:53.98 ID:QXwDJdZA0若者はそうおもってるだろう
174 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 11:10:09.63 ID:ymHUAvxq0どう喚こうが需要がないんじゃ仕方あるまい
176 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 11:10:19.16 ID:/xLKf1yH0いつまで紙媒体にこだわるの
179 名前:名無しさん@恐縮です:2019/01/25(金) 11:10:33.25 ID:a/iuIxF90ないと困るわー
揚げ物の時
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1548381227/揚げ物の時
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- テレ朝・玉川徹「日本人は『中国はまだこんなに下だよ』というのをやりたくてしょうがない」
- 【国民の知る権利】「特定記者(東京新聞)の質問を制限」 官邸に新聞労連が抗議声明
- 琉球新報「冷え込む日韓関係、日本は植民地支配で誇りを傷つけられた人たちに正面から向き合え」
- 【皆様のNHK】NHK理事の高額報酬 2年で1億円
- 【メディア】 新聞は不要、でいいんですか?
- 【朝日新聞社説】日韓防衛問題「隣国間の不毛なあつれきを、ただちに収束させるべき」
- 【産経新聞社説】韓国の対日非難「制裁の検討もやむを得ない」
- 【ゲンダイ】協議打ち切り…日韓レーダー照射問題をこじらせた安倍政権の罪は重い
- 【朝日世論調査】安倍政権の韓国に対する姿勢…評価しない 48%、評価する 38%
デタラメと捏造ばかりの新聞など、金の無駄。
トイレットペーパーにも劣る存在。
トイレットペーパーにも劣る存在。
フェイクニュースの塊だし、別にいいかな
反政府組織として特定できるわけだからまぁ生かしておく(およがせておく)価値があるかも。
捏造を繰り返すような新聞は不要だ。
政治欄の無い地方紙を取ってるけど、こういうのはあってもいい
地元のイベント告知やら観光地の案内やらあると助かる
政治闘争目的のアジビラはいらん
それが正しいことなら便所紙風情に扇動されずとも無く支持されるだろうから不要
それが莫迦げたことなら便所紙の公開オ.ナニーに付き合う意味はカケラも無いから不要
地元のイベント告知やら観光地の案内やらあると助かる
政治闘争目的のアジビラはいらん
それが正しいことなら便所紙風情に扇動されずとも無く支持されるだろうから不要
それが莫迦げたことなら便所紙の公開オ.ナニーに付き合う意味はカケラも無いから不要
反日と捏造ばっかだし 要らない。
フェイクニュース垂れ流しで偏向が極まったモノが要らないだけだ
有っていいのはそもそも公正な視点の情報の扱い方の一点なんだし
有っていいのはそもそも公正な視点の情報の扱い方の一点なんだし
引っ越しのときに大量に必要だから無いと困る。
新聞よりも商店街の広告のほうが重要
反日・捏造・偏向しまくるメディアは新聞じゃなくても必要ない。
新聞だから嫌われている訳ではない、向いている方向に関係無く
事実と意見を混同し、嘘を付いている訳ではないが都合よく伝えない事柄を設けるメディアが信頼されていないだけ
取材した事実を意見の枠を分けて全部署名記事に書いたらどうよ
その辺を考えずに後乗りで大して考えもせず新聞を悪く言うだけの人もいるが
そんな連中は新聞業界の中にも多いでしょ
事実と意見を混同し、嘘を付いている訳ではないが都合よく伝えない事柄を設けるメディアが信頼されていないだけ
取材した事実を意見の枠を分けて全部署名記事に書いたらどうよ
その辺を考えずに後乗りで大して考えもせず新聞を悪く言うだけの人もいるが
そんな連中は新聞業界の中にも多いでしょ
事実を報道するなら、存在してもいい
新聞読者が知りたいのは世の中に何が起きたかであって
起きたことに対するメディアの意見やコメントではない
起きたことに対するメディアの意見やコメントではない
プラモ塗装するとき下に敷いてる
我が家では新聞を購読しているがTV覧しか見てない。俺は新聞は見ないでネット中心。
なにが権力を監視だよ自分らこそ権力者名乗ってるクセによ
マスコミをここまで追い詰めたのは他ならぬマスコミ本人達やろ。
なんでそう言う反省が一切なく、こんな浮かれ記事を書けるのか。頭の構造が韓国と一緒やで。
なんでそう言う反省が一切なく、こんな浮かれ記事を書けるのか。頭の構造が韓国と一緒やで。
歳とって地域の情報はまああってもええかなって思うようにはなったわ
新聞って「昨日の情報」だぞ。そんなク・ソ古い情報に金払って取ってる奴はア・ホなんか?
どうすれば売れるか、考えたことすらないんだろ
そんなもん買えって?あほ言うな、消費者舐めてんのか?
そんなもん買えって?あほ言うな、消費者舐めてんのか?
情報はネットから、新聞紙は別の用途で活用。
親はお悔やみしか見ない。
親はお悔やみしか見ない。
いや、そもそも、新聞記者は仕事してないでしょ。
外信の翻訳と各省庁から配られるレジメを短文にするだけの作業だけだろ?
AIでも充分に代わりになれる。
記者が自分で仕事だと思ってやってるのは、アタマのおかしいパヨク上司のあしらいと、企業からの広告引っ張る為に電通やら博報堂と呑んでご機嫌取りだろ?
記事は片手間、取材の時間は無いんだから、そもそも、記者の仕事してない。
新聞が必要であるか? 自分が記者として必要とされるのか?と考えるなら、
まずは記者として、記者らしい仕事をしようや!
外信の翻訳と各省庁から配られるレジメを短文にするだけの作業だけだろ?
AIでも充分に代わりになれる。
記者が自分で仕事だと思ってやってるのは、アタマのおかしいパヨク上司のあしらいと、企業からの広告引っ張る為に電通やら博報堂と呑んでご機嫌取りだろ?
記事は片手間、取材の時間は無いんだから、そもそも、記者の仕事してない。
新聞が必要であるか? 自分が記者として必要とされるのか?と考えるなら、
まずは記者として、記者らしい仕事をしようや!
どこぞの機関誌になってることを購読者が気付いてしまったのです。つまり赤旗と同じレベル。
コスパをどんなに甘く見積もっても「1部30円」「1ヶ月900円」が妥当
1部130円とかぼったくている新聞社はおかしい
1部130円とかぼったくている新聞社はおかしい
部数っていう最もわかりやすい国民からの評価が下がってんだから素直に反省しろよとしか言えない
>全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。
だったらフェイクニュース出すような新聞社を糾弾しろよ。お仲間どおしでぬるま湯記事かいてるから見限られたんだろうが。
だったらフェイクニュース出すような新聞社を糾弾しろよ。お仲間どおしでぬるま湯記事かいてるから見限られたんだろうが。
いずれ消滅しますよ
人のせいかよ(笑)自己認識の甘さやろ
なぜ国民が見限ったのかちゃんと自覚して国民が何を望んでいるかを考えろ
正しい情報が欲しいだけであってマスコミのバイアスがかかった情報なんていらん
なぜ国民が見限ったのかちゃんと自覚して国民が何を望んでいるかを考えろ
正しい情報が欲しいだけであってマスコミのバイアスがかかった情報なんていらん
自分たちで信用なくすようなことしておいて何言ってるんだよ
新聞紙は野菜の保存用として、またホームレスの防寒用品として必要です
業界や会社を批判する時に論が自分達に向かないから信用されていないだけ
区の広報誌を家の者がもらってくるので目を通してるが、こっちは色々見どころ満載で
得する情報やこんなのがあったんだという知識も獲得できる有益なメディアだよ
つまりな、紙だからダメというわけじゃない、今の大手新聞は刷ってる内容がゴ.ミだからダメなんだ
フェイクニュース乱発して「言論の自由をオレらが守ってるんだぞ」などと傲慢な事を言ってたらダメだ
まずは「読者に得をさせること」を少しは考えたら?
得する情報やこんなのがあったんだという知識も獲得できる有益なメディアだよ
つまりな、紙だからダメというわけじゃない、今の大手新聞は刷ってる内容がゴ.ミだからダメなんだ
フェイクニュース乱発して「言論の自由をオレらが守ってるんだぞ」などと傲慢な事を言ってたらダメだ
まずは「読者に得をさせること」を少しは考えたら?
正しい事実チラシ情報はネットから
新聞は押し紙だけの部数になって消滅
新聞は押し紙だけの部数になって消滅
普通に取材してくれる人がいれば新聞もテレビも必要ありません。
いつも日本はマスコミのフィルターのせいで国益を大きく損ねている。
いつも日本はマスコミのフィルターのせいで国益を大きく損ねている。
部数が減ったことに便乗して、禁止されてる押紙の数字をぶっこんでるだろ
どさくさにまぎれてごまかそうとしてるんだろうな
どさくさにまぎれてごまかそうとしてるんだろうな
人の気分を暗くするような話題しか集めてこれないしねぇ。
もっと明るい記事書いてくれるなら購読する気になるけど、
人の粗探しだけやって具体的にその問題に対して直接的な行動しないから。
もっと明るい記事書いてくれるなら購読する気になるけど、
人の粗探しだけやって具体的にその問題に対して直接的な行動しないから。
ほんと答えは簡単。事実だけをつたえる中道の新聞を作ればいいだけ
民主主義にはジャーナリズムが必要だが、新聞社・通信社がジャーナリズムを捨ててしまったので国民は困っている
気骨あるジャーナリストは排除され、社の方針に沿った宣伝文を書くだけのコピーライターが記者を名乗っている
気骨あるジャーナリストは排除され、社の方針に沿った宣伝文を書くだけのコピーライターが記者を名乗っている
どの新聞社も、世論操作を狙っているかの様な記事ばかり載せるからダメなのさ
例えば、朝日・産経・毎日・読売が、その報道姿勢を保ったまま一体化すれば、購読者が増えるかもな
様々な見方が簡単に見比べられる様になるのは、とても重要で有益な事さ
例えば、朝日・産経・毎日・読売が、その報道姿勢を保ったまま一体化すれば、購読者が増えるかもな
様々な見方が簡単に見比べられる様になるのは、とても重要で有益な事さ
間違いなくジャーナリズムのタヒによる新聞の崩壊
同じ報道するんだから新聞もテレビも1社ずつでいいんじゃね
ネットの普及とか色々原因はあるんだろうけど、
世の中の出来事を公正・公平な視線で社会に伝えるという
ジャーナリズム本来の役目を忘れて、
自分たちの主義主張をアピールすることに一生懸命になってしまった
自業自得だわな
世の中の出来事を公正・公平な視線で社会に伝えるという
ジャーナリズム本来の役目を忘れて、
自分たちの主義主張をアピールすることに一生懸命になってしまった
自業自得だわな
買わない人の否定ばかりしてないで、どうすれば必要とされるか、どうすれば信用を得られるかを考えろよ。
新聞を買わない奴が悪い。だから買え。俺たちに洗脳されて言いなりになれ。
そんな性根から腐りきった傲慢な態度だから、お前らはカ.ス.ゴ.ミ.と言われてるんだよ。
新聞を買わない奴が悪い。だから買え。俺たちに洗脳されて言いなりになれ。
そんな性根から腐りきった傲慢な態度だから、お前らはカ.ス.ゴ.ミ.と言われてるんだよ。
新聞は不要、でいいんですか?
はい。何か問題でも?
はい。何か問題でも?
媒体がなんであろうと、腐った中身が要らん
で、オールドメディアは要らないの。
で、オールドメディアは要らないの。
不要どころか有害紙多すぎやろw
新聞の必要性がなくなっただけ。普通の会社では商品が売れなくなれば商品が売れるためにはどうすればいいか考える。全く考えなかった結果が今。最近おもしろいと思ったのは生田よしかつ氏の日本のIWCからの脱退。生田氏によれば南氷洋の捕鯨は最近では赤字であるが官僚が天下りしているので辞める事ができなかった。しかしキャッチャーボートの母船が老朽化し新たに建造しなければならなくなった。建造費用は1隻500億円で2隻あるので計1000億円。さすがに1000億円は予算が付けられないのでIWCからの脱退した。大変説得力があります。また築地市場の移設に関する報道。小池知事が税金をばんばん使って後始末をしているけれど道路は間に合わない東京オリンピックではひぢ交通渋滞が予測されている。築地市場の土地を売ってその金で豊洲の整備をするはずだったのに築地市場の土地を売らなかったので都民からの税金で豊洲を整備しようとしている。東京オリンピックのボランテア募集に高校が半強制的に志願書を書かせているとか。深田萌絵さんが書いている日本のITが中国に狙われている。知りたいことが新聞に載っていない。
「報道の自由」よりも「報道しない自由」の方がメディアを強く縛り付けている
その事実が誰の目にも明らかにわかるようになっちゃったからな、ネットの大勝利だよ
そうなると新聞なんて
「この健康食品すごーい!ヒザが楽になりましたー!(個人の感想です)」
というありふれたイカサマ広告と一体何が違うんだって話になる
スポンサーや支持者にも容赦せず
「この商品はイカサマじゃねえのか?」と突っ込まないメディアなんて
何の存在価値もないよ
その事実が誰の目にも明らかにわかるようになっちゃったからな、ネットの大勝利だよ
そうなると新聞なんて
「この健康食品すごーい!ヒザが楽になりましたー!(個人の感想です)」
というありふれたイカサマ広告と一体何が違うんだって話になる
スポンサーや支持者にも容赦せず
「この商品はイカサマじゃねえのか?」と突っ込まないメディアなんて
何の存在価値もないよ
スポンサーもどんどん減ってんだろw
新聞はいるけどアジビラはいらない
そんだけw
そんだけw
え?大手新聞社が押し紙を認めたっけ?
ワシが子供のころには「北朝鮮は地上の楽園」と大ウソを書いてたし、1972年の佐藤栄作総理の引退会見で「新聞はウソばかり書いている」という発言を生で聞いてから、昔から新聞は信用していないぞ
はい。偏向捏造新聞はいらない。
引越しの時、食器包むのに必要。
不要でいいかって?
良いに決まってんじゃんwww
だから購読者が減ってんだろwww
そう遠くない未来新聞なんか消えてなくなるわwww
良いに決まってんじゃんwww
だから購読者が減ってんだろwww
そう遠くない未来新聞なんか消えてなくなるわwww
×ジャーナリズム
〇プロパガンダ
〇プロパガンダ
>>日本では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。
などとでたらめなこと言ってるが
戦時中では、でたらめな情報で国民をだまし戦争を煽った張本人がマスコミ
戦後は反省し、今度はでたらめな情報で国民をだまし、反日、反政府に走っているのが
日本のマスコミ
反省すべきは、でたらめな情報で国民をだまし煽った部分なのに
反米は間違っていたので今度は反日反政府だと、対象を反対にしただけで
やってる事は今も昔もおんなじ
などとでたらめなこと言ってるが
戦時中では、でたらめな情報で国民をだまし戦争を煽った張本人がマスコミ
戦後は反省し、今度はでたらめな情報で国民をだまし、反日、反政府に走っているのが
日本のマスコミ
反省すべきは、でたらめな情報で国民をだまし煽った部分なのに
反米は間違っていたので今度は反日反政府だと、対象を反対にしただけで
やってる事は今も昔もおんなじ
>>言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。権力>>の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ
こういう自称正義を振りかざす勘違い野郎が流す情報は自分たちが正義という歪んだ
正確とは程遠い無価値な情報になる
今のマスコミは民主主義で一番大切な国民の知る権利を妨害しまくっているだけの存在でしかない!
民主主義とは国民が公平な様々な情報の元、国民が判断し決断するから民主主義なのに
今のマスコミは自分たちの都合のいいような判断を国民がするように、流す情報を編集歪曲しまくり
こういう自称正義を振りかざす勘違い野郎が流す情報は自分たちが正義という歪んだ
正確とは程遠い無価値な情報になる
今のマスコミは民主主義で一番大切な国民の知る権利を妨害しまくっているだけの存在でしかない!
民主主義とは国民が公平な様々な情報の元、国民が判断し決断するから民主主義なのに
今のマスコミは自分たちの都合のいいような判断を国民がするように、流す情報を編集歪曲しまくり
こわれもの包むとか窓拭きとかに使うけど、紙が必要なのであって
何も書かれてなくてもかまわんわぁ
何も書かれてなくてもかまわんわぁ
「チラシ付き」便所の落書き包装紙がなんだって?
事実だけでいいのに好き放題に妄想歪曲するマスコミに呆れてるんですが
いっそのこと、ようつべやニコニコが読者参加型のミニコミ新聞を作ればいいのに
事実だけでいいのに好き放題に妄想歪曲するマスコミに呆れてるんですが
いっそのこと、ようつべやニコニコが読者参加型のミニコミ新聞を作ればいいのに
必要なのは「記者」であって新聞ではないっていうこと、そろそろわかってほしい
記者は必要よ。でもそれを紙に印刷して配る新聞はいらないって話
記者は必要よ。でもそれを紙に印刷して配る新聞はいらないって話
今更必死だなwww
いらねえよwww
いらねえよwww
最近、「テレビでタレントがこう言った」みたいな記事を
よく見かける。テレビ見ているだけで書けるようなものを、
だれが金を出して買うか、という話。
よく見かける。テレビ見ているだけで書けるようなものを、
だれが金を出して買うか、という話。
野菜包んだり古い油吸わせたりするのも
最近はamazonがプチプチの代わりににでかい紙使うから
それで充分です
最近はamazonがプチプチの代わりににでかい紙使うから
それで充分です
自然環境が可哀想だと思わないのか!
新聞業界は地球の敵だ!
向こうの論調で答えてみました。
新聞業界は地球の敵だ!
向こうの論調で答えてみました。
新聞だけちゃっかり軽減税率適応されやがって、この先出版社から敵視されるのが目に見えてるな
政権批判がおとなしいのはどうせ今年の10月まで、増税後はまた安倍政権批判で一色だよ
「増税後も税率変わらず!お得な新聞を読もう!」ぐらい堂々と言ってみろって話よ
政権批判がおとなしいのはどうせ今年の10月まで、増税後はまた安倍政権批判で一色だよ
「増税後も税率変わらず!お得な新聞を読もう!」ぐらい堂々と言ってみろって話よ
新聞の部数が減ったからジャーナリズムが危機に陥っているのではない
ジャーナリズムが消滅した(または幻想だとバレた)から部数が減ったんだ
大事にしたいのが新聞なのかジャーナリズムなのかよく考えて、
今後の行動を改めることをお勧めするよ
ジャーナリズムが消滅した(または幻想だとバレた)から部数が減ったんだ
大事にしたいのが新聞なのかジャーナリズムなのかよく考えて、
今後の行動を改めることをお勧めするよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
