2019/01/26/ (土) | edit |

4d96f_1606_e508a67e_37a9eff7.jpg
国産キウイフルーツの出始めの取引が苦戦している。小玉傾向などで、1月中旬の販売量は前年より3割少ないが、日農平均価格(各地区大手7卸のデータを集計)は1キロ439円と前年並みにとどまった。ニュージーランド(NZ)産を中心に輸入物の在庫が潤沢で、国産の販売に水を差している。

ソース:http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15923152/

スポンサード リンク


1 名前:ガーディス ★:2019/01/26(土) 07:03:40.80 ID:U5hkQERi9
2019年1月25日 7時0分
日本農業新聞

 国産キウイフルーツの出始めの取引が苦戦している。小玉傾向などで、1月中旬の販売量は前年より3割少ないが、日農平均価格(各地区大手7卸のデータを集計)は1キロ439円と前年並みにとどまった。ニュージーランド(NZ)産を中心に輸入物の在庫が潤沢で、国産の販売に水を差している。年内は輸入物、年明け以降は国産という販売のすみ分けが崩れた形で、市場関係者は「国産が最盛期の2月まで輸入物が残る。厳しい販売が続く」とみる。

 2018年産の国産キウイフルーツは生産が少ない。全国果実生産出荷安定協議会(全果協)のまとめで、全体の出荷計画量は1万854トンと前年比13%減。「梅雨明け後の干ばつで小玉傾向」(九州のJA)、「秋の台風で生育が鈍った」(近畿のJA)ことに加えて、一部産地で病虫害も重なったという。

 このため、産地が出そろった1月中旬の大手7卸の販売量は280トンと33%減にとどまった。過去5年間で最も少なかった。

 一方、価格は前年並みで、卸売会社は「輸入物の在庫が重なり、国産の荷動きが鈍い」と話す。加えて、割安なM級以下の小玉果の割合が5割以上(例年は2、3割)の産地もあるといい、価格が伸び悩む一因とみる。

 輸入物は昨秋から急増し、年明けの在庫量を押し上げた。財務省の貿易統計によると、9月の輸入量が1万4618トンで倍増したのを皮切りに、10月は73%増の8926トン、11月は56%増の9738トンに上った。輸入業者は「キウイフルーツに限らず、国産果実の生産減を見込んだNZの業者が日本への仕向けを増やした。例年は12月で無くなる在庫が、今年は2月半ばまで潤沢にある」と明かす。

 首都圏のスーパーは、輸入物を売り場の中心に並べる。NZ産が1個89円(税別)と、和歌山などの国産(1個99円)より1割安く設定。輸入物の1月の本格販売は今年が初めてだが、売れ行きは良いといい、「NZ産は1年で長い期間販売されており、消費者の知名度が高い」と分析する。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15923152/

4d96f_1606_e508a67e_37a9eff7.jpg
4 名前:名無しさん@1周年:2019/01/26(土) 07:06:03.49 ID:U5hkQERi0
TPPでもっと安くなるね(´・ω・`)
10 名前:名無しさん@1周年:2019/01/26(土) 07:09:28.74 ID:iPtBMdkp0
買いたくても売ってないんだが
20 名前:名無しさん@1周年:2019/01/26(土) 07:13:49.21 ID:qTYaewp60
ゼスプリのキウイがうまいからじゃないの
23 名前:名無しさん@1周年:2019/01/26(土) 07:14:59.67 ID:J85fT7sH0
ビタミンCが豊富なんよな

31 名前:名無しさん@1周年:2019/01/26(土) 07:17:20.39 ID:ogMpFlkT0
そんな食うもんでもないから
10円差なら確実に甘いというほうを買うよ
36 名前:名無しさん@1周年:2019/01/26(土) 07:20:31.33 ID:LpM+fn2f0
キウイのあの酸っぱさがダメだ
68 名前:名無しさん@1周年:2019/01/26(土) 07:39:37.77 ID:pJa4PS780
スーパーで国産も見たな
確実に甘くて一番安いゼスプリ買ったけど
75 名前:名無しさん@1周年:2019/01/26(土) 07:42:50.00 ID:PxnUloma0
やっちゃえ国産
85 名前:名無しさん@1周年:2019/01/26(土) 07:47:13.97 ID:Od5itS7w0
愛知産のゴールデンはなかなか美味かったよ
89 名前:名無しさん@1周年:2019/01/26(土) 07:48:50.90 ID:TTNTlnkU0
俺は国産買ってるよ
レインボーキウイ年中買えるようにしてほしいよ
121 名前:名無しさん@1周年:2019/01/26(土) 08:15:19.40 ID:3PQOiXGz0
渋いやつの見分け方さえ判明すればもっと売れる
142 名前:名無しさん@1周年:2019/01/26(土) 08:35:51.19 ID:CIM9UxW90
国産キウイ見たこと無い
151 名前:名無しさん@1周年:2019/01/26(土) 08:50:43.69 ID:Ym3AIE7R0
キウィはアレルギーのせいで食べられない
子供の頃は普通に食えてたんだがなあ
他にはバナナと柿も大人になってから駄目になった
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548453820/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2233782 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2019/01/26(Sat) 09:49
国産のキウイ見つけたときはへ~と思ったけど
そう食べたくなる果物じゃないんだな、これが。
みかん程度の大きさのものに100円とか出してらんないって思っちゃうw  

  
[ 2233783 ] 名前: ライフ  2019/01/26(Sat) 09:51
なんで輸送費が沢山掛かるNZ産より高いの?
関税も掛かってるんでしょ?
改善努力してるの?  

  
[ 2233791 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 10:04
君たちキウイ?  

  
[ 2233793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 10:05
個売りに需要はあまり無いのでは。

熟して食べ頃の判定なんか、消費者にはできず、皮をむくのも面倒なので、加工品を産地で作り、需要を微増させるべきだろう。  

  
[ 2233797 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 10:10
キウイは生でそのまま食べられるので調理によって栄養素が失われることも少ないのです。
ハーフカットで簡単に食べられて、一ヶ月ほどの冷蔵保存も可能。
そして何より美容に驚きの効果。食物繊維、カリウム、葉酸、ビタミンCやEが豊富に含まれているので特に女性にオススメです。  

  
[ 2233802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 10:14
アレルギーを誘発しやすい事がわかってから食べてない
アボカドもなん?
アボカドはタンパク質として摂取したいけどアレルギーがもっとこわい  

  
[ 2233805 ] 名前: あ  2019/01/26(Sat) 10:21
国産売っていたら、迷わず国産を買う。  

  
[ 2233807 ] 名前: ななしくん  2019/01/26(Sat) 10:24
長期保存が出来るから、輸入品も追熟で美味しくなる。
国産は「完熟キウイ」として差別化し、どこかのマンゴーみたく
ブランド化しないと無理かな?
国産パパイヤは聞かないが、有るのだろうか?  

  
[ 2233811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 10:27
個別の農家が狭い土地で非効率な作業してるんだから無駄に高くなるよ  

  
[ 2233814 ] 名前: 774@本舗  2019/01/26(Sat) 10:32
小さなキウイみたいなのが山の中に自生してるからそれを食べてるわ  

  
[ 2233823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 10:41
キウイって、雑草並みに出来るのに、一個100円って高すぎるだろ。  

  
[ 2233825 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 10:48
農家さんが卸しているスーパーには国産キウイがあって売れてるよ ないときは輸入だけど
  

  
[ 2233831 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 10:59
農作業の収穫は、瞬間なんだけど。
規模を大きくしてやるのかい?

食べ頃の判断は、スーパーの買い物でできるのかい?

美味しくなるまで、家に放置しておくのかい?

だったら、別の果物を選べば良いだろとか。  

  
[ 2233833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 10:59
キウイキライ  

  
[ 2233843 ] 名前: 名無しさん  2019/01/26(Sat) 11:10
つーか、たかだか10円差なら
よほど外国産の方が美味しいとかでもない限り
みんな国産を買って応援するってば
本文中に自分で書いてるけど、苦戦してる理由は価格差じゃなくて
天候不良による不作じゃん。この記者はいったい何が言いたいんだよ  

  
[ 2233845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 11:12
キウイの強みの一つは一年中入手できること。
キウイフルーツの収穫時期は秋から冬にかけて。
そのため春夏にはニュージーランド産のものが店頭に並び、
秋冬には日本産が出回っているそう。  

  
[ 2233846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 11:12
ずっと酸っぱいだけのイメージだったけどゼスプリが出てきて美味しくなったし
そこまで国産にこだわる果物でもないからな
バナナとかと同じカテゴリと違うか  

  
[ 2233856 ] 名前: 政経ch名無しさん  2019/01/26(Sat) 11:21
10円程度の価格差で苦戦強いられるのが理解できないわ。
料理の食材として大量に必要って訳でもないと思うし、売り込みかたの問題じゃないの?  

  
[ 2233861 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 11:25
キウィって外れた時の酸っぱさを考えると買う気にならん  

  
[ 2233866 ] 名前: 名無しさん  2019/01/26(Sat) 11:30
国産買ってもあんまりいいのが当たったことないんだけど
ニュージーランドのが安定してる  

  
[ 2233870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 11:37
ニュージーのキウイって味落ちたろ
こんなもんよく堂々と輸出するわって思うわ  

  
[ 2233882 ] 名前: ななし  2019/01/26(Sat) 12:01
国産品を貶す変なのが湧いてくるのは何故だろう?
  

  
[ 2233887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 12:05
キウイに限っていえば日本産より海外産の方が甘そうだしな
なんとなくそういうイメージなのに値段も海外産の方がやすいとか国産は変われないわ

りんごとかみたいに品種で差をつけないと  

  
[ 2233897 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 12:17
2233783
本場は栽培適地で、環境調整が要らないから安上がりに作れ、多少の関税を相殺しても利潤が出る

日本の場合でキウイを栽培するには、かなりの資金を使ってハウス維持せにゃならん、そこがコスト高がモロに値段へ反映されてしまうわけ  

  
[ 2233923 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 12:53
食べ物はブランドイメージで目だったり差別化はからないと  

  
[ 2233985 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 13:59
ついでに、土地が枯れて、他の植物が育たなくなるんだよね。
雌、雄あるから、片方だけ育ててごらんよ。  

  
[ 2234030 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/26(Sat) 15:02
ニュージーランド産はまだいいんだけど、
コリア産がかなり出張ってるんだよな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ