2019/01/30/ (水) | edit |

7510e40f しまむら ロゴ しまむらが相変わらず不調だ。昨年12月25日に発表された2018年3~11月期の連結決算では、売上高が前年同期比4.0%減の4099億円、純利益は42.7%減の137億円だった。気温が例年より高く、防寒肌着や寝具など冬物商品の販売が振るわなかったという。

ソース:https://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_515681/?p=2

スポンサード リンク


1 名前:砂漠のマスカレード ★:2019/01/30(水) 08:31:34.52 ID:OLlIGYBI9
しまむらが相変わらず不調だ。昨年12月25日に発表された2018年3~11月期の連結決算では、売上高が前年同期比4.0%減の4099億円、純利益は42.7%減の137億円だった。気温が例年より高く、防寒肌着や寝具など冬物商品の販売が振るわなかったという。

主力の「ファッションセンターしまむら」は、壊滅的だ。売上高は前年同期比5.5%減の3185億円だった。「誕生祭」や「感謝祭」などのセール企画を打ち出したが不発に終わった。既存店売上高は前年を下回る月が続き、3~11月期では4月を除いた8カ月がマイナスとなっている。続く12月は7.8%の大幅減となった。12月まで8カ月連続での前年割れだ。

あわせて、野中正人代表取締役会長が体調不良のため12月31日付で辞任すると発表した。野中氏から辞任したいとの申し出があったという。

野中氏は1984年にしまむらに入社。商品部や経理部の部長を経て、05年5月に代表取締役社長に就任。18年2月に社長を退任し会長に就任した。

野中氏が社長に就任した06年2月期の売上高は3258億円。リーマン・ショックによる消費低迷で09年2月期こそ減収となったものの、それ以外では増収を重ねてきた。社長退任直前の17年2月期(売上高5654億円)まで8期連続で増収を達成している。しかし、退任した18年2月期(5651億円)は、わずかながら減収となった。そして先述した通り、その後の3~11月期も減収となるなど苦戦が続いている。新社長のもとで再成長を目指しているものの、成果が出ていないのが現状だ。野中氏としては、後ろ髪を引かれる思いがあるなかでの会長辞任だったに違いない。

しまむらの不振の理由は、さまざまなメディアで指摘されている。筆者もいくつか指摘してきた。理由のひとつとしては、全店規模で売り場レイアウトを変更したことが挙げられる。売り場の回遊性を高めることを目的に陳列量と陳列スペースを減らしたのだが、それによりしまむらの魅力のひとつである「宝探し」の要素が低下してしまい、売り上げ低下の要因となった。

 ネット通販への対応の遅れもある。しまむらは実店舗での販売にこだわってきたため、ネット通販への対応が遅れていた。そうしたなか、ゾゾタウンやアマゾンといった、衣料品を扱うネット通販事業者が伸長し、しまむらから顧客を奪っていった。重い腰を上げるかたちで昨年7月に初のオンラインショップとしてゾゾタウンに出店したが、認知度などはまだまだで、収益の柱となるのは当分先だろう。

そして「商品力の欠如」が不振の大きな要因となっている。売り場レイアウト変更による問題は、試行錯誤していくなかで最適なものを探してそれに修正すればいいだけなので、それほど大きな問題ではない。ネット通販への対応もそうだ。遅きに失した感が否めないが、当面は成長していくだけなので、今は大きな問題とはいえない。しかし、商品力の欠如は、これらと違って簡単に解決できる問題ではない。これまでの積み重ねがものをいうからだ。

●しまむらの構造的問題

また、「構造的な問題」が横たわっていることが解決をより困難なものにしている。構造的な問題とは何か。それについて知るために、しまむらの歴史を少しだけ振り返ってみたい。

09年ごろ、しまむらで購入した衣料品で全身をおしゃれにコーディネートする人を表す「しまラー」が社会的なブームになった。カリスマモデルと呼ばれた益若つばささんがしまむらの服でコーディネートしていることが話題となり、それから一気に広まっていった。

しまむらはユニクロのようなSPA(製造小売り)ではなく、バイヤーがサプライヤーから商品を仕入れて販売する方式を採用している。低価格を実現しやすいSPAではないものの、返品なしの「完全買い取り」で大量仕入れしているため仕入れコストを抑えることができ、
それにより低価格での販売を可能にしている。この安さがしまラー増殖の原動力となった。

https://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_515681/?p=2
Business Journal / 2019年1月29日 7時0分
5 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 08:37:22.99 ID:+qmfhD57O
ふむ
6 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 08:38:47.34 ID:CiEVg9Li0
男物売ってないし
7 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 08:38:53.49 ID:t1/lXhg20
アベイルは結構好きだわ
15 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 08:43:13.37 ID:ICvBL1V50
デフレの象徴が苦戦とかもう詰んでんな
32 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 08:49:27.42 ID:n0mewCbm0
今年の冬そういや服買ってないや
39 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 08:52:03.25 ID:8txPRXdN0
しまらーとか初めて聞いたわw
40 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 08:52:21.90 ID:8LhUZc+D0
だって、高いんだもん
55 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 08:57:07.83 ID:eBT4UYKU0
男はワークマンに流れたよな

57 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 08:58:03.84 ID:PEsB6cGC0
ちょっと前は好調とか言ってたじゃん!
ワークマン押しが来る前ね
58 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 08:59:04.63 ID:RvINTp0Z0
好景気(笑)だからでしょwwww
70 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 09:06:41.71 ID:V91zF+rZ0
アベイルも最近は服イマイチなんだよなあ
89 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 09:20:51.38 ID:Fy3nsdP60
安物買う客がへったんじゃないの?
96 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 09:27:53.00 ID:dtOtvCyF0
男物が少ない
閉店時間が早すぎる
127 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 09:46:34.08 ID:pL1vdFPK0
値上げしすぎ
価格見直せ
158 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 10:05:50.37 ID:LTYJ4Ajv0
いまはワークマンがトレンドだとよ
212 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 10:39:25.46 ID:F1Ipw+2B0
今日はユニクロの気分
221 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 10:42:42.71 ID:L9+/xW040
完全にマーケティングが弱いよな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548804694/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2236500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/30(Wed) 15:50
単にコスパが悪くなったから客離れしたんじゃないのか?  

  
[ 2236501 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/30(Wed) 15:54
GUユニクロで十分なんだよなあ
安くてダサいより安くて流行りの方がいいでしょ  

  
[ 2236502 ] 名前: わい  2019/01/30(Wed) 15:58
大宮のzainichi企業、もともと農家相手にもんぺを売っていた街外れの店ぽ群  

  
[ 2236505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/30(Wed) 16:02
男もん減らしすぎ。LLが小さすぎ  

  
[ 2236507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/30(Wed) 16:05
コラボ商品が話題になっても近くに店ねーからなあ
通販ないときつい  

  
[ 2236511 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/30(Wed) 16:12
基本女性ものメインだから応援したくても買うものがなくてな…  

  
[ 2236512 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/30(Wed) 16:26
無理やり作ったブームだしなアレ  

  
[ 2236513 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/30(Wed) 16:29
三大ネットで推されていたのに凋落が激しいもの

①モスバーガー
②ファッションセンターしまむら
③ ← 何?  

  
[ 2236523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/30(Wed) 16:51
コスパは悪くなっていないと思うが、如何せん取り扱う服の種類が減ったのがね。
売れ線しか置かないのと対極にいて、安くてチープでも個性がある品々があるってのが売りだったのに。  

  
[ 2236526 ] 名前: まるまるもりもり  2019/01/30(Wed) 16:53
デブな俺は大きいサイズコーナーの3~4Lの長袖Tシャツは重宝する。
たまに1枚500円とかで売ってる時があってその時はまとめ買いしてる。  

  
[ 2236527 ] 名前: 名無し  2019/01/30(Wed) 16:55
高くなった種類が減った  

  
[ 2236532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/30(Wed) 17:06
安くてそこそこの品質。
豊富なバリエーション。
流行にあまり左右されないおとなしめのデザイン。

これがしまむらだと思うんだけどな。
  

  
[ 2236536 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/30(Wed) 17:10
※2236513
3大どころじゃないから

シュリンクフレーション(shrinkflation)

これで色々探してみ

  

  
[ 2236537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/30(Wed) 17:12
秋冬ものはワークマン
春夏物はユニクロ
しまむらは安いけど生地がチープ  

  
[ 2236553 ] 名前: 名無し  2019/01/30(Wed) 17:52
男物が少なすぎるし、中学生向けに振りすぎやねん
もっとシンプルで…はっきり言えばUNIQLOみたいなのを増やせや
って思うけど、男物増やしても喜ぶのは一部で大赤字なんやろなぁ…  

  
[ 2236564 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/30(Wed) 18:10
ある時期から品質が一気に落ちて値段高くなったんだよな  

  
[ 2236566 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/30(Wed) 18:15
男物のサイズ小さすぎる  

  
[ 2236592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/30(Wed) 19:05
ユニクロにも言えるけど 安くもなくなったよね  

  
[ 2236613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/30(Wed) 19:46
パンツの値段が上がって困ってます  

  
[ 2236631 ] 名前:    2019/01/30(Wed) 20:28
アスキーアートを見ることが少なくなって「しまむらくん」の姿が消えてしまったのも衰退の一員かと
あれはあれでかなりの宣伝効果あっただろ  

  
[ 2236671 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/30(Wed) 21:44
良かれと思ってやったことが、裏目に出たんだね  

  
[ 2236680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/01/30(Wed) 21:56
2236513
禿げバンク、イオン、ヤマダ電機だな
ごり押ししていたのは広告代理店絡みのネット工作員だけど  

  
[ 2236746 ] 名前: 名無し  2019/01/31(Thu) 00:31
高くなった種類が減った  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ