2019/01/31/ (木) | edit |

内閣府は30日、中長期の経済財政に関する試算で物価上昇率が2%に達する時期を「2022年度以降」と明示した。安倍晋三首相の自民党総裁任期が満了する21年9月までに、2%は達成できない見通しとなる。幼 児教育の無償化や携帯通話料金の引き下げが物価上昇率を抑えており、景気を優先する政府の姿勢を反映した試算といえる。
ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40674630Q9A130C1EE8000/
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2019/01/30(水) 22:32:11.24 ID:30WknVLR9
内閣府は30日、中長期の経済財政に関する試算で物価上昇率が2%に達する時期を「2022年度以降」と明示した。安倍晋三首相の自民党総裁任期が満了する21年9月までに、2%は達成できない見通しとなる。幼 児教育の無償化や携帯通話料金の引き下げが物価上昇率を抑えており、景気を優先する政府の姿勢を反映した試算といえる。
内閣府は年2回まとめる中長期の試算で物価見通しを示している。2%の達成時期を22年度以降と明示したのは初めて。内閣府は14年1月の試算で2%の達成時期を「2年程度で」と示したが、その後は達成時期を明示しなくなっていた。
今回の試算では、高い経済成長が実現したケースでみても消費者物価の上昇率は21年度時点で1.7%にとどまる。18年7月の前回試算の見通しから0.2ポイント引き下げた。2%に達するのは23年度との見通しだ。
内閣府は今回の試算で、日銀の金融緩和策の長期化をにらんで、名目長期金利も見直した。18~21年度までは0.1%で据え置き、金利上昇は22年度以降とした。
2019/1/30 20:16
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40674630Q9A130C1EE8000/
2 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 22:33:00.21 ID:yszMhRmr0内閣府は年2回まとめる中長期の試算で物価見通しを示している。2%の達成時期を22年度以降と明示したのは初めて。内閣府は14年1月の試算で2%の達成時期を「2年程度で」と示したが、その後は達成時期を明示しなくなっていた。
今回の試算では、高い経済成長が実現したケースでみても消費者物価の上昇率は21年度時点で1.7%にとどまる。18年7月の前回試算の見通しから0.2ポイント引き下げた。2%に達するのは23年度との見通しだ。
内閣府は今回の試算で、日銀の金融緩和策の長期化をにらんで、名目長期金利も見直した。18~21年度までは0.1%で据え置き、金利上昇は22年度以降とした。
2019/1/30 20:16
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40674630Q9A130C1EE8000/
統計は、嘘ですからwww
7 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 22:35:11.61 ID:TDq6ydKs0人口減少してるのに子供でも無理だと分かるだろ。
17 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 22:38:35.76 ID:LxhtwxHN0
よし増税は無理だな!
三党合意ってだけだろ?破棄しちゃえ。
31 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 22:43:34.57 ID:aRcWPuub0三党合意ってだけだろ?破棄しちゃえ。
財務省に責任取らせたらいいのに
41 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 22:49:21.42 ID:8oW4bBmw0今は時期が悪い
2022年から本気出す
43 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 22:50:42.64 ID:RMCKf+IF02022年から本気出す
道半ばだからな
52 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 23:03:08.43 ID:RiEBgBhX0ハーゲンダッツも値上げだし
68 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 23:25:11.05 ID:TcLAGdtS0札、バンバン刷れよ!
簡単だろ。
75 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 23:30:56.39 ID:BquuLxJa0簡単だろ。
消費税10%で2%物価上昇
97 名前:名無しさん@1周年:2019/01/30(水) 23:58:52.46 ID:LfSBAALU0そういやハイパーインフレはどこいったんだ?
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548855131/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【税金もね】麻生財務相「石油や食品は値上がってるけどそれ以上に所得も上がってるでしょ」
- 【石破氏】統計を疎かにする国は滅びる
- 【不正統計】安倍首相「今回下方修正された賃金の伸び率のみを強調してアベノミクスの効果と言ったことはない」
- 【レーダー照射】“横暴”韓国に“弱腰”岩屋防衛相に強まる失望感 足立議員「日本は『韓国に売られたケンカ』に負けつつある」
- 【政府】物価2%「22年度以降に達成」 安倍首相の総裁任期満了までに達成できず
- 【岩屋防衛相】韓国との防衛交流「冷却期間必要だが会談も模索したい」
- 岩屋防衛相 「海上自衛隊は瀬取りの監視をしてるだけなんだが、なぜ韓国は大騒ぎするんだろ~(とぼけ
- 【菅官房長官】嵐活動休止「突然のニュースで驚いている。残りの期間ファンの皆さんの期待に応えて頑張ってほしい」
- 安倍首相 統計不正を謝罪 消費増税、理解求める 施政方針演説
世界大恐慌、はよ来い!
じゃあ特例中の特例として更に安倍総理の任期を延ばせばどこかの国も発狂するし万々歳じゃねw
もっと、レスを抽出してもよくないか?手抜きがめだつ。
御用学者でもいいから雇ってこの統計がいつからだったのか、実際はいくら下がってたのか乖離があったのか
これを頑なに追求してこれでも消費税上げるのかとウダウダ言える野党がいれば自民食えるのにな
あとついでに国際問題にも頑として厳しい対応策を取るとかやれば支持率なんて上がるわ
これを頑なに追求してこれでも消費税上げるのかとウダウダ言える野党がいれば自民食えるのにな
あとついでに国際問題にも頑として厳しい対応策を取るとかやれば支持率なんて上がるわ
だってどう考えても元々自民にデフレ解決する気ないからな。
本気でデフレ解決する気なら庶民の可処分所得を増やす必要がある。
その為には企業の利益を人件費に回さないと大損する政策が必要。
更に人件費を高騰させるために、労働者不足の状態を作る必要があるから、移民も禁止。
それに庶民が得た可処分所得を消費に回してもらう為に消費税も凍結・減税が必要。
また需要も必要だから建設国債なり何なりを財源とした大規模かつ長期的な財政出動が必要。
つまりグローバル資本家や財務省と本気で戦争しないといけないわけだ。
安倍はそんな面倒な事をする気はさらさらないから、真逆の経済政策に全力投球。
これでデフレが解決できる訳ないだろ。
日本には欧州国家のように、正面から反グローバル経済を主張する有力政治家・政党はない。
その上そもそもほとんどの野党が売国政党でマトモな国民が選べる選択肢がなくて、
こんな状態でも政権が維持できてしまうのが問題なんだよな。
本気でデフレ解決する気なら庶民の可処分所得を増やす必要がある。
その為には企業の利益を人件費に回さないと大損する政策が必要。
更に人件費を高騰させるために、労働者不足の状態を作る必要があるから、移民も禁止。
それに庶民が得た可処分所得を消費に回してもらう為に消費税も凍結・減税が必要。
また需要も必要だから建設国債なり何なりを財源とした大規模かつ長期的な財政出動が必要。
つまりグローバル資本家や財務省と本気で戦争しないといけないわけだ。
安倍はそんな面倒な事をする気はさらさらないから、真逆の経済政策に全力投球。
これでデフレが解決できる訳ないだろ。
日本には欧州国家のように、正面から反グローバル経済を主張する有力政治家・政党はない。
その上そもそもほとんどの野党が売国政党でマトモな国民が選べる選択肢がなくて、
こんな状態でも政権が維持できてしまうのが問題なんだよな。
未だに人口減少=不景気を信じてる藻谷信者がいるのか
人口減少してる国で成長して無い国は日本だけで、それ以外の国は全部成長してる
他国と日本の違いは公共投資をしてるかしてないかの差だけ
人口減少してる国で成長して無い国は日本だけで、それ以外の国は全部成長してる
他国と日本の違いは公共投資をしてるかしてないかの差だけ
で、勿論消費税増税中止だよな?
根拠、嘘なんだから😊ヨカッタ
根拠、嘘なんだから😊ヨカッタ
2%なんてとっくにクリアしてるイメージだけどなぁ
>2236965
本来、食品・石油由来の価格変動は物価指数計算に影響を与えないようになっている。
もちろん消費税も除外される。
その辺りを考えると、物価は未だデフレ~0%前後をウロウロしてるだけとわかるんじゃない?
本来、食品・石油由来の価格変動は物価指数計算に影響を与えないようになっている。
もちろん消費税も除外される。
その辺りを考えると、物価は未だデフレ~0%前後をウロウロしてるだけとわかるんじゃない?
2236965
何としてでも増税したいから、コアCPIの数字で誤魔化そうとしたけど
インチキしても、コアCPIすら上昇しない
より実態に近いコアコアCPIなら、物価の下落は続いてる
コアCPIは物価変動の大きい食料品を除いた指標で、コアコアCPIは更にエネルギー価格を除くからな、当然どちらも消費税は含まない
まあ2014年の消費税増税が早すぎたのが一番の原因だ、しかも増税分を全額政府支出に回しならまだマシだったが約8割を借金返済に回したから増税の8割は何の消費も投資も生まずに闇に消えただけ
何としてでも増税したいから、コアCPIの数字で誤魔化そうとしたけど
インチキしても、コアCPIすら上昇しない
より実態に近いコアコアCPIなら、物価の下落は続いてる
コアCPIは物価変動の大きい食料品を除いた指標で、コアコアCPIは更にエネルギー価格を除くからな、当然どちらも消費税は含まない
まあ2014年の消費税増税が早すぎたのが一番の原因だ、しかも増税分を全額政府支出に回しならまだマシだったが約8割を借金返済に回したから増税の8割は何の消費も投資も生まずに闇に消えただけ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
