2019/02/09/ (土) | edit |

経済ニュースロゴ
厚生労働省が8日発表した2018年12月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比1.4%増加した。18年の実質賃金は前年比0.2%増と2年ぶりの増加となった。

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL07HQP_X00C19A2000000/

スポンサード リンク


1 名前:AHRA ★:2019/02/08(金) 13:18:22.52 ID:bCKeGEFY9
厚生労働省が8日発表した2018年12月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比1.4%増加した。18年の実質賃金は前年比0.2%増と2年ぶりの増加となった。

12月の名目賃金にあたる1人あたりの現金給与総額は前年同月比1.8%増の56万7151円だった。基本給にあたる所定内給与が0.9%増、残業代など所定外給与は1.0%減、ボーナスなど特別に支払われた給与は2.7%増となった。

パートタイム労働者の時間あたり給与は前年同月比2.5%増の1150円だった。パートタイム労働者比率は0.03ポイント上昇の31.14%となった。厚労省は賃金動向について「基調としては緩やかに増加している」との判断を据え置いた。

同時に発表した18年の実質賃金は前年比0.2%増と2年ぶりに増加した。名目賃金にあたる現金給与総額は1.4%増。所定内給与は0.8%増、所定外給与は0.7%増、特別に支払われた給与は3.7%増だった。パートタイム労働者の時間あたり給与は2.3%増の1136円となった。

毎月勤労統計は500人以上の事業所をすべて調べることになっているが、東京都では抽出調査となっていた。厚労省は問題となった東京都に関して、統計的に処理して全数調査に近づける復元加工した数値を使用している。また、統計不正問題を巡って野党が求める17年に調査対象となった共通の事業所を比較した参考値ベースの実質賃金の伸び率は公表しなかった。

2019/2/8 8:30
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL07HQP_X00C19A2000000/
9 名前:名無しさん@1周年:2019/02/08(金) 13:19:59.58 ID:Fk6NNCYf0
結局上がったのか
10 名前:名無しさん@1周年:2019/02/08(金) 13:20:12.55 ID:PNJMNySb0
安定の大本営発表
31 名前:名無しさん@1周年:2019/02/08(金) 13:28:16.60 ID:v7AU3jqI0
分母が変動しすぎて使えない指標
39 名前:名無しさん@1周年:2019/02/08(金) 13:30:00.31 ID:3eLdIL8c0
無茶苦茶だよこれ

88 名前:名無しさん@1周年:2019/02/08(金) 13:47:59.27 ID:bCKeGEFY0
まあ普通はこうなるよな

東京の統計だけ3分の1にしてたんだし
それを戻せば上がるやろw普通
121 名前:名無しさん@1周年:2019/02/08(金) 13:58:26.69 ID:xxAVE5Gs0
マイナスの後に戻したということだ。
それは景気が良くなったとは言えない。
161 名前:名無しさん@1周年:2019/02/08(金) 14:05:31.93 ID:Xk2sxgNc0
今年のブラック企業大賞は日本政府でいいよ
去年は財務省だったし別に問題ない
182 名前:名無しさん@1周年:2019/02/08(金) 14:09:08.50 ID:p3gvkTig0
結局ってまだ再計算してないからw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549599502/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2242819 ] 名前: 774@本舗  2019/02/09(Sat) 07:10
結局増ワロタw
誰だ?所得が減って世紀末みたいな事言ってたやつは?
例え減ったとしても2018年だけで微小だったのを大騒ぎしていただけ。  

  
[ 2242827 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 07:17
ぱよちんはこの結果をも疑うから何を言っても無駄無駄無駄ァ  

  
[ 2242830 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 07:25
安倍の言うことは全て嘘であり国内外からの信用はない  

  
[ 2242842 ] 名前: 革新保守  2019/02/09(Sat) 07:40
統計の結果をいくら責めても、生活が楽になるわけじゃない。

統計の母体も業績の良い派遣企業ばかりなら、その年は円高で輸入小売りばかりの母体なら、いろいろあるのだから。

統計の数字を利用して批判するのは建設的ではない。  

  
[ 2242847 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 07:50
資料公開しろや  

  
[ 2242850 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 07:59
残業代が減って、名目賃金が上がってる。
ボーナス分を除いても、残業代減+給与増でほぼトントン。
つまり残業時間減らしても同じ生活がキープできるということ。

いいじゃないの  

  
[ 2242873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 08:26
これの面白いところは
①野盗「何勝手に集計規模を1/3に縮小してるんだアベガー」 ※民主時代は棚上げ
②厚労省「再集計したら2017年までの安倍政権下の実績は公表より良くなったわ」 ※野盗&パヨク藪蛇
③厚労省「あと2018年もきちんと集計したら実質賃金増加してたわ」
④野盗「参考値(去年と被ってる業者で比較した数値)出せよ!!!」
という展開になってること
      
野盗は自分達の時代を棚上げして「全体集計じゃないなら不正だ」「正しい実質賃金公表しろ」と追及してたのに、何故か実質賃金上昇が判明したら④のように「抽出した数値で比較しろ」というダブスタに走った模様  

  
[ 2242878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 08:33
実質賃金って何が分かる指標なの?
低賃金労働者が失業したら増えて。
失業者が雇用されて、みんな給料が上がっても下がるし。
なんなん?
この局面で上がったらここを調整みたいな奴なんじゃないの?
雇用が増えてる局面で実質賃金が下がり気味なのは当然なんじゃね?
雇用がぜんぜん増えてないで実質賃金が下がるんだったら金融引き締めしとけって事じゃないの?  

  
[ 2242883 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 08:41
※2242878
物価の変動より雇用者数の増減の方がはるかに大きいから何ら意味のない指標
  

  
[ 2242884 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 08:43
嘘統計を庇ってもいいことないで、日本株の売り材料だどんどん売るぞ  

  
[ 2242885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 08:48
やったー。日本の未来は明るいじゃん!
一生安倍ちゃん総理大臣なら中国なんて何も怖くないね!  

  
[ 2242887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 08:53
全数なんてやんなくても抽出値ちゃんと復元すれば問題ないんだから、再計算なんていらんよ
実質賃金+0.2%に何の疑いもない  

  
[ 2242888 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 08:55
同じ計算式でやっていた民主党時代より今が上がってることは確かだもの  

  
[ 2242893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 09:12
※2242878

平均(名目)賃金が、給与総計を就業者数で割ったものなので、失業者が職に就くと分母が増える。
ルーキーは当然給与が安いので、失業者が減少している局面では平均賃金は一般的には下がる。

就業者数がほぼ変わらないという局面に移行したときにやっと名目か実質かが影響する。
ただ、実質賃金指数は名目賃金を消費者物価指数で割ったものなので、給与の名目額が上がった場合でも、物価が下がった場合でも増加する。
つまり、実質賃金の上昇がデフレによるものか、収入の上昇によるものかを単体では区別できない。
名目賃金だけでは物価の影響を反映できないというのは正しいが、他の指標と合わせて見ないと実質賃金だけでは大して意味はない。

また、給料と物価が上がっているインフレ局面においても、全給与を物価で割るため、実質賃金は物価の影響を受けすぎる傾向にある。
家庭の支出のうち、家賃、保険料、ローンなど(だいたい家庭支出の1/4~1/3を占める)は、基本的に契約時に金額が決定し、その後の物価には影響しないはずだが、実質賃金ではそれらも物価上昇ととも値上がりしているかのように計算されてしまうのである。

ということで、参考程度にしかならない指標。
  

  
[ 2242895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 09:13
※2242878
物価変動の影響を含めた労働者の平均賃金の状況が分かる
ただし平均だから失業率が改善して労働者が増えればマイナスになるバイアスがかかる
失業率も改善して実質賃金も増加してる場合は景気回復の初期から中期に入ってる感じ  

  
[ 2242903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 09:25
普通に東京都のサンプリングをしっかりすればこうなるに決まってる

日銀が独自にGDPを計測すると、逆に上昇するんだよな
どこの世界に逆統計する政府があるんだよ、官僚どもいい加減にしろよマジで  

  
[ 2242937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 10:31
※2242895
わかりやすく書くなら、民主政権時代は失業率が高く、不況で若者の雇用がほぼなかったので名目(総数)は減少したけど、実質賃金(平均)だけは上昇するという典型的なデフレスパイラル状態だった。  

  
[ 2242950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 10:52
…ほんとぉ?

まあ本当でも消費税10%には堪えられないな。  

  
[ 2242959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 11:06
そりゃ税制変わってないのに
所得税増えてんだから賃金増えてるでしょう
  

  
[ 2242963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 11:15
分かってないヤツ多いな

1)2004年以降、東京都の毎月勤労統計で全数調査すべきところが無断で抽出調査に変わっていた
さらにその抽出調査に対して補正作業が行われず低めの数字がずっと出ていた
(約1400調査すべきところを1/3だけ調査し、その後x3の補正を行っていなかった)

2)2018年以降のデータだけ補正作業が行われた上で前年と比較し、18年で異様に賃金が高くなったように見えた

3)総務省の指摘で厚労省が出す統計の不自然さが指摘され、上記不正が発覚
17年以前の分も補正作業して統計を再公表したところ、1〜11月までの実質賃金6ヶ月がマイナス

4)さらに実質賃金は2〜3年でサンプル企業を入れ替えたデータを公表値としているが、18年1月に入れ替えたサンプルは大企業の比率を増やし、中小企業を減らしていると指摘された

5)総務省が前年と同じ事業所で比較する「参考値」で実質賃金伸び率を見るのが正しいとし、財務省も参考値の方を重要視してることを追認
野党が前年と同じ事務所で算出した名目賃金の参考値を使って実質賃金の参考値を試算したところ、18年実質賃金の大半がマイナス
厚労省が口頭で同じような結果になると認めた

6)しかし正式には5)の実質賃金参考値の公表しないとし、3)の1年分の結果だけ見せて最終的に微増したと公表  

  
[ 2242982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 11:36
パヨチンこれどうすんの?  

  
[ 2242984 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 11:43
こんなに短期間に、再計算できるなんて(笑  

  
[ 2243033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 13:04
減速してるのでは  

  
[ 2243382 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/09(Sat) 23:57
やったぜ!消費税10%のGOサインだな。  

  
[ 2244927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/12(Tue) 01:34
2242963
ほんそれ
これでパヨチンとかいってるやつのレベルが低いのがわかっただけでも良しとするか  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ