2019/02/12/ (火) | edit |

2月12日は「レトルトカレー」の日です。今から50年以上前の1968年(昭和43年)のこの日に、世界で最初の市販用レトルト食品として「ボンカレー」が発売されたことに由来します。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190210-00010000-cbc-soci&p=1
スポンサード リンク
1 名前:猪木いっぱい ★:2019/02/11(月) 22:08:45.21 ID:PcBOA1nb9
2月12日は「レトルトカレー」の日です。今から50年以上前の1968年(昭和43年)のこの日に、世界で最初の市販用レトルト食品として「ボンカレー」が発売されたことに由来します。
パッケージには昭和の時代に『琴姫七変化』や『旅がらすくれないお仙』などのテレビ時代劇で人気だった女優・松山容子さんの写真が載せられました。年配の方にとっては懐かしいですね。発売当初は半透明のパックで賞味期限は2~3か月でしたが、翌年にはアルミパックになり賞味期限も2年に延びて、全国発売されました。
カレーについて興味深い調査結果があります。調査会社インテージが販売データを基に調べた市場規模で、2017年に初めて、レトルトカレーがルーカレーを僅差ですが追い越しました。逆転は初めてのことです。2018年にはその差がさらに開き、ルー436億円に対し、レトルトが482億円とその勢いは加速しています。調査を行ったインテージでは、その理由として「生活や社会環境の変化に伴い、食材を揃えての調理に手間をかけるより簡便に食べたいという志向が強まっていること」そして「レトルトカレーの品質や味の向上」を挙げています。
レトルトカレーはかつて一人暮らし向きというイメージがありました。同じくインテージがカレー購入者の世帯タイプを調査したところ、2017年の調査では、単身者は20対8の比率でレトルト派でしたが、夫婦のみの世帯もレトルト21、ルー22と拮抗していることが判りました。
こうした勢いの中、レトルトカレーは進化し続けています。「レトルトカレーの日」にゆかりの大塚食品によりますと、商品はますます多様化しています。沖縄県限定で販売しているデビュー当時のボンカレー以外は、現在、箱ごと電子レンジで簡単に調理できる商品にしたとのこと、合わせて「たんぱく質・糖質・減塩」といった栄養に配慮した商品も発売しています。さらに長期保存も可能です。
時代の変化を感じる結果へ
キーワードは「超高齢社会」。たしかにお年寄りにとって、お湯を沸かしてレトルト食品を温める際は熱湯が危険ということもあります。またバランスのいい栄養を取ることが求められていて、それがコントロールされていることも魅力です。常温で保存できることも大きな要因でしょう。子ども向けのレトルトカレーもあって、最近は家族でそれぞれが自分の好みに合わせてレトルトカレーを楽しめるように開発は続いていると大塚食品では話しています。
カレーといえば「家庭の味」「お母さんの味」の代表格でした。しかし、レトルトカレーの進化そして市場調査でルーカレーを逆転したことは、あらためて時代の変化を感じさせる結果となりました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190210-00010000-cbc-soci&p=1
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190210-00010000-cbc-soci&p=2
2 名前:名無しさん@1周年:2019/02/11(月) 22:09:33.38 ID:TJ/HoH750パッケージには昭和の時代に『琴姫七変化』や『旅がらすくれないお仙』などのテレビ時代劇で人気だった女優・松山容子さんの写真が載せられました。年配の方にとっては懐かしいですね。発売当初は半透明のパックで賞味期限は2~3か月でしたが、翌年にはアルミパックになり賞味期限も2年に延びて、全国発売されました。
カレーについて興味深い調査結果があります。調査会社インテージが販売データを基に調べた市場規模で、2017年に初めて、レトルトカレーがルーカレーを僅差ですが追い越しました。逆転は初めてのことです。2018年にはその差がさらに開き、ルー436億円に対し、レトルトが482億円とその勢いは加速しています。調査を行ったインテージでは、その理由として「生活や社会環境の変化に伴い、食材を揃えての調理に手間をかけるより簡便に食べたいという志向が強まっていること」そして「レトルトカレーの品質や味の向上」を挙げています。
レトルトカレーはかつて一人暮らし向きというイメージがありました。同じくインテージがカレー購入者の世帯タイプを調査したところ、2017年の調査では、単身者は20対8の比率でレトルト派でしたが、夫婦のみの世帯もレトルト21、ルー22と拮抗していることが判りました。
こうした勢いの中、レトルトカレーは進化し続けています。「レトルトカレーの日」にゆかりの大塚食品によりますと、商品はますます多様化しています。沖縄県限定で販売しているデビュー当時のボンカレー以外は、現在、箱ごと電子レンジで簡単に調理できる商品にしたとのこと、合わせて「たんぱく質・糖質・減塩」といった栄養に配慮した商品も発売しています。さらに長期保存も可能です。
時代の変化を感じる結果へ
キーワードは「超高齢社会」。たしかにお年寄りにとって、お湯を沸かしてレトルト食品を温める際は熱湯が危険ということもあります。またバランスのいい栄養を取ることが求められていて、それがコントロールされていることも魅力です。常温で保存できることも大きな要因でしょう。子ども向けのレトルトカレーもあって、最近は家族でそれぞれが自分の好みに合わせてレトルトカレーを楽しめるように開発は続いていると大塚食品では話しています。
カレーといえば「家庭の味」「お母さんの味」の代表格でした。しかし、レトルトカレーの進化そして市場調査でルーカレーを逆転したことは、あらためて時代の変化を感じさせる結果となりました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190210-00010000-cbc-soci&p=1
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190210-00010000-cbc-soci&p=2
ボンカレーはどう作ってもうまいものだ
3 名前:名無しさん@1周年:2019/02/11(月) 22:09:33.55 ID:P05uIHHx0レトルト状のルー出してくれ
12 名前:名無しさん@1周年:2019/02/11(月) 22:13:16.28 ID:QFqyVjtn0レトルトはカレーマルシェばっか食ってた
20 名前:名無しさん@1周年:2019/02/11(月) 22:14:53.48 ID:dSC6KkY80
金のカレー旨い
あれに人参やジャガイモゴロゴロ入ってたら完璧
39 名前:名無しさん@1周年:2019/02/11(月) 22:18:53.40 ID:FnNB5CSm0あれに人参やジャガイモゴロゴロ入ってたら完璧
実際おいしいんだからしょうがない
56 名前:名無しさん@1周年:2019/02/11(月) 22:23:19.81 ID:UA2B68zT0さすがにレトルトよりルーのほうが美味しいがな
でもキーマとかバターチキンとかレトルトでしか味わえないものは便利よな
57 名前:名無しさん@1周年:2019/02/11(月) 22:23:17.75 ID:MJhbgX530でもキーマとかバターチキンとかレトルトでしか味わえないものは便利よな
僕はカレーの王子さまだよ
66 名前:名無しさん@1周年:2019/02/11(月) 22:24:37.97 ID:+LsdXHpa0レトルトうまいけどやっぱり野菜と肉がゴロゴロ入った
カレーを食べたいわな
92 名前:名無しさん@1周年:2019/02/11(月) 22:29:34.25 ID:PkruOkLn0カレーを食べたいわな
ラク
98 名前:名無しさん@1周年:2019/02/11(月) 22:31:05.66 ID:AG/4h6zE0確かに美味しくなった
びっくりするくらいにね
あ値段も上がったけど
115 名前:名無しさん@1周年:2019/02/11(月) 22:33:52.53 ID:d8B5ozCA0びっくりするくらいにね
あ値段も上がったけど
量が少ないのが不満だ。
レギュラーサイズは今の1.5倍で頼む。
大盛りは3倍な。
121 名前:名無しさん@1周年:2019/02/11(月) 22:34:24.50 ID:NkmfILE60レギュラーサイズは今の1.5倍で頼む。
大盛りは3倍な。
5袋入りの安いやつがバイキングとか
安いレストランの味がして
安定感があっていい
159 名前:名無しさん@1周年:2019/02/11(月) 22:39:27.27 ID:EPxKMUC60安いレストランの味がして
安定感があっていい
そりゃー旨いやつは旨いよね
198 名前:名無しさん@1周年:2019/02/11(月) 22:44:53.78 ID:8MczP4SW0今のボンカレーはレンジで2分よな。
209 名前:名無しさん@1周年:2019/02/11(月) 22:46:06.36 ID:bL/HeKPh0俺は缶詰のカレーだわ
225 名前:名無しさん@1周年:2019/02/11(月) 22:47:29.96 ID:YbnRrjkv0レトルトや缶でタイカレーはハズレが少ないな
煮込むほどうまいってことだろうか
くさみが出にくいのか
230 名前:名無しさん@1周年:2019/02/11(月) 22:48:02.29 ID:wQJ/ocXN0煮込むほどうまいってことだろうか
くさみが出にくいのか
俺は銀座カリーが好き
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549890525/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【金融経済】地方銀行79行のうち8割超が減益や赤字…2018年4~12月期決算
- 【かぐや姫】大塚家具、ヤマダ電機と業務提携で合意
- アシックスが203億円の赤字 主力のスポーツシューズも不振
- 日本では銀行のカードローンが原因で自己破産する人が増えている。2018年の個人の自己破産は、前年比6・2%増の7万3084件
- 【3分間待つのじゃぞ】レトルトがルーを追い越した!カレー業界に大きな変革の波
- 【石油】「2040年にガソリン需要半減」 JXTGエネ社長
- 【年金】株価維持に使われた日本人の年金の末路。運用赤字は14兆円では止まらない
- 【決算】ヤマダ電機 4~12月、営業利益46.7%減
- 【恒例】国の借金1100兆円…1人当たり885万円 2018年12月末 財務省
きょう2月12日は
ブラジャーの日
黄ニラ記念日
ペニシリンの日
ボブスレーの日
レトルトカレーの日
リンカーンの誕生日
ダーウィンの日(ダーウィンの誕生日)
誕生花はネコヤナギ
花言葉は「自由」
ブラジャーの日
黄ニラ記念日
ペニシリンの日
ボブスレーの日
レトルトカレーの日
リンカーンの誕生日
ダーウィンの日(ダーウィンの誕生日)
誕生花はネコヤナギ
花言葉は「自由」
作った方が美味いんだけど、面倒なんだよ
面倒というより量が多くて翌日もカレーになってしまうのがキツい
元記事は内容を整理して主旨が分かりやすく読者が分かりやすい文章を書け、ライターはバイトの新人か
最近久々にレトルトカレー食べてみて結構美味しかったから、色々なの食べ比べたりしてたんだよ
多少の当たり外れはあっても、どれも昔より味はよくなってる…と思ってたら、LEEのブラックカレー、あれはダメだ
パクチーっぽい生臭い臭いが凄まじい自己主張をしてきて、半分も食べきれずに吐いてしまった
あれを普通に食べられる人っているのか…?
多少の当たり外れはあっても、どれも昔より味はよくなってる…と思ってたら、LEEのブラックカレー、あれはダメだ
パクチーっぽい生臭い臭いが凄まじい自己主張をしてきて、半分も食べきれずに吐いてしまった
あれを普通に食べられる人っているのか…?
週1で銀座カリー食べてるけど
銀座キーマカリーの辛さレベルは間違ってると思うわ
銀座キーマカリーの辛さレベルは間違ってると思うわ
レトルトはちょっと何もない日のピンチヒッター
ルーは今日はカレー食うぞという時の王道
ルーは今日はカレー食うぞという時の王道
普段はコスパがどうこう、デフレバンザイとか言いながら、一食あたりで割高なレトルトのほうが売れているって現実にどう言い訳するのか。
※2245317
おまえんちのカレーって具を入れてないの?
おまえんちのカレーって具を入れてないの?
※2245320
具を入れても安くつくにきまってんだろうが。計算してみろ。
ご家庭の主婦はルー一箱12皿分含めて総計1000円以下で作っとるわ。
具を入れても安くつくにきまってんだろうが。計算してみろ。
ご家庭の主婦はルー一箱12皿分含めて総計1000円以下で作っとるわ。
レトルトの方が圧倒的に楽だから
レトルトもインスタントも、食べたい時に食べれるか美味いんだよね
絶対的な美味さは、ルーから作る方が良いとおもうわ
絶対的な美味さは、ルーから作る方が良いとおもうわ
日本ハムのレトルトが最高やで
2245324
ば~か、保存性を考慮にもいれない時点で、その高説はク ソにも劣るわ
ば~か、保存性を考慮にもいれない時点で、その高説はク ソにも劣るわ
>ば~か、保存性を考慮にもいれない時点で、その高説はク ソにも劣るわ
このボケは、笑えばいいのか、ツッコミ待ちなのか
このボケは、笑えばいいのか、ツッコミ待ちなのか
スレ民が勘違いしてるけど
キーマもバターチキンも、普通の日本のゴロゴロカレー作るより作業数すくないよ。
あと流石にレトルトが手作り超えるのはない
よっぽど出来合いのルー突っ込んだだけの手抜きなら有り得るかもね
キーマもバターチキンも、普通の日本のゴロゴロカレー作るより作業数すくないよ。
あと流石にレトルトが手作り超えるのはない
よっぽど出来合いのルー突っ込んだだけの手抜きなら有り得るかもね
チン茹で野菜と炒めたお肉にレトルト足してハーブパラパラで美味しく頂いてます。
同様のコメがあるけど、ごろっとした野菜とかが好きなら湯を張った容器に野菜入れてレンチンで手軽に追加出来る
本題と関係ないけど、カレーにじゃがいも入れない派って何でなんだろうね。俺はほくほくして好きなのだが
本題と関係ないけど、カレーにじゃがいも入れない派って何でなんだろうね。俺はほくほくして好きなのだが
そもそも調理済みで温めるだけのルーか調理前のルーかってだけの違い。
うちはレトルトに別調理の温野菜加えて食ってるわ。多分このやり方の世帯多いと思う。
温野菜はレンチンで作れるしね。男爵芋を崩れないように軽く油で揚げる下ごしらえさえレンチンで出来る。
うちはレトルトに別調理の温野菜加えて食ってるわ。多分このやり方の世帯多いと思う。
温野菜はレンチンで作れるしね。男爵芋を崩れないように軽く油で揚げる下ごしらえさえレンチンで出来る。
少人数家族が増えたとか、子供の舌に親が合わせるのをやめたとかあるけど、一番大きいのは作り置きしたカレーは加熱しても危険だってのが広まったことだと思う。
やっぱり家で自分好みに作ったカレーが一番おいしい。それをちまちま一回ごと作るのは面倒だもの。
やっぱり家で自分好みに作ったカレーが一番おいしい。それをちまちま一回ごと作るのは面倒だもの。
袋のままレンチン出来る200g以上のもの増やしてください
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
