2019/02/14/ (木) | edit |

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/16019572/
スポンサード リンク
1 名前:ひぃぃ ★:2019/02/14(木) 13:24:13.75 ID:Ik0ns12y9
礼儀正しいお嬢様と、関西弁を話す気さくなおっさん――。正反対にも思えるこの2人の話す言葉が、文字にしてみるとソックリだというツイートが、先日ネット上で注目を集めていた。
お嬢様「なんですの?」
関西弁のおっさん「なんですの?」
お嬢様「いいですわ」
関西弁のおっさん「いいですわ」
お嬢様「よろしい」
関西弁のおっさん「よろしい」
お嬢様「私をこんな目にあわせるなんて屈辱ですわ」
関西弁のおっさん「私をこんな目にあわせるなんて屈辱ですわ」
二つの「ですわ」にどんな違いがあるのか、それぞれの言葉のルーツを調べてみると日本語の面白い世界が見えてきた。
■お嬢様「ですわ」のルーツは?
まず「ですわ」を分解してみると、助詞の「です」と「わ」に分かれる。注目したいのは、語尾の「わ」のアクセントだ。
この「わ」には上昇調と下降調のアクセントがあり、上昇調だと女性的、いわゆるお嬢様言葉やオネエ口調に。下降調だと関西弁となる。文字にすると同じだが、お嬢様と関西弁では、そもそもアクセントに違いがあるわけだ。
続いて、それぞれの言葉のルーツを探って行こう。まずはお嬢様言葉の「ですわ」から。
「わ」が女性語として定着し始めるのは明治時代に遡る。近代教育制度が始まると、東京を中心に女子教育のための女学校が開設されていった。この学校に通う生徒たちの間で「よろしくてよ」「だわ」など、いわゆる女性語表現が形成されていったという。
ちなみにこのような「てよだわ」言葉、実は明治時代に流行が始まった頃は「下品」とみなされていたそうである。今でいうギャル語のような扱いだったわけだ。その後少女雑誌などを通じて戦前には女学生など都市部の教養ある女性の言葉遣いとして定着した。
当時の女学生や有閑マダムといえば華族や富裕層の子女であったから、れっきとしたお嬢様育ち。こうした流れで、彼女たちの言葉遣いが上品な女性(=お嬢様)のイメージになったということだ。
戦後に日常会話のジェンダーレス化が進んでも、こうした言葉遣いが女性的な役割語となって、我々現代人の頭の中にもイメージが定着している。マンガ・ドラマ・アニメとあんたの作品で典型的なお嬢様キャラクターがこれらの言葉遣いを多用して、お嬢様言葉のイメージは強化されてきた。
こういう語を、専門的には「役割語」と呼ぶ。例えば、老人の話者を示すときに「~じゃ」という語尾を使うことがあるだろう。これが、典型的な役割語である。
■同じ「ですわ」でも...
では、関西弁で「役割語」を担うのは何だろうか。
まず浮かぶのは、語尾の「や」「やねん」、「おおきに」「さかいに」「ぎょうさん」「ごっつ」などだろう。「カードキャプターさくら」のケロちゃん(ケルベロス)や、「名探偵コナン」の服部平次など、アニメキャラの話し方で考えると分かりやすい。
総じていえば、現代の日常会話ではあまり使われない、誇張された話法と見ていいだろう。戦後のヤクザ映画やお笑いタレントの影響で関西弁のステレオタイプとして定着した、河内弁や泉州弁あたりのきつい表現だ。
では、「ですわ」はどうだろうか。このように、語尾に「わ」をつける用法は日常的に珍しくない。関西の男性はよく使っているイメージだ。そういう意味では、「ですわ」は純粋な役割語とはいえないだろう。
つまり、冒頭のツイートを改めて考えてみると、同じ「ですわ」とはいえ、関西のおっさんが使うのは日常方言(話し言葉)の側面が強く、お嬢様が使うのは、フィクションの世界で用いられる役割語の側面が強い。
このように、一口に「ですわ」といっても、アクセントのほかにこのような違いがあるわけだ。今回のツイートをきっかけにして、改めて日本語の面白さに触れられた。
2019年2月14日 12時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/16019572/
画像

2 名前:名無しさん@1周年:2019/02/14(木) 13:24:53.63 ID:7yDFe/FE0お嬢様「なんですの?」
関西弁のおっさん「なんですの?」
お嬢様「いいですわ」
関西弁のおっさん「いいですわ」
お嬢様「よろしい」
関西弁のおっさん「よろしい」
お嬢様「私をこんな目にあわせるなんて屈辱ですわ」
関西弁のおっさん「私をこんな目にあわせるなんて屈辱ですわ」
二つの「ですわ」にどんな違いがあるのか、それぞれの言葉のルーツを調べてみると日本語の面白い世界が見えてきた。
■お嬢様「ですわ」のルーツは?
まず「ですわ」を分解してみると、助詞の「です」と「わ」に分かれる。注目したいのは、語尾の「わ」のアクセントだ。
この「わ」には上昇調と下降調のアクセントがあり、上昇調だと女性的、いわゆるお嬢様言葉やオネエ口調に。下降調だと関西弁となる。文字にすると同じだが、お嬢様と関西弁では、そもそもアクセントに違いがあるわけだ。
続いて、それぞれの言葉のルーツを探って行こう。まずはお嬢様言葉の「ですわ」から。
「わ」が女性語として定着し始めるのは明治時代に遡る。近代教育制度が始まると、東京を中心に女子教育のための女学校が開設されていった。この学校に通う生徒たちの間で「よろしくてよ」「だわ」など、いわゆる女性語表現が形成されていったという。
ちなみにこのような「てよだわ」言葉、実は明治時代に流行が始まった頃は「下品」とみなされていたそうである。今でいうギャル語のような扱いだったわけだ。その後少女雑誌などを通じて戦前には女学生など都市部の教養ある女性の言葉遣いとして定着した。
当時の女学生や有閑マダムといえば華族や富裕層の子女であったから、れっきとしたお嬢様育ち。こうした流れで、彼女たちの言葉遣いが上品な女性(=お嬢様)のイメージになったということだ。
戦後に日常会話のジェンダーレス化が進んでも、こうした言葉遣いが女性的な役割語となって、我々現代人の頭の中にもイメージが定着している。マンガ・ドラマ・アニメとあんたの作品で典型的なお嬢様キャラクターがこれらの言葉遣いを多用して、お嬢様言葉のイメージは強化されてきた。
こういう語を、専門的には「役割語」と呼ぶ。例えば、老人の話者を示すときに「~じゃ」という語尾を使うことがあるだろう。これが、典型的な役割語である。
■同じ「ですわ」でも...
では、関西弁で「役割語」を担うのは何だろうか。
まず浮かぶのは、語尾の「や」「やねん」、「おおきに」「さかいに」「ぎょうさん」「ごっつ」などだろう。「カードキャプターさくら」のケロちゃん(ケルベロス)や、「名探偵コナン」の服部平次など、アニメキャラの話し方で考えると分かりやすい。
総じていえば、現代の日常会話ではあまり使われない、誇張された話法と見ていいだろう。戦後のヤクザ映画やお笑いタレントの影響で関西弁のステレオタイプとして定着した、河内弁や泉州弁あたりのきつい表現だ。
では、「ですわ」はどうだろうか。このように、語尾に「わ」をつける用法は日常的に珍しくない。関西の男性はよく使っているイメージだ。そういう意味では、「ですわ」は純粋な役割語とはいえないだろう。
つまり、冒頭のツイートを改めて考えてみると、同じ「ですわ」とはいえ、関西のおっさんが使うのは日常方言(話し言葉)の側面が強く、お嬢様が使うのは、フィクションの世界で用いられる役割語の側面が強い。
このように、一口に「ですわ」といっても、アクセントのほかにこのような違いがあるわけだ。今回のツイートをきっかけにして、改めて日本語の面白さに触れられた。
2019年2月14日 12時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/16019572/
画像

せやかてくどう
3 名前:名無しさん@1周年:2019/02/14(木) 13:25:20.92 ID:iUF6uCpk0よろしくってよ
8 名前:名無しさん@1周年:2019/02/14(木) 13:26:18.84 ID:eNVohYTV0はい、おじゃんでございます
15 名前:名無しさん@1周年:2019/02/14(木) 13:27:08.66 ID:wk6vD5rF0真っ先に思い付いたのはオタクw
25 名前:名無しさん@1周年:2019/02/14(木) 13:29:03.87 ID:kVzP5XlZ0ごきげんよう、おねえさま
70 名前:名無しさん@1周年:2019/02/14(木) 13:35:49.34 ID:/F1zndYt0
現代でお嬢様言葉なんな
リアルに存在してねえわ
94 名前:名無しさん@1周年:2019/02/14(木) 13:37:52.76 ID:JAPB2ErY0リアルに存在してねえわ
~あるヨ
~するヨロシ
こんな中国人いる?
120 名前:名無しさん@1周年:2019/02/14(木) 13:40:41.82 ID:XqgkNAId0~するヨロシ
こんな中国人いる?
でたわね
143 名前:名無しさん@1周年:2019/02/14(木) 13:43:05.36 ID:f12EURRA0でっすゎー! が関西人 ですわ・・・がお嬢様
181 名前:名無しさん@1周年:2019/02/14(木) 13:46:35.17 ID:O6tSKwaf0分かりますわ(関西)
192 名前:名無しさん@1周年:2019/02/14(木) 13:47:48.06 ID:UFbuaIxh0「だわ」って語尾が嫌い
201 名前:名無しさん@1周年:2019/02/14(木) 13:49:00.25 ID:ZOG9NOCB0時代は語尾にありんす!
268 名前:名無しさん@1周年:2019/02/14(木) 13:56:40.68 ID:CcW6RvN80いやぁ、もう商売上がったりですわ
310 名前:名無しさん@1周年:2019/02/14(木) 14:02:54.91 ID:09GxDmf90関西人のですわは違うだろw
315 名前:名無しさん@1周年:2019/02/14(木) 14:04:21.88 ID:UHgepsOI0ですにゃはネコ神様ですにゃ
体温ですにゃ
321 名前:名無しさん@1周年:2019/02/14(木) 14:05:23.95 ID:PmYR0tUL0体温ですにゃ
そうわよ!
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550118253/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- マイナンバーカード どうすれば普及するか
- 10連休 ATMの現金が枯渇するかもしれない 早めの現金引き出しを
- 【鳥】カラスの知能「鳥頭」は間違い…数手先を読み、計画的に道具を使う 最新研究で判明
- 若者の「風呂離れ」 冬に毎日浴槽につかる 20~40歳代は53.7%
- 【言葉】語尾の「ですわ」、使うのはお嬢様?関西人? 言葉の違い、マジメに調べてみた
- 【京都】用務員「闘いましょうか?」粗暴な言動や備品を無断で購入など、計4件の問題行動で懲戒処分
- 【BBC】消え行く「義理」チョコ文化 日本のバレンタインに変化が
- 【偽装】施工不良で批判の声相次ぐ レオパレス本社で説明会
- 【食】朝食抜きはやっぱり太りやすい!
客「なんやコレ」 (何ですかこれは)
商「なんやと!」 (何を言っているんだ!)
客「『なんやと』ぉ!?」 (「何を言っているんだ!」だって!?)
商「なんや!?」 (何か言いたい事でもあるのか!?)
客「なんや!?」 (何でそんなに怒るんだ!?)
商「なんや!?」 (何だやる気か!?)
他「なんや」 (何事だ)
他「なんやなんや」 (何が起きたのだろう)
他「なんやケンカやて」 (何だかケンカだそうだ)
他「なんや」 (なんだそうだったのか)
客「なあんやあ」 (※威嚇の声)
商「ねえあんやあ」 (※威嚇の声)
警「もうなんやなんや」 (まぁいい加減にしなさい)
警「なんや?なんやねん」 (何があったんだ?)
商「なあーやねん!」 (何で関係ない人間が入ってくるんだ!)
警「なんやねんてなんや!」 (関係ないとは何だ!)
商「なんや!」 (お前もやる気か!)
客「なんやーーーーー!」 (※怒りを爆発させた声)
商「なんやと!」 (何を言っているんだ!)
客「『なんやと』ぉ!?」 (「何を言っているんだ!」だって!?)
商「なんや!?」 (何か言いたい事でもあるのか!?)
客「なんや!?」 (何でそんなに怒るんだ!?)
商「なんや!?」 (何だやる気か!?)
他「なんや」 (何事だ)
他「なんやなんや」 (何が起きたのだろう)
他「なんやケンカやて」 (何だかケンカだそうだ)
他「なんや」 (なんだそうだったのか)
客「なあんやあ」 (※威嚇の声)
商「ねえあんやあ」 (※威嚇の声)
警「もうなんやなんや」 (まぁいい加減にしなさい)
警「なんや?なんやねん」 (何があったんだ?)
商「なあーやねん!」 (何で関係ない人間が入ってくるんだ!)
警「なんやねんてなんや!」 (関係ないとは何だ!)
商「なんや!」 (お前もやる気か!)
客「なんやーーーーー!」 (※怒りを爆発させた声)
おっさんですわ
役割語の博覧会といえば禁書ですな。
でたわね
ホルスターから抜いてる状況なら当たり前じゃねぇかよ
あんですとー!
関西弁のおっさん:ボケなにゆうてけつかんね。あほんだら、ええ加減にさらせ
関西じゃ商売人のおっさんだろ、船場言葉だっけと思ったら違ったw
じゃあ、関西のおっさんに蔓延する「ですわ」は何処から来たんだ?
じゃあ、関西のおっさんに蔓延する「ですわ」は何処から来たんだ?
石平さんだけだろ
アクセントがちげーだろ
関東「よ」、「関西「わ」
「~なんですよ」、「~なんですわ」
この「よ」だって女性的と言えないこともない
「です」と言い切るとキツイから緩和させてるだけでしょ
「~なんですよ」、「~なんですわ」
この「よ」だって女性的と言えないこともない
「です」と言い切るとキツイから緩和させてるだけでしょ
へー明治のギャル語だったんか
新のセレブはざます
お坊様言葉はないのかな
奥様方の井戸端会議でしか聞かないな
ですわ
→↑↓
だな
→↑↓
だな
関西人の語尾って「〜でんがな」「〜まんがな」だろ
お嬢様の「ですわ」は自律的で当人の意思が強めに出される場面で使われるけど、おっさんの「ですわ」は自身から切り離して状況説明しているような感じ
だからおっさんが自分の意思を直接的に示すときに「ですわ」は使わず、「です」「や」「やで」と言い切る
だからおっさんが自分の意思を直接的に示すときに「ですわ」は使わず、「です」「や」「やで」と言い切る
まんがな
でんがな
でんがな
じゃは役割語ってのはまぁわかるけどこれも元は昭和まで西日本の人が使ってた方言だよ
今じゃそのジジイしか使わないからそういう役割語と言われるとそうだなってなるけど
今じゃそのジジイしか使わないからそういう役割語と言われるとそうだなってなるけど
こんなん草不可避ですわ
関西人挑発用の似非関西弁で多用する必須語尾ですわ。
ふつーにしゃべるとつまらんからな。
関西人の頭を軽く小突く感覚でつかうですわw
関西人の頭を軽く小突く感覚でつかうですわw
だわな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
