2019/02/17/ (日) | edit |

ソース:https://www.sankei.com/premium/news/190215/prm1902150002-n1.html
スポンサード リンク
1 名前:樽悶 ★:2019/02/16(土) 23:57:59.56 ID:kS9YKMhT9
※夜の政治スレ
藤井聡内閣官房参与(寺河内美奈撮影)
年も押し詰まった昨年12月28日、政府が発表した人事が市場関係者に少なからぬ驚きを与えた。同日付で、藤井聡内閣官房参与が退職したのだ。藤井氏は京大大学院教授で、災害などに強い国づくりを進める「国土強靭(きょうじん)化」を担当すると同時に、今年10月に予定される消費税増税に強く反対してきたことで知られる。反増税の急先鋒(せんぽう)が首相周辺から離れたことで、「これまで2度に渡り増税を延期してきた安倍晋三政権も、次の増税は間違いなくやる」との見方が一気に広がった。
■対策の効果を否定
藤井氏は、第2次安倍政権が発足した2012年12月から内閣官房参与を務め、安倍首相を支えてきた。突然の退職の背景には何があったのか。
藤井氏自身に「消費税をめぐって、首相ともめたのですか?」とぶつけると、「全然そんなことないですよ。『今度、一緒にゆっくり食事でもしよう』と話をしているくらいですから。安倍首相に、増税は国益にとても大事な話なので、自由な立場で発言したい、言論活動に注力したい、と申し上げたのです」との答えが返ってきた。
藤井氏は、消費税増税は日本経済に悪影響を及ぼすとして、反対の立場を貫いてきた。
政府は今年10月の消費税増税に備え、予算や税制などの措置により、景気減速を回避する対策を打ち出している。昨年12月の経済財政諮問会議には、こうした対策が、増税による「負担増」を相殺するとの試算を示した。しかし藤井氏は、この試算に対して批判的な立場だ。
政府の試算によると、「負担増」は、消費税率を8%から10%へ引き上げた分の5兆7000億円と、軽減税率制度の財源を補うためのたばこ税増税などによる6000億円を合わせ計6兆3000億円となる。
これに対し「負担減」は、19年度予算案に盛り込んだポイント還元などの景気対策が2兆円、住宅ローン減税の拡充などが3000億円、幼 児教育無償化で家計が助かる分などが3兆2000億、軽減税率制度の実施の影響が1兆1000億円。合計額は6兆6000億円に達し、「負担増」をほぼ相殺できるとした。
ただ、藤井氏はこの考え方について、「学術的には正当化できない」とする。
藤井氏によると、政府がそれぞれの家計に直接「支給」する政策として、幼 児教育無償化、ポイント還元などがあり、合計で3兆5000億円に上る。だが、家計が支給を受けても全てを使うことはあり得ず、一定額が必ず貯金に回る。その割合が半分程度であることは十分想定できるが、その場合には使われる額は1兆7500億円。つまり、政府が3兆5000億円の支出を行っても、1兆7500億円の経済効果しかないことになる。貯蓄に回される残り1兆7500億円分だけ、経済効果は政府の想定より下回ることになる。
■三度目の正直
また、藤井氏は消費者の心理にも注目する。今回の税率は「10%」とキリが良い数字のため、消費者は買い物の際、総額でいくら払わなければならないかを簡単に計算できるようになる。消費者に関する心理学によると、税金は分かりやすいほど消費への判断や決定への影響が大きくなることから、「10%」というキリのいい税率なら、消費者は政府の想定より消費を抑えるようになり、経済効果は1兆~2兆円、下押しされるという。
これらを合わせると国内総生産(GDP)は4兆~6兆円減ることになり、政府の対策だけではとうてい足りないというわけだ。
しかし、こうした意見を持つ藤井氏が官邸を去ったことで、「政府は現在、打ち出している景気対策とセットで、あくまで増税を進めるだろう」との観測が強まった。
これまで市場には、「安倍首相が増税を中止するかもしれない」との見方が根強くあった。実際、安倍首相は増税に慎重で、これまでも2回にわたり10%への増税を延期してきた。
時折、政権幹部から出る発言も、こうした先送り観測をかき立てている。最近では、今年1月3日の文化放送のラジオ番組で菅義偉官房長官が、仮にリーマン・ショック級の事態が起き、引き上げを取りやめる場合の判断時期について、約2兆円の対策費を計上した19年度予算の成立がメドになるとの見通しを示した。
冷静に考えれば、リーマン・ショックは「100年に一度の事態」(政府関係者)。米中貿易摩擦などによる世界経済の減速リスクはあるが、リーマン級まで経済が深刻になる兆しは出ていない。
(続きはソース)
産経ニュース 2019.2.15 08:00
https://www.sankei.com/premium/news/190215/prm1902150002-n1.html
2 名前:名無しさん@1周年:2019/02/16(土) 23:58:44.83 ID:lQqmX7BD0藤井聡内閣官房参与(寺河内美奈撮影)

年も押し詰まった昨年12月28日、政府が発表した人事が市場関係者に少なからぬ驚きを与えた。同日付で、藤井聡内閣官房参与が退職したのだ。藤井氏は京大大学院教授で、災害などに強い国づくりを進める「国土強靭(きょうじん)化」を担当すると同時に、今年10月に予定される消費税増税に強く反対してきたことで知られる。反増税の急先鋒(せんぽう)が首相周辺から離れたことで、「これまで2度に渡り増税を延期してきた安倍晋三政権も、次の増税は間違いなくやる」との見方が一気に広がった。
■対策の効果を否定
藤井氏は、第2次安倍政権が発足した2012年12月から内閣官房参与を務め、安倍首相を支えてきた。突然の退職の背景には何があったのか。
藤井氏自身に「消費税をめぐって、首相ともめたのですか?」とぶつけると、「全然そんなことないですよ。『今度、一緒にゆっくり食事でもしよう』と話をしているくらいですから。安倍首相に、増税は国益にとても大事な話なので、自由な立場で発言したい、言論活動に注力したい、と申し上げたのです」との答えが返ってきた。
藤井氏は、消費税増税は日本経済に悪影響を及ぼすとして、反対の立場を貫いてきた。
政府は今年10月の消費税増税に備え、予算や税制などの措置により、景気減速を回避する対策を打ち出している。昨年12月の経済財政諮問会議には、こうした対策が、増税による「負担増」を相殺するとの試算を示した。しかし藤井氏は、この試算に対して批判的な立場だ。
政府の試算によると、「負担増」は、消費税率を8%から10%へ引き上げた分の5兆7000億円と、軽減税率制度の財源を補うためのたばこ税増税などによる6000億円を合わせ計6兆3000億円となる。
これに対し「負担減」は、19年度予算案に盛り込んだポイント還元などの景気対策が2兆円、住宅ローン減税の拡充などが3000億円、幼 児教育無償化で家計が助かる分などが3兆2000億、軽減税率制度の実施の影響が1兆1000億円。合計額は6兆6000億円に達し、「負担増」をほぼ相殺できるとした。
ただ、藤井氏はこの考え方について、「学術的には正当化できない」とする。
藤井氏によると、政府がそれぞれの家計に直接「支給」する政策として、幼 児教育無償化、ポイント還元などがあり、合計で3兆5000億円に上る。だが、家計が支給を受けても全てを使うことはあり得ず、一定額が必ず貯金に回る。その割合が半分程度であることは十分想定できるが、その場合には使われる額は1兆7500億円。つまり、政府が3兆5000億円の支出を行っても、1兆7500億円の経済効果しかないことになる。貯蓄に回される残り1兆7500億円分だけ、経済効果は政府の想定より下回ることになる。
■三度目の正直
また、藤井氏は消費者の心理にも注目する。今回の税率は「10%」とキリが良い数字のため、消費者は買い物の際、総額でいくら払わなければならないかを簡単に計算できるようになる。消費者に関する心理学によると、税金は分かりやすいほど消費への判断や決定への影響が大きくなることから、「10%」というキリのいい税率なら、消費者は政府の想定より消費を抑えるようになり、経済効果は1兆~2兆円、下押しされるという。
これらを合わせると国内総生産(GDP)は4兆~6兆円減ることになり、政府の対策だけではとうてい足りないというわけだ。
しかし、こうした意見を持つ藤井氏が官邸を去ったことで、「政府は現在、打ち出している景気対策とセットで、あくまで増税を進めるだろう」との観測が強まった。
これまで市場には、「安倍首相が増税を中止するかもしれない」との見方が根強くあった。実際、安倍首相は増税に慎重で、これまでも2回にわたり10%への増税を延期してきた。
時折、政権幹部から出る発言も、こうした先送り観測をかき立てている。最近では、今年1月3日の文化放送のラジオ番組で菅義偉官房長官が、仮にリーマン・ショック級の事態が起き、引き上げを取りやめる場合の判断時期について、約2兆円の対策費を計上した19年度予算の成立がメドになるとの見通しを示した。
冷静に考えれば、リーマン・ショックは「100年に一度の事態」(政府関係者)。米中貿易摩擦などによる世界経済の減速リスクはあるが、リーマン級まで経済が深刻になる兆しは出ていない。
(続きはソース)
産経ニュース 2019.2.15 08:00
https://www.sankei.com/premium/news/190215/prm1902150002-n1.html
そして取り返しのつかない不景気へ
5 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 00:00:14.88 ID:QEJ8tKlq0自民党は移民入れて賃下げ誘導するな
29 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 00:12:53.49 ID:9UJeLWoK0即刻廃止しろ
39 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 00:17:12.81 ID:LYBZFXe00また20年ぐらい日本の景気が沈む
42 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 00:18:24.91 ID:7LuZdB/R0
いやいやいや
無くてもイケてんだから
廃止しろよ
44 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 00:19:42.92 ID:Y257sdts0無くてもイケてんだから
廃止しろよ
またポイント還元やんのか
上級国民しか得しないシステムじゃん
56 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 00:26:43.79 ID:zu3I7r7p0上級国民しか得しないシステムじゃん
藤井さん去ったのは痛いな・・・
日本終わったか?
消費税増税は絶対ダメ!エコノミストで誰が賛成してるんや
78 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 00:42:52.49 ID:qjKqrdTM0日本終わったか?
消費税増税は絶対ダメ!エコノミストで誰が賛成してるんや
公務員の給料が多過ぎ
国会議員の数が多すぎ
これが日本
85 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 00:44:43.84 ID:UFl+9mhY0国会議員の数が多すぎ
これが日本
しかし10%ていうのはきついな
色々と引き締めていかねば
178 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 02:11:02.12 ID:H5nCuvzV0色々と引き締めていかねば
前回の増税で社会保障がよくなった?
むしろ悪くなった。
182 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 02:15:18.21 ID:H5nCuvzV0むしろ悪くなった。
増税しても結局毎月の健康保険料が増え続いている。
217 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 02:33:22.69 ID:YqFtt1I90まあ二回も増税を阻止したのだから良くやったとみるべきか
218 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 02:34:02.84 ID:SA09I3s30今回は間違いなく増税するだろ
これだけ色々動いて
今さらやらないとか安倍も言え無いだろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550329079/これだけ色々動いて
今さらやらないとか安倍も言え無いだろ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【岩屋防衛相】「日米韓の連携重要」海自セミナーに韓国軍参加=レーダー照射問題後、初の防衛交流〔米軍・自衛隊〕
- 【共同世論調査】県民投票 投票結果「政府は尊重すべきだ」86%
- 【ぽっぽ】鳩山元首相、トランプ大統領をノーベル平和賞に推薦した安倍首相に皮肉「それならば米国から高い武器を買う必要ない」
- 【脱原発】小泉元首相が熱弁「なぜ政府は立ち上がらぬ」 2100人が聞き入る
- 【消費税】「これまで2度に渡り増税を延期してきた安倍政権も、次の増税は間違いなくやる」 反増税の急先鋒、藤井聡氏が官邸を去った
- 【自民】橋本聖子議員「五輪の神様が池江璃花子の体を使って私達に叱咤激励をしてくれている」(参比例
- 福山哲郎のブーメランが話題に…「なんと、07~11年に防衛機密は3万4千件廃棄されている!」 小野寺五典「3万件は民主党政権下で廃棄」
- 【アベノミクス統計】サンプル変えるたび数値悪化…菅(官房長官)さんが「カンカンに怒っている」と厚労省職員 有識者検討会
- 【支持率に響かず・・・】立憲民主党中堅「統計不正を安倍のせいにするのは無理があったはw」
藤井聡さんは入管法改正という名の“移民政策”にも反対してたな
ネトウヨってどうしてことごとく「ハズレ」に乗っかっちゃうんだろうか
まぁ、ハズレに乗り続けてきた結果、道を間違え続けてきた結果がネトウヨなのだ
といわれれば納得かな
まぁ、ハズレに乗り続けてきた結果、道を間違え続けてきた結果がネトウヨなのだ
といわれれば納得かな
あれあれ?いつも痴/呆老人の一つ覚えみたいに
アベガー認定するア/ホがいませんねぇ?
保守速報にでも帰ったのかな?w
アベガー認定するア/ホがいませんねぇ?
保守速報にでも帰ったのかな?w
凄い勢いで自己紹介してる奴ガイル…
ネトウヨは民主政権に乗っていた・・・?
ごめんね。
今回、増税で景気悪化して、経済対策に失敗すると、次の消費税増税は、完璧に叩き潰せる。
自分だと、そっちを選んじゃうから、積極的な反対はしてないの。
頑張れ!財務省!
今回、増税で景気悪化して、経済対策に失敗すると、次の消費税増税は、完璧に叩き潰せる。
自分だと、そっちを選んじゃうから、積極的な反対はしてないの。
頑張れ!財務省!
※ 2249026
意味がわからない。この場合「アタリに乗る」って増税ってこと? 学者が正しいと思うことを捨てて、「政治」をしろと? まったく意味がわからない。
戦後から右派が負け続けて来たのは間違いない。敗戦利得者が勝ち続けた故の日本の低迷から判断すれば、どちらが間違いなのか明白だ。
意味がわからない。この場合「アタリに乗る」って増税ってこと? 学者が正しいと思うことを捨てて、「政治」をしろと? まったく意味がわからない。
戦後から右派が負け続けて来たのは間違いない。敗戦利得者が勝ち続けた故の日本の低迷から判断すれば、どちらが間違いなのか明白だ。
※2249037
もう既に2回やって2回とも明確に失敗してんのに今更3回め失敗したくらいで次を潰せるわけないじゃん。
むしろ失敗して不景気になるほど、税収減ったから増税する必要がある、って理屈でバンバン消費増税するぞ。
もう既に2回やって2回とも明確に失敗してんのに今更3回め失敗したくらいで次を潰せるわけないじゃん。
むしろ失敗して不景気になるほど、税収減ったから増税する必要がある、って理屈でバンバン消費増税するぞ。
憲法改正と拉致被害者救出に騙されて安倍自民に投票して来たが、もう騙されません。
出、出た~もうアベには投票しないニダ(キリッ)
やるならやるで元大蔵官僚の老害どもを次の選挙の比例名簿から消す事
を宣言して貰いたいわ。置いておく義理もないし放置してたら30%が実現
するまで引退しないとかとダダこねるのは明白だし。
を宣言して貰いたいわ。置いておく義理もないし放置してたら30%が実現
するまで引退しないとかとダダこねるのは明白だし。
増税決まる前になんとかしないといけなかったのにもうおそいぞw
何も考えないでとりあえずレッテル貼か。
左も右もやっている事に大差ないな。民主主義の政治家は国民のレベル以上にはならないのを思い知らされるよ。
左も右もやっている事に大差ないな。民主主義の政治家は国民のレベル以上にはならないのを思い知らされるよ。
とりあえず無能議員の数減らそうや
10%にすると決定したのを延長するにももう限界だろう
延期が駄目なら廃案にすれば良い。いっそ3%迄戻すのが最善だとおもう。
そりゃ増税に反対する政党が存在しないんだから、延期だけでも偉業だよ
反増税を公約にして増税した野党もいるのになあw
反増税を公約にして増税した野党もいるのになあw
消費税増税が避けられんのなら所得税の基礎控除額を上げるとかせんとな。
訳の解らん軽減税率だのポイント還元だの制度を複雑化すれば余計に無駄に事務作業が増えて手間とコストが増えるだけやんけ。
ちょっと景気が上向いたら増税して景気悪化ちょっと景気が上向いたら増税して景気悪化って何回繰り返すねん。しかも官僚と政治家の自己都合為だけに。
訳の解らん軽減税率だのポイント還元だの制度を複雑化すれば余計に無駄に事務作業が増えて手間とコストが増えるだけやんけ。
ちょっと景気が上向いたら増税して景気悪化ちょっと景気が上向いたら増税して景気悪化って何回繰り返すねん。しかも官僚と政治家の自己都合為だけに。
日本は着々と社会主義を強めつつあるな…
増税反対っていうと時々
お前の給料が低いから生活がきついんだろww底辺ザマァwww
みたいなやつが湧くんだが、わたくしめのようなものの心配をしなくていいので、国全体の心配をしてもらいたい
増税反対っていうと時々
お前の給料が低いから生活がきついんだろww底辺ザマァwww
みたいなやつが湧くんだが、わたくしめのようなものの心配をしなくていいので、国全体の心配をしてもらいたい
二度も延期てw
消費税増税に賛成をずっと貫いてるのは自民党だぞ
民主時代の野党時も賛成してる
景気条項も外した
不正統計があっても米中貿易があっても自民赤坂亭があっても移民法があっても
実行しようとしてる
この事実もぱよちんとか民主ガーで脳しするんだけどなw
消費税増税に賛成をずっと貫いてるのは自民党だぞ
民主時代の野党時も賛成してる
景気条項も外した
不正統計があっても米中貿易があっても自民赤坂亭があっても移民法があっても
実行しようとしてる
この事実もぱよちんとか民主ガーで脳しするんだけどなw
このタイミングで増税は悪夢だわ。
安倍政権に反対するとパヨとか二ダとか言う流れは飽きたよ
それしか返せないのでしょうが、思考停止状態なんだなって思われるだけなの自覚して欲しいです
それしか返せないのでしょうが、思考停止状態なんだなって思われるだけなの自覚して欲しいです
そんなにイライラしないでトンスルでも飲んで落ち着いたらどうだ
私は叫ぶ ネットの片隅で 私は叫び続ける ネトウヨ ネトウヨと
気にくわない奴等にはネトウヨ認定しまくってやる
それが憂さ晴らしと思われようとも
なぜなら私は正しいからだ 正しい私が言うことは、正しい
決してコメ古事記などでは、ない。
気にくわない奴等にはネトウヨ認定しまくってやる
それが憂さ晴らしと思われようとも
なぜなら私は正しいからだ 正しい私が言うことは、正しい
決してコメ古事記などでは、ない。
政治家も官僚も日本の景気が悪くなっても困らんのが問題
公務員の給料とTOPIXを連動させればまともに仕事するかな
公務員の給料とTOPIXを連動させればまともに仕事するかな
まず増税に反対してる政党を示してください
次にその政党に政権を与えるべきか考えてください
次にその政党に政権を与えるべきか考えてください
ネトウヨ「わーい!消費税8%から10%になれば買物の時に計算しやすくなるぞー!」(白目)
こんな小学生以下の大ボケ野郎が多いからな
ネトウヨは頭悪いから気付かないんだろうが、別に今の消費税でも10%で計算していいんだぜ?
お釣りとして戻って来るからな
それが戻って来なくなるのが消費税10%さ
こんな小学生以下の大ボケ野郎が多いからな
ネトウヨは頭悪いから気付かないんだろうが、別に今の消費税でも10%で計算していいんだぜ?
お釣りとして戻って来るからな
それが戻って来なくなるのが消費税10%さ
消費税5%を10%に上がる事を
法制化した民主党関係者がなんか
騒いでいる感じがするな。
法制化した民主党関係者がなんか
騒いでいる感じがするな。
ねとさぽって基本20代以下のあふぉなガキ共だから
消費税3%の時代から自民はずっと消費税増税路線なのを知らないんだよな
しかも、民主時代の悪夢とか言いながら
アベノミクスが始まってからの方がエンゲル係数とかが一気に悪化してるのやら
実質賃金も可処分所得も実質消費も悪化しまくりなのは見て見ぬふりw
消費税3%の時代から自民はずっと消費税増税路線なのを知らないんだよな
しかも、民主時代の悪夢とか言いながら
アベノミクスが始まってからの方がエンゲル係数とかが一気に悪化してるのやら
実質賃金も可処分所得も実質消費も悪化しまくりなのは見て見ぬふりw
※2249072
現段階での消費税増税には野党すべて反対してるはずだが
野党より自民のがマシというのは単なる思考停止
野党に政権交代しろではなく自民が今年増税するのをやめろと言ってんだよ
現段階での消費税増税には野党すべて反対してるはずだが
野党より自民のがマシというのは単なる思考停止
野党に政権交代しろではなく自民が今年増税するのをやめろと言ってんだよ
住宅減税と負担増相殺とかあるけど
そんなら消費税上げなくていいわやないかーい
そんなら消費税上げなくていいわやないかーい
少子高齢化が続く限り、増税も続く
こんな当たり前のことすらわからない方が不思議
単純に養う人間が増えてるんだよ
こんな当たり前のことすらわからない方が不思議
単純に養う人間が増えてるんだよ
ウヨガーサポガー言う奴がまともに政策について語れてたためしがない
社会保障費をどうにかしたいなら団塊の世代が亡くなっていくのを
赤字国債で補填しつつ経済成長を続ければ影響は少なかった。
累進課税を減税して国民が広く負担するっていう財務省の消費税プロパガンダに騙され
国民の経済に対する無関心と日銀の金融引き締めが生んだのがデフレ。
首相自身が財政均衡や国際公約で消費税増税します、とか言ってるうちは無理
赤字国債で補填しつつ経済成長を続ければ影響は少なかった。
累進課税を減税して国民が広く負担するっていう財務省の消費税プロパガンダに騙され
国民の経済に対する無関心と日銀の金融引き締めが生んだのがデフレ。
首相自身が財政均衡や国際公約で消費税増税します、とか言ってるうちは無理
2249106
赤字国債で負担すれば毎年莫大な累積になるし、その分利払費が増える
すでにこの超ド低金利で毎年10兆円も一般会計から利息を払っている
経済成長率が他の先進国より低いから低金利で抑えて赤字国債で補填するという事が
できてるだけの話でやってる事は真綿でジワジワ首絞めてるだけ
このまま経済成長率を鈍化させたまま低金利を維持して財政持続させることはできるが
永遠に続けられる仕組みでなくなってるのは平成18年から利払費が底を打って上昇に転じてる事からも分かる
赤字国債で負担すれば毎年莫大な累積になるし、その分利払費が増える
すでにこの超ド低金利で毎年10兆円も一般会計から利息を払っている
経済成長率が他の先進国より低いから低金利で抑えて赤字国債で補填するという事が
できてるだけの話でやってる事は真綿でジワジワ首絞めてるだけ
このまま経済成長率を鈍化させたまま低金利を維持して財政持続させることはできるが
永遠に続けられる仕組みでなくなってるのは平成18年から利払費が底を打って上昇に転じてる事からも分かる
保守速とか云っているヤツ、自論が支離滅裂で歯が立たないからこんなどちらの勢力もいるような政経サイトなんかに出張するわけだ
救いようがないパヨった自己紹介だわ、とくにコイツ→2249069
2249066
この場合は消費増税に伴うセット価値の問題、それら全てを把握してないからそんな台詞しかでてこない
不動産などの大きな買い物をしようとしている場合は、結構アリは状況であることすらしらねーだろお前?
救いようがないパヨった自己紹介だわ、とくにコイツ→2249069
2249066
この場合は消費増税に伴うセット価値の問題、それら全てを把握してないからそんな台詞しかでてこない
不動産などの大きな買い物をしようとしている場合は、結構アリは状況であることすらしらねーだろお前?
>>2249115
そんな細かく数字見れるのに、「国の借金」とやらがすでに半分日銀保有って点をなんで見れないのか・・・
もうすでに「国の借金」とやらの半分を事実上の通貨発行で返済終わってるぞ
そんな細かく数字見れるのに、「国の借金」とやらがすでに半分日銀保有って点をなんで見れないのか・・・
もうすでに「国の借金」とやらの半分を事実上の通貨発行で返済終わってるぞ
政治がここまで腐ったのは必然
保守層は票が無駄になるのを嫌って左翼以外なら、と皆自民に票を投じた
だから維新以外の右翼政党が議席をもっていない
ならば次の選挙は他の右翼政党に票を入れよう
票が分散されることを恐れては今の自民一強による巧妙に日本を売る政策は変わらない
維新、日本第一、幸福実現
きっと彼らは少なくとも左翼政党よりはまともな仕事をしてくれるし、自民よりも中韓への忖度はないだろう
どうせ当選は無いからと諦めるよりも、いち有権者としての意思を投じよう
圧倒的にヒラリーが有利だった米国の大統領選だって、トランプは当選し素晴らしい手腕を振るっている
次は日本が変わらねばならない時だ
先人たちが守った日本、我々が愛する日本が生き残るには変わらねばならないのだ
保守層は票が無駄になるのを嫌って左翼以外なら、と皆自民に票を投じた
だから維新以外の右翼政党が議席をもっていない
ならば次の選挙は他の右翼政党に票を入れよう
票が分散されることを恐れては今の自民一強による巧妙に日本を売る政策は変わらない
維新、日本第一、幸福実現
きっと彼らは少なくとも左翼政党よりはまともな仕事をしてくれるし、自民よりも中韓への忖度はないだろう
どうせ当選は無いからと諦めるよりも、いち有権者としての意思を投じよう
圧倒的にヒラリーが有利だった米国の大統領選だって、トランプは当選し素晴らしい手腕を振るっている
次は日本が変わらねばならない時だ
先人たちが守った日本、我々が愛する日本が生き残るには変わらねばならないのだ
>>2249136
日銀が半分保有してようがそもそも相手はいくら政府が主要株主でも
別主体の法人(しかもジャスダック上場企業)だから利払はしなきゃいけない
ついでに利払分がどれだけ国庫に反ってきてるかを考えれば半分以上国債持ってるのにほとんど日銀の人件費やその他費用諸々で消えている、言い換えればこれは
日銀の人件費を税金で賄ってる状態になってる上に中央銀行独立性の原則を失ってる状態にもなっている
そして当然だが日銀が大半を持っているからといってそれを帳消しにはできないし
そもそも日銀がこれを保有している理由は単純に買いオペで金融機関に金を流しまくってるだけだから
逆に売りオペをする際の原始になる
そして日銀がいくら保有しているかに関係なく今後経済成長率を上昇させたいなら必然的に長期金利は上昇するし、そうなれば金融機関自体が国債を買って日銀に引き取ってもらうという手段を選択しなくなるから
今のシステム自体が使えないし政府の資金調達能力自体が低下していずれにせよ財政が成り立たなくなる
そして信用創造を悪用する奴がほんと最近増えたが、いくら市中の金が増えてもその根本は政府の負債履行能力の裏付けによって支えられてるシステムだから
政府が資金調達能力と財政支出と債務履行を完全に維持できなくなったら連鎖的に崩壊する仕組みだってことまで理解してから語ってくれ
日銀が半分保有してようがそもそも相手はいくら政府が主要株主でも
別主体の法人(しかもジャスダック上場企業)だから利払はしなきゃいけない
ついでに利払分がどれだけ国庫に反ってきてるかを考えれば半分以上国債持ってるのにほとんど日銀の人件費やその他費用諸々で消えている、言い換えればこれは
日銀の人件費を税金で賄ってる状態になってる上に中央銀行独立性の原則を失ってる状態にもなっている
そして当然だが日銀が大半を持っているからといってそれを帳消しにはできないし
そもそも日銀がこれを保有している理由は単純に買いオペで金融機関に金を流しまくってるだけだから
逆に売りオペをする際の原始になる
そして日銀がいくら保有しているかに関係なく今後経済成長率を上昇させたいなら必然的に長期金利は上昇するし、そうなれば金融機関自体が国債を買って日銀に引き取ってもらうという手段を選択しなくなるから
今のシステム自体が使えないし政府の資金調達能力自体が低下していずれにせよ財政が成り立たなくなる
そして信用創造を悪用する奴がほんと最近増えたが、いくら市中の金が増えてもその根本は政府の負債履行能力の裏付けによって支えられてるシステムだから
政府が資金調達能力と財政支出と債務履行を完全に維持できなくなったら連鎖的に崩壊する仕組みだってことまで理解してから語ってくれ
決めたとおり最初っから10%に上げとけばいいのに、分割とか延期とかで先延ばしにしてその都度国民に恐怖を与え拒絶反応を生む
ここだけは安倍政権は失敗だと思う
ここだけは安倍政権は失敗だと思う
もうすでに景気動向がリーマンショックを下回ってる
しかも前回の消費税からの実質消費減少が下がったまま
これで上げたら本気で終わるぞ
しかも前回の消費税からの実質消費減少が下がったまま
これで上げたら本気で終わるぞ
自民党は20%以上取りたいんでしょう
増税分は移民様の生活保護に当てます!!
売、アベシンゾ
売、アベシンゾ
こんな国、完全に終わったよ
俺はデンマークに移住する
俺はデンマークに移住する
いつでもシネル準備はしておく
民主が決めた増税を、この状況でやらなきゃいけない理由は無いよな?
統計も間違ってたんだし、景気悪くなるだけやんけwww
財務省の言いなりなら政治家要らんわwww
統計も間違ってたんだし、景気悪くなるだけやんけwww
財務省の言いなりなら政治家要らんわwww
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
