2019/02/18/ (月) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190217-00000503-fsi-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:樽悶 ★:2019/02/17(日) 21:57:34.15 ID:I7cQAnAg9
※週末の政治スレ
消費税づくしの平成30年間である。3%の税率で消費税が導入されたのが竹下登政権下の1989(平成元)年で、翌年にバブル崩壊。97年度増税では、実施した橋本龍太郎首相がデフレ不況を招いたとして、激しく悔やんだのだが、政官財学界とメディアの大多数には反省どころか、「消費税増税=財政再建」という財務官僚の呪文に踊らされてきた。
財務官僚に洗脳された民主党政権の菅直人氏、野田佳彦氏の両首相は言われるままに増税へと突き進み、消費税率の上げ幅をまず3%、次は2%という「3党合意」を野田政権にやらせたのが2012年だ。
当時、慎重論が財務省内部にもあった。「欧州でも景気への悪影響を考慮して1%以上の上げ幅は避けている」という正論だ。ところが、首脳陣は「政治的にみて、一挙に増税しないと10%の消費増税は実現できない。うぶな民主党政権の今こそ千載一遇のチャンスだ」と一蹴した。
そして財務省の思惑通り、安倍晋三政権が3党合意に縛られて、14年に税率を8%に引き上げた。安倍首相は増税によってデフレ圧力が再燃し、アベノミクスによる景気回復効果が帳消しになるのをみて、10%への再引き上げを2度延期したが、財務官僚への抵抗ももはや限界にきた。新元号になる今年10月には10%とすることを安倍首相が表明済みだ。
「リーマン・ショック級の世界経済危機」が起これば、安倍内閣は3度目の延期に踏み出す可能性を示唆してはいる。増税凍結の信を問うためには衆院解散総選挙に打って出るとの観測が一部では根強い。だが、現実はそう簡単ではない。その場合、新年度予算の組み替えが必要で、その最終期限は予算成立後から新元号になる5月までだ。そのわずかな期間でリーマン級の経済ショックが起きるだろうか。
当面、世界経済に影響を及ぼすのは、中国の景気後退だが、それは既に昨年前半から始まっている。中国経済減速は昨夏、トランプ米政権の対中貿易制裁の追い打ちを受けて加速がかかっている。
中国の金融崩壊は始まっているが、国際金融市場を巻き込んではこなかった。中国市場は極めて閉鎖的で、グローバル市場とは連動しにくいからである。中国の宿痾(しゅくあ)は巨額の資本流出だが、その大半は中国の企業や富裕層のなせる業であり、米欧のヘッジファンドのような投機筋によるものではない。
資本流出は16年に年間で1兆ドル(現在の為替レートで約110兆円)にも上ったが、習近平政権による規制や締めつけ強化によって今は年間2000億~3000億ドルに抑えられている。中国から逃げるカネはカリブ海などのタックスヘイブン(租税回避地)に移されるが、その運用先はニューヨーク市場などの国際金融市場である。従って、中国からの資本逃避はニューヨーク株価などをむしろ押し上げる効果がある。
一国の経済政策は国内のためにやるものだ。不確かな海外の非常時を口実に国内政策を動かすこと自体に無理がある。
安倍政権は「リーマン級の世界危機」にこだわらず、国内経済重視の原点に立ち返り、早急に凍結宣言に踏み切るべきだ。(産経新聞特別記者 田村秀男)
2/17(日) 7:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190217-00000503-fsi-bus_all
8 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:02:15.14 ID:UEzDrapi0
消費税づくしの平成30年間である。3%の税率で消費税が導入されたのが竹下登政権下の1989(平成元)年で、翌年にバブル崩壊。97年度増税では、実施した橋本龍太郎首相がデフレ不況を招いたとして、激しく悔やんだのだが、政官財学界とメディアの大多数には反省どころか、「消費税増税=財政再建」という財務官僚の呪文に踊らされてきた。
財務官僚に洗脳された民主党政権の菅直人氏、野田佳彦氏の両首相は言われるままに増税へと突き進み、消費税率の上げ幅をまず3%、次は2%という「3党合意」を野田政権にやらせたのが2012年だ。
当時、慎重論が財務省内部にもあった。「欧州でも景気への悪影響を考慮して1%以上の上げ幅は避けている」という正論だ。ところが、首脳陣は「政治的にみて、一挙に増税しないと10%の消費増税は実現できない。うぶな民主党政権の今こそ千載一遇のチャンスだ」と一蹴した。
そして財務省の思惑通り、安倍晋三政権が3党合意に縛られて、14年に税率を8%に引き上げた。安倍首相は増税によってデフレ圧力が再燃し、アベノミクスによる景気回復効果が帳消しになるのをみて、10%への再引き上げを2度延期したが、財務官僚への抵抗ももはや限界にきた。新元号になる今年10月には10%とすることを安倍首相が表明済みだ。
「リーマン・ショック級の世界経済危機」が起これば、安倍内閣は3度目の延期に踏み出す可能性を示唆してはいる。増税凍結の信を問うためには衆院解散総選挙に打って出るとの観測が一部では根強い。だが、現実はそう簡単ではない。その場合、新年度予算の組み替えが必要で、その最終期限は予算成立後から新元号になる5月までだ。そのわずかな期間でリーマン級の経済ショックが起きるだろうか。
当面、世界経済に影響を及ぼすのは、中国の景気後退だが、それは既に昨年前半から始まっている。中国経済減速は昨夏、トランプ米政権の対中貿易制裁の追い打ちを受けて加速がかかっている。
中国の金融崩壊は始まっているが、国際金融市場を巻き込んではこなかった。中国市場は極めて閉鎖的で、グローバル市場とは連動しにくいからである。中国の宿痾(しゅくあ)は巨額の資本流出だが、その大半は中国の企業や富裕層のなせる業であり、米欧のヘッジファンドのような投機筋によるものではない。
資本流出は16年に年間で1兆ドル(現在の為替レートで約110兆円)にも上ったが、習近平政権による規制や締めつけ強化によって今は年間2000億~3000億ドルに抑えられている。中国から逃げるカネはカリブ海などのタックスヘイブン(租税回避地)に移されるが、その運用先はニューヨーク市場などの国際金融市場である。従って、中国からの資本逃避はニューヨーク株価などをむしろ押し上げる効果がある。
一国の経済政策は国内のためにやるものだ。不確かな海外の非常時を口実に国内政策を動かすこと自体に無理がある。
安倍政権は「リーマン級の世界危機」にこだわらず、国内経済重視の原点に立ち返り、早急に凍結宣言に踏み切るべきだ。(産経新聞特別記者 田村秀男)
2/17(日) 7:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190217-00000503-fsi-bus_all
公務員税を作ればええんや!
23 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:10:24.92 ID:CSlulb5N0選挙に大敗するから消費税増税はしないだろ
47 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:17:45.99 ID:GA6kSdWy0財務省を解体して歳入庁と歳出庁に分けよう。
62 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:23:01.62 ID:f0Vub7Hm0国民は緊縮政策には、もう騙されない
93 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:34:37.73 ID:TE4s0yob0
最終的な解決は少子高齢化の解決しかなく、
その解決は移民しかない様に思えるW
130 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:49:23.48 ID:f0Vub7Hm0その解決は移民しかない様に思えるW
20年間緊縮財政してきた為、まだまだ金融緩和しなければならない
その上で更にいい政策を必要
176 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:19:31.63 ID:edf8U9bp0その上で更にいい政策を必要
もうすぐ日本は相続税天国になるのに消費税など必要ないだろ
206 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:47:57.95 ID:Q7mYZMva0消費税上げても社会保障は良くならないし借金さえも減らない
212 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:58:51.27 ID:B6py+PFW0消費税増税して相続税、贈与税は廃止で
218 名前:名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:07:35.97 ID:KaHyj3mS0減税が必要
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550408254/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ホンダ、22年に英工場閉鎖=19日にも発表-テレビ報道
- 【キャッシュレス決済】「ヨドペイ」も来る!ヨドバシカメラがスマホ決済へ参入予定
- 電子マネー、WAONとnanacoの2強に、本命と言われたSuicaは電車のない僻地で惨敗
- 見えぬ「出口」、副作用増大=銀行界に高まる不満-マイナス金利3年
- 「消費税増税=財政再建」は財務官僚の「呪文」 “リーマン級危機”にこだわらず凍結を
- 【韓国】サムスン、再び中国ブランドに敗れる
- 【金融経済】地方銀行79行のうち8割超が減益や赤字…2018年4~12月期決算
- 【かぐや姫】大塚家具、ヤマダ電機と業務提携で合意
- アシックスが203億円の赤字 主力のスポーツシューズも不振
ここの管理人はほんと、
なーーんの主義主張もない、
ブレッブレなまとめ方ばかりするよね。
なーーんの主義主張もない、
ブレッブレなまとめ方ばかりするよね。
財務省は各省庁の予算を握っているが財務省自身の予算は誰が精査するんだ?
財務省が自分でやってるなら大問題だ。内閣府なりが予算を握ってるならここから主導権を取れるはずだ。
財務省が自分でやってるなら大問題だ。内閣府なりが予算を握ってるならここから主導権を取れるはずだ。
何が緊縮財政を20年してきた だ
国家予算支出の推移を見てみろ。毎年毎年拡大の一途じゃねーか。
増税以外にどうやって社会保障費賄うんだよ。言ってみろ。
国家予算支出の推移を見てみろ。毎年毎年拡大の一途じゃねーか。
増税以外にどうやって社会保障費賄うんだよ。言ってみろ。
景気が悪い時に増税するとさらに悪くなる
景気が良い時に増税すると、景気の腰が折れて景気が悪くなる
どっちが良いかは一概には言えない
景気が良い時に増税すると、景気の腰が折れて景気が悪くなる
どっちが良いかは一概には言えない
3回消費税増税して財政健全化しないんだから、原因は財務省だろ
解体して歳入庁と歳出庁に組織編制しないと無理だろ
解体して歳入庁と歳出庁に組織編制しないと無理だろ
3%から5%にした村山については全然触れないよな
あいつら消費税廃止を公約にして、それで政権取ったのに
あいつら消費税廃止を公約にして、それで政権取ったのに
そもそも景気を悪くしてまで財政健全化を目指すのが本末転倒
政府の借金は国内で賄っているから恐れる必要はないのだ
借金を必ず返さなければならないという頑なな決意は不景気とデフレを生む
海外の様に借金をある程度帳消しにする国はインフレになる
政府の借金は国内で賄っているから恐れる必要はないのだ
借金を必ず返さなければならないという頑なな決意は不景気とデフレを生む
海外の様に借金をある程度帳消しにする国はインフレになる
財政健全化なら、まずは公務員の給料と国会対策の為の無駄な残業減らさないと。
残業にかんしては野党が悪いんだと思ったが。
残業にかんしては野党が悪いんだと思ったが。
GDP増やして国債の割合の減らずのが財政健全化
増税で不景気にし、GDPの成長を妨げる方法は、不健全な財政健全化
何もせずに国債が膨らむ方がまだ健全だって散々言われてるよな
増税で不景気にし、GDPの成長を妨げる方法は、不健全な財政健全化
何もせずに国債が膨らむ方がまだ健全だって散々言われてるよな
消費税増税で完全に悪循環に陥っているんだが財務省だけが分っていない。
消費税を上げると
・庶民の可処分所得が減り、景気が冷え込む。
・庶民は仕方なくチャイナ製の製品を買う。
・ゼロ金利政策が続き、安くで優良通貨「円」を借りれる。
・労働者間の競争が高まり、安くで優良な日本人労働者を雇える。
・デフレ経済で、より安全に金持ちはさらに金持ちになれる。
・日本人の出生率を低く抑え、緩やかに断種できる。
・庶民の可処分所得が減り、景気が冷え込む。
・庶民は仕方なくチャイナ製の製品を買う。
・ゼロ金利政策が続き、安くで優良通貨「円」を借りれる。
・労働者間の競争が高まり、安くで優良な日本人労働者を雇える。
・デフレ経済で、より安全に金持ちはさらに金持ちになれる。
・日本人の出生率を低く抑え、緩やかに断種できる。
まずは消費税なんていう悪税は廃止して欲しい。
消費税増税すると、
企業に消費税預り金が増えるので、
その同額のお金を市中経済に投入する必要があるため、政府の借金をその分、増やす必要がある。
政府が消費税預り金分を日銀から引っ張り出して、企業に与える事で、
その公益事業分については、財政均衡に向かう。
企業に消費税預り金が増えるので、
その同額のお金を市中経済に投入する必要があるため、政府の借金をその分、増やす必要がある。
政府が消費税預り金分を日銀から引っ張り出して、企業に与える事で、
その公益事業分については、財政均衡に向かう。
まだ少子高齢化が原因とか言ってる暗愚がいっぱい居てゲンナリ
まずは雇用を最大化しましょう。次に賃金を上げましょう。財政再建はそれからだ。
って言うか消費税上げなくても、むしろ上げない方が財政再建の近道だからね。
富を生み出すエンジンが十分に回ってないのにガソリンを横から取ったらフルパワーで富を生み出させないじゃん。
って言うか消費税上げなくても、むしろ上げない方が財政再建の近道だからね。
富を生み出すエンジンが十分に回ってないのにガソリンを横から取ったらフルパワーで富を生み出させないじゃん。
こういう景気とか税制関係になると必ず「公務員ガー」って言い出す奴おるけど、自分の給料増やしたいならむしろ逆だぞ
国が赤字垂れ流しで支出増やさないと景気は上向かないし、公務員の給料は民間も参考にするある種の基準だから上がってもらわなくては困る
国が国内に向けて散財することが重要であってそれを妨げる財務省の老害こそが悪の枢軸なんやで
国が赤字垂れ流しで支出増やさないと景気は上向かないし、公務員の給料は民間も参考にするある種の基準だから上がってもらわなくては困る
国が国内に向けて散財することが重要であってそれを妨げる財務省の老害こそが悪の枢軸なんやで
2249279
貸借対処表と損益計算書並べてもしょうがないだろ
まあわかっててわざと言ってるんだろうけど
貸借対処表と損益計算書並べてもしょうがないだろ
まあわかっててわざと言ってるんだろうけど
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
