2019/02/18/ (月) | edit |

gassyou_onpu.png 「絶対音感」とは、ほかの音と比較することなくある音の高さを認識できる能力を指す。そしてこの能力は、ときに並外れた音楽の才能と関連付けられてきた。バッハ、モーツァルト、ベートーベンは、絶対音感の持ち主であったといわれている。

ソース:https://www.zaikei.co.jp/article/20190217/495260.html

スポンサード リンク


1 名前:僕らなら ★:2019/02/17(日) 22:18:31.67 ID:Ro2tlaY39
「絶対音感」とは、ほかの音と比較することなくある音の高さを認識できる能力を指す。そしてこの能力は、ときに並外れた音楽の才能と関連付けられてきた。バッハ、モーツァルト、ベートーベンは、絶対音感の持ち主であったといわれている。

しかし、この能力を担う脳の領域、能力が先天性か後天性については、これまで明らかにされてこなかった。また、絶対音感の持ち主が全人口のどれほどの割合を占めているのか、およそ何歳ごろから発達が見られるのか、また才能の維持と発達のためにどの程度の音楽教育が必要であるのかなど、不明な点は多い。

トロント大学とデラウェア大学の共同研究チームは、この「絶対音感」についての最新の研究結果を医学誌『ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス』に発表した。それによると、絶対音感は遺伝学的に先天性のものであることが判明したという。

●具体的な実験方法とは

研究チームはまず、ボランティアで実験に参加した61人を3つのグループに分けた。

1つ目のグループは絶対音感を持つ経験豊かな音楽家たち、2つ目のグループは絶対音感はないが経験は豊かな音楽家たち、3つ目のグループは最小限の音楽的スキルのみを持つ人たちである。

3つのグループに聴覚検査を受けてもらい、さらにMRIを使用して脳のどの領域が活性化しているかを分析した。特に、聴覚情報を受け取る脳の領域である一次聴覚野に注目した。この領域で、周波数をはじめとする音の基本的な要素が識別されることになっている。

その結果、絶対音感を持つ音楽家はそれではないグループよりも側頭葉の上側頭回に位置する聴覚野の反応が大きいことが判明した。また、絶対音感の持ち主は音の周波数を認識する脳の領域の体積が大きめであることも明らかになった。

●音楽教育の有無は

研究に参加した絶対音感の音楽家たちのプロフィールを調査したところ、グループの20%は7歳までにまったく専門的な音楽教育を受けていなかった。つまり、遺伝学的な要素が絶対音感の有無の決定することはほぼ間違いないという。しかし、研究者たちはこの能力の発達にはある程度の時間を要するとも推測している。

同時に、トレーニングや音楽教育は、絶対音感を培うという目的のためにはそれほどの役割を果たさないことも研究で明らかになったことになる。

https://www.zaikei.co.jp/article/20190217/495260.html
4 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:20:15.13 ID:YVOhtVrH0
絶対だな
42 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:33:39.55 ID:+zkuLNyq0
雨音がメロディに聞こえる人とかすごいよな
55 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:37:03.09 ID:xYXg/b380
絶対音感と音楽の才能は別物。

7 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:21:14.07 ID:undwGWLT0
訓練で身についてるものはなんなん?
8 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:21:52.09 ID:W4ehXEjC0
>>7
相対音感
70 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:39:56.53 ID:bBkM80O10
 
絶対音感は幼少期から音楽を習ってた人じゃないと持てなくて、
大人になってから音楽習っても身につかないってウソだったの?
80 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:44:00.24 ID:1ZUHANMg0
ドミソを当てる程度の音感は訓練でもできるけど
周波数を1ヘルツ単位で当てる音感はそうそういない
83 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:44:57.70 ID:kJ3uI2i60
『リングにかけろ』思い出す
ジェットアッパー!!
105 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:52:40.51 ID:ihwl4T2q0
手術などで、後天的に付けられないのかね?
106 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:53:26.44 ID:OLv1/2Ee0
音楽はやってないけど
ドレミの歌がいつも同じキーで歌えるから
歌いながら確認すれば分かる
143 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:05:30.84 ID:y5U76XWO0
つまり絶対音感ではなく「だいたい音感」にするべき
156 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:09:34.28 ID:kYDT5/TR0
全然証明出来てなくて笑う
遺伝子座突き止めてから言えよ
193 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:19:20.20 ID:NTIvoenQ0
作曲能力とか演奏能力とはまた別な感じはある
213 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:26:37.24 ID:pab6pvL40
カラオケで7やdimの箇所うまく表現できる奴は音感いい
221 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:28:21.73 ID:+zkuLNyq0
最近のジェフベックの演奏とか聞いたら絶対音感者は
狂い死するんじゃないか
ほぼ全ての音を微妙に外してオーガニックな感じで
味出してるからなw
241 名前:名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:33:03.72 ID:L8wBvayU0
音楽教育はあっていいだろう
楽器をやれば音痴がなおったりする

絶対音感?しらんがな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550409511/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2249385 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 07:12
この前は国によって絶対音感と相対音感のスキルを持った割合が大きく異なるって研究出てなかったっけ?
ってことは人種によって音楽に向き不向きがあるってことになるのかな  

  
[ 2249389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 07:19
全然証明になってなくて草  

  
[ 2249398 ] 名前: 名無しさん  2019/02/18(Mon) 07:34
いつも思うんだが、ホントに絶対音感があるなら
自然の音はドレミに聞こえずズレた音ばかりだと思うのだが  

  
[ 2249399 ] 名前:    2019/02/18(Mon) 07:35
持ってない人にはすごいことに思えるのかもしれないけど
こんなもんは「あいうえお」といわれて「あいうえお」と聞き取るのと
あんま変わらないと思う
  

  
[ 2249400 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 07:35
だいたい音感  

  
[ 2249401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 07:35
絶対鈍感  

  
[ 2249404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 07:37
子供を訓練すると絶対音感を身につけるが訓練をやめると殆どの子供が絶対音感を失う
訓練止めても残ってるのが遺伝なんだろうな  

  
[ 2249409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 07:53
こういう発表ってすぐに別の結果が出るからねぇ
無意味なんてのは無いよ  

  
[ 2249412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 08:01
絶対音感は後天的に失うもの  

  
[ 2249418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 08:06
ある刺激に対して脳が活性化する領域は後天的にも変化するやろ。発達段階ならなおさら。しない事が前提なん?  

  
[ 2249420 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 08:07
胎教はもちろん幼稚園から小学生までピアノも習ったしオケも連れ回されたけど
まっっったく音感も音痴も治らなかったから信憑性はある  

  
[ 2249455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 08:49
絶対音感は失うもの。
他の生物は絶対音感だと聞いたわ。
遺伝云々でも、訓練しなきゃ認識できないだろう。  

  
[ 2249477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 09:18
絶対おかんのパンツは大きい。  

  
[ 2249495 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 09:42
持ってないなら相対音感鍛えるしかないよね
なんで音楽教育が無駄になるのか  

  
[ 2249514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 10:07
仮に絶対音感しか使わないで音楽を聴くとする。
ある曲を移調(キーを上下)したら元の曲と同じとは感じない。
全体的に上下したのは理解できたとしてもそれを感じ取る事はできないはず。
(絶対音感が無い者が想像した絶対音感の実態)  

  
[ 2249527 ] 名前: 田舎者  2019/02/18(Mon) 10:28
遺伝かどうかは分からないけど、誰にでも持てる能力ではない。
私がどれだけ練習しても、イチローやマツイやオータニみたいにはなれない。
それと同じだろう。  

  
[ 2249528 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 10:29
ピアノをずっとやってれば絶対音感はつく
むしろ相対音感のほうが先天的かもしれない
音楽やるときは相対音感のほうが大事  

  
[ 2249535 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 10:48
本スレ1
> さらにMRIを使用して脳のどの領域が活性化しているかを分析した。

絶対音高(周波数)と脳の物理的な位置の対応関係が精密に測定できるとしたら面白そう。


本スレ156
> 全然証明出来てなくて笑う
> 遺伝子座突き止めてから言えよ

それも興味深い。  

  
[ 2249559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 11:39
絶対音感があれば音楽家としての将来は安泰なの?  

  
[ 2249563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 11:45
なおワイ家は絶対おかん制の模様  

  
[ 2249618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 13:25
絶対じゃない音感があるけど、例えばキラキラ星をハ長調で聴いたらドドソソララソ に聞こえて
ト長調で聴いたらソソレレミミレ に聞こえる
どちらもキラキラ星。

街の雑音でファ#とソの間の音が聞こえたり、リラックス音楽なんかを聞くと音が全部聞こえるからリラックスできない。

周囲がシファ#の音を聞いて完全5度と感覚で言えるのに自分はシとファ#の音だから、1,2,3,4,5、完全5度だ!と数えなければならない。

この音感は小学高学年の時にピアノと声楽の訓練で付けたから生まれつきでも遺伝でもないと言い切れる。

  

  
[ 2249686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 14:58
雨音はメロディじゃないからな
鍵盤をめちゃくちゃに叩く感じ  

  
[ 2249707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 15:26
確かに絶対音感は生まれつきだと思う。
音階覚えた時点で自然に分かるし、一度覚えたメロディーはそのままの音程で出せるからな。
それはピアノ習い始めた幼稚園の頃から出来てたから少なくとも後天性ではないと思う。  

  
[ 2249829 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 18:35
絶対音感を持ってる友人がいるけど、彼女は、音楽系出版社で、楽譜を作っていた。
主にクラシック音楽の楽譜。海外で録音された音を、耳で聞きながら、楽譜に起こすこともあるという。あと、幼少期からピアノとヴァイオリンをやっていたけど、ヴァイオリンは、フレットが無いし、調弦もしなきゃならないから、絶対音感が無いとダメだと言っていた。
絶対音感=音楽の才能ではないし、無くても何らかの音楽活動はできるけど、絶対音感が無いとできない分野もある、という話。
  

  
[ 2249858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/18(Mon) 19:11
音楽聴く習慣がないのでどうでもいいわ  

  
[ 2249899 ] 名前: あ  2019/02/18(Mon) 20:05
自然の音って大抵いろんな音階が混ざってるからドレミで聴くのは出来ないんじゃなかったっけ?
そうゆー音の事を何て言うんかわかる人いる?  

  
[ 2249903 ] 名前: あ  2019/02/18(Mon) 20:14
クラップ音はパルス音と呼ばれ、理論上すべての周波数を含むから音程などありません。
あった!
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ