2019/02/20/ (水) | edit |

raw______.jpg 日本財団・18歳意識調査の第9回は、今や1100兆円を超え、どう処理していくのか、国の内外から注目されている「国の借金」について行い、17~19歳の800人が回答を寄せた。

ソース:https://blogos.com/article/358848/

スポンサード リンク


1 名前:クロ ★:2019/02/19(火) 20:59:28.38 ID:qLlCmfwz9
日本財団・18歳意識調査の第9回は、今や1100兆円を超え、どう処理していくのか、国の内外から注目されている「国の借金」について行い、17~19歳の800人が回答を寄せた。この結果、72.8%が財政の現状に「不安を感じる」と答え、歳入の3分の1近くを国債に頼る国の予算編成にも29.9%が反対するなど、財政危機が若い世代に広く共有されている現実を裏付けている。

一方で今後について、59%は「国民全体で負うべき」と答え、「借金を増やしてきた世代が負うべき」の28.5を大きく上回った。「自分たちの世代が負うべき」とする回答も5.1%に上っており、借金を増やしてきた世代に属する筆者には、やや驚きでもあった。

自由回答で、借金を増やしてきた世代が負うべき理由として寄せられた「あとから生まれてきた人は望んで借金を増やした訳ではない」、「ただでさえ少子化で苦労する将来世代にたくさんの苦労を押し付けてはいけない」といった声は“正論”であり、それが若い世代の多数意見と考えていたからだ。

しかし調査では、全世代で負うべき理由として「そのお金で国民全員が恩恵を受けている」、「その国に住んでいる以上、責任は国民全員にある」、「国民全体で解決していかなければ解決できない額である」といった意見が多く寄せられ、自分たちの世代で負うとする回答でも「過去の世代もそうやって負担してきた」、「今働ける自分らが負担するのが最も現実的」といった前向きの声が目立った。

続きはソースで


BLOGOS
笹川陽平
2019年02月19日 11:32

https://blogos.com/article/358848/

raw________.jpg
3 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/02/19(火) 21:01:18.05 ID:wdIQ85JY0
平成の政治家の資産接収しろよ
9 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/02/19(火) 21:05:54.66 ID:WYCE+RGC0
借金、返すぐらいなら日本を出ていくぞ
21 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/02/19(火) 21:13:37.17 ID:r4tK3MTQ0
子供を騙すんじゃない
26 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/02/19(火) 21:16:53.16 ID:mI0Hcttr0
永遠に棚上げ

23 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/02/19(火) 21:14:48.04 ID:EB71PZgt0
国が国民に借金したのが赤字国債だからなwww
国民は貸した側だ

それを国民になすりつけようってんだから正気の沙汰ではない
予算を決めて好き勝手やってきた官僚が責任をとれ
35 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/02/19(火) 21:20:40.57 ID:s0f7/zyq0
なんで誰も言わないんかな。
財政再建のために増税なら消費税作って借金いくら減ったの?
39 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/02/19(火) 21:24:05.22 ID:pCur9w7L0
金を借りっぱなしの反日国から取り立てる。
64 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/02/19(火) 21:29:41.68 ID:bIjaZzNR0
いくらになったら終わるんだよ
84 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/02/19(火) 21:36:17.60 ID:yJOguIyB0
自民党の責任。
98 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/02/19(火) 21:48:54.44 ID:rF7zvPWg0
そのぶん紙幣を刷って配ればいいんじゃね
引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1550577568/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2251237 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 16:06
すでに日銀(政府の子会社)が、約半分を買い取っている。
事実を知れば、何の問題もないことは、子供でも分かるはず。  

  
[ 2251239 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 16:09
逆の質問もしようぜ
1000兆円を超す資産の将来に希望を感じるか
国の資産を誰が抱くべきか  

  
[ 2251240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 16:11
【日本の借金】基軸通貨国の米国や日本などは理論上、通貨危機になって苦しむ確率はゼロだ。
これら基軸通貨国は、もし外国から借金の督促を受ければそのまま自国のお金(ドルや円など)を追加で刷って完済してしまえばなんの問題もなく終わる。
もちろん通貨蒸発に伴う自国通貨の価値の切り下げ現象などが現れることになるが。

日本は基軸通貨国でありながら国家負債の95%以上を外国ではなく日本国民あるいは日本企業からしている状態。
つまり国家債務のほとんど大部分を自国内でしている状態だ。だから日本は通貨危機のようなものとは更に無縁の構造をしているのだ。  

  
[ 2251243 ] 名前: 774@本舗  2019/02/20(Wed) 16:19
ポーズとしても、こういう"責任感"を若者が持っているのは安心した。
ま、為替が300円超えた極超円安や金利が5%を超える事態にならない限り心配は要らないのだがなw
それと、むやみに残高を増やすのもリスクを高める行為なので注意。
  

  
[ 2251244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 16:23
その分の資産があるとあれ程・・(ry  

  
[ 2251245 ] 名前: 名無しさん  2019/02/20(Wed) 16:27
インフラ整備の頻度を欧米レベルにまで下げれば数十年で償還できるんじゃないかな?
例えば生活用道路のA橋が老朽化した場合、今の日本だと補修したりかけ直したりしてるけど、欧米諸国の場合はA橋から2㎞前後の場所に迂回路となる他の橋があれば予算に余裕ができるまで十年以上もA橋を使用禁止にする。
日本も欧米諸国と同じレベルでインフラ管理を行えば国民の生活は不便にはなるけど予算に余裕が生まれるよ。  

  
[ 2251246 ] 名前: 名無しさん  2019/02/20(Wed) 16:31
※2251243

1ドル300円なんてことになったら日本政府の対外資産を処分するだけでかなりの金額の発行済み国債が償還できるよw
1ドル100円の時に他国に貸したドルとかは日本円に換算すると3倍になってかえって来ることになるw  

  
[ 2251248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 16:33
私が無知ならすまないが、この借金というのは

国民の需要に応えるべく政府主導で行った施策に費やした費用が税収を上回ったために発生したものと言う認識で合ってますか?

インフラや社会保障と言ったものに起因するなら国の借金であると同時に国民の借金でもあるように思えます  

  
[ 2251249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 16:33
アメリカ国債を今すぐ売れ  

  
[ 2251252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 16:39
2251245
一番金かかってるのは社会保障費と国防と利払だからその程度じゃ余裕は生まれないよ

つーか最近は日銀が半分持ってるからヘーキ系の頭アレなのが増えたな
そのまま全部失くしてチャラにできるとか思ってんのかな
こんなもん経済成長率と物価が低いからできるだけのただの延命措置で
このまま続けるならこれ以上経済成長せずにデフレ続けるしかなくなるわ  

  
[ 2251254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 16:44
あ~どうりで進次郎を立てるわけだわ
こいつらわかって財政危機(噓)を煽って利用する気まんまんじゃん  

  
[ 2251255 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 16:44
国家じゃなくて 政府の借金でしょ  

  
[ 2251256 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 16:46
I M Fがきて日本政府の借金は実質ゼロだっていってたのにほとんど報道しないマス ゴ ミ。

財務省に逆らえないいぬど もが。  

  
[ 2251257 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 16:46
自国通貨建ての国債がデフォルトすることは理論上ありえない
  

  
[ 2251258 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 16:46
2251248
間違っちゃいないけど一番の原因は政府の施策というより
国の維持に必要な社会保障を維持するために生じたもの
高齢化社会だから政府が負担する社会保障が爆発的に増えていて
1970年から2016年までに115兆円増えてる、これ年間の経費が115兆円
もっとインパクトある数字だと平成に入ってから30年間で70兆円も社会保障費が増えた
現在118兆円の社会保障費のうち国は30兆円も負担している
これだけ行政が負担してる社会保障が爆増してるんだから、当然国民の負担だって増やさなきゃ破綻するのは当たり前の話なのに
それをやらずに国債でごまかしてきたから増えたもの
サービスを受けるために必要なお金ちゃんと払いましょうねって当たり前の話から逃げて
やれ資産はいくらある、日銀が保有してるとか変な宗教が出てる時点で色々と末期状態だって分かると思う
  

  
[ 2251260 ] 名前: 名無しの日本人  2019/02/20(Wed) 16:55
自分達で刷れるだろ中央銀行言えば  

  
[ 2251261 ] 名前: 革新保守  2019/02/20(Wed) 16:57
当たり前だけど、労働力は完全消費の状態で、経済は回っている。

だから、無理に、公益事業に必要な労働力を増やす必要は無い、

というか、今より仕事を増やして大変な労働力提供をする意味が全く無いし、それを課して、税役を取れない。

必要な所にお金を積み上げておけ。

そういう命令を政府が出してみろ。

こういう観点で、逆に国民の預貯金と、財政負債のバランスを取るべき。

政府が国民に預貯金を持たせる政策を取っている。
こういう風に考えを改めよ。

公益事業比率が高くなれば、実質賃金が下がって、労働が多く、生活が苦しくなるだけだから。
気にするな。  

  
[ 2251264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 17:06
このコメント欄にまで財務省の方々がいらしてるようで感動した。完全に論破されてるのにその鉄面皮、すばらしいね。  

  
[ 2251266 ] 名前: 名無しの日本人  2019/02/20(Wed) 17:07
外国人労働者がくるんだが仕事が無くなるんだが
  

  
[ 2251267 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 17:07
大蔵省、財務省出身者が負担すべき  

  
[ 2251269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 17:12
特定野党に押し付けてしまえ
どうせ政党助成金なんて無用のものだし
共産党にいたっては不法に搾取してトップはありえない豪邸に住んでいるのだろ  

  
[ 2251270 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 17:12
2251258
ありがとうございます  

  
[ 2251272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 17:13
永遠に先送りでいいよ。実質返す必要のないものだし。  

  
[ 2251275 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 17:19
これわかってやってんだよ
国民皆保険ぶっこわしたいんだろうなあ  

  
[ 2251276 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 17:20
上級が使い込んで中級が分解して下級が埋める上級が使い込んで中級が分解して下級が埋める  

  
[ 2251278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 17:22
国民が貸した金だし
借金と称するなら黒字になるまで公務員のボーナスが出ないようにしろで終わり
赤字経営の会社でボーナス出せるわけないだろ  

  
[ 2251281 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 17:28
資産を差し押さえて売れ。  

  
[ 2251282 ] 名前: れ  2019/02/20(Wed) 17:29
完全に財務省に騙されとる。  

  
[ 2251287 ] 名前: わい  2019/02/20(Wed) 17:39
借金してマンションを買えば、借金はあるが資産もある。借金だけ強調しても  

  
[ 2251289 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 17:39
むしろ国民が返してもらうお金なんだけど  

  
[ 2251290 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 17:40
過去の東京五輪の影響があったと思う。そこから借金生活なので。
今の官僚を何とかしないといけないのだが、何故かマスコミは官僚側につき安倍政権批判。
不正を暴く政府にいられては困るということか。
  

  
[ 2251292 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 17:44
銀行券ではなく、政府紙幣を刷って銀行に払えば済む話。
そもそも、銀行預金を日本国民全員が引き出すなんて事はありえないのだから、その必要も無い。
問題になるとすると銀行預金以上に政府債務が膨れ上がると赤字国債が発行できなくなるので、本予算しか組めなくなること。
外国人投資家に日本国債を売るようになると本格的にヤバい。  

  
[ 2251295 ] 名前: あ  2019/02/20(Wed) 17:52
文句あるならおめえらが政治家になるかさっさと出ていけよw  

  
[ 2251296 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 17:52
日本国債の運用93%は国内でしょ
銀行に預けてる金、年金も国債運用してるから、国が国民に借金してるのとか意味不明
何を言ってんだこれ??
  

  
[ 2251299 ] 名前: 名無し  2019/02/20(Wed) 17:59
簡単なことだ。国債を持っている人にあきらめてもらえれば良い。つまり債権放棄だな。  

  
[ 2251304 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 18:06
国の借金は国内で借金してるのにな、その借金は国民が貸してるのにさー
日銀がお金すればチャラになるじゃん
財務省はメディアと野党と一緒になって日本経済を潰す気満々。  

  
[ 2251307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 18:11
国民が主にメガバンクに預けてる金で
メガバンクらが日本国債を買っている
だから政府が国民にした借金といわれる  

  
[ 2251308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 18:11
日銀が持ってる分も普通に償還されるから変わらない
刷るとか言ってる阿保は論外、先進国では絶対にありえない
いずれにせよ、税金で全額きっちり返済することは確実
あとは借り換えに銀行がいつまで協力してくれるか、いつまでゼロ金利でいられるかが問題  

  
[ 2251311 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 18:16
上で言及してる人がいるが
日銀が既に国債1,100兆円の半分程度を
メガバンクから買い取ったり、国が発行した分を買ったりしている

この日銀が保有している分は国債の償還時期が来たら自然消滅する
国債の償還は最長で10年
つまり10年後には国債600億円近くがチャラになります(誰の懐も痛まずに)
他の国だとこんな事してたら為替や株価がヤバいことになる
なぜ日本ができるかというと国債を買ってるのがほぼ日本人だから
外国人に大量に売ってたらこうはいかない  

  
[ 2251312 ] 名前: あ  2019/02/20(Wed) 18:17
無能の分際でぼくのかんがえたかいぜんあん()披露してるニートwwwwwwwwwwwww  

  
[ 2251313 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 18:20
外国格付け会社宛意見書要旨
www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
(中略)
(1)
 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
(後略)  

  
[ 2251314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 18:25
何で自民等とクソ公僕共が浪費した借金の肩代わりを国民がしなきゃならんのだ?あぁ?
責任取って貴様らが全額払え!!!  

  
[ 2251316 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 18:31
>簡単なことだ。国債を持っている人にあきらめてもらえれば良い。つまり債権放棄だな。

国債の半分を買い取った日銀が債権放棄をするだろ?
あれ?日銀は全額買い取ればいいんじゃね?w  

  
[ 2251317 ] 名前: 名無しさん  2019/02/20(Wed) 18:32
国が国民に借金しているのに、何で貸し主がそれを返すんだ?  

  
[ 2251319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 18:37
※2251292
政府が国債を発行すると信用創造でお金の総量が増えて、その分だけ銀行預金も積みあがっていくから
国債発行残高が銀行預金を上回ることはないよ  

  
[ 2251320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 18:42
>>高齢化社会だから政府が負担する社会保障が爆発的に増えていて
>>1970年から2016年までに115兆円増えてる、これ年間の経費が115兆円
>>もっとインパクトある数字だと平成に入ってから30年間で70兆円も社会保障費が増えた

高齢化社会の主要因は団塊の世代
その世代が平均寿命を迎えるのが10年後
その後は高齢者はごっそり消えていく
つまり社会保障のピークは10年後くらいで
その後は社会保障の圧迫も消えていく
最長であと20年程度を国債発行でごまかせばいい
その国債は日銀が買う
これで解決
もちろんインフラを集中させるコンパクトシティ化とか
できる事は平行してやっていくのは当然

反論があるなら具体的にね?
抽象的な中傷じゃなく中身のある反論をどうぞー  

  
[ 2251322 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 18:47
債務ばかりいうけど持ってる債権に関してはひたすら伏せるよね  

  
[ 2251323 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 18:52
BSの読み方知ってれば、こんな片手落ちの情報出されても首ひねるだけなんだけどね…  

  
[ 2251324 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 18:53
※2251320

社会保障額は激減するが、人口減で税収もGDPも激減するので予算も今みたいに90兆円とか無理だわな。
中国が湯水のように金を使えるのは、生産人口も多いが消費人口も多いからだよ。  

  
[ 2251325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 18:56
金持ちの国民が負担すればいい。
「げんじょういじ」ってルビを振る。  

  
[ 2251326 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 19:00
>社会保障額は激減するが、人口減で税収もGDPも激減するので予算も今みたいに90兆円とか無理だわな

団塊の世代は現在70歳
既に現場を退いているから税収に貢献してはいないね
しばらくは今の予算でいけると思うよ?  

  
[ 2251328 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 19:07
これ、国民が国に対して金を貸してると見ることもできる、巡り巡って国民に帰るだけ。
ついでに、国は対外資産を同額近く持ってる。

日本は破たんなんてしない。
何か知らんけど、意味不明の悲観主義が景気悪化させる可能性はある。  

  
[ 2251329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 19:07
>既に現場を退いているから税収に貢献してはいないね

所得税を払わなくなっただけで、消費税は普通に払う。
過疎の地域なんかそうだけど、人口が減っても社会インフラって簡単には削減出来ないので、一人あたりの負担がかなり増えるんじゃないかな。  

  
[ 2251330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 19:12
※2251311
>つまり10年後には国債600億円近くがチャラになります

なりません。
借り換えしたり、赤字国債の発行で総額はほとんど変わらない。
減らすには補正予算を組まず、本予算だけで乗り切るしかない。
そうすれば、本予算に国際償還額が含まれているので徐々に減っていく。  

  
[ 2251336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 19:30
そもそも国の借金じゃなく政府の負債だってのをいい加減学習しろク ソ バ カ共
と思う。本当ウンザリ  

  
[ 2251338 ] 名前:      2019/02/20(Wed) 19:33
そうねぇ、先ず反日している国会議員への議員報酬全部没収から始めたら?  

  
[ 2251340 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 19:41
>所得税を払わなくなっただけで、消費税は普通に払う
その消費税を支払う主な財源は貯金ではなく大半が年金か生活保護でしょ?
収支的には年金の支出の方がでかいはず
でなければ生活ができないからね

>過疎の地域なんかそうだけど、人口が減っても社会インフラって簡単には削減出来ないので、一人あたりの負担がかなり増えるんじゃないかな
都市計画を見直す時期なんだろうね
都市部から何十kmも離れた場所にある数十世帯のために
インフラを維持みたいな事を全国でやってりゃそら費用がいくらあってもたりませんわ
一か所に集まってコンパクトな街を作る方向でいくしかないんじゃない
土地に愛着があって離れたくないってのは理解できるけど
それならインフラは税金をかけずに自費で維持してくださいって方向で  

  
[ 2251342 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 19:45
>なりません。借り換えしたり、赤字国債の発行で総額はほとんど変わらない。

日銀が債権放棄してもならんの?  

  
[ 2251343 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 19:46
国の借金=国民の資産  

  
[ 2251345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 19:48
日本における国債発行の意味は貨幣の流通量を増やすこと。

政府が国債発行。
日銀が国債を購入、金を政府に貸す。
(返済時が来て)
政府が日銀に借金を返済。
日銀の年間利益は100%国庫に返納され次年度の政府の一般財源になる。
あら不思議、借金返したらその金がそのまま舞い戻ってきた。

ようするに、行って来いで金を生む(実際には日銀に円を刷らせる)夢のシステム。
これによるデメリットはインフレが進んで円の価値が下がること。
つまり、インフレ目標達成するまでは、この方法を使い放題できるってこと。
なのに国ノ借金ガーで国債発行させまいと財務省が必死に抵抗している。
  

  
[ 2251349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 19:59
※2251342
日本政府が日銀の保有する国債を償還すると、返済されたお金は日銀の利益になるわけじゃん
で日銀は利益が出たら日本政府に納付する決まりになってるわけよ
だから日本政府が日銀に返したお金はそのまま日本政府に戻ってくるのよ  

  
[ 2251352 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 20:09
※2251349

そういうのをバブルって言うんだけどね。
それで痛い目に合ったでしょ。
円の価値が下がれば国民の資産が減るから、企業や国民すべてに被害が及ぶ。
困るのは通貨レートが下がるのと違って、輸入品だけでなく国産の製品まで値上がりする事だ。
こうなると、ベネエズラの二の舞になるだけ。  

  
[ 2251356 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 20:17
※2251352
ハイパーインフレ論者は国債発行数を調整するってことを知らんのかな?  

  
[ 2251357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 20:20
まあ、赤字国債を発行しなければ国債償還で借金は減っていくのだが、償還額より補正予算の額の方が大きいから、まったく減る気配が無いのがね。  

  
[ 2251359 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 20:23
ほっとけば10年で消えるとかいう奴は馬・鹿だからほっとけ。
ちゃんと本予算から20兆円ずつ返済しとるよ。
それ以上に借金を増やすのがアカンだけ。  

  
[ 2251362 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 20:26
※2251352
日銀が保有している国債を償還したらバブルになるとか意味不明なんだが
一体、何の価値が高騰するんだい?株価か?それともチューリップの株か?  

  
[ 2251364 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 20:29
バブル後のパ.チ.ン.コの売上33兆円、今でも25兆円くらいある
平均を29兆円、これが30年継続で約900兆円の売上
パ.チ.ン.コ屋からガンガン搾り取れば数百兆円は埋められるだろう
パ.チ.ン.コに富が集中して少子化にもなった
責任取らせれよ  

  
[ 2251373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 20:47
全体で負うにしても、比率は変えろよ
借金好き勝手して増やして懐に納めてきた政界、財界、公務員は比率極大な

上位3割で残り7割の負担を軽減させろ  

  
[ 2251381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 21:06
実際にまだバイト程度で、がっつり税金払ってないから実感が無いんだろうけど、何か嬉しいよ。  

  
[ 2251388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 21:21
国債買った金持ちさん達に泣いて貰えば良いやん
海外への貸し付けも引き上げていけば良いやん  

  
[ 2251397 ] 名前: 名無し  2019/02/20(Wed) 21:45
まったく以て意味不明
日本政府がその子会社の日本銀行に借りてる金をなんで国民が負担すんだよ?  

  
[ 2251402 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 21:57
経済成長は誰かの借金によって増える(信用創造)なんだから
借金を返す場合、他の誰かが借金をしないと経済は縮小する。
現在のアメリカの場合、企業が多額の借金をしているため順調に経済成長が起きている。
日本の場合、この企業が非常に保守的なため、最高益が賃金にも反映されず、
借金どころか余剰金が増え続けている。
この状態で政府の借金を無理にもで返そうと増税すれば、デフレと不景気に向かうことは明らか。
ギリシャの様に他国に借りている場合、借金を返さないと宣言すれば一気に信用崩壊するが日本の場合、国内で賄われているため、国が通貨発行益を行使し、借金を一部償還すると宣言しても日本国民がこぞって円をドルに換えるなんて動きは起こらない。  

  
[ 2251403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 21:58
国の借金を国民が支払うんなら、国の資産を国民に何故配らない?
何でマイナスだけ言うわけ?  

  
[ 2251415 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/20(Wed) 22:57
じゃ俺の借金も国民全体で負ってくれよwww それが筋ってもんだろが。  

  
[ 2251448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/21(Thu) 00:52
bakatarega
ふざけるな!
マイナンバーもあるんだし保全もかねて国民投票してみろよ?
ばかか
  

  
[ 2251500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/21(Thu) 03:55
国民やらす  

  
[ 2251634 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/21(Thu) 08:33
うそまつ  

  
[ 2251778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/21(Thu) 12:38
これ59%の若者がまだ借金と考えているのかと思ったら違った。
この借金を誰が背負うのか?っていう質問自体が誘導。

だって国の借金じゃなく政府の借金だし
政府は借金を日銀に買い取らさせれば一瞬でちゃらにできるし
そもそも政府は硬貨がそうであるように通貨を発行することができるし
それを日銀券(いわゆる今の紙幣)と交換すればいいだけだし

そして政府が発行した通貨以外はすべて誰かが借り入れを起こして
その結果、この世に誕生している借金由来なのだから
政府にしろ民間や個人にしろ借金を返済すれば、なんど・・
その返済した分だけ、一般社会から『お金』そのもが消えてなくなる!
ということだし
『お金』が消えて物価が同じなら
当然すべての購買力が落ち
その結果さらにデフレに陥るのは自明の理

結論:そもそもしなくてよい借金、一瞬にしてチャラにできる借金。
ゆえにこの質問自体が間違っていて、答えは聞くまでもなく決まっている。

『国の借金は誰も負担する必要はなく、未来永劫返済しなくてもよい。』

しかし現状は
借金によって通貨を生み出している割合が極端に多いので
少なくともデフレの時期は絶対に返済してはいけない。
なぜなら、よりお金が消えて不況をより促進することになるから。  

  
[ 2252446 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/22(Fri) 11:59
それ政府が財政維持できなくなりましたって世界に宣言してんのと一緒だって分かってんのかね、頭お花畑だなほんと  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ